« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月の12件の記事

2023年2月28日 (火)

2月権利落ち

2023/02/27(2月権利落ち)

今、自分の興味の対象がタイ関連の事より株の方に向いてます。
「チェンライ雑記帳」というタイトルからは離れてますが「雑記」という事でご了承下さい。

今日の記事は殆ど役には立たないです。
(「いつも役に立たない」とか言われそうですが)
全く自分の都合、自分のメモ代りに書いてます。
ただ、権利落ちと優待のイメージを知りたい方には少しは参考に成るかも・・・?。


まだ27日だと思っていたが2月は明日で終わり。ちょっと焦る。
という事で、先週24日(金)が2月権利付き最終日で、今日は権利落ち日。

自分の持っている株で2月権利落ち銘柄は9銘柄↓。


230227b

自分の持株の2月権利落日(今日)の一覧表

2月権利落ち銘柄には飲食関係や小売り関係が多い。
自分は優待目当てで持っている株が幾つか有る。この中で優待狙いでない銘柄はメタリアルのみ。

① メタリアルはVR機器の無償レンタルという優待は一応あるが、これは「おまけ」みたいなもので、面倒なので多分利用しない。
配当も無いので、実質的には権利落ちは無いが、今日は株価か48円高で良かった。

② キャンドウは1株当たりの配当金が8.5円の上に、株価も17円高だったので、実質25.5円高みたいなもの。

③ コジマは2月は配当も優待も無し。株価もプラマイゼロだったので、今日は損得無し。

④ ハイデ日高は今日は-53円と大幅安だった。配当金の12円、優待の1株当たり6.45円を計算に入れても -34.55。
(尚、ここは持株数が優待から見ると、無駄の有る株数に成っている)

⑤ ビックカメラは-14円だった。配当金の5円と優待の5円分を計算に入れると、-4円。

⑥ ドトール日レスは-62。配当金を15円として、優待の10円を計算に入れても、-37円。

⑦ 吉野家HDは-28。配当金の5円と優待の25円を計算に入れると+2なのでまあまあ良かった。ここの優待の価値(比率)は大きい。

⑧ サイゼリヤは-15。2月は配当も優待も無し。株価のマイナス分だけマイナス。

⑨ イオンモールは-28だが、配当の25円と優待の30円分を入れると実質27円のプラス。ここの優待の価値(比率)は大きい。


今日の配当権利落ちの9銘柄の値上がり値下がりは全体的に見ればやや悪いが、今日は日経平均もマイナス30円ぐらいだったので、まあこんなもんか、て感じ。

優待は、荻窪駅付近にある、牛丼屋やコーヒー屋、ラーメン屋の食事券がそれぞれ5000円づつ5月頃には届くはず。
また、荻窪のコジマや新宿のビックカメラで使える商品券も5000円分、井荻のピーコックストアで使える商品券も3000円分確保出来た。

それと予想配当金額合計の33800円から税金を引かれた26933円ぐらいが払い込まれるハズで、少しは生活の足しに成る。
まあ、配当と優待と全部足しても大した事は無いが、優待って何となく得をしたような気がしていい感じ。


あと、前回の記事で書いた今週の予定は、今日は何も達成出来なかったが、それぞれ少し目標に近付いた。

  現値
(2月24日終値)
売り目標 あと何%上がれば
目標に到達するか
目標/平均買単価
AGC 5070円 5110円 0.79% 1.124
ソフトバンク 1539.5円 1560円 1.33% 1.050
古河機械金属 1411円 1444円 2.34% 1.101

先週末に立てた売り目標↑

今日の終値↓

  現値
(2月27日終値)
売り目標 あと何%上がれば
目標に到達するか
目標/平均買単価
AGC 5100円 5110円 0.20% 1.124
ソフトバンク 1542円 1560円 1.17% 1.050
古河機械金属 1429円 1444円 1.05% 1.101

AGCは10円単位で動くので5100円の次は5110円。もう一息。

尚、「東レ」の777円の買いは、ちょっと様子を見てからもう1度判断する事にした。
と言っても、明日買うかもしれないが・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月25日 (土)

来週の売買予定

2023/02/25(来週の売買予定)

株や麻雀て「運」の要素が大きいのだけど、予想を立てて上手く当たった時は気分爽快。
「運」100%の宝くじやカジノとは面白さが全然違う。

しかも株の場合プラスサムのゲームなので、そこも宝くじやカジノとは異なる。
宝くじやカジノはやればやるほど損をする様に出来ている。

株はギャンブルと言えない事も無いが、期待値が1を上回る賭け事と、1を下回る賭け事の違いは明確に区別するべきだと思う。

資産の保有という面では、銀行預金と比較すると、長期的には株の方が有利なのは明らかで、余程酷い事をしない限り株の方が運用成績が良く成る事は歴史的に証明されている(と思う)。

ただし個人投資家の9割は損をする、なんて話もあるが、本当かどうかは知らない。
多分、ネットや雑誌やテレビの情報に踊らされて、高値掴みの短期売買をしているのかもしれない。

あと、銀行預金の利息は中長期的に見れば物価の上昇に負ける、というのもほぼ歴史的に証明されている(と思う)。
この点は、「自分は博才が無いから株はやらない」という人は留意すべき事だと思う。
手堅く資産を保全していると思っても実は少しづつ減らしている、という事に気が付くべきである。
それを承知で銀行預金をしている人も多いとは思うが。
(銀行預金は減らないから損をしない、というのは間違い)
そこは価値観の差、或いは、個人の経済的状況の差も有るので、人それぞれかもしれない。

ついでに言うと、FXは個人的にはほぼ博打だと思う。
仮想通貨は分からない。
金(きん)投資は、銀行預金と株の中間ぐらいで、超長期的には物価ぐらいには値上がりするような気がする。
(上手くやれば中短期的には結構儲かる事もある)
あと、株といっても信託報酬の高いファンドは多くの場合、博打だと思う。

株の場合のリスクとしては、自分の考えは2つ。
1つは税金。利益が出た時に約2割の税金が取られるのは大きい。
もう1つは、情報不足。決算書が読めたり、インサイダー情報を持っていたり、それを専門に仕事をしている機関投資家などには基本的に負けると思っている。

税金の問題はしょうがない。
企業や個人所得でも税金は取られるのでしょうがないと思うしかない。
まあ、損益通算とかNISAとか、利用できるものを上手く利用する程度の事しか対策は無い。

情報不足もある程度はしょうがない。
ただ、長期投資はそれを補う1つの手段だと考えている。
1年以下ぐらいの短期投資では、インサイダー情報を持っている人や分析力を持っている機関などの方が有利だが、5年とか10年先の事を正しく予測したり、分析出来る人は少ない気がする。
バフェットさんの様な例外も有るが。
長期投資でも分析力の優る人の方が有利だが、長期投資の場合は株のプラスサムという面が効いて来て全体の押上効果で勝てるケースが多くなる。


と、何だか前置きが長く成ったがそろそろ本題。
現時点(2023/02/25時点)での来週の株の売買の予定。

  現値
(2月24日終値)
売り目標 あと何%上がれば
目標に到達するか
目標/平均買単価
AGC 5070円 5110円 0.79% 1.124
ソフトバンク 1539.5円 1560円 1.33% 1.050
古河機械金属 1411円 1444円 2.34% 1.101

まあ、目標価格に到達して売れたところで、ソフトバンクは5%、古河機械金属は10%、AGCは12%程度の値上がり益なので大した事は無い。

でもまあ、キャピタルゲインの一応の最低目標は1割UPなので、取り敢えずそこで少しは売って置きたい。
あと、ソフトバンクや古河機械金属は殆ど利確をしてないので、ちょっとは利確して安心したい。
半年程前まではこんな些細な利確はしなかったのだけど、売買手数料が0に成ったので、こういう細かい利確もするように成った。

これから1ヶ月ぐらいの株価はヨコヨコだがその先は下がると思っているのも、今、利確をしておきたい理由。

他にはこんな↓目標も有るが、これは目標達成数値が現値とかなり離れている(7.71%~26.44%)ので、「来週」とかには達成されそうに無い。

  現値
(2月24日終値)
売り目標 あと何%上がれば
目標に到達するか
目標/平均買単価
三井住友FG 5849円 6300円 7.71% 2.108
三井物産 3874円 4200円 8.42% 3.350
ソニー 11355円 13100円 15.37% 2.633
セコム 7909円 10000円 26.44% 1.161


もう一つ、今までのは「売り目標」だったが、売っているだけでは将来の収益の芽は育たないので新規の買いも考えたい。
これは、ここ数年、失敗ばかりを繰り返していたが、最近(ここ1年程)ソフトバンクとか古河機械金属とかちょっと上向いて来たので、少し考える心の余裕が出来た。

まだ、エーアイとかメタリアルとかセコムとか酷い状態だけど、持株全体的に見れば少しは良く成っている。
今年の分の買いに関しては評価益が出ている買いが6回に対して、評価損が1回。
去年の分は評価益が44回、利確済が1回、に対して評価損が15回、損得無しが1回、と大分成績が良く成っている。
もっとも、肝心なのは回数ではなくて、金額だし、買いの回数の多いソフトバンクや古河機械金属の株価によって毎日変動するので、実は回数で良し悪しを言う事は正しくない。
しかし、損得の回数の比較だけでもある程度の傾向は分かると思う。
(金額も把握しているが、「いくら儲かった」というような金額はブログでは余り言わないようにしている)
(たまに言うけど)
(まあ、「ヘッ、こんなもんかい」という程度で大したものでは無い)

兎に角、最近の売り買いと持株の動きに関しては、十分では無いが満足している。
(やっぱり、儲かっている時の方が面白い)
(しかし、将来の儲けの種も作りたいので、大きく下がったら、それはそれで好ましい)

で、考えた新規銘柄は「東レ」。

チャート的には3年程前の安値400円ぐらいから2倍ぐらいに成っているので買い難いが天皇誕生日の祝日(23日)の前後(22日と24日)に大分下げていて、24日の終値は785円。
見栄えのいいところで777円ぐらいで買えたらいいな、と思っている。

自分の場合、目新しい技術とかの有る銘柄が好きなので、炭素繊維とか海水淡水化の逆浸透膜とかに面白味が有ると感じた。
もっとも、炭素繊維も逆浸透膜も「新しい技術」とは言えないかもしれないが、まだ、コストや性能、新しい利用法の開発など発展の余地は大きい気がする。

まあ、セコムとかエーアイとかメタリアルとかの新技術に対する期待は外れまくっているから、ここも同じ事になるかもしれないが・・・。

という事で以上が来週の「売買予定」でした。
早く月曜が来ないかな~。


追記。
2023/02/26(日)14:17(タイ時間)
東レに関してちょっと気になる点が有ったので、購入は様子を見てからにする事にした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月23日 (木)

何の日

2023/02/22(何の日)

娘が「猫の日って知ってる?」と聞いて来た。
今日は「猫の日」らしい。

「それ、日本?、タイ?」と聞いたら日本だと言う。
早速グーグルで調べて見た。
「2.2.2.」が「ニャンニャンニャン」で猫の日らしい。

私、「じゃあ、1月11日は何の日か知ってる?」。
娘、「・・・」。

私、「1月11日、だからワンワンワン、で犬の日だろ」。

と言って、もしかしたら本当に有るかもしれないと思って、またグーグルで調べて見た。
結果、犬の日は11月1日とされているらしい。
ペットフード協会も色々販促を考えている。


という話とは関係なく、今朝9時頃に起きたら、娘も直ぐに起きて来て「お腹が空いた」「パパ何か作って」と言って来た。

ちょっと前にマクロで買った牛肉をそろそろ食べようと思っていたので、娘には「ちょっと待ててね」と言って、おかずは焼肉にする事にした。

玉葱を切って、牛肉(薄切りのランプ牛肉)を秘伝のタレで炒めてメインのおかずは完成。
後は、神戸屋(日本食の食材のお店)で買った、高菜風味(漬物)、とマクロで買った海苔、デザートはマクロで買ったリンゴ。
簡単だけど、一応、食事のおかずは揃った。

ご飯は日本米のご飯で2人で朝食。奥さんはまだ寝ている。


それから、市場の値動きを見たり、ユーチューブを見たり。

市場は今日は日経平均で300円以上の値下がりをしていたが、何故かAGC(旧、旭硝子)は10円だけだけど値上がりしていて5080円だった。
5100円以上に成ったら、少し売ろうと思っていたので、ちょっと欲張って5110円(平均買い単価の12.4%増し)で指値を入れた。
結局、今日の高値は5090円で売却は出来ず。

そんな事や、集計作業などをしていたら、1時頃、奥さんが起きて来て「お腹が空いた」。
しょうがないな~、じゃあ何か作るか、と台所に行こうとしたら、奥さん「何処に食べに行く?」。

エッ、外食かよ・・・。
ま、いいか。

という事で、奥さんと2人で家の近くのタラート・ランムアンのレストラン「A・NA」へ。


230222a
レストランA・NA、入口付近

レストランの名前がA・NAらしい。
別に全日空とは関係ない(多分)。

入口の手前がレストラン。奥がカフェ。
2階がバーみたいに成っていたが、今は営業してないらしい。


230222b
昼食中

奥の方はカフェ。


230222c
本日の昼食

上の方の牛肉料理が自分。
奥さんの友人がここに来てこれを食べて「ステーキが凄く美味しかった」と奥さんに言ったらしいので、メニューを見ずに注文した。
まあ、不味くは無かったけど、「凄く」では無かった。
まあ、「凄く美味しい」と言ったのがタイ人だからね。

ちょっと比較の対象が違うかも知れないが先日ガウマシムで食べたニラレバ炒めの方が全然美味しかった。多分、価格も半分以下だと思う。
(この時のニラレバは「いいレバが入った」というお勧め料理だった)

下のオムライス見たいのが奥さん。
これは美味しくなかったらしくて、奥さんは半分ぐらい残した。

他にはカフェとサラダ。

お店の雰囲気は広々として、シンプルだが清潔感が有っていい。
料理はまあまあ。
値段は全部で683バーツ。チップを含んで700バーツ。
サービスはイマイチ。

全体的にコスパは余り良くない。

注文を取りに来たのがホストの様な、やる気の無さそうなお兄さんで、奥さんがサラダの種類を聞いたら、「豆腐とアボガド」と言ったので「アボガドサラダ」を注文したら、暫くしてサラダを持って来たが、「アボガドは無いです」だって。

スプーンとフォークでは食べ難いので「箸を下さい」と言ったら「箸は無いです」。
余程変わった店を除いて、箸の置いてないレストラン何て、タイでは滅多に無い。

出来たものを持って来る女性のスタッフさんは、愛想は良かったのだけどジャージを着ていた・・・スポーツ大会かい。

まあでも、綺麗なレストランで食事が出来て、奥さんは満足した様だった。


夜8時頃、今度はまた娘が「お腹が空いた」と言って来た。
しょうがない、また作るか。

「魚がいい?、朝食べた肉がいい?」と聞いたら「肉がいい」と言うので、また牛肉を炒めた。
今度はシンプルに、塩と胡椒とニンニクで。

それだけでは寂しいので、ほうれん草とベーコンの炒め物も作った。

今度も娘と2人で夕食。

デザートは「梨がいい?、ブドウがいい?」と聞いたら「梨」と言うので、梨を剥いた。
奥さんも食べるというので3人で梨1個。


結局、よく考えて見たら、今日は朝昼晩すべてメインのおかずは「牛肉」。
自分にとって今日は「牛の日」だった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月22日 (水)

2023/02/20(糸)

月曜日は「作」(チェンライの和食のお店)は定休日なのだけど、何故か今日は満員だった。


230221a
大入満員の「作」

お店の人を除いて、全部で3組、20人ぐらいの人が居た。
内、タイ人の女性が4名程。

自分達はここで6~7人でカラオケをやる事が有るのだけど、今日は他に予約の客が2組有って、全部で20人程に成った。
「作」にこれ程の人が集まる事は滅多に無い。

で、3組で交互にカラオケの競演みたいな感じに成った。

タイ人の女性もカラオケに加わってこんな歌を歌っていた↓。


230221b
「糸」カラオケ中

中島みゆきのこの歌、タイで流行っているのかな?。
「作」で3回聞いている。内2人はタイ人の女性、1人は日本人の女性。

タイ人には「昴」とか「糸」とか「透き通った」感じの曲が受けるらしい。

それにしても、日本語の歌を上手く歌うもんだ。

自分は昔(52歳ぐらいの頃)、タイ語の歌を覚えようと思って少し練習したが結局覚えられなかった。
加齢で記憶力が落ちていたのが最大の原因だと思うが、音感の問題もあるかもしれない。

因みに、いつものカラオケのメンバーで英語や中国語の歌を歌う人が居てそれは凄い。

新しいものを受け入れられなくなるのは典型的な加齢の症状だと思うが、カラオケぐらい何んとかならないものか。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月20日 (月)

2倍で売れた

2023/02/20(2倍で売れた)

2倍に成ったら売ろうと思っていた三井住友FGが遂に2倍に成ったので今日売った。
平均買い単価2988円で買った株を、5976円(丁度2倍)で売った。

売ったのは100株なので、単純利益は、100株×(5976円/株-2988円/株) = 298800円。

ここから譲渡益税20.315%が引かれるので、実質利益は298800×(1-0.20315)≒238000円。

尚、今の証券会社は100万円以下の取引手数料は無料。
これが不思議なのだけど、確かに手数料は取られて無い。
どうやって儲けているのだろう・・・?。

大体24万円の利益。
これで暫く暮らせる・・・良かった。

尚、本日(2月20日)の終値は丁度6000円だった。

自分の場合、幾らに成ったら売ろう、と事前に決めている。
このやり方は売り損なう事は少ないのだけど、上げて行く時に売るので、大体、暫くは売った値段より上げ続ける。
短期で見れば「メッチャ下手くそ」な売り方かもしれない。
(今日も5976円で売った後、6000円に成った)

三井住友FGの株はここ数年(4~5年)のお財布銘柄で何回か利確をしている。
(自分のここ数年の3大お財布銘柄は「三井物産」、「三井住友FG」、「住友金属鉱山」の3銘柄。ただし、住友金属鉱山は昨年の3月に一旦全部売り切って、只今、仕込みのタイミングを模索中)

三井住友FGは 2009/09/16 に公募増資で3928円で買ったのが最初。その後、2010/01/22 に公募増資で2804円で買った。更にその後、2010/11/01~2011/11/24 に10回に分けて買っている。

最後に買ったのは 2011/11/24 。買い単価は2039円。最初の公募増資の価格から比べれば約半分(48%の値下がり)に成っている。
この時点ではかなり悲惨な結果に成っていた。

しかし、その後、盛り返して、最初に売ったのが 2013/03/14 で4060円。
一応自分のルール「買い値より安い値段では売らない(4060 > 3928)」を守っている。
そこから 2013/06/20 から今日、2023/02/20 まで16回に分けて売っている。

因みに 売買の全記録は
2009/06/16 3928円 買い(公募増資)
2010/01/22 2804円 買い(公募増資)
2010/11/01 2376円 買い
2010/11/11 2574円 買い
2011/02/01 2900円 買い
2011/02/09 2988円 買い
2011/02/16 3125円 買い
2011/03/18 2535円 買い
2011/05/24 2295円 買い
2011/07/22 2536円 買い
2011/08/05 2348円 買い
2011/11/24 2039円 買い

2013/03/14 4060円 売り
2013/06/20 4300円 売り
2013/07/03 4680円 売り
2013/07/17 4805円 売り
2013/09/20 4970円 売り
2013/10/21 4925円 売り
2015/04/27 5283円 売り
2015/11/10 5156円 売り
2016/11/25 4155円 売り
2016/12/12 4677円 売り
2019/01/31 4040円 売り
2021/12/03 3828円 売り(ここマイルールを破っている)
2021/12/30 3952円 売り
2022/01/13 4300円 売り
2022/11/24 4800円 売り
2022/12/21 5223円 売り
2023/02/20 5976円 売り(今日)
と成っている。

10年以上の長期投資で、安い時に少しづつ買って、高く成って来たら少しづつ売る、というやり方は自分が一番よく行う方法。
(大雑把に言うと、2年半かけて買った株を、1年半休んでから、10年かけて売っている途中)
(本当は1年ぐらいで2倍とか3倍に成る売買、或いは、10年で10倍に成る売買をしたいのだけど、中々そう上手くは行かない)
尚、今日売った分はキャピタルゲインだけで倍に成っていて十分儲かったが、10年程の分の配当収入、インカムゲインもかなり大きい。
(現時点の株価6000円で、予想配当利回り4.92%とかなり高い)


次の売単価はまだ決めて無いが、税金を引いても2倍に成るぐらいの値段かな・・・?。
(いくらに成るか計算出来ない。明日1日かけて考える)


ついでに、もう一つ、最近良かった事。

約1年前(2022/03/22)の購入以来ずっと低迷していた「古河機械金属」が先日、ほんの僅かだが「利確(利益確定)」が出来た。

ここ数年(4~5年)、新規に開拓した銘柄は「住友金属鉱山」以外、ほぼ壊滅状態だったが、やっと1銘柄浮上した。
まだ、平均買い単価1312円が、今日の終値で1378円に成っただけで、1378÷1312=1.050 、僅か5%の上昇だが、暫くの間、期待が持てそうな気がする。
(最初の頃に買った分は昨年の3月末の配当を50円取っているので、そのインカムゲインも有る)
(逆に考えると、今年の3月末の配当権利落ちで平均買い単価1312円を下回る可能性は大きいと思っている)

この平均買い単価1312円の1割増しは1444円なので、それを超えたらもう少し売る積り。


という事で、最近の売買の表。


230220a
2023/02/20までの2月の全取引

まあ、今月は利確(表の黄色)はいい感じで出来ている。

勝手な予想としては日経平均は3月中旬ぐらいまではヨコヨコ。
3月の権利落ち後で、26600円ぐらい(2023/02/20終値27532円)。
まあ、当たらないけど。予想するのは勝手だから。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月19日 (日)

日本人会臨時総会


2023/02/18(日本人会臨時総会)

今日は12時からガウマシム(和食も有る飲食店)で日本人会の臨時総会が有る。
一応「出席」という事で申し込んで置いた。

1人で車で行くか、奥さんに送って貰うか迷ったが、総会後には懇親会に成る事が予想され、そうなれば多分ビールなどを飲むだろうから、奥さんに送迎を頼んだ。

約束の時間(開会の時間)がある時に奥さんに送って貰う時は注意しなければならない。
奥さんの場合、基本、「約束の時間に家を出る」人だから、「会議(プラチューム)は12時からだから、11時30分に家を出てね」と言っても、普通ならそうならない。
(「約束の時間に間に合う様に家を出る」ではなく「約束の時間に家を出る」)
(待ち合わせの約束をした奥さんの友人から、約束の時間を過ぎて電話が掛かって来ても、家から「今、そっちに向かって行く途中」なんて平気で言う人だからね)
しかし、今日は「会議だから遅れる事は出来ない」と昨日から何度も念を押して置いたので、珍しく予定通りに家を出た。

しかし、途中、反対車線に有るガソリンスタンドを見た奥さんは「給油して行く」と言い出した。

中央分離帯の有る道路なので、直ぐ近くに有っても、反対車線に有るガソリンスタンドに行って、給油して、またこちらの車線に戻って来るのは10分ぐらいは時間をロスする。
それだと、会議に間に合わないので「私を先に送ってから給油して」と言って、給油は後にして貰った。
兎に角、「間に合う様に行く」という意識が全く無い。
まだ10kmぐらいはガソリンは持ちそうだから、問題ないと思った。
(実際に問題なく後で給油出来た)

会場のガウマシムには定刻の5分程前に着いた。
ギリギリの方や数分遅刻して来た方も居たので、もしかしたらタイ人の奥様に送って貰ったのかもしれない。
(数日前に此処で待ち合わせしたAさんも、タイ人に送って貰って、タイ人の時間感覚に困った、というような事を話されていた)


会議は定刻より数分遅れて始まった。


230219a
ガウマシムにて日本人会の臨時総会中

最初に会長による、現在の日本人会の状況や今回臨時総会を開催した理由などの説明がなされた。

それによると、現在のチェンライ日本人会の会員数は63名、平均年齢が70歳、最高齢88歳、最年少45歳、という事だった。

臨時総会のメインテーマは役員数の増員という事らしかったが、もう方針や役員(候補)まで現役員と(多分、事前に打ち合わをせした役員候補の方)で「決められて」いて、承認をするだけなので、会議自体はアッサリ終わった。
(役員の正式承認は4月の総会でされるが、一説によると、もう次期会長(候補)も決まっているらしい)

一種の「根回し」が行われたらしいが、まあ、過去の例を見ると、(4月に行われる)総会だけで決める事は難しそうなので、しょうがない面も有る。


230219b
臨時総会の後は懇親会

奥さんには「2時頃に迎えに来てね」と言って有ったが、臨時総会が予想以上に早く終わったので、「もう終わったから迎えに来て」と電話した。
「2時」と言えば「3時」ぐらいに成る人なので、その辺の匙加減が難しい。
折角なので、少しは懇親会にも参加したいし。

ビールを飲んだり、旧知の方と雑談したり、カラオケを3分の1曲歌ったり、30数年振りの将棋を指したりしていたら奥さんが1時半頃来た。
(ビールは奥さんが来るまでにビヤシンを2本、カラオケは3番まで有る曲の3番目だけ、将棋は2局)

で、暫くは奧さんも一緒に雑談などをしていたが、数人と場所を変えてカフェにでも行こうという事に成った。


230219d
ロフトハウスカフェ外観

前回の記事で書いた「ロフトハウスカフェ」に興味を持たれた方が居たので、ここにご案内した。
此処は今の家からは車で7~8分と近い。
車4台で来たが、1台は奥さんが運転しているシビック、1台はご近所さん、もう1台はもう直ぐ引っ越して来るご近所さん、1台だけちょっと遠い方(バンドゥーの方だったかな?)。


230219e
ロフトハウスカフェ店内

という事で5時頃まで此処で雑談したり、写真を撮ったりしたのでした。


今日は、色々な方にお会い出来たし、話も沢山出来たし、何十年振りかの将棋も出来たし、面白かった。
こういう機会を作ってくれた、日本人会の役員の方々、及び世話をやいてくれたガウマシムのご夫妻には感謝です。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月17日 (金)

昨日の事

2023/02/17(昨日の事)

書く気は有るし、ネタも考えて有るのだけど、どうもブログの更新が遅れがちに成っている。
毎日書いて居た時はまだ今日の分が書いてないと、夜中の12時とか1時頃からでも書き始めたのだけど、最近根性がなくて「あしたあした」と成って寝てしまう。

で、その明日に成ると、他の事、「株遊び」とか始めたり、何か用事が出来たりで「用事が終わって落ち着いたら書こう」と思っても、結局、夜に成って、また「あしたあした」に成る。

もしかしたら、50年以上昔の受験勉強の時から進歩してないのかもしれない。

ていうかこれ、やろうやろうと思っている内に時間が経って結局やらないで終わってしまう、或いは、ギリギリに成ってドタバタやって何んとか成る時も有るが、どうにもならない時も有る。
大袈裟に言うと、これって自分の人生そのものかもしれない。

兎に角、面倒臭い事が大嫌いな自分がブログを書く、何て思ったのが間違いかも・・・?。
とは言っても、まだ止める気は無い。


ネタは思い付いた時に一気に書くのがいいのだけど、後で書こうと思っている内に2日経ち、3日経つと、何を書きたいと思ったのかがボケて来て、結局書かないで終わってしまう事が多い。

という事(?)で忘れない内に昨日の出来事。


230217a
住宅団地の出入口付近、黄色い花の並木道

1週間前は疎らに咲いていた花がほぼ満開に成った。
チェンライにはこの黄色い花が多い。
咲いている期間は2月~3月ぐらいの2ヶ月間ぐらいだったと思うが、一斉に咲くというよりも、場所によって多少バラツキがある。
この道路の反対側(写真外の左側)にも同じ木が並んで居るが、まだ疎らにしか咲いてない。

チェンライは2月中旬ぐらいから少し暖かく成って来て、日中は暑いと感じる時も有る。
明け方「寒い」と感じる事もここ数日無くなった。
昨日と一昨日は夜中に雨も降った(場所によっては昼間に降ったらしい)。
季節の変わり目を感じる。

今日は久し振りにお会いする方と待ち合わせが有り、昼過ぎに出掛けた。


230217b
空港バイパスに咲くブーゲンビリア

ブーゲンビリアには赤、ピンク、白、黄色、オレンジ色、紫(?)、などの色が有るが、写真の赤の花が一番多い。
チェンライではブーゲンビリアはほぼ1年中咲いているが、寒い季節は疎らにしか咲いてない。
暖かくなって来て、咲き誇るピークはこれから。

今日は空港バイパス沿い(実際は50m程奥)のガウマシムで待ち合わせ。


230217c
ガウマシム

「食事処」の提灯と、日の丸の国旗、日本語のメニューが和食店っぽい。
でも、メインはタイ料理(?)。

因みに、此処のご主人は日本人。
以前は自分の家、杉並区の隣の区、中野区に住まわれていた。

今日、お会いする方はブログの読者さんで、数年前から5~6回、チェンライでお会いしている。
ここ暫くは、コロナでお会いして無かったが、今回はコロナの規制も無くなってタイに来て、1ヶ月間程滞在するらしい。


230217d
ガウマシムの中庭に咲く黄色い花

住宅団地の出入口付近に咲いていた花(1枚目の写真)と同じ種類の花。

ここの花はもう散り始めているらしい。

この中庭に面したテーブル席で、ブログの読者さん(Aさん)と、ガウマシムのご主人と自分の3人で雑談をしていたら、見覚えのある方がもう1人見えられた。
数年前に飲み会をご一緒した方だと思ったが、お名前が思い出せない。
「すいません、お名前・・・」と聞いて、明確に思い出した。

今、見えられたTさんとブログ読者のAさんは旅行者で、Aさんは1ヶ月、Tさんは45日程、タイに滞在するという。
(名前をイニシャルで入れたのは、自分が後から読んだ時に思い出せるようにしたものです)
(このブログは自分の備忘録も兼ねてます)

AさんもTさんもチェンライの定住者ではなく、割と長期に滞在する旅行者という立場だが、チェンライにはそういう邦人の方も多く居た。
そういう方はコロナで3年ほど、チェンライに来なかったが、昨年の後半頃から見えられる方が増えた。

チェンライは11月頃から今頃までが気候としては一番いい季節だが、皆さんそこを知っていて来ていると思われる。
(今暫くは気温としてはいいが、野焼きによる煙害、PM2.5による空が黄色くなるぐらいの煙害が始まるので、それは良くない)

他にも、ここ1ヶ月でお会いした同じ様な旅行者の方、Yさん、Hさん、Kさんなど、多くの方がチェンライに戻って来た。
(コロナ前との違いとして「チケット代が高くなった」というのは皆さんおっしゃってました)
(ただし、バンコク⇔福岡はその限りでは無く、最寄りの空港ではなく福岡空港を使った、という方も居ました)
(バンコク⇔福岡はベトジェットとかエアアジアが安いらしい)

兎に角、チェンライの邦人には、ずっと帰国しない定住者、自分の様に頻繁に帰国する2拠点居住者、定期的に長期に滞在するような方など、色々なパターンが有る。


久々にお会いした方と雑談をして、今日のイベントはこれで終わり、後は、久し振りに家でブログでも書こうと思っていたら、家に着いた途端、奥さんに連れ出された、


230217h
見た目だけ和風の喫茶店

食べ物はたこ焼きだけが日本ぽいが他はタイのケーキや甘々の飲み物。
自分はカフェラテを頼んだが、これはまあ良かった。

数日前から、奥さんはここに連れて来たくてしょうがなかったらしい。

家から車で7~8分の所に有るカフェなのだけども、タイ人(チェンライ人?)って、こういう日本ぽい風景好きだね。
自分の知ってるだけでも、こういう甘味処やカフェぽいの7軒もある。
(キョウトシカフェ、ミリン(アイスクリームなど)、サミールコーヒー(着物が着れる店)、お茶さま、旅館、ロフトハウス(ここ)、リリ(和風の甘味処))
他にも、寿司や焼肉の店、和食の店などで、日本ぽい内装を入れているお店も多い。


230217e
ロフトハウスカフェの外観1



230217f
ロフトハウスカフェの外観2



230217g
ロフトハウスカフェの外観3

カレーライスって書いて有るけど、行ってもカレーは食べられませんから・・・念の為。

タイの(チェンライの?)飲食店て、こういうちょっとした飾り立て好きらしい。
日本風じゃなくてもアメリカン・コミックのキャラクター人形の居るお店とか多い。
(そういえば、お寺にも意味の分からない、動物や化け物の人形が置いて有るお寺も多い)

そんな所に力を入れるのも程々にして、飲食店は食べ物で勝負して欲しい様な気もするが、そこはタイ人なんだろ~な~。

もしかしたら、美味い不味いの分かるような、や○ら、じゃない・・・?。

何となく、今、チェンライは「日本風」ブームなのかもしれない。
出来れば、中身が伴って長く続いて欲しいが、今のままだと、どうなのだろ~・・・?。

まあ、また同じ様な店が出来れば、自分は面白がってまた行くだろうけど・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月12日 (日)

ル・メリディアンで朝食

2023/02/12(ル・メリディアンで朝食)

朝食会に誘われた。
8:30からル・メリディアンでの朝食ビュッフェ。


230212a
ル・メリディアン

ル・メリディアンはその規模と高級感においてドゥシットホテルと共にチェンライでは1・2を争うホテル。
(小型のホテルでもっといいホテルはあるかもしれない)
比較的新しいホテルで、正確な記憶は無いが10年ぐらい前に出来たホテルだと思う。
ちょっと前に、朝食会や昼食会をやったザ・ヘリテージは老舗のホテルで、それとは対照的。

何かネーミングがどちらも変なところは似ている。
普通に、メリディアンホテルとかヘリテージホテルでいいと思うが。
グーグルマップには「ル メリディアン チェンラーイ リゾート」と書かれているので、普通のホテルとは違う、と言いたいのか・・・?。
何か、タイ人(?)って、○○リゾートっていうネーミングが好きらしい。

自分が来たのは今日が初めて。


230212f
朝食ビュッフェの会場

わざわざ朝食ビュッフェの為に来る客よりも、宿泊客が多いような気がした。
今日は半分ぐらいがファラン(白人系の外国人)だった。

尚、ビュッフェの会場は大きい会場と小さい会場の2つ有って、今日は大きい方の会場。
日曜なので客が多いのかもしれない。


230212g
朝食会中

きょうのメンバーは自分を含めて7名。
71歳の自分が最年少なので、皆さん「お爺さん」だが、皆さん元気いっぱいという感じ。
多分、自分が一番元気が無い。


230212e
自分の分の玉子焼き作成中

「オムレツ」と言えば良かったかな?。
「カイチアオ」と言ったら玉子焼きに成った。


230212b
本日の朝食(一部)

左上、肉かと思って取ったら麺だった。
右上、マカダミアパン。
右下、肉詰めのしし唐。これ、美味しかった。
中央下、豚肉の煮物。これ、2番目に美味しかった。
左下、野菜とハムの煮物。

他にはカリカリベーコンと玉子焼き。


230212c
野菜など。

ケンタロ(タイのメロン)、ゆで玉子、ハム、コーン、レタス、人参、チーズ、菓子パン、など。

この他に、コーヒー(ラテ・ローン)が3杯。

コーヒーはそれ程好きじゃないのだけど、皆さん話が弾んで、8:30~10:45頃まで居たので、その間コーヒーを飲んでいたらお代わりを2回した。

で、お会計は1人360バーツ(359バーツらしいが、そこは面倒なので360バーツに)。

実は、このメンバーは最近会う事が多くて、話をする機会も多いハズなのだけど、皆さん話好きなのか、貴重な情報交換が出来たのか、ホテルの庭に出て、更に雑談。


230212d
コック河を望むホテルのベンチで雑談中

11:00~12:00頃まで、ここで雑談。
気温が丁度いいぐらいだった。
眼前のコック河を眺めながらの雑談もいい感じ。まったり、ゆったり。


まあ、先の事は分からないけど、今は平和な感じです。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月 9日 (木)

続、当たらない予想

2023/02/09(続、当たらない予想)

50日程前に書いた「2022/12/22(当たらない予想)」の続きです。

この記事を書いた時点の(2022/12/22(木))の日経平均は、約26500円だった。
きょう(2023/02/09(木))の終値は27584円なので、12/22時点から比べれば、大体1000円程値上がりしている。
年末から大体今年前半にかけては「下がる」という予想だったので、そこは今のところ、外れている。

ただし「安いところは拾う」という方針だったので、それは結果的には、少し上手く行っている。
尚、以下は、2022/12/22~24日の計画と実績の対比。
(黒字が計画、赤字が実績

12/22~24日の計画(○は、ほぼ計画達成、×は計画未達or中止)。

① 三井住友FGが5980円を超えたら一部(最初は100株)売り。
(5980円は平均買い単価の2倍)
(12月22日(木)終値5256円)
(今日、2月9日、終値5676円)
× 予定の売値に近付いて来たが、未だに5980円には届かず。


② ソフトバンクが1560円以上なら600株売り。
(12月22日(木)終値1494.5円)
(今日、2月9日、終値1523.5円)
× 予定の売値に近付いて来たが、未だに1560円には届かず。


③ ソフトバンクが1460円以下なら400株買い増し。
○ 予定を若干変更して、1月中旬に1800株、約1465円で買い増し。
これはその後値上がりして、今日の終わり値は1523.5円なので、いまのところ成功(評価益104700円)


④ AGCが4100円以下なら買い増しを検討。
(12月22日(木)終値4490円)
(今日、2月9日、終値4915円)
× 値上がりしたので買い増しは遠のいた。

逆に5000円を超えて来たら(出来れば5200円以上)売りを検討(今、思い付いた計画)。


⑤ ゼンショウHDの買いを検討。100株or300or500or1000株。
× この後、ロイヤルHDを500株買い増ししたので、この計画は一旦保留。
(ゼンショウHDは外食の優待券目当てで買おうと思ったが、ロイヤルHDの優待と被るのでメリットが小さくなった)


⑥ 住友金属鉱山が3800円以下なら打診買いを検討。
(12月22日(木)終値4690円)
(今日、2月9日、終値5241円)
× 狙っている株価水準に下がらずに、逆に、上がって来たので、可能性が遠のいた。


⑦ キャンドウを200株か700株買い増し。
(12月22日(木)終値2219円)
○ 12月22日~1月11日にかけて、平均買い単価約2224円で700株購入。
(今日、2月9日、終値2311円)(評価益61200円)


⑧ ロイヤルHDを500株買い増し。
○ 12月22日(木)に200株を2365円で買い。12月23日(金)に300株を2361円で買い。
(今日、2月9日、終値2503円)(評価益70200円)


⑨ 三井物産を200株、4000円前後(3887円で買い単価の3.1倍なのでその辺かな?)で売り(2022/12/24(土)追記)。
○ 12月26日に、200株、3900円で売り(現実益529200円)

その後、衝動的に1月5日と6日と10日にも平均売り単価3743円で売り。
これは現実益は確保しているが、方針通りに4000円前後に成るのを待って売るべきだったかも。

今日、2月9日、4000円を超えたので4004円で100株売り(現実益275000円)

尚、本日の終値は4010円。なかなか高値で売るのは難しい。


以上が、昨年の12月下旬から今年の2月9日までの株取引の実績。

尚、12月22日のロイヤルの買いまでの売買記録は、「2022/12/22(当たらない予想)」に表を載せたので、以下に12月22日から今日(2月9日)までの売買記録を載せる。


230209a
2022/12/22~2023/02/09までの全売買
(尚、三井物産の平均買い単価は1254円)

この期間の売りは三井物産のみだが、平均買い単価の3倍前後で売れているので、現実益は大きい。

買いは、今日買ったメタリアル以外は、今日の終値が買い単価を僅かではあるが上回っているので、一応正解。
ただ、数%の値上がりでは、ちょっと相場の流れが悪ければ、直ぐにマイナスになるので、そんなに喜んでいられないが、マイナスに成っているよりはいい。


以上の様に自分の場合、「幾らに成ったら売り」とか「幾らに成ったら買い」とか事前にある程度決めて置く事が多い。
事前に決めて置く利点は、いちいち(毎日)考えるのは面倒なので、決めて置けばその必要が余り無い。
決めて無いと、目先の値動きに惑わされて、もっと上がりそうと思って売りそびれたり、もっと下がりそうと思って買いそびれたり、する。
ただし、チャートの読みに自信が有る人は、こういう事は必要ないのかもしれない。
自分は目先のチャートの読みは全く自信がないので、こういう事をする。

目先のチャートの読みに自信がないので、それを補う方法として、分散して買ったり、分散して売ったり、するのを常套手段とする。
分散は主に期間で分散させるが、値段で分散させる事もある。

期間での分散は、例えば、ある時期に買って、それから1日後、1週間後、1ヶ月後に買い増すとか。
値段での分散は、例えば、3割UPで売って、次は5割UP、次は倍、で売るとか。

まあ、基本的に売り買いは下手なので、出来るだけ売り買いをしない方法、長期で持つ作戦を取る事が多い。

因みに以下は現在の保有株(など)のパフォーマンス。


230209b
2月9日終値時点の持株(など)の成績

以前は銘柄選択には自信があったのだけど、ここ数年、新規で開拓した銘柄が全くダメでちょっと自信喪失気味。
セコムとかメタリアルとか、なかなか思う様に上がらないし、エーアイに至っては悲惨な結果に成っている。

「エーアイ」何て如何にも最新の技術を誇示するような社名を付けているが、(多分)実態を伴わない会社を見抜けなかったのは自分の下手。
今は、如何にもな社名の会社は警戒する様にしている。

あと、株式投資の狙いは値上がり益(キャピタルゲイン)が一番だが、配当益(インカムゲイン)も重視するように成って来た。
自分の場合は主力銘柄(上の表のピンクの9銘柄)以外(白地の24銘柄)は、株主優待狙いのものが多いのも特徴的。

それと、まだ検討の初期段階だが、米国債の購入もいいかもしれないと思っている。
(買いたい株がなかなか見付からないので)


追記。
今(タイ時間9日、22:40)、ADRを見て居たら、明日はセコムが飛びそうな(大幅な値上がり)しそうな感じだった。
この予想は「当たる予想」であって欲しい。

追記の結果。
セコムの9月10日の始値は7663円だった。
9日の終値が7513円なので、150円の上昇。
期待した程上がらなかった。

追記の結果の追記。
10日の終値は7760円だった。
前日比、247円(+3.28%)の上昇。
まあまあ期待した程度には上がった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月 8日 (水)

ZIPAIR公式サイトからの予約

2023/02/03(ZIPAIR公式サイトからの予約)

こういうのはやり方を記録して置いても、変わってしまうとか、他の航空会社の方が条件が良くなるとか、あるので纏めても意味が無いかもしれないが、一応現時点の予約の仕方を纏めて置く。

ただし、もし参考にされる方が居た場合、変わる事が有るし、条件によっても操作方法が違うかもしれないし、自分の記憶違いもあるかもしれないので、そこは留意して読んで下さい。


現時点でZIPAIRを選択した理由は以下の点。

① 比較的安くチケットが買える航空会社である。
ちょっと調べた感じ、タイ航空とそんなに違わなかったけど・・・。

② 今のところ、帰国便の出発時間がいい。タイに戻る便の出発・到着時間もまあまあいい。

帰国便はバンコク発の時間が現時点で、バンコク23:45⇒成田7:25、なので、チェンライからの乗り継ぎに都合がいい。
(チェンライの家でゆっくりしてから出掛けられる)

タイに到着する便は、今回は、4月21日(金)成田17:00⇒バンコク21:45、なので、これはもう数時間早い方がいいが、自分の場合、バンコクで両替するのと、1~2泊はバンコクに居たいので、当日のチェンライへの乗り継ぎ便が無くてもいい。

スワンナプーム空港でレートのいい両替所が開いている時間に着いて両替後、チェンライに行く、という手もあるかもしれないが、タイミング的に難しい気がする。

また、成田発が11:00とかの便だと早朝に荻窪の家を出なければならないので、それはちょっと辛い。

③ 安心感が有る。

色んな意味で、使い慣れているというのは大きい。
コロナ騒動が無ければ、今もエアアジアやスクートを使っていたかもしれない。
エアアジアやスクートはコロナの時、飛行機が飛ぶか飛ばないかが分からなくて非常に困った。結局飛ばなかったが、その後の返金とかの対応も悪かった。

コロナの後、最初に飛んだLCCがZIPAIRだった気がする。
そこから、基本ZIPAIRに成った。

日系の航空会社なので何か問題が有った時、日本語で対応出来るという安心感も有る。

④ ネット予約でZIPAIRの公式ページは使い易い。

慣れの問題も大きいと思うが、最初の方の価格一覧の乗っているカレンダーが見易いし、その他、全体的に入力もやり易い。
基本(?)が、円でカード払い決済なのもいい。

スカイスキャナー等だと、最安値のチケットを捜すには便利だが、マイナーな怪しげな航空会社の便も出て来るので使い難い。
スカイスキャナーで「直行便に限る」という検索条件を入れる事も出来るが、日付毎にやらなければならない(?)ので、同一条件の価格入りカレンダーの出るZIPAIRの公式ページの方が自分は使い易い。


次に予約の仕方。

① ZIPAIRの公式ページを開く。


230207a



230207c
ZIPAIRの公式ページを開くと最初に出る画面

今回の場合は「片道」「バンコク」「東京」を選択。
尚、場所の選択は∨マークをクリックして、「バンコク(スワンナプーム)」とか「東京(成田)」を選択する。
選択したら、次に■航空券を探すをクリックする。


② 「パスポート番号、有効期限、発行国、生年月日、国籍を入力してください」というメッセージが出るが、ここでは「次に進む」を選択する。
すると、人数の選択のページが出るので、人数(大人 1)を入力して次に進む。

次に、以下の様なカレンダーが出る。
カレンダーは9ヶ月ぐらい先まで出るらしい。


230204a
価格表示の有るカレンダー(今回は3月の部分)

オプションを付けなければ、この価格で買える(らしい)。
今回は3月14日が安かったので、それを選択(クリック)して次に進むと、「席タイプ」の選択画面が出る。

席タイプはスタンダードかフルフラットかの選択で、スタンダードならカレンダーの値段通り、フルフラットなら倍ぐらいの値段に成る。


③ 次にパッケージの選択画面が出る。

パッケージはバリュー、ビズ、プレミアム、カスタマイズ、の中から選択する。
今回はプレミアムを選択した。
尚、プレミアムは+10946円で、座席指定、機内食、受託手荷物23㎏まで、機内持ち込み手荷物+5kg、アメニティグッズ、が付く。
(プレミアムパッケージの価格も変動するらしい)

この後「帰りのフライトを予約」が出るが、今回は「片道のままで予約を続ける」を選択して先に進む。

④ 次に「搭乗者の情報を入力」が出るので「姓名」「性別」「生年月日」「国籍」「メールアドレス」「電話番号」「パスポート番号」「有効期限」「発行国」などを入力する。


Photo_20230207232101
搭乗者情報の入力画面の上部

尚、自分の場合「自動入力をする」にしたら、以下の全ては自動セットされた。
実は、どういう条件で自動セットに成るか分からないが、ZIPAIRの会員登録は数ヶ月前にして有った。

⑤ 次に座席指定の画面が出るので、座席の指定を行う。


230207e

因みに自分は通路側を予約する。

⑥ 次に「機内食を指定」の画面が出る。
サービスパッケージで選択出来る食事とプラスアルファ(?)の食事のメニューが出る。

メニューから選択してから「次へ」をクリックすると、「オプショナルサービスを追加」の画面が出るので、ここは無視して「決定」をクリックする。

⑦ 次に「予約の確認」の画面が出る。


230207f
予約確認画面の上の方

この下には機内食に関する確認などが続く。


⑧ その後に支払い方法の入力画面が来る。
自分は「クレジットカード」を選択。


⑨ その後に「お支払い情報入力」画面が来るのでクレジットカード番号、カード名義人、有効期限、セキュリティーコード、を入力して「お支払いをする」をクリックすると、予約の作業は完了する。

ネットでチケットを買ったり、買い物をする時、カードを作る時に登録したパスワードの要求が来る事が有るが、今回はそういうパスワードの入力は必要なかった。
どういうケースでパスワードの要求が来て、どういう場合は来ないのか、実は自分は分からない。
知っている方が居たら、コメントで教えて下さい。

⑩ 最後は以下の「予約が完了しました」のメッセージが来る。


230207h
予約完了のお知らせ

⑪ この後、指定したメールアドレスに、「領収書」と「旅程表」が届く。


余談。

今日、知り合いと雑談中にベトジェットでバンコク⇒福岡の片道が2万円以下のチケットが有る、という話が出た。
バンコク⇒東京に似た様な価格帯の便が有るか調べて無いが、もし有るなら今後の利用を考えてもいい。
ただし、直行便である事は必須条件。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月 4日 (土)

いつ帰国しようか

2023/02/03(いつ帰国しようか)

以下は、自分の場合の話なので、一般的には参考にはならないです。
まあ、こんな事で悩んでいる人が居る、ぐらいの感じで読んで頂ければ。

いつも航空券を買う度に、今回はどう買うか迷う。
先ずは日程。

今回は3月から4月の間に1ヶ月ぐらい帰国しようと思った。
具体的に、この日に日本に居なければならない、というのは今回は無い。

ただ、4月~5月の連休と被るとチケットが高くなるような気がしたのでその前にはタイに戻った方がいい気がする。
あと、連休中は遊びに行くにも道が混むし、仕事をするにも休みの官公庁や会社があるので、折角日本に居ても出来る事が限られる。
もう一つ、4月27日(木)にVISAが切れるので、その前にチェンライでVISA更新をする日程が欲しい。

VISA更新は45日前より可能で、3月14日(火)から出来るので、帰国する前にVISA更新をするという手もあるが、4月27日までのマルチのリエントリーパーミットを取ってあるので、VISA更新をするとそれがどうなるのかが良く分からない。

手順としては、VISAを更新せずにタイを出国して、4月15日~4月21日頃にタイに戻って、4月17日(月)か19日(水)か24日(月)にチェンライのイミグレでVISA更新をした方が無難な気がする。
(チェンライのイミグレは月・水しかVISA更新が出来ない。また、チェンライのイミグレでは今後VISA更新が出来なくなる、という噂も有る。まあ、その場合はメーサイのイミグレに行けばいいだけの話だけど)

更にもう一つの話として、娘が4月26日にバンコクに行く用事があるので「パパもその日にバンコクに居ないか」と言って居るが、これだと先にVISA更新をしてから帰国しない限り、4月27日のVISAの有効期限日までにVISA更新が出来ないので、この話は却下だな。

というように色んな条件を考え過ぎると纏まらなくなるので、4月15日~21日頃にタイに戻るという事で、そこから逆算して、1ヶ月前の3月15日~21日頃に日本に向かうチケットを捜す事にした。

自分の場合チケットは片道で買う事が多い。
チケットを選ぶ条件は「日程」の次は「安さ」。
なので、自分の場合、殆どLCCに成る。
(今回のように3~4日の違いは気にしない時は、チケットの値段にある程度の差が有れば「日程」より「安さ」を取る事も有る)
(ていうか、自分の場合、数日の差なら「安さ」を優先する事が多い)
LCCは往復で買っても、片道+片道で買っても、値段は同じ(だと思う?)なので、先ずは帰国用のバンコク⇒成田(or 羽田)のチケットを買う事にする。

チェンライ⇒バンコクのチケットと、戻り用の、成田(or 羽田)⇒バンコクのチケット、バンコク⇒チェンライのチケットは後で考える事とする。
(たまに、帰国前にバンコクで用事が有ったりする事があるし、4月中下旬に日本orタイで用事が出来る事も有るので、ここはもう少し待った方が良いかなと)
(ただし、タイへの戻りの便は、確保が余り遅れると、安い便が無くなったりする可能性もあるので、そのへんのタイミングは考えておく必要が有る)


「安さ」優先なので、ビジネスクラスとかファーストクラスは余程の事が無いと考えない。
昔、夜行の便で帰国する時、到着日に大事な仕事が有って、体力温存の為にフルフラットシートを取った事は数回有るが、それ以外は殆どエコノミー。

深夜便でフルフラットシートだと機内で寝て帰れるので、到着日が普通に活動できる。
倍ぐらいになる高いチケット代を払っても、1日得をする(?)と考えればコスパは合う、と考えた。
ただし、普通は大事な仕事がある時は、当日ではなく前日とか数日前に帰国すればいいので、安いエコノミーの便を利用する。
(こういう選択が柔軟に出来るのは日本に家が有る利点で、ホテル代とかを気にする必要が無い)

また、「安い」と言っても、経由便は時間が掛かり過ぎるし、乗り継ぎも面倒そうなので使った事は無い。
直行便に限る。

出発時間はそれ程拘らないが、朝の便はチェンライからの国内線の時間を考えると使い難い。
(前日の夜にチェンライからバンコクへ飛んで、空港で夜を過ごし、朝出発の便に乗ったりした事は結構ある)
(或いは、1日前か2日前にバンコクに来て、何かの用事をしたり、遊んだりした事もある)

どっちかというと、深夜発で眠って行ける便がいい。
(エコノミーだと、機内で気持ち良く眠る事は出来ないが、それはしょうがない)
(運がいいと、隣とその隣の席が空席だったりすると、眠り易い時もたまにはある)

また、成田に遅い時間に着く便だとJR荻窪行きの終電に間に合わない事も考えられる。
(そういう便は無いのか?、今まで成田から終電に間に合わなかったという経験は無い)

東京の空港は羽田の方が家に近いが、成田でも構わない。
京成の優待券が有るので電車賃は成田の方が安く上がる。
大体、国際線の安いチケットはLCCで、LCCは殆ど(全部?)成田なので、羽田は滅多に利用しない。

という事で、ネットでチケットを捜し始めた。

パソコンからグーグルで「バンコク 成田 航空券」とか入力すると、スカイスキャナーとかエアパズとかKIWIとかのページへのリンクが色々出て来る。
まず、ここで悩む。
昔はエアアジアとかスクートのページを開いてチケットの予約に進む事が多かったが、最近はZIPAIRを利用する事が多い。
(コロナ騒動以前はエアアジアやスクートが多かったが、今は殆どZIPAIR利用に成った)

取り敢えず、スカイスキャナーで3月の安い日程とエアラインを捜したが、どうも使い難い。
「安いのが有った!」と思っても、よく見ると、マニラ経由とかクアラルンプール経由とかの便で23時間掛かるとか。
ベトナムとか、何となく不安な航空会社だとか。
(昔タイ国内でベトジェットに乗って、問題なくチェンライ⇔プーケットの往復が出来たので、もしかしたら杞憂かもしれないが)

結局、ZIPAIRの公式ページから買う事にした。
グーグルで「ZIPAIR」で検索すると「ZIPAIR公式サイト」が上の方に出るので、そこからZIPAIRのホームページ(?)に入る。
「片道」、「バンコク」「東京」をセットして「航空券を捜す」を選択すると「パスポート情報をご用意ください」みたいなメッセージが出て、更に先に進むと「人数を選択」の画面が出て、更に先に進むと日付別の価格が書いて有るカレンダーが出る↓。


230204a
ZIPAIRの3月の価格一覧、2月3日、12:00頃の表

ここで見ると、3月7日、8日、13日、14日の42979円が一番安い、14日と15日を比べると、14日の方が1万円以上安いので、出発日は14日を選択した。

尚、このブログを書いて居る「今(2月4日、20:30頃)」、同じ検索をしてみたら13日が43121円、14日が54901円に成っていた。
(昨日買って置いて、1万円ぐらい安く買えた。もっとも、「今」買うとしたら43121円で13日のチケットを買ったと思う)
他にも、この表では24日は「‐」に成っていたが、今見たら54901円に成っていた。他にも微妙に値段が違っていた。

ここの表に辿り着くまでに、パスポートの情報などは不要(パスポート情報の入力が必要なのはこの後)なので、チケットを買おうと思ったら、大した手間では無いので、ちょっと見てみたらいいと思う。

という事で、この後色々操作して、3月14日深夜発のチケットを買った。

オプションを付けなければ42979円で済んだハズだが、プレミアムパッケージ10902円を付けたので、最終的な支払は55081円に成った。
(ZIPAIRの公式ページからチケットを買うときは日本のカードから円で引き落としなので分かり易いが、他のページから購入をするとバーツ払い(?)に成って、為替手数料がどうなっているのか分かり難いので、ちょっと嫌な感じがする)

もっと上手い買い方があるかもしれないが、片道55081円はコロナ前から比べると随分高く成ったような・・・。
マイナー(?)な会社のチケットの購入も今後は考えないとならないかな~。
或いは、もっと早く、4ヶ月前とか5ヶ月前に買った方が良いのか?。

でも、面倒臭いから4月の成田⇒バンコクもZIPAIRかな?。

(追記。
このブログを書き終わった後、4月の成田⇒バンコクの価格表をみたら、4月21日だけが34870円で、他は4万円以上だった。
もうちょっと早くタイに戻りたい気もしたが、この価格は今買わないと値上がりしそうな気がしたので、買う事にした。
結果、4月21日(金)成田17:00⇒バンコク21:45のチケットを買った。
帰国便と同様のプレミアムパッケージを付けて44470円。プレミアムパッケージの値段も変動するようで、今回の方が安く成っていた。
往復だと、55081+44470=99551円に成った。
これに、チェンライ⇔バンコクの国内線のチケット代や、もしかしたらバンコクで1泊分のホテル代等や、日本での荻窪⇔成田の電車賃等が加算される。
まあ、しょうがない。自分の場合ちょっと特殊な事情が幾つか有る(帰国して手続きをしないと失われる金も有る)ので、それぐらい払っても元は取れるので良しとする。)

ZIPAIRの公式ページからのチケット購入は、今は、慣れているので使い易い。
後、去年だったけど、ちょっとした問題が有った時の対応はZIPAIRは良かった。
(日系の航空会社だと何でも日本語で問い合わせが出来る、というのが英語もタイ語も苦手な自分には大きな利点)
1つ面倒なのは、ZIPAIRは機内などで(チェックインの時も?)現金を使い難い(使えない?)ので、例えば、機内で何か飲み物が欲しくなった時、現金で支払い出来ない(スマホから支払いしなければならない)ので極めて面倒くさい。


長く成ったので今回はここまで。
次回は「ZIPAIR公式サイトからの予約」を書く予定です。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2023年2月 2日 (木)

オリーブ鍋

2023/01/31(オリーブ鍋)

鍋パーティに呼ばれでやって来た。
参加者は10人程。

鍋パーティーは、家から6km程の日本人のお宅で行われた。
最初、1時間半ぐらい散歩を兼ねて歩いて行こうと思ったが、奥さんが送ってくれる、と言うので車でやって来た。
ついでに奥さんも途中まで参加(下の写真の赤い服)。


230202a
宴会中

写真の正面(左側)と右側の面がオープンエアー(壁が無い)な建物。
木や花に囲まれてタイの自然と調和して、開放感の有るいい感じ。


230202g
オリーブ鍋

今日はここで鍋パーティー。
15:40集合で自分達(自分と奥さん)が10分程遅れて来た時は既に始まって居た。

鍋は出汁を取った水ではなく、オリーブオイルが入っている鍋。
オリーブオイルは爽やかな感じで油っぽくは無い。


230202h
鍋の具材

豆腐、きのこ類各種、茄子、鶏肉、葱、など。

タレは、ポン酢系、醤油、など。
奥さんは辛めのタイ系のタレを使っていた。

こういう開放的な環境でみんなと囲む鍋は野趣に富んでいて、それだけで一味違う感じがする。


230202e
鍋の具材の餃子とルークチン

右上、餃子のタレ。
餃子のタレを付けた餃子も美味しかった。

具材にはタイらしくルークチンも有る。


ところで、ここのところ3日連続で宴会をやっている。
2日前はヘリテージホテルで朝食会。
昨日は「作」でカラオケ&飲み会。
今日はここで鍋パーティー。

イベントが続いた理由の1つは、コロナによるタイの入国規制が無くなって日本からの訪タイが容易に成った事もある。
今の季節、チェンライは丁度いい気候で、観光で来るには最適なシーズン。
(11月頃から1月末頃までが気候的にはいい季節だと思う)
(2月に成ると煙害が始まる)
タイ人や在住の長い邦人は「寒い寒い」と言う人も居るが、実は快適な気候で、寒い日本から比べればそれだけで(寒くないだけで)も来る価値がある。
なので、3年程前までは今の季節に成ると定期的に来ていた邦人の方が、今年はまた来る様に成った。

ヘリテージホテルの朝食会にもそういった方が2人、「作」の飲み会にも3人、今日の鍋パーティにも3人、参加されていた。
(重複参加の方も居るが、それぞれ違うメンバー)

チェンライでは日本人が多過ぎず少な過ぎずなので、邦人の旅行者が来ても、「来るもの拒まず」なところがある。
いつも同じメンバーで宴会をやるよりも、日本からの旅行者が居ると、新鮮な情報をもたらしてくれたり、逆に「教えたがり」の在住者も多いので、そういう人の欲求を満たす、というのも有る。

自分の場合はこのブログの読者さんで、よくチェンライに来られる方と知り合い(Yさん)に成って、その方は未だに旅行者の立場だけれども、もう完全に宴会メンバーの一員に成ってる方が数週間チェンライに滞在しているので、一緒に宴会という事に成った。

(Yさんは)どちらかと言うと「お客様」という立場(日本からの旅行者はみんなお客様です)ながら、今回の宴会の料理の下ごしらえとか、後片付けもやって頂いて、お世話になりっぱなしだった。
(今回はもう直ぐ帰国と言う事なので、次回以降、どこかで埋め合わせしますね)
(勿論、場所を提供してくれただけでなく、ワインとか鶏のから揚げとか、各種の天ぷらとかご馳走して下さった、オーナー夫妻にも感謝です)
(あと、どの宴会のときも、常任幹事長のKさんにも感謝です)
(飛び入り参加の奥さんを快く迎え入れてくれたメンバーの皆さんにも感謝です)


230202f
鶏の唐揚げ



230202c
オニオンリングや海老のから揚げ



230202d
うどん

締めの一品として用意したらしいが、奥さんが「食べたい」というので、早めにうどんを具材として入れた。
腰の有るうどんで噛み応えも有って、オリーブ鍋の味も染みていて、うどんつゆも有って、美味しかった。


230202b
宴会は夜まで続いた(19:30頃)

まあ、何かの縁で地球の片田舎のチェンライに集まった皆さん、それぞれ波乱万丈な人生を送られた方も居るようですが、今日は旨い物を食べて酒を飲んで(下戸の方は2人?)、親交を深めて、いい時間を過ごせました。

本日の会費は、ビールは別にして、1人200バーツ。
オーナー夫妻からも多大な提供を頂いたので十分過ぎる飲み食いが出来ました。

因みに、奥さんは15:50~16:50頃まで居て、帰る時に「19:00(ヌントム)に迎えに来てね」と言ったのだが、結局迎えに来たのは19:50頃だった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼