« ZIPAIR公式サイトからの予約 | トップページ | ル・メリディアンで朝食 »

2023年2月 9日 (木)

続、当たらない予想

2023/02/09(続、当たらない予想)

50日程前に書いた「2022/12/22(当たらない予想)」の続きです。

この記事を書いた時点の(2022/12/22(木))の日経平均は、約26500円だった。
きょう(2023/02/09(木))の終値は27584円なので、12/22時点から比べれば、大体1000円程値上がりしている。
年末から大体今年前半にかけては「下がる」という予想だったので、そこは今のところ、外れている。

ただし「安いところは拾う」という方針だったので、それは結果的には、少し上手く行っている。
尚、以下は、2022/12/22~24日の計画と実績の対比。
(黒字が計画、赤字が実績

12/22~24日の計画(○は、ほぼ計画達成、×は計画未達or中止)。

① 三井住友FGが5980円を超えたら一部(最初は100株)売り。
(5980円は平均買い単価の2倍)
(12月22日(木)終値5256円)
(今日、2月9日、終値5676円)
× 予定の売値に近付いて来たが、未だに5980円には届かず。


② ソフトバンクが1560円以上なら600株売り。
(12月22日(木)終値1494.5円)
(今日、2月9日、終値1523.5円)
× 予定の売値に近付いて来たが、未だに1560円には届かず。


③ ソフトバンクが1460円以下なら400株買い増し。
○ 予定を若干変更して、1月中旬に1800株、約1465円で買い増し。
これはその後値上がりして、今日の終わり値は1523.5円なので、いまのところ成功(評価益104700円)


④ AGCが4100円以下なら買い増しを検討。
(12月22日(木)終値4490円)
(今日、2月9日、終値4915円)
× 値上がりしたので買い増しは遠のいた。

逆に5000円を超えて来たら(出来れば5200円以上)売りを検討(今、思い付いた計画)。


⑤ ゼンショウHDの買いを検討。100株or300or500or1000株。
× この後、ロイヤルHDを500株買い増ししたので、この計画は一旦保留。
(ゼンショウHDは外食の優待券目当てで買おうと思ったが、ロイヤルHDの優待と被るのでメリットが小さくなった)


⑥ 住友金属鉱山が3800円以下なら打診買いを検討。
(12月22日(木)終値4690円)
(今日、2月9日、終値5241円)
× 狙っている株価水準に下がらずに、逆に、上がって来たので、可能性が遠のいた。


⑦ キャンドウを200株か700株買い増し。
(12月22日(木)終値2219円)
○ 12月22日~1月11日にかけて、平均買い単価約2224円で700株購入。
(今日、2月9日、終値2311円)(評価益61200円)


⑧ ロイヤルHDを500株買い増し。
○ 12月22日(木)に200株を2365円で買い。12月23日(金)に300株を2361円で買い。
(今日、2月9日、終値2503円)(評価益70200円)


⑨ 三井物産を200株、4000円前後(3887円で買い単価の3.1倍なのでその辺かな?)で売り(2022/12/24(土)追記)。
○ 12月26日に、200株、3900円で売り(現実益529200円)

その後、衝動的に1月5日と6日と10日にも平均売り単価3743円で売り。
これは現実益は確保しているが、方針通りに4000円前後に成るのを待って売るべきだったかも。

今日、2月9日、4000円を超えたので4004円で100株売り(現実益275000円)

尚、本日の終値は4010円。なかなか高値で売るのは難しい。


以上が、昨年の12月下旬から今年の2月9日までの株取引の実績。

尚、12月22日のロイヤルの買いまでの売買記録は、「2022/12/22(当たらない予想)」に表を載せたので、以下に12月22日から今日(2月9日)までの売買記録を載せる。


230209a
2022/12/22~2023/02/09までの全売買
(尚、三井物産の平均買い単価は1254円)

この期間の売りは三井物産のみだが、平均買い単価の3倍前後で売れているので、現実益は大きい。

買いは、今日買ったメタリアル以外は、今日の終値が買い単価を僅かではあるが上回っているので、一応正解。
ただ、数%の値上がりでは、ちょっと相場の流れが悪ければ、直ぐにマイナスになるので、そんなに喜んでいられないが、マイナスに成っているよりはいい。


以上の様に自分の場合、「幾らに成ったら売り」とか「幾らに成ったら買い」とか事前にある程度決めて置く事が多い。
事前に決めて置く利点は、いちいち(毎日)考えるのは面倒なので、決めて置けばその必要が余り無い。
決めて無いと、目先の値動きに惑わされて、もっと上がりそうと思って売りそびれたり、もっと下がりそうと思って買いそびれたり、する。
ただし、チャートの読みに自信が有る人は、こういう事は必要ないのかもしれない。
自分は目先のチャートの読みは全く自信がないので、こういう事をする。

目先のチャートの読みに自信がないので、それを補う方法として、分散して買ったり、分散して売ったり、するのを常套手段とする。
分散は主に期間で分散させるが、値段で分散させる事もある。

期間での分散は、例えば、ある時期に買って、それから1日後、1週間後、1ヶ月後に買い増すとか。
値段での分散は、例えば、3割UPで売って、次は5割UP、次は倍、で売るとか。

まあ、基本的に売り買いは下手なので、出来るだけ売り買いをしない方法、長期で持つ作戦を取る事が多い。

因みに以下は現在の保有株(など)のパフォーマンス。


230209b
2月9日終値時点の持株(など)の成績

以前は銘柄選択には自信があったのだけど、ここ数年、新規で開拓した銘柄が全くダメでちょっと自信喪失気味。
セコムとかメタリアルとか、なかなか思う様に上がらないし、エーアイに至っては悲惨な結果に成っている。

「エーアイ」何て如何にも最新の技術を誇示するような社名を付けているが、(多分)実態を伴わない会社を見抜けなかったのは自分の下手。
今は、如何にもな社名の会社は警戒する様にしている。

あと、株式投資の狙いは値上がり益(キャピタルゲイン)が一番だが、配当益(インカムゲイン)も重視するように成って来た。
自分の場合は主力銘柄(上の表のピンクの9銘柄)以外(白地の24銘柄)は、株主優待狙いのものが多いのも特徴的。

それと、まだ検討の初期段階だが、米国債の購入もいいかもしれないと思っている。
(買いたい株がなかなか見付からないので)


追記。
今(タイ時間9日、22:40)、ADRを見て居たら、明日はセコムが飛びそうな(大幅な値上がり)しそうな感じだった。
この予想は「当たる予想」であって欲しい。

追記の結果。
セコムの9月10日の始値は7663円だった。
9日の終値が7513円なので、150円の上昇。
期待した程上がらなかった。

追記の結果の追記。
10日の終値は7760円だった。
前日比、247円(+3.28%)の上昇。
まあまあ期待した程度には上がった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« ZIPAIR公式サイトからの予約 | トップページ | ル・メリディアンで朝食 »

」カテゴリの記事

コメント

植田和夫さんで決まりのようですね。

来週はメガバンク上昇。8316は7000円突破も遠くないかと。大兄のポートフォリオには不動産がないので、金利上昇にはびくともしませんね!

P様、コメントありがとうございます。

三井住友FGが後4%ぐらい上がってくれば、いいのですが・・・?。

日銀総裁の件は株式市場にどう影響するのか分からないです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ZIPAIR公式サイトからの予約 | トップページ | ル・メリディアンで朝食 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼