来週の売買予定
2023/02/25(来週の売買予定)
株や麻雀て「運」の要素が大きいのだけど、予想を立てて上手く当たった時は気分爽快。
「運」100%の宝くじやカジノとは面白さが全然違う。
しかも株の場合プラスサムのゲームなので、そこも宝くじやカジノとは異なる。
宝くじやカジノはやればやるほど損をする様に出来ている。
株はギャンブルと言えない事も無いが、期待値が1を上回る賭け事と、1を下回る賭け事の違いは明確に区別するべきだと思う。
資産の保有という面では、銀行預金と比較すると、長期的には株の方が有利なのは明らかで、余程酷い事をしない限り株の方が運用成績が良く成る事は歴史的に証明されている(と思う)。
ただし個人投資家の9割は損をする、なんて話もあるが、本当かどうかは知らない。
多分、ネットや雑誌やテレビの情報に踊らされて、高値掴みの短期売買をしているのかもしれない。
あと、銀行預金の利息は中長期的に見れば物価の上昇に負ける、というのもほぼ歴史的に証明されている(と思う)。
この点は、「自分は博才が無いから株はやらない」という人は留意すべき事だと思う。
手堅く資産を保全していると思っても実は少しづつ減らしている、という事に気が付くべきである。
それを承知で銀行預金をしている人も多いとは思うが。
(銀行預金は減らないから損をしない、というのは間違い)
そこは価値観の差、或いは、個人の経済的状況の差も有るので、人それぞれかもしれない。
ついでに言うと、FXは個人的にはほぼ博打だと思う。
仮想通貨は分からない。
金(きん)投資は、銀行預金と株の中間ぐらいで、超長期的には物価ぐらいには値上がりするような気がする。
(上手くやれば中短期的には結構儲かる事もある)
あと、株といっても信託報酬の高いファンドは多くの場合、博打だと思う。
株の場合のリスクとしては、自分の考えは2つ。
1つは税金。利益が出た時に約2割の税金が取られるのは大きい。
もう1つは、情報不足。決算書が読めたり、インサイダー情報を持っていたり、それを専門に仕事をしている機関投資家などには基本的に負けると思っている。
税金の問題はしょうがない。
企業や個人所得でも税金は取られるのでしょうがないと思うしかない。
まあ、損益通算とかNISAとか、利用できるものを上手く利用する程度の事しか対策は無い。
情報不足もある程度はしょうがない。
ただ、長期投資はそれを補う1つの手段だと考えている。
1年以下ぐらいの短期投資では、インサイダー情報を持っている人や分析力を持っている機関などの方が有利だが、5年とか10年先の事を正しく予測したり、分析出来る人は少ない気がする。
バフェットさんの様な例外も有るが。
長期投資でも分析力の優る人の方が有利だが、長期投資の場合は株のプラスサムという面が効いて来て全体の押上効果で勝てるケースが多くなる。
と、何だか前置きが長く成ったがそろそろ本題。
現時点(2023/02/25時点)での来週の株の売買の予定。
現値 (2月24日終値) |
売り目標 | あと何%上がれば 目標に到達するか |
目標/平均買単価 | |
AGC | 5070円 | 5110円 | 0.79% | 1.124 |
ソフトバンク | 1539.5円 | 1560円 | 1.33% | 1.050 |
古河機械金属 | 1411円 | 1444円 | 2.34% | 1.101 |
まあ、目標価格に到達して売れたところで、ソフトバンクは5%、古河機械金属は10%、AGCは12%程度の値上がり益なので大した事は無い。
でもまあ、キャピタルゲインの一応の最低目標は1割UPなので、取り敢えずそこで少しは売って置きたい。
あと、ソフトバンクや古河機械金属は殆ど利確をしてないので、ちょっとは利確して安心したい。
半年程前まではこんな些細な利確はしなかったのだけど、売買手数料が0に成ったので、こういう細かい利確もするように成った。
これから1ヶ月ぐらいの株価はヨコヨコだがその先は下がると思っているのも、今、利確をしておきたい理由。
他にはこんな↓目標も有るが、これは目標達成数値が現値とかなり離れている(7.71%~26.44%)ので、「来週」とかには達成されそうに無い。
現値 (2月24日終値) |
売り目標 | あと何%上がれば 目標に到達するか |
目標/平均買単価 | |
三井住友FG | 5849円 | 6300円 | 7.71% | 2.108 |
三井物産 | 3874円 | 4200円 | 8.42% | 3.350 |
ソニー | 11355円 | 13100円 | 15.37% | 2.633 |
セコム | 7909円 | 10000円 | 26.44% | 1.161 |
もう一つ、今までのは「売り目標」だったが、売っているだけでは将来の収益の芽は育たないので新規の買いも考えたい。
これは、ここ数年、失敗ばかりを繰り返していたが、最近(ここ1年程)ソフトバンクとか古河機械金属とかちょっと上向いて来たので、少し考える心の余裕が出来た。
まだ、エーアイとかメタリアルとかセコムとか酷い状態だけど、持株全体的に見れば少しは良く成っている。
今年の分の買いに関しては評価益が出ている買いが6回に対して、評価損が1回。
去年の分は評価益が44回、利確済が1回、に対して評価損が15回、損得無しが1回、と大分成績が良く成っている。
もっとも、肝心なのは回数ではなくて、金額だし、買いの回数の多いソフトバンクや古河機械金属の株価によって毎日変動するので、実は回数で良し悪しを言う事は正しくない。
しかし、損得の回数の比較だけでもある程度の傾向は分かると思う。
(金額も把握しているが、「いくら儲かった」というような金額はブログでは余り言わないようにしている)
(たまに言うけど)
(まあ、「ヘッ、こんなもんかい」という程度で大したものでは無い)
兎に角、最近の売り買いと持株の動きに関しては、十分では無いが満足している。
(やっぱり、儲かっている時の方が面白い)
(しかし、将来の儲けの種も作りたいので、大きく下がったら、それはそれで好ましい)
で、考えた新規銘柄は「東レ」。
チャート的には3年程前の安値400円ぐらいから2倍ぐらいに成っているので買い難いが天皇誕生日の祝日(23日)の前後(22日と24日)に大分下げていて、24日の終値は785円。
見栄えのいいところで777円ぐらいで買えたらいいな、と思っている。
自分の場合、目新しい技術とかの有る銘柄が好きなので、炭素繊維とか海水淡水化の逆浸透膜とかに面白味が有ると感じた。
もっとも、炭素繊維も逆浸透膜も「新しい技術」とは言えないかもしれないが、まだ、コストや性能、新しい利用法の開発など発展の余地は大きい気がする。
まあ、セコムとかエーアイとかメタリアルとかの新技術に対する期待は外れまくっているから、ここも同じ事になるかもしれないが・・・。
という事で以上が来週の「売買予定」でした。
早く月曜が来ないかな~。
追記。
2023/02/26(日)14:17(タイ時間)
東レに関してちょっと気になる点が有ったので、購入は様子を見てからにする事にした。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
今日のように 小幅な値動きだと 手を出しにくいですね、
投稿: P | 2023年2月27日 (月) 21時29分
P様、コメントありがとうございます。
今日もAGCを5110円の指値売りを出しましたが、結局高値&終値共5100円で、あと一歩届きませんでした。
まあ、売り目標でロックオンした銘柄が3つあるので、今週中には1つぐらいは入ると思うのですが。
投稿: 迷人 | 2023年2月27日 (月) 22時28分