ストップ高2発
2023/03/09(ストップ高2発)
自分の持株がストップ高(注)に成る事はたまに有るのだが、40年近く株をやっていて1日に2銘柄もストップ高に成ったのは初めて。
(注)
ストップ高とは証券取引所が決めた1日の値上がり幅のMAX。
前日の株価によって最大値上がり幅が300円とか600円とか決められる。
何かいい材料が出て買い注文が殺到するとストップ高に成る事が有る。
2023/03/09(木)の株価の値動き
メタリアルが前日比300円高でストップ高、エーアイが前日比600円高でストップ高に成っている。
もっとも、メタリアルの平均買い単価は1588円、エーアイの平均買い単価は1830円なので、こんなに上がってもまだ評価損の状態なのだけど。
もしかしたら、メタリアルは明日、評価損状態から評価益状態に変わるかもしれないと期待している。
ストップ高の翌日、一転大幅安に成る事もあるけれど・・・。
ストップ高2発は自分としてはかなりインパクトのある出来事だったので先に書いたが、今月及び今週の投資成績もいい感じで推移している。
これは、約2週間前、2023/02/25(土)に立てた予想、「これから1ヶ月ぐらいはヨコヨコだがその先は下がると思っている」という予想とはちょっと違っている。
2023/02/24(金)の日経平均終値が27453円に対して、今日(2023/03/09(木))の終値が28623円と成っていて、その間1170円も値上がりしている。これはかなり大きい。
(3月末の配当権利落ち後は下がる事が多いので、その頃は26000円台ぐらいまで下がっているかもしれないが)
まあ、予想が外れても株は儲かればいい。
そういう点では、3月に入って調子がいい。
2023/03/09(木)までの3月の全取引
(3日は東レを同じ株価で2回買っている)
黄色の3銘柄は今週(6日(月)~)直近の売り目標を超えたので、持ち株の一部を売った。
この内、ソフトバンクは値上がり率0.5%でほんの僅かなのだけど、2018/12のIPOで1500円で買って以来、一度も利確して無かったので、ちょっと利確して見ようと思った。
売ったのは100株のみで値幅60円(1560円 - 1500円 = 60円)と僅かだが、IPO以来配当金を337.5円(?)受け取って居るので全部合わせれば400円ぐらいに成る。
なのでIPO分に関しては買値に対して約26%の利益は出ている(税金を引いて約20%の利益)。
(IPOで買って以降に買い増ししているので、平均買い単価はIPOの1500円から1486円に下がっているが、後から買い増しした分は配当金を受け取った回数が少ないので337.5円の配当金は受け取って無い)
持ってても、配当金が年間86円ぐらい出るので値上がりしなくても十分だと思っているが、何かの拍子に配当金が減額されたり、無配になったりすると株価も大幅に下がる事が予想されるので、その辺の対応は難しい。
少しは売れる時に(評価益が出ている時に)売っておいた方が安心できる。
先週から今週にかけて、新規銘柄としてKDDIと東レを仕込んだ。
東レは数年掛けて大きく育てて行く積り。
(枯れちゃうかもしれないけど)
KDDIは優待が有るのでちょっと買って見た。
因みに、以下は現時点での全持ち株↓。
2023/03/09(木)終値&保有株一覧
ストップ高に成ってもエーアイ(下から2番目)とメタリアル(下から5番目)はまだ水面下。
(下から7番目)東レは現時点では買値を下回っている。
取り敢えず倍率で1.10(1割UP)ぐらいまで成って欲しいが・・・。
(下から4番目)セコムの売り目標は10000円以上。
(下から9番目)ソフトバンクの次の売り目標は1600円ぐらい。
(下から10番目)古河機械金属の売り目標は平均買い単価の1割UPぐらいの1444円。
(中程の)AGCは5550円で少し売り。
(上から12番目)三井住友FGは6300円ぐらいで少し売り。
(上から6番目)三井物産は4440円以上で少し売り。
大体、自分の場合チャートから売り時や買い時を読めない(読まない)ので、売買の目標株価は買値の何割UPとか、語呂のいい数字とかで、テキトーに決めて置く。
テキトーでも決めて置く事は大事だと思っている。
(この考えはチャート分析を得意とする人には受け入れられないと思う。素人の作戦)
このブログを書いて居る3月9日18:30(タイ時間)で日経平均先物は400円程下がっているので、明日(10日)は下がりそうな予感。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
S高、気持ちいいですよね。おめでとうございます。
ボクはITバブルの頃、SONYがS高3(4?)連発を経験しました。さらに上がると思って保持していたら、ドド~ンとやられました。(SONYとは相性が悪く、裏目、裏目で4~5回、痛い目にあっています。)
話は変わりますが、日銀が40兆円以上のETFを抱えているので株価が下がらない、だから押し目を待っていても買えない、という説明を聞きました。
だからといって上がるわけでもなさそうなので、配当の良さそうな大型株を仕込むということになるのでしょうか?あるいは米国株でしょうか?
投稿: P | 2023年3月 9日 (木) 21時03分
P様、コメントありがとうございます。
今、エーアイとメタリアルのPTSを見た範囲では流石に明日はストップ高は無さそうでした。
その内下がるという自分の予想(期待?)は外れまくりですが、それでもいつかは(数日か数週間か数ヶ月先かのどこかでは)下がると思ってます。
(3月末からの大幅下落にはまだ期待してます)
日本の大型株がいいとか、米国株がいいとかは全く分からないです。
日銀がどうのこうのとかもニュースで知りえる範囲でしか分からないです。
日本株の先の予想も立てますが人に勧めるようなものじゃ無いです。
ダン高橋さんが米国債を勧めてましたので、それは考えています。
自分の過去の結果から見て、資源株のサイクルと技術進歩の予測とかは当たった事が多かったです。
投稿: 迷人 | 2023年3月 9日 (木) 22時40分