« ストップ高2発 | トップページ | 中華料理? »

2023年3月10日 (金)

ブーゲンビリア

2023/03/09(ブーゲンビリア)

外出から帰って来た奥さんが車から何か言っている。
物を運ぶのを手伝って欲しいらしい。

車には鉢植えの花が積まれていた。


230309g
ブーゲンビリアなど

ブーゲンビリアは1鉢250バーツ。
下の方の3つの鉢は全部で380バーツらしい。

下の中央は「ミカン」だと奥さんが言っていたが良く分からない。
小さな緑の球体が付いていて「マナーオじゃないの」と聞いたら「マナーオじゃない、ミカンだ」と言っていた。

後ろに見える蘭の花は半年程前に買った物。

タイ人は意外(?)と花が好きらしい。
パーンの家の近くには花の咲く木の有る家が多かった。
(パパイヤ、マンゴー、バナナ、など食べられる物の生る木も多かった)

花の咲く木の種類は多いが、一番多いのはブーゲンビリア。
チェンライではちょっとした家の庭先や、道路の中央分離帯などにブーゲンビリアが植わっている。

ブーゲンビリアの良さは、花の量が多い(花の密度が高い)事、赤が一番多いが黄色・オレンジ・白・ピンク・紫など色の種類が豊富でどれも綺麗な事、木は5mぐらいの大きな木にも成るが大体は1~2mで、庭や道路沿いに置くには大きさが丁度いい事、花の咲いている期間が長い事(ほぼ1年中咲いている)などだが、多分、「育て易い(育ち易い)」というのもチェンライにブーゲンビリアが多い理由だと思う。

パーンの家にもブーゲンビリアが有ったが、強い木なので剪定しても平気で、形が整え易かった。

写真のブーゲンビリアは暫く鉢植えのまま家の前に飾って置くが、その内、土に植え替える積り。
ちゃんと根付いてくれるといいが・・・。

1年ほど前に今の家に住むようになった時に園芸店から沢山、花木を買って植えたのだけど、半分以上枯れてしまった。
今度は枯らさずにちゃんと根付くようにしないと・・・。
でも、コツが分からない。


もう一つ、きょう奥さんが持って来た物。


230309h
パイナップル、梨、ミカン、玉葱みたいな物

玉葱みたいのも食べられるらしい。

奥さんはお寺の何かの儀式に行って、終わった後に儀式に使った(飾った)物を持って来たらしい。
ミカンと梨は今食べたが、普通に食べられた。
玉葱みたいのは謎だが奥さんは食べられると言っていた。

儀式の時の写真は以下↓。


230309k
ワットホイパカンの何かの儀式

(バンコクから)芸能人が来たりして居て盛大だったらしい。

左の方の机の上の物を貰って来たらしい。

写真の玉葱みたいのは左側の緑の物らしい。
奥さんはドークブア(蓮の花?)と言っているがホントに食べられるのか・・・?。

何か怪しげ。お腹を壊したくないぞ・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« ストップ高2発 | トップページ | 中華料理? »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。昨年末、チェンライに一月程滞在しましたが、今回のブーゲンビリアのブログで思い出が蘇りました。バナナもそうでしたが、ブーゲンビリアがあちらこちらに咲いていましたね。チェンライの花祭りを観ずに帰国したのが悔やまれます。

Dj様、コメントありがとうございます。

自分も花祭りに行こうと思ったのですが行きそびれました。
チェンライはタイの中でも花が綺麗な所ですよね。
メーファールアン植物園には綺麗な花が沢山咲いてます。

名人さんのブログにはパーンが良く登場するんですが、場所はチェンマイ県に隣接してるんですか?

凄い田舎なんですか?

コメントありがとうございます。

パーン郡はチェンライ県の南の方の地域で、パヤオ県と接しています。
奥さんの出身がパーンで、そこに家を建ててバンコクから移って来ました。
その家は今は空家に成ってますが、たまに様子を見に行っています。
お義兄さんやお義母さんが近くに住んで居ます。

パーンという町もありますが、家はそこから10km程離れた農村にあります。
田舎です。

そういえば1月ごろ、チェンライで花博みたいなのがありましたね。
娘は受験ということで行ってませんでしたが。
TGでも女性乗客には蘭の花を配ってましたから(コロナ以前)花好きな国民なんでしょう。

「玉葱みたいの」は蓮の蕾のように見えますが、お供えしても食べると聞いたことはありませんね。

タイの家にはラムヤイの木を植えてあって小ぶりですが美味しい実をつけてました。
残念ながら、コロナ明けに行ってら枯れてました。
リンチーよりラムヤイのほうが栽培がやさしいようですが、日本人にはわからない風土に合ったコツがあるのかもしれません。
学校でサボテン栽培が流行ったことがあって、娘がはまってます。

ブーゲンビリアとか蘭はタイでは当たり前すぎて、敢えて育てる人は、友人知人村人の中には見かけないようです。

KP様、コメントありがとうございます。

パーンの家の近所でもラムヤイの有る家は多いです。
家にはリンチーの木が2本ありますが、実の生る年と生らない年が有って、その原因は分からないです。
実の生る年は段ボール箱10箱分ぐらいのリンチーが採れます。

<花木を買って植えたのだけど、半分以上枯れてしまった>

意外や意外、貴地では植えれば、何もしなくても(水やりすらしなくても)、みなすくすくと育つと思い込んでいましたので。

兜町、今日は下がっていますが、丁度良いお湿りでしょうか???

P様、コメントありがとうございます。

土が悪いのか、日当たりが悪いのか、そんな事が原因だと思いますが良く分からないです。
水遣りは奥さんが結構細かくしていたようでしたが・・・。

エーアイを一部「損切」しました。平均買い単価は1830円です。
1643円、1662円、1661円、の3回に分けて売りました。午前の終値は1649円でした。
平均買い単価の32%にまで下がっていた株が91%まで回復したので、やれやれの売りです。
これ以上売ると合計金額が100万円を超えて、手数料が掛かるので今日は打ち止めです。
残りの分で損失が消せるといいのですが・・・?。

前場では調子の良いことを書いてしまいましたが、後場、日銀発表の後のダダ下がりで痛い目に会いました。😢 

管理人さまにおかれては、うまく行かなかったときはどうやって憂さを晴らすのでしょうか?

P様、コメントありがとうございます。

今現在、日経平均先物が400円程下げてますし、ADRも結構下げているので週明け13日(月)は大きく下げて始まりそうな感じがします。
実は自分は下がる事を期待していた面があるので面白くなって来た、とも思ってます。

自分の持株がどんどん上がっていく時の方が気分がいいですが、下がれば買って儲かるチャンスが来た、と思います。
ただし、この下げは(自分の勘では)もう少し下値を切り下げて行きそうなので、慌てて落ちるナイフを掴まないように注意します。

3月に入ってエーアイ、ソフトバンク、AGC、三井物産、を一部整理(売却)し、2月は三井住友FG、古河機械金属、三井物産、1月は三井物産、と利確しておいて良かったな、と思ってます。

まあ、まだエーアイとかメタリアルとか不良資産が残って居るのが残念ですが、思い通りにならないのが「株」や投資だと思ってます。

玉ねぎのようなものが気になります。
結局、この後食べられたのでしょうか?
お味は? 生で? 

zurru様、コメントありがとうございます。

ネットで調べたら食べられるみたいでしたが、結局食べませんでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ストップ高2発 | トップページ | 中華料理? »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼