レンチンご飯にひと工夫
2023/04/02(レンチンご飯にひと工夫)
面倒臭がりの1人暮らしは外食が多くて1日に1食ぐらいは外食だが、残り1.5食ぐらいは家で食べる。
(朝昼兼用で1食とする日も多いので、平均すると1日に2.5食くらい)
家で食べるといっても、料理と言える程のものは殆どしない。
魚や肉を焼いたり、野菜を炒めたり、ネギを切って練った納豆に入れて、更に玉子と混ぜるぐらい。
ご飯は炊かないで、買って来たお弁当や、ご飯パックをレンジでチン。
セブンで買ったお惣菜もレンチン。
クノールの豆のスープもレンチン。
本日の朝食兼昼食
メインはセブンで買った牛皿。
これは結構気に入っていて1週間に2回ぐらい食べる。
同様にセブンのカルビとかもつ煮とかも良く食べる。
実は、きのう見たテレビですき焼きに生玉子を付けて美味しそうに食べる場面が有って、食べたくなった。
で、牛皿に玉子を付ける工夫をしてみた。
これが今日の「ひと工夫」。
熱々の鍋から取り出したばかりの肉を玉子につける方が美味しそうだが、牛皿のチンは通常より熱めにチンしたのでまあまあそれに近いものになった。
牛皿をすき焼き風で食べる
ご飯と牛皿と玉子、これだけでも十分だが、更に、細切りのキャベツと海苔を追加。
昔は、みそ汁を付ける事が多かったが、今は、塩分の取り過ぎを注意して味噌汁は滅多に飲まなくなった。
キャベツは和風の玉葱ドレッシングを掛けて。
あと、ナッツ類は健康にいいらしいので、クルミを少しと、ナッツでは無いが胡麻も同様な発想。
海苔や海藻類も2日に1度ぐらいは摂取を心掛けている。
完食
そんな分けで完食。
生ごみは残らないが、プラスチックごみは結構出る。
(この食事の廃棄物で可燃ごみは玉子の殻だけ、あとは全部プラごみ)
キャベツも細切りにされて袋に入った物を買ったので、そのポリ袋もプラごみ。
料理した物は一切無し。
使用したのは電子レンジだけで、包丁も火(ガス)も使ってない。
ご飯を炊いたり、野菜を洗ったりも無い。
食後の皿洗いも、2皿と箸だけ。
手抜きだが、本人は合理的と思っている。
それに美味しい。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「料理・食べ物」カテゴリの記事
- レンチンご飯にひと工夫(2023.04.02)
- 何の日(2023.02.23)
- ごはんかるび(2022.11.13)
- アハーン・ヌア(2022.09.09)
- 夕食は鮭のカマ(2022.08.29)
僕も味噌汁を飲まなくなったら塩分は減りました。
味噌汁を一日に数回飲んでいたときは一日の塩分の接取量は12,13グラム、
全く飲まない日は10グラムになりました。(医者に行くと尿検査で塩分が測れます。)
(腎臓病なので6グラム未満が良いようなのですが、それは厳しいので無理です。)
年を取ると腎臓病でない人でも自然と腎機能は落ちていってしまうので、名人さんの言うように塩分がポイントだと思います。
さすが名人さん、健康には注意を注がれていますね。
今年は、健康診断してから帰タイするのでしょうか?
投稿: | 2023年4月 3日 (月) 08時17分
コメントありがとうございます。
自分は血圧が高いので塩分の摂りすぎには注意してますが、なかなか難しいです。
健康診断は次回帰国した時にする積りです。
投稿: 迷人 | 2023年4月 3日 (月) 16時57分
兜町、下がりません。買えませ~ん。(涙) 配当収入3万円/月を目指しているのですが、これでは 生ある限りの間では実現しそうにありません。
5月になったら買い場が来るのでしょうか??
投稿: P | 2023年4月 4日 (火) 20時36分
P様、コメントありがとうございます
なかなか思う様にならないですよね。
まあ、株なんてそんなもんです。
待ってれば流れが変わる時が来ると思うのですが、来ませんね・・・?。
自分はしょうがないので3月と4月で東レを買ってますが、会長さんが問題が有るようで困ってます。
まあ、逆に会長さんが退任するような事が有れば、逆に、上がるような気がしてますが。
それが無さそうなので株価の頭が抑えられているらしいです。
投稿: 迷人 | 2023年4月 5日 (水) 00時01分
短期滞在の折、気になるのは生ごみなどの可燃ごみだと思います。
その点、上手に対処されていますね。
しかもチェンライの食生活より豪華なのに、金銭的負担がほとんど無くって羨ましい限りです。
投稿: zurru | 2023年4月24日 (月) 13時26分
zurru様、コメントありがとうございます。
チェンライだと外食費は2人分或いは3人分に成りますが日本だと自分の事だけ考えればいいので楽です。
「外食無料化計画」もほぼ出来上がっているので、それも大きいです。
ごみ捨てに関しては、タイは殆ど「分別」の事を考えなくていいので、それも凄く楽です。
投稿: 迷人 | 2023年4月25日 (火) 11時22分