« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の16件の記事

2023年5月30日 (火)

日本からのお客様

2023/05/29(日本からのお客様)

年に数回チェンライに遊びに(?)来る方が居る。
チェンライの邦人は来る人拒まずの人が多いので、そういう方が来ると飲み会とかに成る。
自分の知っている範囲でも数人居て、その内の1人が今回約1ヶ月の予定でやって来た。

今日はその方を含めて、飲み会&カラオケ。
いつも同じメンバーでやっているものが1人珍しい人が加わるとそれだけで活気付く。


230529a
飲み会&カラオケ中

今日はお土産に頂いたジョニ黒や「作(会場の日本食堂)」の料理などを食べながら、土産話などで楽しい時間を過ごしたのでした。

タイとの関わり方で、将来のタイ移住を考えてタイに訪れる方も多いですが、簡単には移住せず、年に数回訪れる準在住者の方も結構居ます。
そういう方も仲間として受け入れる、そういう柔軟性もチェンライの邦人には有ります。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月29日 (月)

焦らず売買

2023/05/28(焦らず売買)

いつも良く分からないで株の売買をしているが、5月に入ってからの日経平均の急騰は全く予想外だった。
日経平均は4月末の 28856 円から直近の終値の 30916 円まで 2060 円上昇した。
(明日 26日(月)も大幅に値上がりしそうな気配)

まあ、流石にこれだけ上がると自分の持株も上がるものが多かったが、日経平均の上昇と比べると余り上がってない。


230528a
5月1日~5月26日までの全売買

買いが8回、売りが5回。

現時点で5月に買った株は全て値下がりしている。失敗率100%。
日経平均が値上がりしている中で、自分が5月に買った分は全て値下がり。
妙な感じだが下手の極み。

まあ、売りで現実益を572700円出しているのはいい。

今年に入ってからは、利確できるものが有れば「少しづつ」売り、それに見合うぐらいの買いを新規の銘柄に入れるようにしている。

今年買った分の評価損益はトータルで -124640円と、余り上手く行ってないが、それ以前に買った分の評価益は増えているし、利確もしている(1月からの累計で税引き前で 2860200円)ので、株式投資全体としてはそんなに悪くない。
むしろ、まあまあいい感じ。
配当利回りのいい銘柄も多く持っているので、そのプラスもある。

短期での売買は下手でも、長期で見るとそうでもない。
買って数ヶ月とか数年は低迷しても、どこかでスルスルと上がる事が多い。


230528b
2023/05/26現在の全持ち株&金証券

長く持っている株程、値上がりしている銘柄が多い。

5月に入ってからの急騰には上手く乗れなかったが、焦る事は無い。年月を掛けてじっくり増やしていけばいい。
今は、ゆっくり仕込んで、配当を取りながら、ちょっとずつ利確する、という作戦を実施中。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月27日 (土)

妻のVISA申請

2023/05/27(妻のVISA申請)

話は前回の記事「チェンマイで」のちょっと前に遡ります。

タイ人が日本に16日以上滞在する為にはVISAを取らなければならない。
20年程前に最初に奥さんのVISA申請をした時はかなり苦労をしたけれども、もう20回以上日本に連れて行っているので段取りは大体頭に入っている。
ただ、コロナ騒動の間、4年間ぐらいは日本に連れて行って無いので、申請をするのも4年振り。
細かい所は覚えて無いし、ルールが変わって居るかもしれない。
なので、最初にチェンマイ領事館のホームページをネットでつないで、必要書類等の確認をした。

尚、奥さんのVISA申請だが、本人は(ほぼ)何も出来ないので、自分が申請するようなもの。

VISAの取得には幾つかのカテゴリーが有って、妻の場合には「日本人の配偶者」という立場で申請する。
その場合、必要な書類は

1.旅券(旧券が有れば旧券も)
2.査証申請書
3.写真(4.5cm×3.5cm)(2の査証申請書に貼る)
4.質問票(タイ語)
5.タビアンバーン(原本&写し)
6.タイの婚姻証明書(原本&写し)
7.滞在予定表
8.渡航費・滞在費等を証明する書類(銀行通帳の原本&写し全頁)
9.配偶者の旅券(現物&写し)

以上は自分の場合の例で、人によって若干異なる。
以下に実際に用意した手順等を示す。

1.妻の場合は新しいパスポートで出入国のページはまっさらなので、旧券も用意した。
前回以前の訪日の記録は旧券に記載されている。

2.査証申請書はチェンマイ領事部のページに有った書式をダウンロードしてパソコンから入力して作った物をプリントアウトした。
別に全部手書きでもOKだと思うが、手書きはサインのみ。
4年前に申請した下書きが保存してあったので、それを参考に作成した。尚、言語は英語。

3.写真は前回は4.5cm×4.5cmだったが、今回はサイズが4.5cm×3.5cmに変わっていた。
チェンライ市内の写真館(ウィアンインホテルの近く)に行って撮った。
150バーツ。

4.質問票もネットでダウンロードして奥さんに入力させた。
これは、タイ語版と英語版の2つが有るがタイ語版を使った。

5.タビアンバーンは家(うち)の場合特殊で3冊有るが、今住んで居る家の物を持って行った。写しも取った。

6.婚姻証明書は日本の(私の)戸籍謄本かタイの婚姻証明書のどちらかが必要。
いつも、タイの婚姻証明書を使っている。
婚姻証明書は20年程前に婚姻の手続きをした時に5冊同じ物を受け取ったが、今、残って居るのは2冊。1冊は捜せば何処かにあるかもしれないが、2冊は何かの時に提出して戻って来なかった。これ以上なくすと再発行とか面倒くさそう。

7.滞在予定表もネットでダウンロードした書式を使って入力したが、この書式メッチャ使いづらい。
なので、一部手書きで作った。
細かいスケジュールは決まって無いので ○月○日~○月○日 まで杉並の自宅に滞在する事にして、到着日の1行、と出発日の1行を加えて3行しか書いてない。
尚、この資料(滞在予定表)と次の「渡航費・滞在費等を証明する書類」は前回(4年前)は必要なかったと思う。
(以前は「入籍後2回目以降の渡航と成る場合は、上記7~8の書類は省略できます」となっていたと思う)

8.「渡航費・滞在費等を証明する書類」は幾つか選択が有るが、今回は自分の日本の銀行通帳の現物と写しを持って行った。
項番8には次のような記述(↓)も有った。

「査証申請人本人またはタイに居住している配偶者が旅費を負担する場合:
配偶者または申請人本人の在職証明書もしくは商業登記謄本(申請前3ヶ月以内に発行されたもの。無職の方および証明書の入手ができない方についてはその旨書面にてご説明下さい)

これは、自分の場合に当てはめると「無職の方はその旨書面にてご説明下さい」という事になるので、「無職の説明」って余計なお世話という気がしたので「説明書」は書いてない。

9.配偶者(私)の旅券。氏名と写真&入出国印のある頁の写し。
全頁とは書いて無いので、入出国印のある頁は、今回のタイ入国に関する部分の全てと解釈して、今回のVISA関連のページからタイ入国印のページまでの写しを取った。


以上が、VISA申請の為に行った作業と用意した資料の内容です。
まだ、VISAが受け取れた分けでは無いので、もし問題が有れば(申請が通らないような事が有れば、6月10日頃にその事を書きます)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月25日 (木)

チェンマイで

2023/05/24(チェンマイで)

奥さんと日本に行く事に成って、VISA無し(奥さんだけ15日間の滞在)を提案したのだが、結局自分と一緒に30日間滞在する事に成った。
チケットは取ったので次はVISA。

VISAを取る為には申請と受け取りの2回、チェンマイ領事館に行かなければならない。
今回都合が良かったのは、娘が来月からチェンマイに引っ越す事に成ったので、1回目は娘のアパートの下見も兼ねて3人で行く事に成った。

チェンマイ領事館のVISAの申請は8:30~12:00。
(午後は申請受付はしてないらしい)
渋滞や道に迷ったり、申請書に問題が有って何らかの対処(書き直し)とかの時間を確保するために、余裕を見て6:30発を提案したが、奥さんが「3時間で行ける。7:00に家を出ればいい。」と言うので、7時に3人で家を出た。

結局、渋滞にも合わず、道にも迷わず、途中、ガソリンを入れる為ガソリンスタンドに停車したり、運転手交代で止まったりした以外は、ほぼノンストップでチェンマイ領事部に着いた。
所要時間は3時間弱。

チェンマイには昨年の8月に、ノックエアが事故を起こしてチェンライ空港が閉鎖に成った時、振替でバンコクからチェンマイ空港に来た事は有るが、車で来たのは4年振り。
その頃と(4年前と)比べると、道が良く成っていて大分来易く成った(チェンライ⇔チェンマイ間の118号線の長い道路工事が終わっていた)。


230525a
チェンマイ領事館の看板

チェンマイ領事館は空港の近くのエアポートプラザの近くのチェンマイビジネスパーク内に在る。

領事館の受付は空いて居て、待ち時間数分で呼ばれて窓口に用意して来た申請関係資料を提出。
係官(日本語の話せるタイ人だと思う)のチェックも目の前で数分で終わって、一応、申請は受付られた。

まだVISAが取れるか100%確定した分けでは無いが、係官の対応を見ると多分、大丈夫であろう。

尚、受け取りは2営業日後の午後からだが、娘の学校との兼ね合いで6月7日か8日の午後に取りに行く予定。
(午前中は受け取れないらしい)


VISA申請をした後は、エアポートプラザに寄って、食事とか買い物(日本語の本や新聞)を買うのがいつものパターンなのだが、今回はエアポートプラザの開く11:00までは大分時間が有ったので、娘の予約してあるアパートに行く事にした。

大学の近くのアパートは賑やかな所では無いが、近くに飲食店も幾つか有って、少し離れた所にはセブンイレブンもあるので、学生が生活するにはいい感じの所だと思う。

お昼ご飯がまだだったので、近くのタイ飯屋に入った。
自分はカオソーイ・カイ、奥さんと娘はナムニウを食べていた。
3人で140バーツ。
もしかしたら、この後、このお店は娘が何十回と来る事に成るお店かもしれない。

部屋はベットと机、小さな冷蔵庫以外は何も無いシンプルな部屋で、一応、エアコンと温水シャワーは付いていた。
まあ、我が娘ながら、こういう環境で1人でのんびり暮らせる(もしかしたら、勉強に追い付くのは大変、という話もあるが)のは羨ましい。

帰りに、ちょっと学内を車で通過したが、なかなか落ち着いたいい感じで、広い敷地でのんびりと学生生活を満喫して欲しい、と思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月21日 (日)

ZIPAIR、早ければ安いってもんじゃない?

2023/05/21(ZIPAIR、早ければ安いってもんじゃない?)

奥さんが日本に行きたいと言い出した。
暫く(3年半ぐらい)コロナ騒動で奥さんと娘を日本に連れて行って無いので、コロナ騒動も収まったし、そろそろ日本へ連れてってもいい頃だと思っていた。
ただ、今年、(多分)大学生に成る娘の去就が決まって無かったので、今回は自分1人で帰国する積りでいた。

しかし、どうやら娘の進学の方向が決まったので、奥さんが「日本に行く」と言い出した。
娘は学校が始まるので、今回は奥さんと2人で日本に行く事になった。


自分の分のチケットは既に3月1日(80日程前)に買って有って、6月27日スワンナプーム発成田行きの「運賃」が31028円。
諸税とサービスパッケージを加えて41371円。

それに対して、きのう(5月20日に)買った、奥さんの分(同じ便、6月27日発)の「運賃」は18085円。
諸税とサービスパッケージを加えて28917円。

・・・アレ・・・?・・・安く成ってる・・・?

と思った。


以下に3月1日に買った分のZIPAIRの領収書を編集したものと、5月20日に買った分の領収書を編集したものを示す。


230521b
2023/03/01に買った06/27分の料金

上が3月01日に買った自分の分。
下が5月20日に買った奥さんの分。

条件は全く同じ、サービスパッケージはどちらも、座席指定、食事、23kgの荷物付き、のVALUEパッケージ。
セットメニューの食事は自分が鶏そぼろ丼、奥さんがパスタ。


230521a
2023/05/20に買った06/27分の料金

2つを比較すると「運賃」はかなり違うが、他も微妙に違う。

奥さんの分の座席指定をする時に、自分の指定した隣の席が空いて無かったら面倒だな、と思ったが隣の席はまだ予約が入って無かったので良かった。
続きの席を取ったが、料金が安く成っているという事は、客が少なくて、もしかしたら続きの3席目が空席に成る可能性が高いと思った。
折角なら、その方がいいな~。

余談。
ABCと3席続きの席でAが窓側、Cが通路側。
AとCを指定すれば、まさか真ん中のBを指定する人は居ないだろうから、そうしようとも思ったが、満席に成ればBにも誰か来るだろうから、そういう取り方(A&Cの予約)というのはギャンブル性が強いので止めて、素直に隣同士の2席を取った。


LCCのチケットって早ければ早いほど安く買えると思っていた。
しかし、そうでない時(後から買った方が安く成る事)も有るんだ、と思った。

その後、何となくブログ村で他の方のブログを見て居たら、oininさんの「第三章 無職生活満喫中」というブログで「航空券を購入するタイミングって難しいよねぇ」っていう記事が目に留まったので見たら、5月上旬に買ったZIPAIR便のチケット代が今(5月17日に)見たら安く成っていた、という事が書かれていた。

なるほど納得した。


ZIPAIRの価格設定の仕方は分からないし、インターネットの仕掛けも分からないのだけど、3月に買った分は日本で買ったが、今回買ったのはタイから。

大昔しネットを使わない頃、タイ発券の方が安いという時代が有って、バンコクのHISで往復のチケットを買っていた。
(確か、この方が滞在期間の自由度が高いというメリットも有った)
行きがバンコク発、帰りが成田(or羽田)発で買っていた。今はネットで片道づつ買う。

多分、今はネットで何処からアクセスしても価格は同じだと思うのだけど、違うのかな?。
(まさか、タイからZIPAIRのページにアクセスして買うと「安く成る」なんて事は無いよね?)
多分、ZIPAIRが初めに見積もったより予約が少ないので、価格が時間の経過と共に下がった、という事だと思うのだけど・・・?。


因みに、7月27日にタイへ戻る便、成田→スワンナプームのZIPAIR便のチケットも既に買って有って、4月14日に買った自分の分の「運賃」が25000円、5月20日に買った奥さんの分の「運賃」が31000円だった。
こっちは、先に買った方が安かった。
(もしかしたら、タイで買うとタイ発が安くて、日本で買うと日本発が安い、なんて事は無いと思うが?)
(この辺の事、お分かりの方がいたらコメントで教えてくださると助かります)


以上で、ZIPAIRの件は終わり。

写真が無いのも寂しいので、以下は昨日(20日)タラートランムアン(家の近くの大市場)で撮った写真です。


230521c
ランムアン市場の3号館、果物売り場

テンモー(スイカ)が山積みされている。
日本と違ってまん丸ではなくて、楕円形。


230521d
ランムアン市場の3号館、果物売り場

奥さんがドリアン(タイの発音はトゥリアンみたいな)が欲しいと言うのでやって来た。

839バーツ(約3300円)。自分にはこんな買い物は出来ない。怖ぇ~、高けぇ~。

でも払うのは私なのだけど・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月19日 (金)

センタンにて

2023/05/18(センタンにて)

最近は1週間に1回ぐらいセンタンに行く。
用事は、買い物、飲食、各種料金の支払い、銀行、など。

極稀に映画や何かの催し物(有名タレントが来るとか、コンサートとか)に行く事も有る。

センタンの真ん前のコンドーに暮らして居た頃は週に2~3回行ったが、歩いて行けなくなって回数は減った。
(別に歩いて行けない事はないが、タイの炎天下で片道40分ぐらい歩かなければならない)

センタンに居る時はここが田舎である事を暫し忘れられる。
精神衛生上はいいかもしれない。

買い物は殆どTOPSスーパーマーケットだが、2階の文房具店やダイソー、グランドフロアの王様のお店(野菜など)やヤマザキパンなどにもよく行く。
たまに、奥さんに付き合わされて婦人服のJASPAL、娘とユニクロ、などにも行く。

飲食はそれだけの目的で行く事も有るが、大抵は買い物のついでが多い。

良く行くのは奥さんの好きなスタバ(喫茶)、BLACKCANYON(食事で入る事が多い)、自分と娘の好きな8番ラーメンなど。
たまに行くのはTOPSの近くの屋台っぽい食堂群、まいし(寿司)、1階のS&P、2階のバーベキュープラザ、やよい軒、富士レストラン、MK、すきし、など。


今日は電話料金の支払い(AIS)とネット料金の支払い(3BB)と買い物の為にセンタンにやって来た。

各種料金の支払いはわざわざ此処に(センタンに)来ないで済ませる方法は色々あると思うが、奥さんに任せて有るので口は挟まない。
まあ、現金で払った方が、いくら使っているかを自覚できるのでいい面も有る。


しかしその前に先ずは食事。

奥さんが「何処でもいい」と言ったら8番ラーメンに行こうと思っていたが、「BLACKCANYONがいい」と言うのでそこに入った。


230519a
センタンのBLACKCANYONで昼食

BLACKCANYONて、空港に有るのはカフェっていう感じだが、此処は食事がメインの業態らしい。


230519b
コーヒーなど

一応、BLACK・CANYON・COFFEEなのでコーヒーも注文。
奥さんがコーヒー、自分はコーヒーはそれ程好きでないのでジャスミンティー。
ジャスミンティーは薄くてお湯みたいだった。


230519c
スパゲッティカルボナーラ

何を注文するか迷った時は、自分は面倒くさいのでスパゲッティカルボナーラが多い。

もしかしたら味付けを間違った(忘れた?)のじゃないかと思う程、味が薄かった。
まあ、タイだからね・・・諦め諦め。


230519d
カオパット・ラートナー・サバチョー

奥さんの注文。

料理の名前は今、奥さんから聞き取ったもの。
「カオパット」ていう感じじゃないから名前は間違ってるかも。

少し味見したけど、まあまあ美味しい。


230519e
ルークチンと白菜などのスープ

コンソメ味か味の素の味か、というスープ。
不味くは無い。
野菜が入っているからいいと思う。


230519f
サーモン入りヤムウンセン

奥さんから見るとヤムウンセン。
自分から見るとサーモンフライ。

奥さんはサーモンの下にあるウンセン(春雨みたいの)を主に食べて居た。
サーモンは7割ぐらい自分が食べた。

何故か、タイ料理てピーナツなどナッツ類が入る事が多い。
自分は料理にナッツ類、嫌いじゃない。

支払いは781+20バーツ。
(約3200円だから、タイは食事も安い、というのはもはや幻想)
20バーツはチップで、チップは払わない事も多いが、今日は奥さんがちょっとした手間を掛けたので払った。


食事の後は電話料金(AIS)とネット料金(3BB)を払って、その後、TOPSで買い物。

色々買ったのだけど印象に残ったのは360mlのゆずぽん(ミツカン)が200バーツした事。
円に換算すると800円。
こんなに高かったか(?)と思って、今、ミツカンのホームページを見たら参考小売価格が372円だった。
輸入(製造所、大阪府枚方市)だからしょうがないかもしれないが、800円は高い。


まあ、色々、タイ暮らしも苦労が多いです(←ホントか?)。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月17日 (水)

テンバガー

2023/05/17(テンバガー)

テンバガーとは株価が10倍に成った銘柄(或いは、成りそうな銘柄)の事を言う。
今日、今迄の40年近い投資歴で初めてのテンバガー銘柄が出た。


230518b
2023/05/17現在の全持ち株&金証券
値上がり倍率順

会社名の□白地は優待銘柄、は値上がりと配当狙いの銘柄、は香港株、は金証券。

一番上のマツキヨココカラ・カンパニーが本日の終値7670円で、買い単価761円の10倍を超えた(10.08倍)。
長い事(約40年ぐらい)株をやっているが10倍を超えたのは初めて。

大体2倍を超えて来ると売ってしまう事が多いので、中々10倍に成るまで辛抱できない。
もし売らずに持って居たら10倍を超えた、という銘柄は幾つか有るが、実際に10倍を超えるまで持っていたのは今回が初めて。
ただ優待目当てで買った株は値上がりしても優待が欲しいので持っている。

マツキヨココカラは 2012/01/19(約11年前)に1507円で100株買った。
(当時の会社名はマツモトキヨシだったと思う)
尚、この頃は証券会社に高い手数料を払っていたので、それと有価証券取引税を含めると平均買い単価は1522円だった。
その後 2018/01 に1株を2株にする株式分割が有って、200株に成った(ここで平均買い単価が半分の761円に下がった)。

大分値上がりしたので 2022/08/30 に5550円(約7.29倍)で売って、残り100株。
その分が今回、買値の10倍を超えて、テンバガーと成った。

たった100株、今持っている分の投資額は76100円と僅かだが、それが767000円に成った。
評価益は690900円。
ただし、今の証券税制では売る時に20.315%の譲渡益税が取られるので丸々690900円の利益とはならず、約55万円程に目減りする。

売れば利益を確定する事が出来るが、今のところ売る気は無い。
配当金が1株当たり年間80円(100株で8000円)出るし、株主優待として3月と9月にそれぞれ2000円づつの商品券が貰える。

商品券は年間で4000円分で配当金の半分ほどの価値が有る・・・ていうか自分の場合マツキヨの商品券は便利で必ず使うので現金とほぼ同等の価値があり、且つ、配当金は20.315%の税金が引かれて6374円に成るが、優待の商品券には税金が掛らないので丸々4000円分の価値が有る。

備考。
株主優待の商品券は100株以上500株未満が、3月と9月に2000円分なので、200株持っていても100株と変わらない。
なので、2022/08/30日に100株売った。
でも、この時の売値は5550円で、今日の終値は7670円だったので、売らないで、そのまま200株持っていた方が良かった。


230518e
半年に1回、これだけ(2000円分)の商品券が送られて来る

この優待券は使用期限が無いのもいい。
(優待券は発行から1年以内とかの使用期限が有るものが多い)


230518d
マツモトキヨシ荻窪店

家と駅の途中にあるのでこのお店はよく行く。
優待券が無い時でも行く事が有る。


因みに、値上がり倍率順の表の上から2番目、京成電鉄は日・タイの往復の時に使う京成電鉄の成田行き(或いは、成田発)のチケットを無料にする(スカイライナー料金は別途必要、京成特急なら無料)為に買ったもの。

値上がり益は特に期待しないで買ったのだけど、買値の7倍に成っていて、しかも優待を十分に貰う為に少し多めに買っていて、現時点で500株なので、資産価値は約272万円。その内、評価益が233万円となり、マツキヨココカラの評価益、約69万円より更に大きい。


尚、先月末(2023/04/28(金))より日経平均は値上がりを続けていて、遂に本日↓。


230518f
日経平均の3万円台回復を告げるニュース

日本の株式市場は全般的に値上がりしていて、自分の投資成績も悪くは無いのだけど、5月の売買は自分としてはイマイチ、下手くそ、という感じ↓。


230518g
2023/05/17日までの5月の取引

売れば(セコム)上がるし、買えば(住友金属鉱山)下がる。
ここだけ見ると、上手く行ったのはAGCだけ。
全く下手くそ。
(AGCは5130円で売った後に、4950円に値下がりしたので、売って置いて良かった)

以前は(2年程前までは)こんな1割前後の値上がりでは余程の事が無い限り売らなかったが、100万円以下の取引は手数料がZEROに成ったので細かい利益も取り易くなった。

セコムは1万円に成ったら売る積りでいたが、長い間8000円台の低迷が続いていて、やっと9000円台に成ったので、少し売った。
利が乗って来ると(売りたくて)そわそわして来るが、少しでも利確すると安心して心が落ち着く。

次は、出来れば9980円ぐらいで売りたい。
(1万円を超えると、単位株の100株売っても取引額が100万円を超えて手数料が発生するので、その前に一部売りたい)

まあ、売買は下手くそだけど、見ようによっては5月は187300円(税引きで149250円)の利益は出しているのでいい事にするか・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2023年5月16日 (火)

スタバグッズ

2023/05/16(スタバグッズ)

230516a
スタバグッズ1

リビングの目立つ所の棚にスタバのカップなどが並べられている。
奥さんの趣味。

こういうの嫌いじゃない。
何となく面白い。

他にも家の中の目につく所にスターバックスの容器や袋が置かれているので集めてみた。


230516b
スタバグッズ2

スターバックスのカフェにも割と行くが、そんなにスタバのコーヒーが好きなのか・・・?。
多分、「スターバックスコーヒー」というブランドが好きなのだと思う。

例えば、友達と電話している時「今、アマゾンコーヒーに居る」というより「今、スターバックスコーヒーに居る」と言った方がイメージがいい。

なので、バンコクに行っても、チェンマイに行っても、日本に行って荻窪でも吉祥寺でも、スタバが有ると入りたがる。

まあ、グッチとかシャネルを集められるよりはいい。

他にはこんなのも有る↓。


230516c
ネスカフェグッズ

カップは昔、インスタントコーヒーを買った時のおまけで貰った物。
これ、結構自分も気に入っている。


まあ、何か物を集める趣味というか習性みたいなのは誰でも少しは有ると思う。
集め始めると色々集まって来るのが何となく面白い。

父は「こけし」とか「家」を集めるのが趣味だった。
母は何かを集めていたという記憶がない。
祖母は、菓子折りの綺麗な箱などを集めていた。

自分は子供の頃はメンコとかグリコのおまけなどを集めていた。
メンコはもう無いが、グリコのおまけは捨てて無いので日本の家の何処かに有るハズ。

会社員の頃は特に何かを集めたりはしていない。
今は、株とか債券とかを集めている。


ブログ村ランキング用のポチッも集めています。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月14日 (日)

車検

2023/05/12(車検)

日本の車検みたいな制度がタイにも有る。
詳しい規則は知らないが1年に1回、車の検査と税金の支払いが義務付けられている(らしい)。

家(うち)は毎年4月頃、車検に行っている。
今年は、ちょっと遅めに5月12日に車検に行って来た。
家にはシビックとCRVの2台車が有るが、いつも同じ日に行く事が多い。

車検とは別に、任意保険にも入っていて3月~4月頃に事前に民間の保険会社(ウィリア・パカン・タイ)に行って保険料を払っている。

空港の近く、イミグレの東側1kmぐらいの所に「チェンライ陸運局事務所」が在り、そこで車検済み(納税済み?)の証明を貰うため、奥さんと2人で14:00頃家を出た。
奥さんがCRVを運転して、自分がシビックを運転して出掛けた。

始めに、陸運局事務所のすぐ前に在る民間車検場で車のチェックをする。
車のチェックは1台当たり数分で終わる。
何をチェックしているかは分からないが大したチェックはしてないようだ。
チェック料金は2台で400バーツだったので、多分1台200バーツ。
待ち時間を含めて15分ぐらいで終わった。

その後、検査済みの書類を受け取って、道路を挟んだ向かい側にある陸運局事務所に行って、税金(?)を払う。


230514b
納税の為のドライブスルー

前の車は奥さんが運転しているCRV。

昔は事務所に入って手続きをしていたが、数年前からドライブスルー方式に変わった。
今は、車に乗ったままここの窓口でチェック済みの書類を見せて、税金を払い、車検済みの証明書を貰うだけ。
待ち時間を含めても10分も掛からなかった。

因みに税金(?)はCRVが2223バーツ、シビックが1070バーツだった。


230514h
陸運局で貰った車検済み(納税済み?)の証明書

フロントガラスの右側に貼る。

実は今年、陸運局事務所での手続きが遅れて、このシールの期限切れで走っているのを4月30日に警察に見付かって700バーツの罰金をとられた。
これ目立つので、期限切れの時、警察に車を止められればほぼ見付かって罰金を取られる。
以前、このブログにも書いたが、陸運局に車検に行く時に途中で警察に見付かって罰金を取られた事も有る。

陸運局自体では期限切れで行っても、うるさい事は言わないらしい。
CRVも期限切れだったハズだが問題なかった。

という事で、2台の車の車検はあっけなく終わった。
タイの車検は毎年1回で日本より回数は多いが、料金は安いし、効率は日本よりいい。
(まあ、チェック自体は日本と比べればいい加減だと思うが)


仕事が終わったらホッとしてお腹が空いて居るのを思い出した。


230514c
本日の昼食

シビックのガソリンが少なくなっていたので、家へ向かう途中にあるガソリンスタンドへ寄って、そこにある寿司リッチャで昼食。


230514d
寿司リッチャの店内

タイ飯は食べたくなかったので、和食っぽい寿司リッチャにした。


230514e
牛肉ラーメン

自分の注文


230514g
鮭カマ

奥さんの注文


230514f
サーモンサラダ

奥さんの注文。

チェンライでは魚はプラートゥかプラーニンが多くて、次が鯖ぐらい。
その次がサーモンかもしれない。何故かサーモンが好きなタイ人は多い。

とびこ(魚の卵の赤いの)も結構食べるみたい。

まあ寿司リッチャは和食としては少し(かなり?)ズレているが、一応、和食っぽいのでタイ料理を食べたくない時に、たまにはいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

 

2023年5月12日 (金)

病院は日本で

2023/05/12(病院は日本で)

4月に、日本に滞在中に書こうと思って、まだ書いてない記事が有ったので今書きます。


病院は緊急時以外は日本で行くようにしている。

その理由は大きく分けて2つ。
1つは、日本語が通じるので安心。
もう一つは、国民健康保険が使えるので安い。

タイの医療水準が低い、とかいう事を心配している分けではない。
医療水準はケチらなければ日本もタイも似た様なレベルらしい。
(タイの場合は病院間の格差が大きいらしい)

自分の場合、日本滞在は特別な事情(例えばコロナの時)を除いては、多くて年間で100日程度。
大体、4分の1、くらいを日本で過ごす。

住民票を日本に置いているのは、主として金融取引上の問題を起こさない為で、まあ、海外へ転籍してもネットで何でも出来る気もするが、以前、証券会社の担当者から「日本に住民票は置いといてください」と言われた事がある。

なので、必然的に国民健康保険にも加入している。


日本の病院の利点は何と言っても言葉の問題で、普通に言葉が通じるというのは大きい。
特に歯の治療のような強い痛みを伴う様な治療は断然日本の方がいい。
(関連記事「2023/04/06(歯科)」)
そうでなくとも、病気の症状を訴えたり、医師の説明を聞いたり、日本語なら正確に伝えたり、微妙なニュアンスを伝えたり出来るし、病状に関する医師の説明を正しく理解したり、細かい注意点も分かり易い。

まあ、そんなに都合よく(?)、帰国中に病気に罹る分けでは無いが、緊急性の無い病気の治療、或いは、健康診断、予防注射のようなものは日本で受けるようにして、タイに居る時に病気に罹る確率を減らすような工夫をしている。

前回の帰国(2023/03/15~2023/04/21)では、眼科に1回、皮膚科に1回、歯科に4回、内科に1回、行った。

眼科は緑内障という病気で3ヶ月に1回ぐらい進行状況のチェックと半年に1回ぐらい「視野検査」に行っている。
放って置くと、視野が段々狭まって、遂には見えなくなる事もある病気らしいが、進行は止まっているので今のところ生活に支障は無い。
(若干左側が見えにくいというのは有って、車の運転は注意しているが、今のところ問題はない)
病院では検査の他に、処方箋を書いて貰って薬局で3ヶ月分ぐらいの目薬を買って(自己負担3割ぐらい)、日本でもタイでも毎日、朝と夜に目薬をさしている。

皮膚科は「フケ止め」の塗り薬を貰う為に、帰国の都度1回、行っている。
ただ、1回に渡せる量に(健康保険の制限で)限度があるらしい。
限度いっぱい貰っても(買っても)タイに長く居ると足りなくなる。
(こんなもの治らないのかと思うが、もう10年ぐらいに成る)


230512a
頭の薬と目薬の現時点の在庫

タイに来る時は、結構な量の目薬と塗り薬を日本から持って来ている。

歯科は1年に1回ぐらい虫歯のチェックと歯垢取りをしている。
タイに居る時に歯が痛くなってタイの歯医者に行くのは嫌なので、そうならない様に悪い所が有れば事前に日本で治す様にしている。
幸い、まだタイで歯が痛くなった事は無い。
(ちょっとは有るけど、痛くてどうしようもない、という事は今迄無かった)

今回はちょっと虫歯が見付かってその治療に3回歯医者に行った。
(他に歯垢取りで1回)


あと、今回「帯状疱疹」ワクチンの接種も行った。
杉並区では今年から帯状疱疹ワクチンの接種に(1回当たり)1万円の補助が出る様に成っていた。


230512c
杉並区のホームページより編集

ワクチン接種は1回のものと2回のものの2種類あって、2回の方が効き目がいいらしいのでそっちにした。
まだ1回しかしてないので、次に帰国した時に2回目をする積り。


230512b
帯状疱疹のワクチン接種をした内科の待合室

帯状疱疹は罹っても早く適切な治療すれば治るらしいが、罹った時に正しい治療をしないと、なかなか治らないらしいので、やって置けばリスクをかなり減らせる(と思った)。
ここ4年ぐらいで、コロナ3回、インフルエンザ3回(?)、肺炎球菌1回、帯状疱疹1回、のワクチン接種をしている。
これで、タイに居る時に病気に罹るリスクを少しは減らせていると思う。

ワクチンの効き目は日本でもタイでも一緒だが、タイで病気に罹って病院に行くよりは、事前に日本で出来る事はやって置く。

ワクチンの効果は絶対では無いし、副反応というリスクも有るらしいが、幸い自分の場合そういう事は今迄一度も無いので、よりリスクの少ない方法、科学的な方法で、ちょっとでもタイ暮らしのリスクを減らす事を日本でやろうと思っている。

多分、薬自体は日本でもタイでも同じ物、或いは同じ効き目、だと思うが、事前に或いは接種後に、その効果について日本語で確認出来るのが良い。
料金も健康保険や国や自治体の補助が有って安い。
あと、無いとは思うが、もし副反応が出た時は日本の方が安心、というのも有る。

毎年1回の健康診断もタイで問題が見付かるよりは、日本で問題が見付かった方が対応が取り易い(日本語が通じる専門医に診て貰える)。
大体、タイ語や英語で説明されてもよく解らないし、手術とかに成ったら日本の方がいい。

次回の帰国では「健康診断」もやる積り。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月10日 (水)

大爆発

2023/05/10(大爆発)

今朝は6時頃一旦目が覚めた。
7時(日本時間9時)に成らないと日本市場は開かないので、トイレに行ってまた寝た。

熟睡していたがスマホの呼び出し音に起こされた。
麻雀のお誘いだった。

まあ、特に用事は無いのでいいけど・・・。

時間は8時半だった。
急いで、服を着て、歯を磨いて、髭を剃って、目薬を差して、頭の薬を塗って、一応日本市場を確認して、奥さんから車の鍵のありかを聞いて、車で出掛けた。

自分はメンバーに入って無かったが、1人がちょっとしたトラブルで来られなくなったので、急遽自分が呼ばれた。
突然の事で心の準備も出来て無い、起きたばっかりで食事も取ってない。
まあ、皆さんに迷惑を掛けないように、余り酷い負け方をしないように、と思って始めた。

  迷人  G  S1  S2
1回目 +93 -24 -69  ±0
2回目 +37 -28 -17  +8
3回目 +41 +18 -30 -29
4回目 +52  -2 -31 -19
合計 +223 -36 -147 -40

本日の成績

回数は4回と少ないけど、全部トップ。
久々の大勝利。大爆発。

朝、叩き起こされた甲斐が有った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 9日 (火)

暑い暑い

2023/05/09(暑い暑い)

チェンライは4月の中旬ぐらいから5月の上旬ぐらいまでが一番暑い季節。
今日も晴天で外の気温は40℃を超えていそう。

例年だと5月頃からは雨も多く降るように成るのだが、今年は雨が余り降らないので余計に暑く感じる。
とは言っても、5月に入ってからは2日か3日に1度ぐらいは夜、雨が降る。

雨が降ると空気中のPM2.5が浄化されて黄色い空が青い空に成るが、雨が降らない日が2日ぐらい続くとまた黄色い空に戻る。
それでも4月中と比べればPM2.5の数値は大分低くなっているらしい。

こんな天気なので日本に居る時とは違って気軽に外に出る事は出来ないが用事が有れば別で、車で出掛ける事に成る。
(日本の様に歩いて出掛ける事はほぼ無い)
(逆に日本に居る時は車で出掛ける事は殆ど無い)
(これがチェンライ暮らしと東京暮らしの大きな差)


一昨日(7日)は恒例(?)の食事会でメリディアンホテルへ出掛けた。
朝8:30現地集合なので、奥さんと2人で8時に家を出た。


230509a
メリディアンホテル

池に面した所もビュッフェ会場だが、今日は外に出ている人は居なかった。
(朝8時半頃だけど、もう結構暑い)
その奥の席がレストランに成っていて、そこがメインのビュッフェ会場。

この日の空の色はまあまあ青空だった。


230509b
朝食会中

きょうのメンバーは自分と奥さんを含めて8人。

ホテルの朝食ビュッフェで食事会って洒落てる・・・?。

因みに1人360バーツ。今は(円安で)1バーツ4円なので、1人1240円。


230509c
自分の分

写真中央のIさん、海外(主に北米らしい)経験が長いだけあって、フォークとナイフの使い方が様になっている。
自分は箸。

左、野菜・果物・ハムの盛り合わせ。
右、クロワッサン・挽肉料理・カリカリベーコン・オムレツ。

このオムレツ、格好が悪い。
他の人のオムレツも見てみたが、綺麗なのは無かった。
料理人下手くそ。
綺麗にオムレツを作れない料理人て、タイでも珍しい。

ビュッフェ(食べ放題)なので、この後も麺類とか色々食べた。

左中、カフェラテ。
ここの(メリディアンホテル)のビュッフェのいい所は、コーヒーの注文に直ぐに答えてくれる事で、飲み切るとまた注文を取りに来る。
実は、コーヒーはそんなに好きじゃないのだけど、折角なのでまた注文する。
今日も3杯飲んだ。
前回は4杯飲んだ。


食事の後は、喫茶店へ。


230509d
NANABAという名前の喫茶店らしい

バナナと関係が有るのか・・・?。
お店の周りにはバナナ畑が有った。
(写真上の方にバナナの木が沢山写っている)


230509e
NANABA

日曜日の11時頃。
店内はほぼ満席だった。

しかし、チェンライて喫茶店が多い。
新規オープンも多いが、閉店も多い。
なので、結構喫茶店に行く機会は多いが、初めてのお店、という事が多い。
ここも、今回が初めて。


推測。

① タイ人てオーナー指向が強い。
(人に雇われるのを嫌がる)

② 考えてから「やる」のではなくて、「やって」から考える(或いは、何も考えない)。
なので、取り敢えず出店する。

③ チェンライは地代も安いし、喫茶店とか軽食のお店とかは、出店し易い。

④ タイ人は自惚れの強い人が多い。
なので、自分がやれば必ず上手く行くと考える。

⑤ で、安易に出店するオーナーが続出するが、諦めも早いので、お店を閉めるのも早い。


つい最近、飲み物屋をやっていた20代中頃の女性がお店を閉めた。
(主に、甘々系のお茶やコーヒー、フルーツなどの飲料のお店)
少し借金をして店舗を借りて飲み物のお店を開いたが、思う様に売り上げが伸びず、2年程で諦めたらしい。
(人伝に聞いた話だが、最初から、全然採算が合わなかったらしい)
最初は寿司なども売る、という話でちょっと期待していたがダメだった。

これは、店舗面積数坪のごく小さなお店の話だが、タイの小金持ち(或いは大金持ち?)とかスポンサーがいる人なら、もう少し規模の大きい、或いは洒落た感じのお店をオープンして見よう、と思うタイ人は結構居る気がする。

実は、チェンライに来る日本人にも似た様な方(飲食店を開いて、それで生計を立てようと思う方)が居る。
「作」とか「ガウマシム」とか安定しているお店も有るが、それ以上にいつの間にか無く成っているお店の方が断然多い。

例を挙げれば幾つも有るが、それは書き難い。


という事で(←どういう事だ!)、朝食会の翌日は夕方から雑談会に出掛けた。

昼頃に、娘が友達の家に遊びに行く、というので娘を車で送って行って(チェンライの田舎は東京と違って車が無ければどうにもならない、というのが面倒くさい)、夕方、今度は奥さんに雑談会の場所まで送って貰った。
(コンドーに住んで居た頃は街の中だったので、歩いて行けたが、今の家はちょっと遠くなって不便)

ここは、カラオケをやる事が多いのだが、今回はカラオケはやらなかったので、夕食会か飲み会か・・・?。
まあ、ず~っと、世間話などをしていたので雑談会という感じだった。
前日の朝食会と併せると、結構な量の雑談をしているが、そういう気楽な感じもいい。

帰りも奥さんに迎えに来て貰って、車で帰った。
この足の問題と、奥さんの監視付きという問題が無ければ、チェンライの生活ももっと伸び伸びとしたものに成るのだろうけど・・・。
まあ、最近、出掛けるのも面倒(人付き合いも大変)と思う事があるので、今ぐらいが丁度いいのかもしれない。


表題の「暑い暑い」とは関係ない記事になってしまいましが、まあ今、チェンライは暑い日々が続いて居る、という事で・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

 

2023年5月 6日 (土)

銘柄入れ替え

2023/04/06(銘柄入れ替え)

明日で(日本の)連休が終わる。
ちょっと嬉しい。
ここは会社員の時とは真逆。
会社員の頃は連休が待ち遠しかった。
今は連休が終わるのが待ち遠しい。

何で?、と問われれば、市場が開くから。
趣味で株などのゲームをやっているので、早くゲームを再開したい。

日本市場でゲームが出来ない間はアメリカなどの海外市場の動きを見て、暇を紛らわせていた。
で、5月3日の夜(アメリカの2日)や4日の夜は日経平均先物などがいい感じで下げていて、これは連休明け面白く成りそう、と思っていたが5日の夜に大分戻してしまったのは残念。
今の感じでは週明け(連休明け)は少しは下げて始まりそうだが、まだ今年に入ってからの上げ相場の中にいる感じ。


230404a_20230506131201
直近7年ぐらいの日経平均の週足(2023/05/02終値、29158円)

右端の5mmぐらい(自分のパソコンだとそうなります、スマホなら2mmぐらい?)が、今年に入ってからの週足。
上昇基調にある。

自分の場合、高値から3割ぐらい下げたの辺りで買いたいのだが、なかなかそういうチャンスが来ない。
近い所では2020/03/10頃~2020/05/18ぐらいのコロナ暴落最終局面とV字反発の最初の頃がチャンスだったと思う。
しかし、余りに早く急反発したのでチャンスを十分に生かす事が出来なかった。
住友金属鉱山を少し買ったくらい。

後から見れば、ここがチャンスだったと思うが、その渦中に居る時はチャンスなのか、まだ谷底に落ちるのか分からない。

今のような(今年に入ってからのような)上げ基調の時は、自分は買い難い。
とは言っても、ゲームには参加したい(売買はしたい)し、買わなければ儲かるチャンスは無い。
なので、ある程度プレッシャーを掛けて、売りと買いが均衡するような売買をしている。

因みに、2021年は大幅な売り越しだったが、2022年は大幅な買い越しで、2022年の分はまあまあの評価益に成っている。
また、2021年、2022年共に、売った分は自分としては大きな売買益を上げている。


取引の明細は3月24日の分までは既にブログに挙げているので、それ以降、5月2日までの全取引↓。


230406b_20230506144701
最近(3月27日~5月2日)の売買実績

① 住友金属鉱山は4回目の取り組み。
過去に3回、何回かに分けて買い、何回かに分けて売り切る、という事をやっている。
1回目は菱刈に金山が発見されて仕手の大相場に成った時(金山が発見される直前にたまたま買っていた)。
2回目はどこかの原子力発電所で住友金属鉱山の関連会社が事故を起こした頃。
3回目はコロナ暴落の付近で買って2022年1月~3月にかけて売った分。

今回の買いは打診買いで、このまま下がるようなら、4000円割れとかの節目で買増す積りの長期保有。

② メタリアルはChatGPTの話題で少し上げたが、自分の平均買い単価は1557円で大分凹んで居る。
しかし、色々とAIやメタバース関連の新技術の開発をしているらしいので、一発逆転を期待して買い増しした。

③ ソフトバンクは売った分を買い戻した。1572円と1563円で売って、1503円と1501円で買い戻した形。
持っていても3月末で配当金(43円)がすぐ付いたので1529円と1520円で売って、1503円と1501円で買い戻した感じ。
まあ、ほんのちょっとサヤを取った。

④ 東レは今年の3月3日から仕込み始めた期待の新規銘柄なのだけれども、ちょっと慌てて買い始めたのではないかと、少し反省している。
経営者が凄い高齢という事に最初気が付かなかった。

⑤ エーアイは2020/06/29に2222円で買い始めて、それから1回も利確出来ること無く、買い進めて一時は平均買い単価の3分の1(ChatGPTの話題で急騰する前の株価は3月6日の終値で592円)ぐらいまで落ていた。
ここ数年で最大かつダントツの失敗銘柄。

少し前に、メタリアルと同様にChatGPTの話題が出た時、釣られて上がったが、エーアイはChatGPTやAI技術とは関係ない会社(社名のエーアイは詐欺みたいな社名だと思う)だと分かっていたので、この機会に売り切った(3月10日~27日で2200株を売り切った)。

平均買い単価1830円を平均売単価1468円(買い単価の約80%)で売った。損害額は約80万円。
急騰前の592円の時(3月6日終値の時)の評価損は約272万円。
もし5月2日まで持っていれば評価損は約188万円に成って居たので、まあ、損はしたけどいい時に売った、ヤレヤレという感じ。
(現在エーアイの株価は仕手株的な動きをしているので、もしかしたら、ここから更に急騰するという可能性はあるが、それはまあいい)


さて、連休明けはどうなる事やら・・・ソフトバンクが1500円を切ったら、少し買増しを考えるかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 5日 (金)

相談されてもな~

2023/05/05(相談されてもな~)

娘が進路の事で迷っている。
地方の有名大学に行くか、バンコクの大学に進むか。

行く所が無い分けでは無いので、親としては「良かったね」という感じだが、「どっちが良いか」と聞かれても・・・。

基本的に、そういう問題は本人が決める事だし、娘が本当はどうしたいのか分からないし、タイの大学事情も良く分からない。
あと基本的に女性が高学歴なのがいい事なのか、というのも分からない。
他にもっと本質的に大事なものもあると思うが、進学する事がその事のプラスに成るのかマイナスになるのか。
早く社会に出て若い内に、苦労したり遊んだり、というのもいい気がする。

単純に考えれば、有名な方に入って置けば、と思うが本人はビジネス指向が強いらしくて、それにはバンコクの学校の方が(授業内容が)いいらしい。

まあ、自分が何の努力をしなくても、子供が勝手に成長して行くのが楽しみ、というのは親の特権でもある。


230505a
最初はタイの国旗が掲げて有った所に鯉のぼり

5月5日は子供の日。
でも、もう娘は子供じゃない(大人でもない?)し、女子なので「鯉のぼり」は違う気もするが、此処はタイ。
鯉のぼりの事なんかみんな知らない。

ま、いいか。

日本で買ったお菓子を包んであった鯉のぼりが有ったので、ちょっと飾って見たかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 4日 (木)

イベント3回分

2023/05/04(イベント3回分)

どうも毎日ブログを書くのが億劫に成って来た。ちょっとまずい傾向かな。

という事で、4月30日(日)チェンライ日本人会総会&懇親会、5月1日(月)カラオケ、5月2日(火)麻雀、を纏めて書きます。


4月30日(日)チェンライ日本人会の総会と懇親会が開催された。
チェンライに居る時は基本的に日本人会の催しには出る様にしている。


230404d
日本人会総会の風景(議長席)

自分にとって日本人会のいいところはこの地に在住する、多様な、多くの邦人に知り会える事で、こういう機会が無いと、なかなか知り合いの輪が広がらない。

社交的な人なら日本人会など無くとも、或いは、日本人会などに入らなくても、知り合いの輪は出来るだろうけど、人付き合いが苦手な自分としては、こういう会が無いとなかなか難しい。

日本人会に期待する機能としては「懇親会」や「餅つき大会」など、各種催しの開催。
チェンライでの邦人間の社交の場、情報交換の場、として有って欲しいと思う。
強い組織にする必要は無い。

法人化とか婦人部の組織とか・・・自由を求めてチェンライまで来て、ここで「隣組」のような組織を作りたくはない。

音頭取りの努力をされている方々には感謝するが、会の運営は民主的に、多数決をきちんとする、そういう組織運営を期待している。


230404b
懇親会中

チェンライにもチェンライ日本人会にも、もう長いので半分以上の方は顔見知り。
久し振りにお会いした方とちょっと言葉を交わすだけでも、元気にされていて良かったとか、昔の事を懐かしむとか、なかなか楽しい。
新しく、こんな人がメンバーに加わったのかという発見も面白い。


230404e
ビールで乾杯

今回はビールが結構あって、自分としてはかなり飲んで居たが「まだ1樽ある」と言われてまた飲んだ。
次の日、カラオケのメンバーに「昨日は随分飲んで居たね」と言われた。


230404a
知り合いの方が喜寿(77歳)のお祝いで花束を貰っていた

その内2本を奥さんが強奪(写真中央)。


翌日はカラオケ。

日本から買って来た「にごり酒」とスモークチーズ、甘納豆などを持って行った。
カラオケと言っても、その実態は飲み会なので、日本から持って来た摘みや酒類を持って行くには丁度いい。

酒類でも摘みでも日本の物は美味しいので人気がある。

「にごり酒」はアルコール度数は19%と高いが、殆ど甘酒で、一部のメンバーからは懐かしがられた。
チェンライでは「甘酒」を飲む機会なんて余り無い。


次の日は家で麻雀。

最近、全然勝てないので今日こそはと思っていたが、完敗。
 

  迷人  S  F  G
1回目 -22 -59 +15 +66
2回目  -1 +61 -67  +7
3回目 -56 -12  +8 +60
4回目  -1 -27 +43 -15
5回目 -11 +28  ±0 -17
合計 -91  -9  -1 +101

今回の成績

これといって得意なものが無い自分だけど、麻雀は割と勝つ事が多いと思っていた。
それも勝てなくなった・・・困った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 1日 (月)

Bingに色々聞いてみた

2023/04/30(Bingに色々聞いてみた)

AIの文書生成は将来的に見て凄い可能性を秘めていると思っている。
で、現時点でどんなものなのか、チェンライ雑記帳というブログに関連する質問で幾つか試して見た。
質問はマイクロソフトのBingに対して行った。


質問①。チェンライ雑記帳というブログはどんなブログ。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「短い」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳というブログは、タイのチェンライ県で暮らす日本人の日常を綴ったブログです。チェンライの風景や食べ物、文化などを紹介しています。チェンライに興味がある人や、タイに住んでみたい人におすすめのブログです。

感想。
外れてはいない。
最後の方の「おすすめのブログです」を見ると、Bingには「よいしょ」する機能が有るらしい。


質問②。チェンライへの移住はいいか?

トーンを「面白い」、形成を「段落」、長さを「短い」にして生成した文章↓。

回答。
チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。チェンライはタイの北部にある美しい町だが、私には合わない。なぜなら、私は寒さに弱く、チェンライはタイの中でも最も寒い場所の一つだからだ。冬になると気温は10度以下になり、雪が降ることもある。私はそんな寒さに耐えられない。私は暖かい場所で暮らしたい。チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。いいえ、ありがとう。

感想。
チェンライは寒くは無い。
ただ、在住者で自分の考えを際立たせる為に敢えて「寒い」という表現をする人が割と居る。
多分、Bingはネット上の情報を検索して数の多い記述を回答として選択するのだと思う。
チェンライに対する質問で「寒い」というワードがたびたび出て来るのは、それだけネット上に「チェンライは寒い」という意見を載せる方が多いという事だと思う。
正確にネット上の情報を分析するのではなく、数の多いワードを採用して回答とするBingの弱点みたいなものが感じられる。


質問③。チェンライ雑記帳はどんな人が書いて居る?。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳は、タイのチェンライ県に住む日本人のブログです。彼はチェンライの生活や文化、観光スポットなどを紹介しています。彼は元々は東京で働いていたが、タイに魅了されて移住したそうです。彼のブログは、タイに興味のある人やチェンライに行きたい人にとって、役に立つ情報や楽しい話題が満載です。

感想。
チェンライ雑記帳の全文を読みに行っているのかな・・・?。
今の機械の速度やAI技術ならそれが可能なのか・・・?。
確かに、自分の良く書く様な事が上手く纏められている。
ここにも、最後の方に「役に立つ情報や楽しい話題が満載です」という「よいしょ」機能が現れている。


質問④。チェンライ雑記帳のブログ主の宗教観は?

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳のブログ虫という人は、タイの最北県チェンライでタイ人の嫁とハーフの娘と暮らしている日本人です。彼はブログでタイの生活や文化、株や麻雀などについて書いています。彼の宗教観はどうなのでしょうか?ブログを読んでみると、彼は仏教に興味があるようですが、信者ではないようです。彼は自分の考えや感想を率直に述べていますが、タイ人の考え方や習慣にも敬意を払っています。彼は宗教に対してオープンマインドであり、自分の価値観を押し付けることはありません。彼のブログはタイに住む日本人の視点から見たタイの魅力や難しさを知ることができる興味深いものです。

感想。
「ブログ主」が「ブログ虫」と誤訳されているのは何故だ?。
良く出来た回答(大体あっている)だと思うが、自分は仏教や宗教に否定的な考えを持っているが、それは分析出来なかったようだ。
宗教に対する否定的な考えを書く時に、信者さん等に気を使った表現をする事が多いので、AIさんはそこを勘違いしたのだと思う。
この回答も、最後の1文に「よいしょ」機能が入っている。


質問⑤。タイと日本、どちらが暮らし易い。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
タイと日本、どちらが暮らし易いと思いますか?私は両方の国に住んだことがありますが、答えは一概には言えません。タイは暑いですが、食べ物はおいしくて安いです。日本は寒いですが、電車はきれいで正確です。タイでは人々はフレンドリーで笑顔が多いです。日本では人々は礼儀正しくて丁寧です。タイではマッサージやスパが気軽に楽しめます。日本では温泉や祭りが楽しいです。どちらの国も魅力的なところがたくさんありますが、私はやっぱり日本の方が好きです。なぜなら、私は日本人だからです。

感想。
「食べ物はおいしくて安い」は間違い。

Bingの回答はステレオタイプのものに成る。
(ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定観念や思い込みのこと。例えば国籍・宗教・性別など、特定の属性を持つ人に対して付与される単純化されたイメージがそれに該当する)
「多くの人に浸透している固定観念や思い込み」は多分ネット上の情報でも「多い」ので、それを拾って生成するBingの文章もそうなるのだと思う。

これが、Bingの文章はブログとしては面白くならない根本的な原因かもしれない。
ちゃんと真偽を分析した文章ではない。単に多数意見、或いは、多数意見に見える様な事を書いて居るだけ。
物事の本質に迫る様な、痒い所に手が届く様な分析はしていない。

「タイ人はフレンドリーで笑顔が多い」というのは一般的にそう言われているが、実際はその裏にある物、そういうものをまだAIは捉える事が出来ないのかもしれない。
(これも、将来は出来るようになるとは思うが、まだ何回かのブレークスルーが必要だと思う)


質問⑥。ウクライナの戦争はどうなる?

トーンを「ニュース」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
ウクライナの戦争はどうなる?

ウクライナの戦争は、ロシアによる軍事侵攻が始まってから2年が経とうとしています。この間に、ウクライナの多くの地域がロシアの支配下に置かれ、数十万人の市民が死傷したり、国外に避難したりしました。ウクライナ政府は、国際社会の支援を受けながら、領土の奪還を目指して反転攻勢を続けていますが、ロシアは核兵器やミサイルなどを使って抵抗しています。この戦争は、ヨーロッパや世界の安全保障に深刻な影響を及ぼしており、多くの人々が平和的な解決を求めています。

しかし、この戦争がいつ終わるかは誰にも分かりません。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナを自国の利益圏とみなし、旧ソビエト連邦の再建を目指しています。ウクライナのゼレンスキー大統領は、国民の自由と主権を守るために戦うと宣言しています。両者の間には対話の余地がほとんどありません。また、アメリカや欧州連合(EU)などの西側諸国は、ロシアに対して経済制裁や武器供与などで圧力をかけていますが、直接的な軍事介入は避けています。ロシアと西側諸国の関係は冷戦時代以来の緊張に陥っています。

この戦争が終わるためには、ロシアとウクライナ、そして西側諸国が協力して、政治的な解決策を探る必要があります。しかし、それには相互の信頼や譲歩が不可欠です。現在の状況では、それが難しいことは明らかです。ウクライナの戦争は、まだまだ長く続く可能性が高いと言わざるを得ません。

感想。
テレビでやっているウクライナの戦争に関するニュース解説みたいな感じがする。
多くの評論家が色々見通しを立てるが、なかなか先の事は当たらない。
結局、この人たち何も分かって無いんじゃないか、と思わせるレベルとBingのレベルは同じ。
それは、Bingが、そういうネット上のニュース情報から言葉を拾って来ていて、元々同じ物だからだと思う。

まあ、Bingの文章作成力は昔のチャット型のAIもどき(例えば、航空会社のチケット予約を補助するチャット型システムなど)よりは随分進んで居ると思うが、分析力は殆ど無い。

質問に合わせて、ネット上にある多数意見、多数の文字列を検索して、頻度の高い物を選択して、それを組み合わせて文書化する、というものかもしれない。


補足。
実はAIが何なのか、Bingがどんなものなのか、仕掛けも良く分からず、推測だけで偉そうな事を書きました。すいません。
ただ、技術は進歩している、中々面白いものが出て来た、これからどんな技術が出て来るのか、ワクワクしてます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼