Bingに色々聞いてみた
2023/04/30(Bingに色々聞いてみた)
AIの文書生成は将来的に見て凄い可能性を秘めていると思っている。
で、現時点でどんなものなのか、チェンライ雑記帳というブログに関連する質問で幾つか試して見た。
質問はマイクロソフトのBingに対して行った。
質問①。チェンライ雑記帳というブログはどんなブログ。
トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「短い」にして生成した文書↓。
回答。
チェンライ雑記帳というブログは、タイのチェンライ県で暮らす日本人の日常を綴ったブログです。チェンライの風景や食べ物、文化などを紹介しています。チェンライに興味がある人や、タイに住んでみたい人におすすめのブログです。
感想。
外れてはいない。
最後の方の「おすすめのブログです」を見ると、Bingには「よいしょ」する機能が有るらしい。
質問②。チェンライへの移住はいいか?
トーンを「面白い」、形成を「段落」、長さを「短い」にして生成した文章↓。
回答。
チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。チェンライはタイの北部にある美しい町だが、私には合わない。なぜなら、私は寒さに弱く、チェンライはタイの中でも最も寒い場所の一つだからだ。冬になると気温は10度以下になり、雪が降ることもある。私はそんな寒さに耐えられない。私は暖かい場所で暮らしたい。チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。いいえ、ありがとう。
感想。
チェンライは寒くは無い。
ただ、在住者で自分の考えを際立たせる為に敢えて「寒い」という表現をする人が割と居る。
多分、Bingはネット上の情報を検索して数の多い記述を回答として選択するのだと思う。
チェンライに対する質問で「寒い」というワードがたびたび出て来るのは、それだけネット上に「チェンライは寒い」という意見を載せる方が多いという事だと思う。
正確にネット上の情報を分析するのではなく、数の多いワードを採用して回答とするBingの弱点みたいなものが感じられる。
質問③。チェンライ雑記帳はどんな人が書いて居る?。
トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。
回答。
チェンライ雑記帳は、タイのチェンライ県に住む日本人のブログです。彼はチェンライの生活や文化、観光スポットなどを紹介しています。彼は元々は東京で働いていたが、タイに魅了されて移住したそうです。彼のブログは、タイに興味のある人やチェンライに行きたい人にとって、役に立つ情報や楽しい話題が満載です。
感想。
チェンライ雑記帳の全文を読みに行っているのかな・・・?。
今の機械の速度やAI技術ならそれが可能なのか・・・?。
確かに、自分の良く書く様な事が上手く纏められている。
ここにも、最後の方に「役に立つ情報や楽しい話題が満載です」という「よいしょ」機能が現れている。
質問④。チェンライ雑記帳のブログ主の宗教観は?
トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。
回答。
チェンライ雑記帳のブログ虫という人は、タイの最北県チェンライでタイ人の嫁とハーフの娘と暮らしている日本人です。彼はブログでタイの生活や文化、株や麻雀などについて書いています。彼の宗教観はどうなのでしょうか?ブログを読んでみると、彼は仏教に興味があるようですが、信者ではないようです。彼は自分の考えや感想を率直に述べていますが、タイ人の考え方や習慣にも敬意を払っています。彼は宗教に対してオープンマインドであり、自分の価値観を押し付けることはありません。彼のブログはタイに住む日本人の視点から見たタイの魅力や難しさを知ることができる興味深いものです。
感想。
「ブログ主」が「ブログ虫」と誤訳されているのは何故だ?。
良く出来た回答(大体あっている)だと思うが、自分は仏教や宗教に否定的な考えを持っているが、それは分析出来なかったようだ。
宗教に対する否定的な考えを書く時に、信者さん等に気を使った表現をする事が多いので、AIさんはそこを勘違いしたのだと思う。
この回答も、最後の1文に「よいしょ」機能が入っている。
質問⑤。タイと日本、どちらが暮らし易い。
トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。
回答。
タイと日本、どちらが暮らし易いと思いますか?私は両方の国に住んだことがありますが、答えは一概には言えません。タイは暑いですが、食べ物はおいしくて安いです。日本は寒いですが、電車はきれいで正確です。タイでは人々はフレンドリーで笑顔が多いです。日本では人々は礼儀正しくて丁寧です。タイではマッサージやスパが気軽に楽しめます。日本では温泉や祭りが楽しいです。どちらの国も魅力的なところがたくさんありますが、私はやっぱり日本の方が好きです。なぜなら、私は日本人だからです。
感想。
「食べ物はおいしくて安い」は間違い。
Bingの回答はステレオタイプのものに成る。
(ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定観念や思い込みのこと。例えば国籍・宗教・性別など、特定の属性を持つ人に対して付与される単純化されたイメージがそれに該当する)
「多くの人に浸透している固定観念や思い込み」は多分ネット上の情報でも「多い」ので、それを拾って生成するBingの文章もそうなるのだと思う。
これが、Bingの文章はブログとしては面白くならない根本的な原因かもしれない。
ちゃんと真偽を分析した文章ではない。単に多数意見、或いは、多数意見に見える様な事を書いて居るだけ。
物事の本質に迫る様な、痒い所に手が届く様な分析はしていない。
「タイ人はフレンドリーで笑顔が多い」というのは一般的にそう言われているが、実際はその裏にある物、そういうものをまだAIは捉える事が出来ないのかもしれない。
(これも、将来は出来るようになるとは思うが、まだ何回かのブレークスルーが必要だと思う)
質問⑥。ウクライナの戦争はどうなる?
トーンを「ニュース」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。
回答。
ウクライナの戦争はどうなる?
ウクライナの戦争は、ロシアによる軍事侵攻が始まってから2年が経とうとしています。この間に、ウクライナの多くの地域がロシアの支配下に置かれ、数十万人の市民が死傷したり、国外に避難したりしました。ウクライナ政府は、国際社会の支援を受けながら、領土の奪還を目指して反転攻勢を続けていますが、ロシアは核兵器やミサイルなどを使って抵抗しています。この戦争は、ヨーロッパや世界の安全保障に深刻な影響を及ぼしており、多くの人々が平和的な解決を求めています。
しかし、この戦争がいつ終わるかは誰にも分かりません。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナを自国の利益圏とみなし、旧ソビエト連邦の再建を目指しています。ウクライナのゼレンスキー大統領は、国民の自由と主権を守るために戦うと宣言しています。両者の間には対話の余地がほとんどありません。また、アメリカや欧州連合(EU)などの西側諸国は、ロシアに対して経済制裁や武器供与などで圧力をかけていますが、直接的な軍事介入は避けています。ロシアと西側諸国の関係は冷戦時代以来の緊張に陥っています。
この戦争が終わるためには、ロシアとウクライナ、そして西側諸国が協力して、政治的な解決策を探る必要があります。しかし、それには相互の信頼や譲歩が不可欠です。現在の状況では、それが難しいことは明らかです。ウクライナの戦争は、まだまだ長く続く可能性が高いと言わざるを得ません。
感想。
テレビでやっているウクライナの戦争に関するニュース解説みたいな感じがする。
多くの評論家が色々見通しを立てるが、なかなか先の事は当たらない。
結局、この人たち何も分かって無いんじゃないか、と思わせるレベルとBingのレベルは同じ。
それは、Bingが、そういうネット上のニュース情報から言葉を拾って来ていて、元々同じ物だからだと思う。
まあ、Bingの文章作成力は昔のチャット型のAIもどき(例えば、航空会社のチケット予約を補助するチャット型システムなど)よりは随分進んで居ると思うが、分析力は殆ど無い。
質問に合わせて、ネット上にある多数意見、多数の文字列を検索して、頻度の高い物を選択して、それを組み合わせて文書化する、というものかもしれない。
補足。
実はAIが何なのか、Bingがどんなものなのか、仕掛けも良く分からず、推測だけで偉そうな事を書きました。すいません。
ただ、技術は進歩している、中々面白いものが出て来た、これからどんな技術が出て来るのか、ワクワクしてます。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 手抜きでブログを書く試み | トップページ | イベント3回分 »
面白い試みですね。さすがに雹はふっても雪は降らないですよね。面白い
投稿: チェン | 2023年5月 2日 (火) 12時33分
チェン様、コメントありがとうございます。
チェンライ出身の奥さんに「雪が降った事がある?」て聞いたら「無い」と言ってました。
雹は結構大粒の雹が降ったりしますね。
ユーチューブやネット上の書き込みは正確性を欠くものが多いので、それをAIで分析しても、得られる答えも「それなり」という事だという気がします。
でも、もっと正確な文章を生成する方法は何かある気がします。
ある分野や特定の企業に特化すれば、多くのカスタマー窓口業務はAIで代行できる、むしろAIの方が正確という時代は直ぐに来そうな気がします。
それと、音声認識技術と、機械による発声を組み合わせれば、「お客様相談センター」みたいのは、基本AIで運用出来るように成る、そういう時代が来たらいいな、と思ってます。
投稿: 迷人 | 2023年5月 2日 (火) 18時53分
本当に面白い試みですね。大変勉強になりました。Bingにしてもチャット何とかも、チェンライに行ったことがない人が、ネットで集めた情報であれこれ言ってるみたいなもんですね。ウィキペディアも同じことが言えます。迷人さんはこれからも迷人さんの目線でブログ書いてください。
話し変わりますが、私はパヤオでもチェンカム近くに住んでいるのですが、自宅は四国なので日本との往復にベトジェットのチェンマイ−関空直行便を使ってます。今一時帰国中で10日に関空8:30発チェンマイ12:30着予定です。あとはバスでパヤオまで3時間15分なので、バンコクからチェンライまで国内線を利用するより私には楽ちんでした。往復で利用したけど、搭乗率が50%下回っているのでいつまで運行してくれるかがちょっと心配です。
投稿: Koji | 2023年5月 4日 (木) 15時59分
Koji様、コメントありがとうございます。
チェンマイ⇔関空は関空圏内にお住いの方には便利そうですね。
朝8時半の便に乗れるように関空に行くのはちょっと大変そうですが、チェンマイ12時半着で、バスでパヤオまで3時間50分なら14時にバスに乗ったとして午後6時にはパヤオに着きますね。
ベトジェットなら多分チケット代も比較的安く付くような・・・?。
投稿: 迷人 | 2023年5月 4日 (木) 18時55分
AIにヨイショ機能が付いているって分析、面白かったです。
でも、多くの読者の意見を参考にAIが総合的に判断したとなれば、ヨイショじゃないですよね。
「トーン」に褒め調、騙し調、けなし調なんぞがあったら、笑えるかも!
投稿: zurru | 2023年5月20日 (土) 12時36分
zurru様、コメントありがとうございます。
試しにこんな質問をしてみました。
「チェンライ雑記帳というのはどんなブログ。貶し調でこたえてください。」
回答は
「チェンライ雑記帳というのは、タイの最北県チェンライで暮らす日本人のブログだ。タイ人の嫁とハーフの娘との日常や、株や趣味について書いている。でも、内容は面白くないし、書き方も下手だ。タイに住んでいるくせに、タイ人のことをよく分かっていないし、自分のことばかり自慢している。ブログ村に参加しているけど、ランキングは低いし、コメントも少ない。こんなブログを読む価値はないと思う。」
ちょっと、ムカつきました。
投稿: 迷人 | 2023年5月20日 (土) 13時39分