テンバガー
2023/05/17(テンバガー)
テンバガーとは株価が10倍に成った銘柄(或いは、成りそうな銘柄)の事を言う。
今日、今迄の40年近い投資歴で初めてのテンバガー銘柄が出た。
2023/05/17現在の全持ち株&金証券
値上がり倍率順
会社名の□白地は優待銘柄、■は値上がりと配当狙いの銘柄、■は香港株、■は金証券。
一番上のマツキヨココカラ・カンパニーが本日の終値7670円で、買い単価761円の10倍を超えた(10.08倍)。
長い事(約40年ぐらい)株をやっているが10倍を超えたのは初めて。
大体2倍を超えて来ると売ってしまう事が多いので、中々10倍に成るまで辛抱できない。
もし売らずに持って居たら10倍を超えた、という銘柄は幾つか有るが、実際に10倍を超えるまで持っていたのは今回が初めて。
ただ優待目当てで買った株は値上がりしても優待が欲しいので持っている。
マツキヨココカラは 2012/01/19(約11年前)に1507円で100株買った。
(当時の会社名はマツモトキヨシだったと思う)
尚、この頃は証券会社に高い手数料を払っていたので、それと有価証券取引税を含めると平均買い単価は1522円だった。
その後 2018/01 に1株を2株にする株式分割が有って、200株に成った(ここで平均買い単価が半分の761円に下がった)。
大分値上がりしたので 2022/08/30 に5550円(約7.29倍)で売って、残り100株。
その分が今回、買値の10倍を超えて、テンバガーと成った。
たった100株、今持っている分の投資額は76100円と僅かだが、それが767000円に成った。
評価益は690900円。
ただし、今の証券税制では売る時に20.315%の譲渡益税が取られるので丸々690900円の利益とはならず、約55万円程に目減りする。
売れば利益を確定する事が出来るが、今のところ売る気は無い。
配当金が1株当たり年間80円(100株で8000円)出るし、株主優待として3月と9月にそれぞれ2000円づつの商品券が貰える。
商品券は年間で4000円分で配当金の半分ほどの価値が有る・・・ていうか自分の場合マツキヨの商品券は便利で必ず使うので現金とほぼ同等の価値があり、且つ、配当金は20.315%の税金が引かれて6374円に成るが、優待の商品券には税金が掛らないので丸々4000円分の価値が有る。
備考。
株主優待の商品券は100株以上500株未満が、3月と9月に2000円分なので、200株持っていても100株と変わらない。
なので、2022/08/30日に100株売った。
でも、この時の売値は5550円で、今日の終値は7670円だったので、売らないで、そのまま200株持っていた方が良かった。
半年に1回、これだけ(2000円分)の商品券が送られて来る
この優待券は使用期限が無いのもいい。
(優待券は発行から1年以内とかの使用期限が有るものが多い)
マツモトキヨシ荻窪店
家と駅の途中にあるのでこのお店はよく行く。
優待券が無い時でも行く事が有る。
因みに、値上がり倍率順の表の上から2番目、京成電鉄は日・タイの往復の時に使う京成電鉄の成田行き(或いは、成田発)のチケットを無料にする(スカイライナー料金は別途必要、京成特急なら無料)為に買ったもの。
値上がり益は特に期待しないで買ったのだけど、買値の7倍に成っていて、しかも優待を十分に貰う為に少し多めに買っていて、現時点で500株なので、資産価値は約272万円。その内、評価益が233万円となり、マツキヨココカラの評価益、約69万円より更に大きい。
尚、先月末(2023/04/28(金))より日経平均は値上がりを続けていて、遂に本日↓。
日経平均の3万円台回復を告げるニュース
日本の株式市場は全般的に値上がりしていて、自分の投資成績も悪くは無いのだけど、5月の売買は自分としてはイマイチ、下手くそ、という感じ↓。
2023/05/17日までの5月の取引
売れば(セコム)上がるし、買えば(住友金属鉱山)下がる。
ここだけ見ると、上手く行ったのはAGCだけ。
全く下手くそ。
(AGCは5130円で売った後に、4950円に値下がりしたので、売って置いて良かった)
以前は(2年程前までは)こんな1割前後の値上がりでは余程の事が無い限り売らなかったが、100万円以下の取引は手数料がZEROに成ったので細かい利益も取り易くなった。
セコムは1万円に成ったら売る積りでいたが、長い間8000円台の低迷が続いていて、やっと9000円台に成ったので、少し売った。
利が乗って来ると(売りたくて)そわそわして来るが、少しでも利確すると安心して心が落ち着く。
次は、出来れば9980円ぐらいで売りたい。
(1万円を超えると、単位株の100株売っても取引額が100万円を超えて手数料が発生するので、その前に一部売りたい)
まあ、売買は下手くそだけど、見ようによっては5月は187300円(税引きで149250円)の利益は出しているのでいい事にするか・・・。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「株」カテゴリの記事
- 利確順調(2023.09.23)
- シリコンウェハー(2023.09.15)
- 9月8日(株)(2023.09.09)
- 利益確定をするか迷う(2023.09.04)
- チャートを見る(2023.08.16)
「受領済み配当+株主優待価値」を加算するともっともっとすごい倍率になりますね。
エーアイは手放されたのでしょうか??
投稿: P | 2023年5月18日 (木) 08時09分
P様、コメントありがとうございます。
エーアイは平均売単価1468円で売り切りました。
現時点(18日、日本時間9:50頃)で886円なので、まあ、被害を少なく出来たかなと。
尚、被害の総額は80万円程でした。
投稿: 迷人 | 2023年5月18日 (木) 09時51分