« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月の11件の記事

2023年7月31日 (月)

日本観光(浅草など)

2023/07/31(日本観光)(浅草など)

日本観光といっても東京周辺に限られます。

日本に奥さんとお義兄さんを連れて帰国したのが6月28日(水)早朝。
(バンコク発は27日夜)

そして、7月27日(木)日本発、7月28日(金)チェンライ着で日本から戻って来た。
(途中バンコク1泊)

丁度1ヶ月間の日本滞在だった。

今回は初来日のお義兄さんが一緒だった事なども有って、割と一生懸命観光をした。
その概略は。

6/29(木)東京(杉並区)→河口湖→小淵沢(北杜市)
河口湖では遊覧船や新倉山浅間神社から富士山を見たり、ロープウェイで登った山の上から河口湖付近の景色を見たり。
夜は小淵沢の温泉(露天風呂あり)に行ったり。

6/30(金)北杜市→松本城→北杜市
諏訪湖SAで河口湖を見たり、松本城を見たり、中に入って武具の展示を見たり。
夜はまたまた小淵沢の温泉。

7/1(土)北杜市の清里方面の観光
まきば公園で羊や山羊、清泉寮でアイスクリーム。
八ヶ岳高原ラインは山を切り開いた道で、チェンライ⇔チェンマイ間の道路と感じが似ている。
夕方は甲斐大泉温泉パノラマの湯。

7/2(日)北杜市→東京
家の近くの観音平からの眺望。
東京への帰り道、中央自動車道から富士山が綺麗に見えた。

7/4(火)浅草観光→銀座→新宿
都内の案内。
(この記事の後半に写真あり)

7/6(木)鎌倉の大仏→湘南海岸
大仏を見て、お土産を買って、海辺の洒落たレストランで食事して、湘南海岸公園で海を眺めて。

7/7(金)
お義兄さんを成田まで送る。

ここからは観光も奥さんと2人。

7/8(土)かっぱ橋七夕祭り
ビールを飲んだり、もんじゃ焼きコロッケを食べたり。

7/10(月)東京→横浜
山下公園、中華街でコース料理。

7/12~7/21
ここは自分の麻雀旅行とか家のメンテとか帯状疱疹ワクチンの接種とか眼科・皮膚科とか主に自分の用事。
奥さんとはショッピングの付き合いとか、インド料理とかタイ料理とか回転寿司とかスタバとかの飲食の付き合い。

7/22(土)
足立の花火大会。

7/25(火)東京湾アクアライン→木更津
海ほたる、木更津の三井アウトレットパーク。

7/27(木)東京→成田→バンコク

なんか忙(せわ)しなかった。
車も電車も良く乗った。

車は観光で

東京(杉並区)→河口湖→小淵沢(北杜市)→松本→小淵沢→清里→甲斐大泉→小淵沢→観音平(八ヶ岳中腹)→東京
東京→鎌倉→湘南海岸→東京
東京→海ほたる→木更津→海ほたる→東京

この他に、麻雀旅行で

東京→小淵沢→甲斐大泉→小淵沢→東京

電車も良く乗った。
電車の起点はJR荻窪駅か丸の内線荻窪駅で、

京成成田空港→荻窪
丸の内線荻窪→浅草→銀座→新宿→荻窪
荻窪→京成成田空港→荻窪
丸の内線荻窪→田原町 上野→(東京駅)→荻窪
丸の内線荻窪→(新宿3丁目)→みなとみらい線元町・中華街→(新宿3丁目)→荻窪
荻窪→(日暮里)→舎人ライナー足立小台→(日暮里)→荻窪
荻窪→京成成田空港

駅は(奥さんを座らせる為)出来るだけ始発駅から乗った。
なので、丸の内線荻窪駅や東京駅(中央線)をよく使った。成田空港や元町・中華街も始発、メトロの浅草も始発。

この他に、奥さんに関係ない遊びで、

荻窪→北千住→荻窪
荻窪→西船橋(千葉県)→荻窪 を2回


という感じで、まあよく遊んだ。
お陰で本来やる積りで来た各種作業が思った様に出来なかったが、それはまあしょうがない。
作業能力が落ちているから、そんなにあっちもこっちも出来ない。

という事で、以下は浅草観光をした時の写真。
尚、写真は自分が撮らなくても奥さんが沢山撮るので、後からブログを書く時は便利。


230731g
雷門、2023/7/4撮影

お義兄さんと一緒に。
お義兄さんといっても、自分よりは18歳ほど若い。

浅草と言えば先ずはこの絵・・・雷門。


230731a
浅草寺境内

浅草寺はタイ人にも割と人気の観光スポットらしい。
タイ人、お寺好きだからね。


230731n
お賽銭箱の前で

一応、ちょっとだけ、お賽銭を入れた。

境内の屋台で色々食べ歩きをする積りだったが、屋台が出て無かった。
仲見世でよく食べた饅頭屋も潰れたらしく無かった。

近くの商店街でタイ人(お義兄さんと奥さん)がお土産物を物色しながら散策して居たらロイヤルが有ったので、そこで食事をする事にした。


230731e
本日の昼食

餡子とアイスクリームとかケーキとかオムライス(自分)とかガパオライスとかフライドポテトとか色々食べた。
セットでフルーツポンチとかミニケーキとかスープとかも食べた。

ロイヤルに入った理由の一つは↓。


230731d
ロイヤルのクーポンを広げるお義兄さん

多分、この時点で12000円分のクーポンがあった。
支払は5000円分をクーポンで、300円分を現金でお義兄さんが払った。

1~2食、奢るのは問題無いが、10日間全部奢るのはモラルが無い(と思う)。
しかし、クーポンなら「もともとタダだから」という理由を付けて抵抗感が低い。
今回はそういう面でもクーポン(株主優待)が大いに役に立った。


(自分のイメージでは)東京といえば銀座と新宿。
という事で、チラッとだが銀座と新宿にも行った。
(「案内した」と言えるほど、自分も詳しくない)


230731k
新宿歌舞伎町の入口辺り

「新宿」と言っても具体的にどこを案内すれば良いか迷った。

都庁の展望台とか、西口の高層ビルとかも考えたが、一番新宿らしい所と言えば、やはり歌舞伎町。
ただし、この兄弟、お酒は殆どダメなのでそこら辺の飲み屋さんで一杯という事は無い。

一応、写真のドンキは入って見た。
お義兄さんは何か衣類を買っていた。
「しまむら」や「ユニクロ」、西友のクリアランスセールの方が、いい物が安く買えるような気がしたが、観光客の場合「新宿で買った」というのに意味が有るかもしれない。

自分は、ここに来る前に寄った「ビックカメラ」で家のガスコンロを買った。
東京ガスのセールスよりは安く買えたし、クーポンやポイントも有ったので設置費込みで46022円のところ、22878円で買えた。
(クーポンはビックカメラの優待が5000円分、コジマの優待が7000円分)
(更に、これにポイントが2288円付いた)


230731c
歌舞伎町のスターバックスコーヒー

散歩をしていたら、スタバ好きの奥さんが目ざとくスターバックスコーヒーを見付けて入った。
ゴジラが見えたりして、何となく歌舞伎町っぽい感じ、東宝っぽい感じだった。

随分昔にこの辺のゲームセンターで遊んだ事が有るが、様子がかなり変わってしまって良く分からないが、このスタバの有るビルの中にもゲームセンターが有った。
懐かしい感じがして、帰る前にちょっとだけやってみた。

帰る頃にはネオンが輝き始めて、益々、歌舞伎町らしい雰囲気に成って来た。

さて、ここまでで、どれだけお義兄さんに日本、東京、のイメージが伝わったか。
自分が感じたのはタイ人て、景色とか建物とか文化的な物より、「物」、もっとハッキリ言うと「お土産に成りそうな物」或いは「自分が持っていて自慢に成りそうな物」に興味・関心を示す人達だという事。

今迄は、奥さんが特別かもしれない、と思っていたがお義兄さんも似た様な感じだった。
まあ、でも、これがタイ人一般の特性なのか、奥さんの一族限定なのかは分からない。
中国人の爆買いも有名だからタイ人も金さえ有れば同じなのかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月26日 (水)

海ほたる3

2023/07/25(海ほたる3)

日本滞在もあと僅か。
奥さんが何処かに行きたがっているので、もう1回出掛ける事にした。

奥さんの希望は「箱根に行って温泉黒玉子が食べたい」という事だが、ネットで調べると時間的に難しい。
「どうする、お店多分閉まっちゃうよ(大涌谷黒玉子館は16:15まで)」、ナビで調べるとギリギリ間に合いそうだが、ちょっと渋滞すれば間に合わない。

という事で、今回は箱根は諦めて東京湾の「海ほたる」に行く事にした。
海ほたるはコロナ前の2018年と2019年の2回行っているので今回が3回目。
過去2回とも奥さんと一緒(娘も一緒)。このブログにも書いて居る。なので今回の表題は「海ほたる3」。


230726g
海ほたるの甲板(?)にて

ベランダ?、屋上?、海ほたるは何となく「船っぽい」ので甲板。


230726c
海ほたると東京湾アクアライン

風がメチャクチャ強くて帽子が飛びそうだった。
天気は良かった。


230726d
海ほたるの甲板

Tシャツ、短パン、サンダル、は自分がタイに居る時の標準スタイル。
日本では短パン、サンダルの人は少ないが真夏の海上なので少しは居た。


230726e
海ほたる内から東京湾を望む



230726b
海ほたるの食堂で本日の昼食

時間的には3時頃なのでかなり遅い昼食。

奥さんが「あさりカレー」、自分が「あさりラーメン」。
あさりは元々自分の好物なのだけど、奥さんも気に入ったらしくて何処でも割と食べる。

写真のカレーには右側にちゃんとあさりが有るが、実は最初、あさりが入って無かった。
奥さんが「あさりが無い」と言うので、自分も確認したらあさりが何処にも無い。
看板には「あさりカレー」と商品名が大きく書いて有って、写真にもあさりがカレーの上に乗っている。
流石にこれは酷いと思って、お店に持って行って「あさりが入って無いのですが・・・」。
お店の人は「すいません」と言ってあさりを入れてくれた。

日本はしっかりしている、みたいな事をいつも奥さんに言っているが、「あさりカレー」であさりが入って無いってあり得ない。
お店の人はタイ人か・・・?・・・普通の日本人のおばさんだったけど。

この後、ちょっと珍しい事があった。

入口の方からガサガサと煩い人達がやって来て、プラカードを掲げたり、撮影用のカメラを持って近付いて来た。
どうやらテレビの撮影らしい。
夏休みの観光スポットとして海ほたるの特集でもやる積りなのか・・・?。

女優さんをスタッフが取り巻いているので見たら、かたせ梨乃さんだった。


230726k
かたせ梨乃さん

テレビの撮影ってこんな感じでやるのか。

女優さんがテンションをあげて、「あさりラーメン食べた~い」みたいな事を言っていた。

・・・それ、今、自分が食べているのですけど・・・

尚、写真左側、耳だけ自分。
(奥さんが咄嗟に撮った写真の一部)


海ほたるに来た目的の一つは此処から木更津の三井アウトレットパークに行く事。
買い物好きの奥さんは、そこで衣類などを買ってタイに持って行く。


230726m
木更津の三井アウトレットパーク

最初は空いて居ると思ったが、奥の方まで行ったらそうでも無かった。


230726n
リーバイスの前にて

1着買うと2着目から半額。
奥さんは1着3300円のTシャツを3着買って6600円。
安いのか高いのか分からない。
まあ、日本で買ったリーバイスという思い出には成ると思う。

因みに自分は1000円ぐらいのTシャツを地元の西友ストアで買う事が多い。
今は、ちょうど夏物のクリアランスセールをやっている頃なので、2着ぐらいタイに買って行く積り。


暫くパーク内を散策した後は、奥さんが「スターバックスコーヒー」に行きたいと言うので、そこに行く事に。
パーク内にもスタバが有って、そこに入りたがったが、海ほたるにもスタバが有って、そこにも入りたがっていたので海ほたるのスタバに行く事にした。


230726o
夕暮れの海ほたる



230726a
海ほたるのスターバックスコーヒー

スターバックスは奥さんの趣味みたいなもので、「(今回の訪日では)何処と何処に何回行った」と指を折って数えていた。
自分が麻雀で「(今回の帰国では)いつ、どこで、何回麻雀をやったか」というのと似ているかも。


まあ、これで今回の日本滞在のイベントは終了、明日(26日)は、お土産などを買って荷造り。
ブログにまだ書いてないイベントも幾つか有るので、それは追い追い書く積りです。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月24日 (月)

最終戦勝利

2023/07/24(最終戦勝利)

多分きょうが今回の日本最終戦。

  迷人  S  Y1  Y2
1回目  +9 -50  -3 +44
2回目 +88 -55  -8 -25
3回目 -23 +26 +49 -52
4回目 -24 +25  -6  +5
5回目 +40 -13  -2 -25
6回目 +42  -7 -55 +20
7回目 +61 -18 -52  +9
合計 +193 -92 -77 -24

本日の成績

今回の帰国では3回麻雀をやった。
1回目が+24、2回目の麻雀旅行が+61、3回目の今回が+193。
一応全勝で楽しく麻雀が出来た。良かった。


写真が無いのも寂しいので、7月10日に横浜に行った時の写真。


230724b
山下公園



230724e
氷川丸



230724c
中華街でフカヒレ、小籠包など



230724d
中華街で・・・料理名?・・・忘れた・・・


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月22日 (土)

まあまあ楽しく

2023/07/22(まあまあ楽しく)

株の話です。

暫く株の話を書いて無いので、ここ1ヶ月程の状況を書きます。
前回は株の上昇が「止められない止まらない」状態で「ウハウハウハハ」だ、という記事を6月16日に書きました。
それから約1ヶ月、6月16日(金)の日経平均終値が33706円から、昨日、7月21日(金)の終値が32304円と少し(1402円、約4%)下がってますが、「まあまあ楽しく」株の売買を続けています。


230722e
2023年6月~7月21日までの全売買

赤線の下(6月5日)ソフトバンク買いまでが前回のブログで書いた分。
6月6日~7月21日が今回新たに売買した分。
この間、売買を22回(買いが15回、売りが7回)。
(ちょっと、売買回数が多過ぎる?)

基本的に株価が上がるか下がるか何て分からない、という事で6月中は売りと買いの金額がトントンぐらいに成るように売買していたが、7月からはポートフォリオの株の比重を上げようと考えて、買い姿勢を強めた。

株の比重を高めたのは、当初は、米国債でも買って見ようかと思っていたが、売買のタイミングが分からなくて買えなかったので、一旦株でも買って置こうか、という感じだった。

6月~7月にかけての株の売買の自己評価は、日経平均が下げた割にはまあまあの成績かなと。
個別では。

① INPEXの買いは約1割(正確には9.3%)上昇したので、上手く行った。
ユーチューブで白坂慎太郎さんが「上がる」と言ったのを聞いて、優待もQUOカードが有ったので長期で持っていてもいいか、と思って買ったら割と短期間で値上がりした。

② その他の買いはまあまあトントン。
最近仕込み中の東レや住友金属鉱山の売買はトントンで、一応、若干のプラスには成っているが、1日でマイナスにひっくり返るレベルのプラス。

東レは(過去の分も含む)平均買い単価779円に対して、現値は781.2円。一応0.1%のプラス。
住友金属鉱山は(同)平均買い単価4620円に対して、現値は4723円。これは2%上昇だから少しはいい。
ついでにいうと、ここ1年半程売り買いを繰り返しているソフトバンクは平均買い単価1487円に対して、現値は1542.5円。これも3.5%の上昇だから少しはいい。
でも、どれも一瞬の下落でマイナスに転じるレベル。

しかし、どの株も配当金がまあまあなので、長期で持ってもいい。
東レは炭素繊維とか水浸透膜、住友金属鉱山は金とか銅とかニッケルとかリチウムとか将来楽しそうだし、ソフトバンクも通信事業やその関連事業で技術革新によって伸びる可能性は高いと思うし・・・。
(基本的に技術革新の期待の持てない銘柄はあまり持たない。現時点では主力株で技術革新に期待して無いのは三井物産と三井住友FGだけ)

③ 利益は10年程前に買った三井物産や三井住友FGをちょっとずつ売って出している。
これを売り切る前に、上記3銘柄(東レ、住友金属鉱山、ソフトバンク)などで十分な利益を出せるようになるといいのだけど・・・。

④ 十分ではないけれど、古河機械金属やメタリアルも少しは利益を出せるように成っているので、もうちょっと(或るいはもっともっと)上がってくれると嬉しいな、と思っている。


まあ、先の事は分からないし、崖から転げ落ちるような大損失を出した事もあるので、慎重な姿勢は必要だとは思うが、今は、何となくいい感じではある。


写真が無いのも寂しいので、7月15日に家から徒歩15分ぐらいのタイ料理屋に行った時の写真。


230722c
日本で食べるタイ料理

カオパット・クン、ヤムウンセン、パックブンファイデーン、トムヤム・クン。
これとビヤシンの小瓶、ナーム・ファランを頼んで全部で5330円。
約1300バーツぐらいだからタイで食べるのの倍にはならないぐらい?。

なんかちょっとタイで食べるのとは違う。
材料が揃わないためか、日本人の口に合わせているかは分からない。

大勢では無いが、そこそこお客さんは来ていた。
もう十年以上も営業しているので、採算は取れているらしい・・・?。


230722d
日本のタイ料理店

「タイ料理が食べたい」という奥さんの強い要望があった分けでは無いが、たまには日本でタイ料理、というのも面白いかなと。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月19日 (水)

小淵沢決戦

2023/07/18~19(小淵沢決戦)

山梨県北杜市の小淵沢に家が有る。
帰国した時、1年に1~2回そこで麻雀をする。

雀荘でやる麻雀は5時間ぐらいなので、「ちょっと物足りない」、「まだもう少しやりたい」、という感じが残る事もあるが、泊りがけの麻雀だと「十分にやった」、という感じに成れるのがいい。

自分達の麻雀旅行は、ちょっとは旅行気分というのはあるが、基本、ひたすら麻雀をやる。

昔は、秋に八ヶ岳山麓の紅葉を見る、とかやった事も有るが最近は「ひたすら麻雀」が多い。
旅行気分は途中休憩で温泉に行くぐらい。


今回は朝9:00に自分の地元の荻窪駅付近で集合して4人で一路小淵沢へ。
車は自分のホンダ・フィット。運転手も自分。
途中、昼食休憩を中央自動車道の双葉SA(山梨県)で取って、小淵沢ICを出た後にセブンイレブンで飲み物などを少し買って、小淵沢の家には1時頃に着いた。
道路は一部、工事区間が有って、そこは少し渋滞していたがほぼ順調に家まで来れた。

家では、水回りの開栓とか、雨戸を開いたり、麻雀台をセットしたり、軽装に着替えて、早速麻雀。

  迷人  I  Y  S
13:30~ -12 -21 +33  ±0
  +23 -12 +43 -54
~16:00 -51  -9 -24 +84
昼の部合計 -40 -42 +52 +30

昼の部の成績

自分は立ち上がり、ちょっと調子が悪かった。
まあ、先は長いので・・・。

あと、小淵沢の家は基本1年中暑くはないのでエアコンが無いが、今回は珍しく暑かった。
窓を網戸にして風を通したら少しは涼しく成ったが、それでもちょっと暑かった。

4時に一旦麻雀を中止して、車で市営の温泉へ。

明るい内に行って上手く行けば露天風呂から富士山が見えるかと思った。
が、天気は良くて景色は良く見えたが、残念ながら富士山は雲で見えなかった。

尚、入湯料は830円で、JAFカードが有ると100円割引きで730円。


230719a
甲斐大泉温泉パノラマの湯の食事処

温泉の後は少し早めの夕食。

ここでビールでも飲みたいところだが自分は車の運転があるので飲めない。


230719b
本日の夕食

チャーシュー麵、1000円。

醬油が濃い目のラーメン。厚みのある美味しいチャーシューが沢山入っていて旨かった。

温泉と食事でリラックスした後は夜食やビールなどの飲み物をセブンで買ってから家へ戻って再び麻雀。

  迷人  I  Y  S
18:20~ -11 -50 +21 +40
  +38 -27  +8 -19
  +22 -19 +58 -61
   -6 -36 +32 +10
  -15 -52 +22 +45
  -16  +5 +68 -57
  +97 -46 -54  +3
  -31 +12 -17 +36
~翌2:50 +34 -30 -12  +8
夜の部合計 +112 -243 +126  +5

夜の部の成績

ここはまあまあ調子良かった。
特に2人ドボンにした+97が大きかった。

夜の部は車の運転を心配しなくていいので、ビールを飲めるのが嬉しい。
自分の場合、少し酔っぱらった方が調子がいい事が多い。

惜しかったのは、清一色、一通、平和、一盃口、ドラ1、の3倍満の手を逃した事。

流石に3時近くに成ると疲れも出て、眠くなるので、ここで一旦寝る事に。
しかし、8時には起きて再びゲームを開始。

朝食は各自好き勝手にセブンで買ったサンドイッチやおにぎりなどでササっと済ます。

  迷人  I  Y  S
8:30~ +39 -25 -32 +18
  -19  +3 +27 -11
   +4 +26  -6 -24
~12:30 -35 -53 +31 +57
朝の部合計 -11 -49 +20 +40
総合計 +61 -334 +198 +75

朝の部の成績

もうちょっと勝ちを伸ばしたかったのだが、朝の部は-11の惜敗。
結局トータルでは思ったほど勝てなかったがプラス(+61)なのでまあ良かった。

という事で、十分に麻雀をやった、という満足感を持って東京へ。

途中、談合坂SAで食べた、ビーフケバブ(Lサイズ800円)が美味しかった。

まあ、企画・案内係としてはイベントを無事に行えて、皆さんを出発地点の荻窪駅まで無事にお連れ出来たのでホッと一安心したのでした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月12日 (水)

インド料理

2023/07/12(インド料理)

今夜の食事はインド料理。

夕方、奥さんと買い物に出掛けて歩いているとインド料理店が有った。
自分一人ではそのまま通り過ぎるが、奥さんが引っかかった。

先に買い物をして、帰りに寄って行こうという話に成った。
インド料理って馴染みが無いので1人だったらまず入らない。タイ人の奥さんが一緒だと、目の付け所が日本人と違うからちょっと入って見ようか、という事に成る。
そういう意味では(外国人の奥さんが一緒だと)視野が広がるといういい点も有る。


230712g
本日のインド料理

2種類のカレーとナン&ライス、タンドリーチキン、シークカバブ、サラダ、ソフトドリンク、のセット。
(サラダとソフトドリンクは写ってない)

カレーは数種類から2つ選択で、チキンカレー(左)とキーマエッグカレー(右)を選択。

チキンカレーは普通の日本のカレーと同じ味でカレーらしくて美味しかった。
キーマカレーもほぼ日本のカレーと同じ味。多分、カボチャが入っていたと思う。
辛さは「普通」で依頼したが、タイ料理に慣れている自分としては全然、全く、辛くなかった。
奥さんも「辛くないね~」て感じ。

でもナンに付けて食べると、どちらも美味しかった。

タンドリーチキンは普通。
サイゼリヤの辛味チキンの方が美味しい。

シークカバブていうのは多分初めて食べたが、タイのサイウアに似ている。
もしかしたら同じ物かも。
ここのシークカバブは脂っこくて美味しくなかった。

まあ、全体的には、インド料理もそこそこ美味しく食べられる、という感じ。
初めて、タイ料理を食べた時と比べれば食べ易い。
もっとも、日本のお店だから日本人の味覚に合わせている面はあるかもしれないが。

まあ、たまには珍しい物を食べてみるのもいい経験に成る。


230712h
ガパオライス

奥さんはガパオライスを注文した。
ガパオライスは(多分)タイの料理。
インド料理店と言っても、ソムタム(タイの料理、パパイヤサラダとも言われている)も有ったし、アジア料理のメニューも多い。

このガパオライスは奥さんの好みに合わなかったらしい。
半分ぐらい残して、奥さんは自分の注文したナンとカレーを食べて居た。

これも(全然)辛く無くて、タイ人の奥さんに言わせると「チュート」(味が薄い)だった。
自分もそう思った。
タイで食べるガパオライスとは違う食べ物。


230712f
インド料理の食事中

店員さんは日本語が上手かったが顔は日本人じゃ無かった。
多分、インド人かネパール人(自分の勘ではインド人のように見えた)。

サービスは良かった。
写真を撮っていたら、2人一緒に撮ってくれた。

何となく、最初、インド料理は敷居が高い気がしたがそんな事は無かった。
落ち着いて食事が楽しめた。


230712e
お店の前で記念撮影

奥さんも満足した様なので良かった。
因みに料金は全部で2240円。
まあ、普通。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

一応

2023/07/11(一応)

ストレス解消には麻雀が一番。

ここのところ、ちょっとストレスが溜まっていたので、このタイミングでの麻雀はいい感じ。

あまり変な負け方をすると逆にストレスになる事も有るが、大体はストレス解消になる。
(必ずしも勝たなくてもいい)
今日は3回目まではストレスが溜まりそうな展開だったが、最終的には「一応」プラスに成ったので、ストレス解消に成った。

  迷人  I  Y1  Y2
1回目 -24 -14 +30  +8
2回目 +49 -51 -20 +22
3回目 -68 -10 +20 +58
4回目 +40 +11  -1 -50
5回目 +10 +29 -13 -26
6回目 +17 +41  -4 -54
合計 +24  +6 +12 -42

本日の成績

実は、最初から余り勝てる気がしなかったのだが、結果としてプラスに成って良かった。


230712a
麻雀の後は軽く飲み会



230712b
ホルモン焼

結構、美味しい。
タイには無いような・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月10日 (月)

かっぱ橋七夕祭り

2023/07/08(かっぱ橋七夕祭り)

お義兄さんは昨日(7日)タイへ帰国した。
7月7日は七夕なので、成田まで送って行ったついでに何処かで七夕祭りの見学でもしようか、と思ったがどうも適当な所が無かった。
かっぱ橋の七夕祭りが6日~10日まで行われていて、そこに行こうかとも思ったが、道路が歩行者専用に成るのは土日だけ、8日9日だけらしい。
で、8日の土曜日に行く事にした。

奥さんはもう20回以上日本に来ているが、まだ七夕祭りの経験は無い。
(香港を旅行した時に七夕の笹飾りは見た事が有る)
折角この時期に日本に居るのだから七夕を見せるのも悪くない。
それに七夕は自分も好きな日本の行事。

家の近くでは、阿佐ヶ谷の七夕祭りが有名だが、阿佐ヶ谷の七夕は旧暦で8月開催なので、今回の来日期間(6月28日~7月27日)には無い。
まあ、どこでも七夕の雰囲気が味わえれば・・・。


230710e
かっぱ橋七夕祭り

この辺は調理器具、包丁などの販売で有名な所で、七夕に行く途中にちょっと覗いてみたが、数万円もする包丁がお店いっぱいに、ずらりと並べて有った。
きっと切れ味は凄いのだろうな~、欲しいな~、とは思ったが、ちゃんと手入れをしないと宝の持ち腐れになる。
自信を持って面倒臭がりの自分は手入れをしない(出来ない?)に決まっているので、見るだけでにした。


230710d
七夕の先にスカイツリー

ここの七夕の売りの一つはスカイツリーが一緒の絵に収まる事だと思う。
日本観光の印象としては強く残る気がした。


230710a
もんじゃ焼きコロッケ

そんな名前だったと思う。

食べ物の屋台も沢山出ていて、フランクフルトソーセージの店とか、ビール、ワイン、ウイスキーなどのアルコール類も有った。
ちょっと食欲のそそられる店には長い列が出来ていた。

自分は此処のコロッケとビールを買って食べ歩き。

昔懐かし、水風船の屋台や金魚すくいなどゲームの屋台も幾つか有った。


230710b
多分、ご当地キャラの河童

子供が取り巻いていて、奥さんは中々近寄れなかった。

・・・いや、だから、子供向けのキャラだから・・・大人があんまり・・・

他にはチンドン屋のパレードや、何かの踊り、着物を着た男女の踊りのパレードも自分達が帰る時にやって来た。


230710c
短冊に願い事を書いて・・・

もしかしたら、タイ語の短冊はこれ1つかもしれない。
ファラン(白人系の外国人)は結構居たが、タイ人は居なかった(タイ語は聞こえて来なかった)。
英語の短冊は幾つか有った。


まあ、もうお義兄さんも居なくなったので、毎日観光する必要も無いが、奥さんを全く放っとく分けにもいかず、3日に1回ぐらいは何か考えないと・・・。
それに自分も今まで知らなかった事、観光スポット、遊びのスポットの知識も少しは増えるし・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

お義兄さん帰国

2023/07/09(お義兄さん帰国)

今回の帰国は奥さんとお義兄さんが一緒。
ブログネタは沢山有るが、逆にあり過ぎてなかなか書けなかった。
ていうより、体力が落ちて来て、奥さんとお義兄さんを案内した後はグッタリでブログを書く元気が出なかった。

そのお義兄さんが7日に(タイに)帰国して、ちょっとだけ余裕が出来た。
まだ奥さんの面倒も見なければならないし、本来帰国したらやろうと思っていた用事も有る。
なので、まだ本気でブログを書ける状態では無いが、少しは時間が取れるので、思い付いた事を順番無視で書いて行こうと思う。

という事で、今回はお義兄さんの帰国(タイ人なのでタイに行くのが帰国)について。

尚、今回の話はケチ臭い話なので、そういうのが嫌いな人は読まないでね。

正直言って、お義兄さんを成田まで送って行くのは面倒だな~と思っていた。
お義兄さん、一人で成田まで行ってくれればいいな~、と思っていたが、そういう発想はこの一族にはやはり無い。

香港に住んで居る妹さんがタイのチェンライに遊びに来ていて6日に香港に戻るという話で、一族4人でチェンマイまで送って行ったらしい。
チェンライ⇔チェンマイ間は車で3時間の距離で、送り迎えをすれば1日潰れる事に成る。
妹さんが来た時も一族4人で迎えに行ったらしい。

随分無駄な事だと思う。
往復共、妹さんが1人でバスなどを利用すれば、余計な手間やコストが省ける。
(日本で言えば、妹さんが香港から成田(千葉県)に来た時、わざわざ高崎(群馬県)からお母さん、お兄さん2人、近所の人1人が迎えに行くようなもの)
或いは、送り迎えをするにしても、交代の運転手2人で十分だと思う。

実は、20年程前、奥さんと結婚する前も自分(と奥さんが)チェンライに来た時に、大勢で迎えに来た事が有って、随分暇な人達だな~、と思った事がある。
この時は、トラックの荷台に近所の人まで乗って来ていた。

まあ、外国と飛行機で行ったり来たり出来るのは、チェンライの田舎の人達から見れば金銭的余裕が有る人で、その出迎えや見送りをすれば、当然ガソリン代かそれ以上の見返りがある、レストランでただ飯も出来る、観光にもなる、なので物見遊山でゾロゾロやって来る、そんな事だと思う。

今回のお義兄さんの帰国はそれとは違うが、1人で済むところに2人(注)着いて行くというのはやはり無駄だと思った。
((注)「私1人で送って行こうか」と一応奥さんに言ったが、「一緒に行く」という事に成った)

荻窪⇔成田空港間の電車賃も2人分余計に掛るし(当然、その分は私の負担)、第一、自分の貴重な帰国中の1日が潰れる。

まあ、タイ人にとって(?)、荻窪→成田空港を電車で行くのはかなりハードルが高そうだとは思った。
でも、義兄さんは英語が話せるのでちょっとは期待した。

兎に角、何も調べない、調べようとしない、何でも人任せ。

義兄さんに「成田空港は第一ターミナルですか第二ターミナルですか」と聞いたら、ちょっと迷って「第二ターミナル」だと言う。
ZIPAIRは第一ターミナル、だった様な気がしたが確認の為に聞いたのだが、もしかしたら自分の勘違いだったかと思って、調べたらやはり第一ターミナルだった。

帰国の前日に荷物の持ち込み重量についても聞かれて、オッ、その辺はしっかりしている、タイ人らしくない、と思った。
空港のチェックインカウンターで重量オーバーでトラブっているタイ人をよく見かけるが、そこは義兄さんしっかりしている、と思った。

で、いざ空港に向かう時に、家で荷物の重量の最終チェックをした。
今回のZIPAIRは預入荷物23kgで予約していて、機内持ち込みは7kg。

お義兄さんが心配そうだったので、自分が測ったら22kgぐらいで預入荷物は問題無いので、「これはOK」と言って、機内持ち込みの荷物の方を量ろうとしたのだが、3つある機内持ち込み用の荷物の内、1つしか量らない。量らせない。
きのう、「機内持ち込みは2つまで」「総重量は7kgまで」と説明したハズだが理解して無かったらしい(聞いて無かったのかも)。
多分、機内持ち込みの分の小型のキャリーバックの重量が7kgまで、と勝手に(自分に都合よく)解釈していたらしい。

背負っているリュックサックは機内持ち込みの重量には加算されないと思ったらしい。
そんな事も分からないのかな~・・・?。

まあ、今更言ってもしょうがない、機内持ち込みの荷物はイチイチ量らないかもしれない。

でも、結局、チェックインの時に係の人に言われて量られた。
最初は機内持ち込み用の小型のキャリーバックだけを置いて、係の人にリュックサックも置くように促された(英語でも言っていたと思う)が、お義兄さんは固まっていたので、自分が催促してリュックサックも置かせて、当然重量オーバーが判明。

小さなキャリーバックは7kg弱だったが合計では12kg有って、4500円追加料金を取られた。
尚、オーバー分の重量は機内持ち込みには出来ず、預入荷物にしなければならなかったので、小型のキャリーバックを預入荷物にした。

この時、現金で払おうとしたのだが、「現金では支払えない」「カードで支払って下さい」と言われて、初めて義兄さんがカードを持っていない事が分かった。
(ZIPAIRて機内販売でも現金が使えなかったと思う、そこはZIPAIRて面倒臭い・・・他の航空会社も同じ・・・?・・・)

・・・エッ、カードも持って無いの・・・?
・・・しかも、外国旅行をするのに・・・?
・・・バンコクで会社員をやっているのに・・・?

まあ、自分のカードで払って、現金を義兄さんから受け取ったから問題は無いのだけど。

お義兄さんが、一緒に日本に来る事に成ってチケットを買おうとした時に、ZIPAIRのネット予約で「最後のカードの支払いが出来ない」と言って居た事の意味が今になって分かった様な気がした。
その後、結局買えたのだけど、もしかしたら、誰かに頼んで買って貰った(勿論、その分の現金を渡して)のかもしれない。

成田に来る途中にこんな事も言っていた「随分遠いね~」。
そんな事自分に言われてもな~。
特急で行けば少しは早く着くけど、それは出費を抑えたいお義兄さんの都合も考えての話だし・・・。
(まあ、人の為に自分と奥さんの特急料金を払うのも勿体ない、というのも有ったけど)


230709b
成田空港にて、義兄さんと奥さん

兎に角、義兄さんが帰ってホッとしている。
奥さんには「もう、タイ人が日本に来たいと言っても家には泊めない」と宣言した。
でも油断すると、また、義妹さんとか来そうだよな~。
そう言えば昔、20年程前、お義父さんからほぼ初対面の時に「日本に連れて行ってくれるか」、と言われた事がある。
その時、タイの田舎の人って、自分で努力をせずに人に頼ろうとする、図々しい人達だと思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年7月 4日 (火)

タイ人と外食

2023/07/03(タイ人と外食)

初めて日本に来る外国人で日本語も読めないのでしょうがないが、日本の飲食店の注文システムはタイの人にとっては難しいらしい。

① 日本に来て最初に入ったのが荻窪駅前のサイゼリヤ。

行動は基本、自分と奥さんとお義兄さんの3人。

注文はスンナリ行った。
メニューに写真が出ているので、それを選択して注文票に番号を書くだけなので、これはタイ人でもほぼ問題なく注文可能。
注文票に番号を書くシステムはタイでもよくある。
むしろタイの方が多いくらい。
(タイはメニューの一覧表が有って、それに○を付けて注文する方式が多い)

ただ写真だけでは、表面のソースなどの下がご飯なのかマカロニなのか判断が出来ない。
字が読めればドリアとかグラタンとかで分かるので、それは自分が説明した。

肉の写真は鶏なのか豚なのか牛なのか、よく見れば分かるものも有るが、日本人に(私に)聞いた方が間違いがない。

問題は(という程、大袈裟な問題ではないが)注文した後に起きた。
奥さんが「水を取って来るね」と言って、お義兄さんも着いて行った。

奥さんはサイゼリヤは初めてではない(多分5~6回は行っている)ので、「珍しく気が利くじゃないか」と思って待って居たら、自分には水を持って来たが、他の2つはジュースだった。

タイにはドリンクバーというシステムは無いのか・・・?。
しょうがないので自分の分も含めてドリンクバーを3人分追加注文した。
サイゼリヤでジュース1杯300円は高いよな~(3人で900円)と思った。
「お代わりは出来ますよ」と言ったが、それは要らないらしかった。


230704a
サイゼリヤで昼食、2023/06/28日撮影
日本に来て最初の食事


② 夕食はジョナサンへ行った。

ここもメニューを見て注文するシステムで、注文は端末を操作して行う。
自分はササっとハンバーグとエビフライの盛り合わせを入力したが、他の2人はなかなか決まらない。
アレコレ説明してやっと決まったメニューを入力した。
(タイ人て割と自分の好みに拘るので選ぶのに時間が掛かる)
(まあ、それも来日の楽しみと考えるしかない)

結果として、この時、お義兄さんの指差したメニューをよく見ずに入力したのが失敗だった。
(この端末操作での入力は慣れない外国人にはハードルが高い)

ジョナサンは猫顔のロボットが配膳するシステム(人が配膳する事もある)。
注文の品は3~4回に分けて運ばれて来た。
全部揃った(と思って)食べて居たら、お兄さんがソワソワし始めた。

どうも注文したものが全部届いていないらしい。
何が無いのか分からなかったが、そういえば未だ請求書が来ていない。
係の人を(端末操作で)呼んで、「全部届いてますか?」「まだ請求書が来てないので、これから何が来るのですか?」と聞いた。
係の人の話では「全部です」「請求書が無いのならお持ちします」みたいな会話が有って請求書は届けられた。

お義兄さんはちょっと不服そうだったが、諦めて食べ始めた。
そこで、もう一度お義兄さんが注文したメニューを見てみたら、コーヒーとジュースの絵が付いている。
そうか・・・お兄さんはドリンクバーを注文したのだが、自分で取りに行く事が分からずにコーヒーとジュースが届くのを待って居たのだ。
確かにメニューにはコーヒーとジュースの絵の下に「ドリンクバー」と書かれていた。
一言、「コーヒーが来てない」とか「ジュースがまだ来てない」とか言ってくれれば分かったのに。

昼食の時、サイゼリヤでドリンクバーの事を説明したので勘のいい人なら、コーヒーが届かなかった時に気が付く(無理か?)と思うが。
そこで、もう一度考えて、請求書が来なかったのも推測が付いた。

ロボットからお義兄さんが注文したお皿を取った時、請求書はロボットに置いて有ったのを取らなかったらしい。
確かに知らなければ分からないか・・・でも自分は最初から(請求書を取る事を)分かったけど・・・。


230704d
ジョナサンにて夕食、2023/06/28日撮影
日本に来て初めての夕食(2食目の食事)


230704b
ジョナサンの配膳ロボット
お義兄さんの分の食事を運んで来たところ。
よく見るとお皿の後ろに請求書が写っている。


まあ、これで疑問は全て解消されてスッキリした。
後は、お兄さんがドリンクバーに行って好きな飲み物を取って来ればいい。

しかし、ドリンクバーのシステムもタイ人には難しいかも知れないので着いて行った。

コーヒーの自動抽出器はカフェオレとかココアとか幾つかの種類のボタンが有って、カップを置いて、欲しいボタンを押すだけで、ボタンに絵も付いているが、読めない人には分からない。
お義兄さんは自分と違って英語が出来るので英語が書いて有れば自分で操作出来るだろうが、日本語で「カフェオレ」と書いて有ってもわからない。

まあ、お義兄さんが何を欲しいかを聞いて自動抽出器を操作するのは雑作も無い。
しかし、その時、何か違和感のある事を言っていた。
後から考えると「私は要らない」「貴方が飲む」みたいな事を言っていた。
自分で注文して置いて、やっと、飲める状態に成って今更何を言っているのか理解出来なかった。

お義兄さんがジュースを取って、自分がお義兄さんの代りに入れたコーヒーを持って席に戻ったら、やっと、お義兄さんのやろうとした事が分かった。
お義兄さんは自分が差し出したコーヒーを自分の方に戻して来た。

「自分の分を上げるから貴方が飲みなさい」という事だった。
別に今コーヒーを飲みたくないし、余計なお世話だ。
だいいち、ドリンクバーというのはそういうものじゃない。

さっき、サイゼリヤで、ドリンクバーはそれを注文した人が飲み放題になる、と説明した積りだったが理解して無かったらしい。
タイでタイスキの食べ放題とかよくある、むしろ食べ放題(タイではビュッフェという)はタイの方が多い。
なので、飲み物のビュッフェと言う事で理解出来ると思ったのだが、無理だった。
(まあ、自分のタイ語が上手ければちゃんと伝わったのだろうけど)
(でも、何となく、タイ人て日本的ルール対する勘が鈍いような)


③ 食券の自動販売機の使い方が分からない。

最初は知らないのでしょうがないかも知れない。
食券の自動販売機とか飲料の自動販売機って最初にお金を入れるのが普通。
これを最初に欲しいもののボタンを押すので、いつまで経っても食券が買えない。
コーヒー飲料などの自動販売機でも先に欲しいもののボタンを押す。
まあ、1度はしょうがないが2度目からは普通分かると思うのだが・・・。

大体、自動販売機の使い方が分からないって、日本人としては考えられない。

あと、食券の自動販売機で注文内容がお店に伝わるシステムが今は多い。
発券した時に券売機の表示機に「番号でお呼びします」みたいな表示が出て、「待ってればいいのか」と日本人には分かるが、日本語が読めなければ分からない。
これはしょうがない。

お義兄さんが券売機で食券を買った時、このシステムのものが有った。
お義兄さんは食券をお店の人に渡そうとしたので、「待ってて」と言って椅子を指差したが意図が伝わらなかった。
何回か言って、やっと渋々という感じで座ったので、お店の前面の番号表示器を指差して説明した。
これは、番号が表示されたら直ぐに取りに行ったので分かったらしい。

「発券と同時に注文が厨房に伝わるシステムに成っている」と言う事を説明したかったのだが、タイ語が分からなかった。


④ 返却棚

自分の行くような店(要するに比較的コスパのいいお店)には返却棚が有って、食べ終わった食器等はそこに返却するお店が多い。
タイでもマクドナルドなどには返却コーナーの有るお店も有るが、返却システムの有るお店は殆ど無い。
なので長くタイに居てから帰国すると、返却が必要なお店でもそのまま置いて帰りそうになる。

お義兄さんにはそれは説明して有って、既に「返却」は経験済みで、それは覚えたらしい。
高速の双葉SAでレストランに入らず、返却が必要なお店に入った。
そこで、先に食べ終えたお義兄さんは食器を持って返却棚の方へ向かった。
「オッ、段々日本のシステムに慣れて来たな」と思って見て居たら、返却棚に置かず、その近くのカウンターの上へ置いた。
惜しかったね。まあ、返却棚の近くだからいいだろ~。
中国人だったら「返却口」にちゃんと返せただろ~な~。

それを奥さんも見ていて「あそこじゃない」「あっち(の棚)だよね」と言った。
奥さんの方が日本滞在経験が長いので、そこは分かっていた。


230704c
双葉SAでの昼食(自分の分のアジフライ定食)
ここの定食は量が多かった。
奥さんは「もつ煮うどん」を頼んだが、とても1人で食べ切れる量では無かった。
客をバカにしているのか、と思うぐらいの量(多過ぎる)だった。
一般的に、タイの外食は量が少ないお店が多いのでタイ人のお義兄さんは驚いていた。
「日本は量が多いね~」みたいな感じ。


⑤ 外食店では無いがセブンイレブンでの出来事

セブンで買い物をして1902円だった。
入金機には1902円と大きく分かり易く表示されている。
金額を指差して、ここにお金を入れてねと促した。
お義兄さんは1000円を入れてそこで止まった。

お金が1902円必要な事が分からなかったらしい。
何回か金額と入金口を指差して不足している事をアピールして、もう1000円入れてねと言ったが、反応するまでに随分時間が掛かった。

後からお兄さんと奥さんの話を聞いて、どうやら1902円も掛かると思わなかったらしい事が分かった。
何と何を買ってこれが幾らぐらいで、とか計算(?)していた。
結局レシートを紛失していて分からなかったらしいが、自分の見た感じでは1900円ぐらい掛かりそうなぐらい買っていた。
物価の感覚が違うのかもしれない。


①~⑤と細かい事を書いたが、タイ人と一緒に行動していると、日本人ほど勘が良くないように感じる。
これぐらいの事は分かるだろう、出来るだろうと思う事が、結構出来なかったりする。
結局全部自分でやった方が早い事も多いが、日本に慣れて貰う為に出来そうな事はやって貰っている。
しかし、なかなか思った様に動いてくれないので困る事が多い。

あと、バンコクのビジネスマンといっても、タイはまだ日本程機械化とかシステム化されてなくて、文化的に遅れている(?)。
機械操作が必要なものは日本人ほど上手く対応出来ない事が分かった。
言葉の問題は大きいが、文化的問題もかなりある気がする。


ちょっと違うが、昔、自分がタイに観光で来た時は自分で調べて行動した。
言葉やシステムが分からない時は周囲の人達を観察して、どうやって注文するかとか、足りない脳みそをフルに使って行動した。
今でも、言葉が分からなくて困る事は多いが、「こういうシステムに成っているハズだ」と見当を付けて行動した。

そこが、今のお義兄さんとは違う気がする。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html 

2023年7月 3日 (月)

疲れた

2023/07/02(疲れた)

今回の帰国は奥さんとお義兄さんが一緒。
何故か奥さんから「お義兄さんも一緒に日本に行く」と言われて、拒否はしなかったのだけど、自分が誘った分けでは無い。
「歓迎します」と言った訳でもない。
拒否をしなかっただけ。

一応「今は雨が多い季節なので、別の機会に来た方がいい」と言ったのだけど、一緒に来る事に成った。

本心は帰国してやりたい事もあるし、やらなければならない事もある。
奥さんだけでも大変なのに、もう1人タイ人が一緒とは・・・。
正直言って「頭が痛い」「面倒くさい」。

そうは言っても何にも分からないタイ人を迎えて放って置く分けにもいかない。
「何処に行きたいですか」と聞いても「特に無い」「何でもいい」みたいな返事しか帰って来ない。
ただ「あまり(料金の)高い所は困る」みたいな事は言われた。
「全てお任せします」みたいに言われても反って困る。
日本の観光はタイより金は掛るし・・・。

しょうがないので、天気の良さそうな日を調べて、富士山を見に河口湖に3人で行った。


河口湖では河口湖大橋や遊覧船からの富士山を見て、ロープウェイでの眺望を見て、タイ人に人気(らしい)新倉山浅間神社へ。


230702i
河口湖遊覧船からの河口湖と富士山の眺め、2023年6月29日撮影



230702a
ロープウェイからの河口湖の眺め



230702j
新倉山浅間神社

富士山と神社の塔と桜が一望に見えるという景色が売りの場所だが、6月29日では当然桜は見れない。
左側の緑が桜の季節にはピンクに染まるらしい。


ついでに北杜市の別荘へ連れて行って、次の日は諏訪湖と松本城の観光。


230702k
諏訪湖SAからの風景、2023年6月30日撮影

小雨が降っていた。


230702n
松本城

父の出身が松本で親戚も居た(今も居る)ので、自分は小さい頃から見ていた、馴染みのあるお城。


230702b
松本城の中

銃とか鎧とか戦国の武具が色々展示して有る。
天守閣までは5階(?)あって、登って行く階段はかなり急で、足を滑らせそうで少し危ない。


その次の日は小雨の中、八ヶ岳周辺のまきば公園(山羊とか羊に触れられる)とか清泉寮(ジャージー牛のアイスクリームが有名)の観光。


230702o 
まきば公園の羊、2023年7月1日撮影

因みに、羊はタイ語では「ケ」、山羊か「ぺ」、と言うらしい。

ついでに、お義兄さんが北杜市の別荘で「クワンを見た」と言っていた。
始めは何の事だか分からなかったが、勘で「鹿」の絵をネットで拾って見せたら、当たりだった。
自分も3回ぐらいしか北杜市の家で見た事が無いのに、お義兄さんは1度来ただけで鹿に遭遇した。
日本人でも野生の鹿を見る機会は滅多に無いが、もしかしたらお義兄さんツイているかも。


230702e
清泉寮のアイスクリーム

美味しいんだけど、450円はちょっと高い(?)。
まあ、観光料だと思えば。


更に、その次の日は東京に戻る前に、八ヶ岳の観音平を見てから東京へ。

230702d
観音平、お義兄さん、2023年7月2日撮影

ここは最初、行く予定は無かったのだけど、滅多に無いような晴天だったので、行って見た。
最高の見晴らしだった。


230702p
観音平、迷人


結局3泊4日で山梨県と長野県(の一部分)の観光をしたのでした。

尚、夜は3日共、八ヶ岳山麓の温泉(小淵沢と甲斐大泉?の市営?の温泉)へ。


230702f
温泉の休憩室にて食事中


という事で、日本の核心部分の観光ではないが、富士山とお城を見せたので旅行期間10日の前半部分としてはまあまあの案内は出来たかなと。

しかし、車の運転だけでも疲れるのに、タイ人2人を引き連れてだから、メッチャ疲れた。


230702c
お義兄さん

でもまあ、このお義兄さんはタイ人としては珍しく働き者で、庭の除草作業を買って出てくれた。
(買って出る=指図されたり頼まれたりしたわけでもないのに、自分からすすんで引き受ける)
本職はビジネスマンらしいのだが、農作業スタイルが様に成っているような・・・。

尚、身に纏っているものは、全て自分の亡き父が着ていたもの。

230702h
2023年7月2日、中央自動車道で東京へ戻る途中で見える富士山


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼