日本観光(浅草など)
2023/07/31(日本観光)(浅草など)
日本観光といっても東京周辺に限られます。
日本に奥さんとお義兄さんを連れて帰国したのが6月28日(水)早朝。
(バンコク発は27日夜)
そして、7月27日(木)日本発、7月28日(金)チェンライ着で日本から戻って来た。
(途中バンコク1泊)
丁度1ヶ月間の日本滞在だった。
今回は初来日のお義兄さんが一緒だった事なども有って、割と一生懸命観光をした。
その概略は。
6/29(木)東京(杉並区)→河口湖→小淵沢(北杜市)
河口湖では遊覧船や新倉山浅間神社から富士山を見たり、ロープウェイで登った山の上から河口湖付近の景色を見たり。
夜は小淵沢の温泉(露天風呂あり)に行ったり。
6/30(金)北杜市→松本城→北杜市
諏訪湖SAで河口湖を見たり、松本城を見たり、中に入って武具の展示を見たり。
夜はまたまた小淵沢の温泉。
7/1(土)北杜市の清里方面の観光
まきば公園で羊や山羊、清泉寮でアイスクリーム。
八ヶ岳高原ラインは山を切り開いた道で、チェンライ⇔チェンマイ間の道路と感じが似ている。
夕方は甲斐大泉温泉パノラマの湯。
7/2(日)北杜市→東京
家の近くの観音平からの眺望。
東京への帰り道、中央自動車道から富士山が綺麗に見えた。
7/4(火)浅草観光→銀座→新宿
都内の案内。
(この記事の後半に写真あり)
7/6(木)鎌倉の大仏→湘南海岸
大仏を見て、お土産を買って、海辺の洒落たレストランで食事して、湘南海岸公園で海を眺めて。
7/7(金)
お義兄さんを成田まで送る。
ここからは観光も奥さんと2人。
7/8(土)かっぱ橋七夕祭り
ビールを飲んだり、もんじゃ焼きコロッケを食べたり。
7/10(月)東京→横浜
山下公園、中華街でコース料理。
7/12~7/21
ここは自分の麻雀旅行とか家のメンテとか帯状疱疹ワクチンの接種とか眼科・皮膚科とか主に自分の用事。
奥さんとはショッピングの付き合いとか、インド料理とかタイ料理とか回転寿司とかスタバとかの飲食の付き合い。
7/22(土)
足立の花火大会。
7/25(火)東京湾アクアライン→木更津
海ほたる、木更津の三井アウトレットパーク。
7/27(木)東京→成田→バンコク
なんか忙(せわ)しなかった。
車も電車も良く乗った。
車は観光で
東京(杉並区)→河口湖→小淵沢(北杜市)→松本→小淵沢→清里→甲斐大泉→小淵沢→観音平(八ヶ岳中腹)→東京
東京→鎌倉→湘南海岸→東京
東京→海ほたる→木更津→海ほたる→東京
この他に、麻雀旅行で
東京→小淵沢→甲斐大泉→小淵沢→東京
電車も良く乗った。
電車の起点はJR荻窪駅か丸の内線荻窪駅で、
京成成田空港→荻窪
丸の内線荻窪→浅草→銀座→新宿→荻窪
荻窪→京成成田空港→荻窪
丸の内線荻窪→田原町 上野→(東京駅)→荻窪
丸の内線荻窪→(新宿3丁目)→みなとみらい線元町・中華街→(新宿3丁目)→荻窪
荻窪→(日暮里)→舎人ライナー足立小台→(日暮里)→荻窪
荻窪→京成成田空港
駅は(奥さんを座らせる為)出来るだけ始発駅から乗った。
なので、丸の内線荻窪駅や東京駅(中央線)をよく使った。成田空港や元町・中華街も始発、メトロの浅草も始発。
この他に、奥さんに関係ない遊びで、
荻窪→北千住→荻窪
荻窪→西船橋(千葉県)→荻窪 を2回
という感じで、まあよく遊んだ。
お陰で本来やる積りで来た各種作業が思った様に出来なかったが、それはまあしょうがない。
作業能力が落ちているから、そんなにあっちもこっちも出来ない。
という事で、以下は浅草観光をした時の写真。
尚、写真は自分が撮らなくても奥さんが沢山撮るので、後からブログを書く時は便利。
雷門、2023/7/4撮影
お義兄さんと一緒に。
お義兄さんといっても、自分よりは18歳ほど若い。
浅草と言えば先ずはこの絵・・・雷門。
浅草寺境内
浅草寺はタイ人にも割と人気の観光スポットらしい。
タイ人、お寺好きだからね。
お賽銭箱の前で
一応、ちょっとだけ、お賽銭を入れた。
境内の屋台で色々食べ歩きをする積りだったが、屋台が出て無かった。
仲見世でよく食べた饅頭屋も潰れたらしく無かった。
近くの商店街でタイ人(お義兄さんと奥さん)がお土産物を物色しながら散策して居たらロイヤルが有ったので、そこで食事をする事にした。
本日の昼食
餡子とアイスクリームとかケーキとかオムライス(自分)とかガパオライスとかフライドポテトとか色々食べた。
セットでフルーツポンチとかミニケーキとかスープとかも食べた。
ロイヤルに入った理由の一つは↓。
ロイヤルのクーポンを広げるお義兄さん
多分、この時点で12000円分のクーポンがあった。
支払は5000円分をクーポンで、300円分を現金でお義兄さんが払った。
1~2食、奢るのは問題無いが、10日間全部奢るのはモラルが無い(と思う)。
しかし、クーポンなら「もともとタダだから」という理由を付けて抵抗感が低い。
今回はそういう面でもクーポン(株主優待)が大いに役に立った。
(自分のイメージでは)東京といえば銀座と新宿。
という事で、チラッとだが銀座と新宿にも行った。
(「案内した」と言えるほど、自分も詳しくない)
新宿歌舞伎町の入口辺り
「新宿」と言っても具体的にどこを案内すれば良いか迷った。
都庁の展望台とか、西口の高層ビルとかも考えたが、一番新宿らしい所と言えば、やはり歌舞伎町。
ただし、この兄弟、お酒は殆どダメなのでそこら辺の飲み屋さんで一杯という事は無い。
一応、写真のドンキは入って見た。
お義兄さんは何か衣類を買っていた。
「しまむら」や「ユニクロ」、西友のクリアランスセールの方が、いい物が安く買えるような気がしたが、観光客の場合「新宿で買った」というのに意味が有るかもしれない。
自分は、ここに来る前に寄った「ビックカメラ」で家のガスコンロを買った。
東京ガスのセールスよりは安く買えたし、クーポンやポイントも有ったので設置費込みで46022円のところ、22878円で買えた。
(クーポンはビックカメラの優待が5000円分、コジマの優待が7000円分)
(更に、これにポイントが2288円付いた)
歌舞伎町のスターバックスコーヒー
散歩をしていたら、スタバ好きの奥さんが目ざとくスターバックスコーヒーを見付けて入った。
ゴジラが見えたりして、何となく歌舞伎町っぽい感じ、東宝っぽい感じだった。
随分昔にこの辺のゲームセンターで遊んだ事が有るが、様子がかなり変わってしまって良く分からないが、このスタバの有るビルの中にもゲームセンターが有った。
懐かしい感じがして、帰る前にちょっとだけやってみた。
帰る頃にはネオンが輝き始めて、益々、歌舞伎町らしい雰囲気に成って来た。
さて、ここまでで、どれだけお義兄さんに日本、東京、のイメージが伝わったか。
自分が感じたのはタイ人て、景色とか建物とか文化的な物より、「物」、もっとハッキリ言うと「お土産に成りそうな物」或いは「自分が持っていて自慢に成りそうな物」に興味・関心を示す人達だという事。
今迄は、奥さんが特別かもしれない、と思っていたがお義兄さんも似た様な感じだった。
まあ、でも、これがタイ人一般の特性なのか、奥さんの一族限定なのかは分からない。
中国人の爆買いも有名だからタイ人も金さえ有れば同じなのかもしれない。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
こんばんわ。
1ヶ月の間に結構動き回りましたね⁉️
私は帰国したらこうは出来ません。
またこう言う境遇に陥った事がなくズボラでマメでないからミッションが終わると
暫くはいつも家でダラーと‼️
以前会社関係で知合いのタイ人社長が日本に遊びに来て静岡に行くと言う事で
その時は確か未だ現存した創価学会の大石寺と白糸の滝を案内した記憶があります。
そうですねタイ人は人にもよりますが大半自慢したがりですから‼️
やはり知り合いに配る安物の土産探し。珍しい物があれば興味津々、必ず買うでしょう。
また貴兄の帰泰時の乗継ぎ便などに付いてもハプニング等なく無事に
チェンライに到着されたのか教えてください。
投稿: チェンマイのトンチャイ | 2023年8月 1日 (火) 20時01分
チェンマイのトンチャイ様、コメントありがとうございます。
東京に住んで居ると東京付近の観光何て余りしませんから、こんなに集中的に東京を中心とした観光(?)したのは生まれて初めてです。
浅草や鎌倉でお土産物探しに熱を上げているお義兄さんを見ると、まるで修学旅行生みたいでした。
ZIPAIRやタイスマイルの話は追い追い書きます。
投稿: 迷人 | 2023年8月 1日 (火) 21時10分
精力的に観光されましたね。
これだけ周られたら、そりゃあ疲れますよ。
義兄さんも、奥様も満足されたことでしょう。
娘さん不在の寂しさも、一時的に忘れることが出来たのではないでしょうか。
投稿: zurru | 2023年8月 9日 (水) 13時21分
zurru様、コメントありがとうございます。
そうですね、自分と言うより奥さんの方に気を使った(多分、奥さんも寂しいと思う)面があります。
娘は早く自立させたいので、奥さんが暇を持て余してチェンマイに行かない様に気を使ってます。
投稿: 迷人 | 2023年8月 9日 (水) 13時27分