« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の10件の記事

2023年8月31日 (木)

食卓の国境線(ゲーンハンレー)

2023/08/30(食卓の国境線)(ゲーンハンレー)

娘が居なくなった(チェンマイへ引っ越した)ので、今回の食卓は奥さんと2人。


230834a
本日の夕食、2023/08/30 19:00頃

が奥さんの領域
黄色が自分の領域

専有面積が自分と奥さんの食べた量に大体比例。
日本茶とカキフライが自分だけを除けば、自分と奥さんの違いは無い。

① 上段中央、豚の挽肉を何かで煮込んだ料理。
やや辛いが問題ないレベル。ひとつまみご飯と一緒に食べるちょっと辛くて美味しい。

② 中段左側、ヒマワリの芽とブルーベリーのサラダ。
ブルーベリーは加齢を抑える効果が有るらしいので意識して食べる様にしている。
ヒマワリの芽も健康に良さそう。

③ 中段中央、ゲーンハンレー。
後述。

④ 中段右側、シャインマスカット。
多分日本の種子を盗んで中国辺りで栽培されたものだと思う。
盗みは良くないが日本よりかなり安く売っている。
味は日本で売っている物と同じ(だと思う)で、とても美味しい。

中段右隅、日本茶。
伊藤園の「おーいお茶」。お茶ぐらい日本の物が飲みたい。

手前中央、ポークソーセージ。
(多分)タイ製。でも、美味しい。

手前右側、カキフライ。
ちょっと焦げてるがまあいい。
日本から買って来たキューピーのタルタルソースで。

尚、今回のご飯は自分も奥さんも日本米(マクロで買ったジャポニカ種の米)のご飯。

「食卓の国境線」今迄は娘が居たので領地は3分割されたが今回からは2分割。
今は自分もタイ料理を以前と比べて食べるので、奥さんとの境界線が明確に分かれてはいない。
(ちょっとは奥さんに気を使っている)


今回の副題「ゲーンハンレー」は奥さんの発音では「ケーンハンレー」と聞こえるが、グーグルで調べたら「ゲ」に成っていた。
豚肉を生姜などで煮込んだ料理。
食卓のケーンハンレーは全く辛くなくて、少し甘みが感じられた。
豚肉が「豚の角煮」の様で美味しかった(もっと豚肉が入って居ればもっと美味しかったと思う)。

グーグルで調べた「DAISHI」さんの「タイNAVI」という記事によると、

「ゲーンハンレーはタイ北部の郷土料理です。ゲーンハンレーはもともとはミャンマーから伝わってきた料理で、タイのカレーなどと違い辛さを強調した味付けではなく甘さを最初に感じる味付けの物が多い料理です」

と書かれていて、正にその通り。

因みに、今回の「ケーン(タイ語で汁)ハンレー(ミヤンマー語で豚肉)」は奥さんのパーン(チェンライ県パーン郡)の友人の手作り料理。


上の記事とは関係なく、玉子焼きを作ろうとして玉子を割ったら・・・。


230831b
玉子を2つ割ったら上の2つが1つの玉子から出て来た

双子の玉子。
人間でも双子が居るから、鶏でも双子が居るらしい。
昔にも有ったかもしれないが記憶に無い。
珍しいと思ったので写真に撮った。

人間の双子は多分一緒に生まれて来るのだろうけど、双子の卵は(自然では)どうなのだろう。
卵が割れて2匹がピヨピヨと出て来るのだろうか・・・?。

因みに、この玉子はマクロで買った0サイズの玉子。
(0サイズは一番大きなサイズ。0→1→2→3の順で小さくなる)


余談。

以上の記事は昨日(30日)の出来事ですが、この記事を書いて居る31日現在、ダイエットをしようと思って朝から何も食べて無いので、食べ物の事を書いて居たら我慢が出来なくなりそうで困てます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月23日 (水)

タイのお惣菜

2023/08/22(タイのお惣菜)

惣菜(そうざい、そうさい)は副食・おかず。総菜とも表記する。本来、惣菜とは家庭で調理される手作りの日常のおかずの意味だが、市販惣菜や宅配惣菜を指すことも多くなっている。
(Wikipediaより)

今回の記事のお惣菜はランムアン市場で買った市販のお総菜の話。
日本もお惣菜は多いが、タイにも色々な種類のお惣菜が有る。
むしろ、まめな日本人より、ものぐさなタイ人の方が、料理の手間が掛からない市販の総菜の利用は多いかもしれない。
(これは、もしかしたら家(うち)の奥さんを見ているからで、一般には違うかも?)

日本の総菜とタイの総菜の大きな違いは、日本の総菜は美味しいがタイの総菜はそんな事はない、という事。
(日本のデパ地下で売っているお総菜はホントに美味しいものが多い)
(因みに、奥さんを日本に連れて行くと、そういうお惣菜を買いたがるので、その美味しさはタイ人でも分かるらしい)
(もしかしたらタイ人はタイのタラートで売っているお惣菜を美味しいと思って買っているのではなく、料理をするのが面倒なので買っているのかもしれない)


230822i
本日の夕食、2023/08/22 19:00頃

ヒマワリの芽のサラダ(左上)と緑茶(右上)以外は、ランムアン市場で買ったお惣菜。
味はともかく、割と豪華(?)な夕食。

① 上中央、何かの貝を多分何かの草と唐辛子と何かの汁で煮込んだもの。
ココナッツミルクが入っているかもしれない。
(黄色いのはターメリック?)
かなり辛いけど、自分は貝類が好きなのでまあまあ食べられる。
でも、タイの貝類て、食べてお腹を壊した事が何回かあるのでちょっと心配。
写真の量で50バーツ。

② 左下、カオニャオ。
もち米のご飯の炊いたものを売っている。
1kg 50バーツ。
家はタイ米は(殆ど)食べない。
日本米は家で炊いて自分は主にそれを食べる。
奥さんは炊いて有るカオニャオを買って来て食べる。今日は自分もこのカオニャオを食べた(手掴み)。
(自分はタイ米よりカオニャオの方が好き)

③ 下中央、ししゃも(だと思う)。
全部、子持ちシシャモだった。
これは、まあまあ美味しい。
油と衣、揚げ方がもう少し良ければもっと美味しくなると思う。
10本ぐらいで40バーツ。

④ 右下、豚肉を焼いた(?)もの。
不味くは無いが、豚肉の旨味が余り無い。
上右から2番目が豚肉のタレ。少し甘くて辛い。
タレを付けないよりは付けた方がいいかも。
タレ込みで100バーツ。


①~④までで240バーツ。
多分、自分の食べる分は100バーツぐらい。
お茶とかサラダを含めてザックリと125バーツとして、今の円・バーツのレートだと、500円。

夕食のコストとしては(日本と比べて)安いと思うが、味を考えると・・・。
尚、カオニャオは2~3日奥さんが食べて、食べ切れない分は捨てる事になると思う。


今日の夕食の食材は家から車で5分、歩いて15分ぐらいの所にある市場(タラート)で買った。

午後5時半頃、奥さんが「買い物に付き合え」と言って来た。
暇だったので、買い物に出掛ける事は問題ない。

奥さんはランムアン市場で、服のお直し、とお惣菜を買いたかったらしい。


230822b
タラート・ランムアン、2023/08/22 18:00頃

タラート・ランムアンはチェンライで1番大きな市場かもしれない。
写真のエリアは小売りのエリアだが、卸売りのエリアは小売りエリアの数倍ある。


230822c
ランムアン市場のお惣菜などの小売りエリア

奥さんとたまに此処に買い物に来るが、奥の方(写真に写ってない左側のエリア)には余り行かない。
殆ど、この入口辺りのお惣菜売り場で300~500バーツぐらいの買い物をする。
(奥の方には料理されてない、肉とか魚とか野菜とかの食材が売られている)


230822e
揚げ物屋

ししゃもは此処で買った。


230822g
焼肉屋

豚肉を焼いたものは此処で買った。


230822h
ローティ屋

ローティは奥さんの大好きなお菓子。
クレープのようなお菓子。
イスラム系のお菓子らしい。


230822j
ソムタムとローティ

どちらも奥さんの好物。

ソムタムはパパイヤサラダと言われるが、写真はパパイヤでは無くてマンゴーを使っている。

ローティは小麦粉を溶かしたものを、バターを溶かした鉄板で薄く焼いて、その上に甘いミルクを掛けた物。
写真では分かり難いが、このローティはバナナがトッピングされている。


230822a
本日の買い物

今迄紹介した物の他に、豚串(右中段)と、カノムチーという麺(左上)と、もう一つ何か(左中段の黄色いの)を含めて、本日のタラート・ランムアンでの買い物は全部で465バーツだった。
約2000円で今日の夜と、奥さんの明日の1日分ぐらいの食糧を買った。

まあ、1日の食費や食材費はこんなもんじゃ済まないけど・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月19日 (土)

ウオーキング

2023/08/18(ウオーキング)

チェンマイに居る娘が家に帰って来ている。
来週テストが有ってその前に休みが有るらしい。

という事(?)で、娘と車でウオーキングにやって来た。


230818a
旧飛行場、2023/08/18(金)18:25

昔のチェンライ空港が今はウオーキングやジョギングのコースに成っている。
自分がチェンライに来る様に成った時、約20年前、はもうこの飛行場は使われていなかった。

タイ人って、健康の為に、歩いたり走ったりするような事はしない人達だと思っていたが、ここに来るとそうでもない。
多分、一部の健康志向の強い人達が此処に集まって来ている、という感じ。
多分、余裕のある人達が来ている。
殆どの人が車で来ている。

人が集まり始めるのは強い日射しが去った夕方から。
自分と娘も18:00頃に家を出た。

市内のコンドーに住んで居た頃は歩いて来たが、今は家から車で15分ぐらい。

娘を連れて来たので単純に運動と言うよりは、散歩、見学、遊び、みたいな意味合いもある。


230818b
ジョギングコース(滑走路)の端には公園の様な施設も有る

茣蓙(ござ)を広げて、ピクニックの様に飲食をしている家族連れなども居る。
(日本だとビニールシートだが、タイは「ござ」が多い)

娘が小さい頃は、こういう遊具で遊べたが、18歳の今では無理がある。
でも、ちょっとだけブランコに乗っていた。


230818c
公園の近くには飲食の屋台も沢山出ている
(道路の向かい側にも屋台が沢山出ている)

こういう、いつでもお祭りみたいな雰囲気はタイらしい。


230818e
ウオーキングの記念写真

写真では分かり難いが、後ろの方にセパタクロー(蹴鞠みたいな遊び)をしている人達が7人程居る。
同じ人かどうかは分からないが、ほぼ毎日、同じ時間・同じ場所でセパタクローをやっている。
健康的ないい趣味だと思う。


230818d
ジョギングコースの夕暮れ、18:56

1人の時は1時間ぐらい散歩をするが、今日は娘が一緒だったので30分ぐらいで切り上げた。

いつもパソコンの前に居る事が長いので、こういう、歩きながら遠くを眺めるのは目にもいいような気がする。

娘が「風が涼しいね~」と言った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月16日 (水)

チャートを見る

2023/08/16(チャートを見る)

株の上がり下がりを予想する方法として、各種チャート分析が有る。
自分はチャートはよく見るが、いわゆるチャート分析のような事はしない。

株価チャートを何となく眺めて、底値圏にありそうだとか、高値圏かもしれない、とかをザックリと判断する程度。
MACD(マックディー)とか、ボリンジャーバンドとか、一目均衡表とか、パラボリックとか、RSIとか、分からない。
移動平均とか、移動平均乖離率とか、出来高の推移は一応見るが、その程度で(眺めるだけで)売買の基準にはしない。
(稀に、信用倍率や価格帯別出来高を見る事も有る)

そういう技術的なものに頼らないのは、一番は面倒くさい、というのがある。
それと、そういう分析を素人がしても、意外(?)と当たらない気がする。
素人はそういう分析のプロ、或いは、特別な才能の有る人に美味しい所は持って行かれる気がする。
もし、素人でもチャート分析の手法を覚えれば、株の値上がり値下がりが読めるなら、株で大儲けする人が大勢出て来るはずだと思うが、実際には損をする人の方が多いらしい。

ユーチューブなどで、チャート分析で今後の株価を「占う」ようなものが良く有るが、結構、当たらない。
酷いのに成ると、「上がるかもしれないし、下がる可能性も有る」みたいなどっちとも取れる予想をして、上がれば自分の予想した上がる方の例を挙げて「私の言った通りに上がったでしょ」とか、下がれば「これは予想通りの下げです」みたいな、事を言う。
(今は見ないが、昔「○○オヤジ」のユーチューブがこれだった)

割とハッキリ上がり下がりの予想をする人も居るが、株なんて所詮上がるか下がるかの2つに1つ。
大体50%は当たるもの。
当たった時に、声を大にして「当たった当たった」と言って、下がった時は知らんふりをすれば、印象としては「良く当たっている」ように感じられる。
(中には、割と当たる事が多い気がするユーチューブもある)
(上岡正明さんや高橋ダンさんのユーチューブは良く見る)
(ただし、高橋ダンさんのユーチューブはCMが多くなったので、最近は余り見ない)
(初めから「予想はしない」と言い切って、アノマリー的な事を分析しているユーチューブもあり、これは良く見ている(草食系投資家Lokさんのユーチューブ))

大きく上がる可能性は少し有るが、少し下がる可能性の方が大きい、何てのも有るので、単純に値上がり値下がりがフィフティーフィフティーという分けでは無いが、期待値で言えば「ほぼ」半々。

半々の可能性に「ほぼ」を付けたのは、株は歴史的に見れば上がり続けているもの。配当も加えれば株価が変わらなくても利益が得られる事。
例えば10年先の株価予想とか20年30年先の株価予想とかで、「上がる」方に賭ければ当たる確率は50%を大きく超えると思う。

長期(10年以上ぐらい)で株を持つ場合、成功か失敗かの判断は、金利あるいは物価上昇率との競争に成る。
銀行の普通預金の金利は低過ぎるから今は比較の対象にはならないが、安全性が高くて高金利のもの、例えば米国債などの金利で得られる利益と、株の配当金と値上がり益で得られるもの、のどちらが大きいか。
(米国債だと為替も絡んで来るので比較が難しいが、国内の債券でも比較的安全性が高くて利率もまあまあな社債等も有る)
或いは、物価上昇率以上に株の配当と値上がり益が大きいか。
兎に角、貨幣価値は長期では下がるもの、として考える必要が有る。
(株価が値上がりしたとしても、単純には喜べない。例えば配当無しの株を10年持って5%値上がりしたとしても、その間の物価上昇率以下だったら儲かったとは言えないし、債券だったら10年で50%の金利が付くものも有るかもしれない)

自分の株式投資はこのような、長期的視点に立つのが基本。
なので、単純に買値と売値、或いは、買い値と現在値を比較すればプラスの数が多い。

「買い値 > 現在値」でも配当分を考慮すれば「買い値 < 現在値+配当金」になるものも有る。


230816a
2023/08/16(水)現在の持株等の状況
(値上がり率順)

国内株に限れば、値上がり33銘柄(2倍以上11銘柄1以上~2以下22銘柄)、値下がりは6銘柄で、値上がり銘柄数は値下り銘柄数の5.5倍。
これは、まあまあの成績だと思う。
(因みに、ここに出てなくて、2020年以降に売り切った銘柄は損切が3銘柄、利確が9銘柄)
(2020年以前だと、2013年にタカラバイオを一部損切しているが、その後に損切額以上の利確をして売り切っている)
(更に2013年以前だと富士通の損切が、金額も回数も大きかった)

また、1を割っている6銘柄の内、「ドトール・日レス」は配当+優待の総合利回りが直近で1.83%、「イオンモール」は4.58%、「JSP」は4.17%で、一番値下がりしているJSPでも配当と優待を過去5回受け取っている(5年弱保有している)ので、それを考えれば損はしていない。
(同様に他の3銘柄も損はしてない)
(住友金属鉱山とメタリアルは、過去に利益を上げた分を含めれば、銘柄全体としては損はしてない)
(唯一、完全なマイナス銘柄はつい最近(8月10日と15日に)買った「浜松ホトニクス」だけ)


株価水準が、ここ11年ぐらい(コロナとか一時的な落ち込みは有るが)上がり続けて来たので、1989/12/29日に史上最高値38916円を付けた、その前後1年ぐらいの期間に買ってない限り、長く持っていれば現在値(今日の日経平均終値は30767円)は買い値を上回ているケースが多いはず。
(1989年前後のバブルの絶頂期に買った株を未だに塩漬けしている人も少しは居るかもしれないが、そういう人はもう殆ど居ないと思う)
(日経平均と個別株の話をごっちゃにして書いてます)
(でも、個別株の動きでも銘柄数が増えれば、日経平均との相関関係は強く有る、と考えています。そもそも平均株価というのは元々はそういうもの。自分の場合、今は日経平均よりトピックスの方が連動性が高いみたいですが)


230816e
直近40年ぐらいの日経平均株価チャート

備考。
1983年ぐらいからの長期チャートを見れば、2023/6/19日の高値33773円が今後20年~30年の高値に成る可能性は否定できない。
しかし、その可能性は流石に低いと思う(勘)。
逆に、今後20年~30年を見れば、今の2倍とか、それ以上に成る可能性も普通に有ると思う(勘)。


以上の様に、株を買う時は基本は長期(10年以上)を考えて買っているが、もう十分上がったとか、何となく飽きた(或るは、当初の上昇シナリオから会社の実態が外れて来た)とかの場合は早めに売る事も良く有る。

それで、最近売り切ったのが「古河機械金属」。


230816c
2021年頃から2023年8月頃までの古河機械金属の週足と売買の記録(緑のの大きい方が株数も大きい)

週足なので、1つのに複数日の買いを含む場合も有る。例えば最初のは2022/03/22、2022/03/23、2022/03/24に買っている。

例外は有るが、自分の売買方針の基本として、最高買い単価(2022/03/23日の1360円)より安い値段では売らない。
最低売単価(2023/02/14日の1366円)より高い値段では買わない。

実は、古河機械金属を手掛けたのは2回目で1回目は(多分)2012年頃に買って、2013年~2014年にかけて利確している(売り切った)。
こういう、一旦売り切った後に数年置いて同じ銘柄を手掛ける事も多い。

今回は2022/03/22~2022/12/27まで買って、2023/02/14から売り始めて、2023/08/08に売り切った。
平均買い単価は1312円。売りの最高値は2023/07/25の1648円。
全部で1459400円の利益(キャピタルゲイン)を出している(税引き後で1162923円)。

その他に、2022/3末と2023/3末に配当金を合計350000円受け取って居る(インカムゲイン)(税引き後で278898円)。
合わせて、税引き後で 1162923+278898=1441821円の利益だった。

尚、最後に売った、2023/08/08の売単価は1645円で、今日の終値は1679円。昨日は1700円を超えていたので、もっと辛抱強く持っていれば良かったと今は思っている。
自分の場合、大体早く売り過ぎて、もっと高値に成るまで我慢して持っていれば(売らずに持っていれば)良かったと思う事が多い。
そう思って1度に売らずに分散して売るようにしているのだけれども、それでも、早く売り過ぎたと後悔する事が多い。
こういうのは、チャート分析が得意な人は上手く売れるのだろうか・・・?。


チャート分析の用語の1つに三尊天井というのが有る。
自分はチャート分析のルールとか手法は良く分からないので、勘違いかもしれないが、手持ちの或る銘柄のチャートが三尊天井とされているチャートの形に成っていて、もしかしたらと思った。
三尊天井とは、これから下がる事を暗示しているチャートらしい。


230816d
住友金属鉱山の直近4年程の月足

この株も過去に3回手掛けていて、その都度売り切っている。
前回(3回目)は2020/03/02~2020/05/26まで買って、2022/01/13~2022/03/16までに売り切った。
今回(4回目)は今年、2023/04/26から買い始めて2023/08/03までに15回程買って、平均買い単価が4681円。
今(2023/08/16)の値段が4310円なので、既に買値の92%まで値下がりしている。

しかし、チャートを見ると三尊天井みたいな形で、更に値下がりしそうな嫌な感じがする。
なので、ここからは下がる事を前提(勘です)に3500円ぐらいまで、暫くは手を出さない(買いを入れない)事にした。

何か長く成ったので、今回はここまで。

株の記事は自分の考えを纏める為や、それを記録として残すなどの為に書いてます。
市場が休みになる、金曜の引け後か土日に書く事が多いですが、月~木でも書く事があります。
「続き」というのとは、少し違いますが今週の日曜ぐらいに、今日の記事を踏まえた内容の記事を書くかもしれないです。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月15日 (火)

久々のカラオケ

2023/08/14(久々のカラオケ)

前回カラオケをやったのは帰国前、6月下旬頃で、今日はそれ以来のカラオケ。
日本でカラオケをやる事もあるのだけど、今回の帰国(6月28日~7月27日)ではやらなかったし、チェンライに戻ってからも半月くらいやって無かった。
今日はお馴染みのメンバーが勢揃いしていた。

まあ、カラオケをやるというよりは雑談をしながら酒を飲む、その繋ぎにカラオケもする、ぐらいの感じ。
自分は日本土産の獺祭(日本酒)を持って行った。
最近は帰国の都度、この酒を持って行くので、皆さんも覚えていて結構人気が有る。

折角持って来たものだから皆さんに美味しく飲んで頂ければいいと思うが、皆さん「美味しい」「飲みやすい」と言って飲んでくれたので、次も持って来ようか、となる。

今日はサプライズが有った。


230814a
誕生日のケーキ

誕生日はちょっと(10日程)過ぎてるが、今日のカラオケ会に合わせて用意してくれたらしい。
もう今更誕生日が嬉しい歳ではないが、皆さんのお気持ちは有難く受け取って置きます。

そういえば、今年は娘がチェンマイに行ってしまったので奥さんと2人で、「いいよ(やらない)」と言って、家では誕生日のイベントはやらなかった。
(奥さんが、日本で買って、取って置いた衣類をプレゼントしてくれただけ)

日本に居た50歳の頃までは殆ど誕生日の行事何てやらなかったけど、タイに来てからは良くやるように成った。
タイ人ってそういうのが好きらしいが、タイに長く居ると日本人もそうなるのかな・・・?。


230814b
宴会中

今日は他にも(別に、誕生日は目出度くないけど)目出度い話が有った。
こんな地球の片隅に暮らす爺様達にも、目出度い話は有る。

本日のカラオケ。

精霊流し、心もよう、夢一夜、さらばシベリア鉄道、お嫁サンバ

カラオケは上手くは無いが知っている歌は多い。
(「唄える」というのとはちょっと違う。多分、音程外れまくりだと思う)
(人に聞かせる歌ではない。聞いてくれたらありがとう、折角だからちょとは聞いてね、という感じ)
(殆ど1970年代~1980年代の歌)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月12日 (土)

夢の中の忘れ物

2023/08/12(夢の中の忘れ物)

表題は比喩的表現ではなく、本当の夢の話です。

夢は毎日見て居るが起きた時に覚えて無いだけらしい。
でも、たまに睡眠から意識が戻って「あっ、今のは夢だったのか」と気が付く事もある。

自分の場合、大体は「ホッとする」事が多くて、「夢で良かった」というのが多い。
滅多に「夢なら覚めないでほしかった」というのは無い。
忘れているだけかもしれないけど。

今日の夢は大勢で宴会か会議か、または何かの作業のようなものをやっていて、面白くないのでそこから抜け出す夢。
会議のメンバーは敵ではないが、見方でもない、どちらかというと一緒に居たくない人達。

自分は大事な資料か何か(現金?)を1箱抱えてそこから抜け出した。
迷路のような建物の中、細い通路や階段を大事な箱を抱えて進む。
そして、ふと気が付くと大事な箱が無い。何処かに落としたらしい。

箱は自分にとって大事な物というだけでなく、誰かに見付かると非常に困る物。

・・・焦る・・・誰かに見付かる前に、戻って探さなければ・・・

引き返して探すが迷路のような通路、狭くて通り難い所も有る。
来た道を戻らなければ箱は見付からないが、今居る場所が来た道なのか自信が無い。
道を間違った気がする。
今、何処に居るのかも分からなくなった・・・絶望的状況。

というところで、意識が戻った・・・今のは夢か。

こういう時、自分の取る方法は2つ。

一つは、「夢で良かった」「現実では無いので、気にする必要は無い」「忘れていい」事にする方法。

もう一つは、夢の世界に戻って、今度は自分でストーリーを作って、問題を解決する方法。
無事に箱を見付けて、迷路からも抜け出して、安心してまた眠りに就く。

今回は最初の方法で(現実では無いので)問題ない、とした。


だからどうした!、と言われても困るのですが・・・以上、今朝見た夢の話でした。

自分は、こういう(?)迷子系の夢をよく見る。
(もしかしたら、迷子系の夢は記憶に残り易いのかも)
電車を乗り間違えて中々思う所に着かないとか、行きたい所があるのだけど、どう行ったらいいか分からないとか、完全に道に迷うとか。
ビルの中でなかなか思う所に辿り着けないとか。

電車を乗り間違えるとか、どの電車に乗ったらいいか分からないとか、行きたい所が有るがどういったらいいか分からないとか、道に迷うとか、建物の中でどう行ったらいいか分からないとか、そういう事は現実でもよく有るので、その時の記憶がストレスとして残って居て、夢の中に出て来るのか、或いは、人生の進路に対する迷いのようなものが、夢の中で比喩的に出て来るのか、どっちなのかは分からない。

多分、両方が、頭の中でこんがらかって夢に成って出て来るような気がする。
もしかしたら、自分は脳の「迷い系指数」(今作った造語です)が高いのかもしれない。


本文中とは関係なく、今回の写真↓。

2ヶ月程筋トレをやって居なかったので、先ずは「肉を食べよう」と思った。
ステーキでもと考えて、「作」で「肉が食べたい」といったらマスターから「すき焼き」を勧められた。


230812a
「作」ですき焼き

久し振りのすき焼き。
多分1年以上食べて無い。


230812b
すき焼き食事中、8月11日(金)14時頃

正面の写真、新倉山浅間公園からの景色は1ヶ月半ぐらい前(6月29日)に河口湖周辺を旅行した時に見た風景。
ただし、その時、桜は咲いて無かった。

生玉子に牛肉を付けて食べる、こういうすき焼きを食べるのは久し振りで、忘れていた味を思い出した。

やっぱり、タイスキとは違って、本家のすき焼きは全然美味しい。
(一説によると、タイスキは始めは日本のすき焼きを真似したものらしい)

このあと、住宅団地のフィットネスルームで筋トレをした。
筋トレも久し振りなので、軽く、数分間しただけだが、このブログを書いて居る12日15時半現在、腕の付け根から胸の辺りに、いい感じで筋肉疲労感が残って居る。

ここ暫く、(日本旅行の疲れなどが有って)ずっと体調不良感が続いていたが、やっとタイの元の生活に戻って来た。
そろそろ体調不良から脱せそう。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月11日 (金)

世間話

2023/08/10(世間話)

家(うち)の奥さん、話始めると止まらない。
同様に、怒り始めると止まらない。

怒り始めると止まらないのは困ったものだが、話始めると止まらないのもちょっと困る。
今朝は自分の横に座って1時間ぐらい、ずぅぅ~と話し続けて居た。
(もっと長かったような気もする)

会話じゃない。
90~95%奥さんが一方的に話すだけ。
無視して機嫌を損ねては面倒なので、一応、聞いたり、聞いているフリ、をしたり。
日本語なら何となく聞いていても意味は分かるが、タイ語なのでちゃんと聞いてないと分からない。
(ちゃんと聞いていても結構分からない)
無視する分けにも行かないので、たまに相槌を打ったり、意味を確認したりする。

話の内容は、誰それさんが綺麗だとか、誰それさんが金持ちだとか、誰それさんが何をしたとか、何処に行ったとか、何を買ったとか、結婚したとか、要するに殆ど人の噂話。
奥さんの友人の話何て(タイ人の話何て)余り興味が無いが、隣でしゃべっているので無視もできない。

例えば、パーンに住んで居た頃、昔近所に居た子供が結婚する事に成ったらしい。
その子が身ごもったとか、それをお母さんが太ったと言って誤魔化したとか、その子が2ヶ月後に結婚する事に成ったとか。
大学は何処に行ったとか。その大学で2番目の美人だったとか(これは、ちょっと怪しい)、今、公務員に成っているとか。
(タイでも、公務員の評価は高いらしい)

自分が最初に見たのは幼稚園の頃、年齢的には5~6歳ぐらいの時で、それから20年程経っているから25~26歳。
確かに、結婚してもおかしくない年齢である。
その子が何処と何処を整形して綺麗(スワイ)に成ったとか。スマホで写真も見せられた。

確かに、ぱっと見、綺麗に成った・・・?・・・目立つ顔立ちには成っているけど・・・。

まあ、綺麗かそうでないかは人夫々で感じ方が違うから。あの子供が整形してこういう女性に成るのだと思っても何かイメージが繋がらなかった。
(でも、どんなに上手く整形しても、ベースの顔っていうのは有ると思う)
(タイ人はそういう事は余り考えないようで、金を掛ければ綺麗に成ると思っている)
(鼻とか、目の周りとか、歯並びとか、パーツ重視のようにも感じる)

それよりも、自分がタイに来て、その時の子供が大人に成るだけの時間が経過したのだな~、と感じた。
娘も、もう直ぐ19歳に成る事を思えば、他の子供も大人に成って当然だけど、途中経過を見てないから写真を見て改めて時の流れを感じた。

結婚相手の写真も見たが、しっかりした顔立ちの方だった。

この方の親は金持ちで云々とか、プレゼントにバックを貰ったとか、そういう話を奥さんは熱心に説明していた。
他人が他人からバックを貰った何て話はどうでもいい。
(これが「家を建てて貰った」とか「車を買って貰った」というのなら、ちょとは興味をひかれるけど)
しかし、バックの写真を送って来たという事は、それが特筆すべき事だと思ったという事で、その写真を奥さんが私に見せたのも、特筆すべき事だと思ったという事だと思う。
こういうのがパーンの田舎の人達の価値観という気がする。

ハッキリ言うと、金とか物に対する執着心が強い。
人間の価値を、金持ちとか、物をくれる人が良い人とか、ブランド品を身に着けている人が偉いとか、そういう価値観を強く持つ人達だと思う。
(多分、この価値観は奧さんには確実に有る)
(昔、奥さんが自分を選んだのもこの価値観が大きい。「日本人=金持ち」と思っている)

世間話の中で、奥さんの邦人に対する評価も出て、「○○さんは○○(ブランド名)の服を着ている」とか「○○の物を身に着けている」(だから偉いみたいな)事も言っていた。
(奥さんが好感度を持つ基準は「何かくれた人」というのが一番。一目置くのは、大きな家を持っているとか、高い車を持っているとか、高そうな身なりをしているとか、分かり易く金持ちそうな人)

・・・だから~、それは君の価値観が間違ってるって・・・

(お金が必要な事は認めるが、それを見せびらかしてもしょうがない。日本人なら、むしろ底が浅いと思われる)

しかし、邦人の中にも、たまに似た様な価値観を持っている人が居る。

例えば、バンコクに居た時に、大きなルビーの指輪をして、ネックレスをしている推定年齢60歳ぐらいの方が居た。
(この時のグループ、中心に居た方が借金を作って夜逃げしたらしくてもう崩壊しているし、ここで書いても誰の事か分かる人は居ないと思う。それにもう20年以上も前の話で、皆さん80歳ぐらいに成っている)


写真が無いのも寂しいので。


230811b
キョウトシカフェ

チェンライ市内のメンライ王像の近くの和風のお店。


230811a
本日の昼食、8月10日(木)15時頃

奥さんがカレー、自分がチキン丼。
2人一緒にアボカドサラダ。

チキンじゃなくて、玉子と玉葱と豚カツの本物のカツ丼が食べたかったけど、無かった。
アボカドサラダは美味しかった。タイのサラダって、野菜・果物・豆類をふんだんに使ったボリューミーなものが多い。サーモンを使っているものもよくある。
奥さんは「カレーが美味しい」と言って居た。

一時期の混雑はなくなったが、昼食時を外した平日の3時頃でも、仕切りのある4人席は1つしか空いて無かった。
近い内にしゃぶしゃぶの店が隣(?)に出来る、とオーナーさんが言っていたので、出来たらまた来る。

お店の内外の装飾は(タイ人の好みそうな)日本風に良く出来ているが、肝心の食べ物の味は日本人から見るとイマイチ。
(まあ、日本ならやっていけないレベルだと思う)

ここは食事より、シュークリームとかドーナッツとかの甘い物がメインのお店らしいが、それは、タイのお店としてはまあまあだと思う。
(日本なら、やっていけないレベルかもしれない)

因みに、自分がチェンライで一番好きな甘い物は「ミリン」のアイスクリーム。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月 8日 (火)

日本滞在雑記

2023/08/08(日本滞在雑記)

今回の6月28日~7月27日までの帰国の記事の最終回。
書き残した事を書きます。

<日本からタイへの戻り>


230808i
成田空港第一ターミナル、23番ゲート、2023/07/27 16:00頃撮影

今回の帰国は途中まで初訪日のお義兄さんが居たり、奥さんが居たりして、かなり気を使っての滞在だった。
そして、タイへの戻りが今回の帰国の最後のミッション。
タイに行き始めた20年程前やコロナの期間中は無事にバンコクのホテル(やアパート)に着くまで気が抜けなかったが、今は此処まで来ればもう(ほぼ)安心。

ZIPAIRのチェックインも大きな問題は無かったが、ひとつ変わった事は、チェックインを先に機械でやるように成っていた事。
実は、7月7日にお義兄さんを成田まで送って来た時もZIPAIRのチェックインは機械だったが、お義兄さんのパスポートが機械で読めなかったので窓口でやった。

今回は係の人に聞きながら機械の操作をして、パスポートは読めたのだが操作が終わっても搭乗券が出なかった。
何処か押してはいけない所をタップしたらしい。
結局、チェックインは今回も窓口でやった。
(このチェックインシステム、改善の余地がありそうな気がする)
(大体ZIPAIRのシステムって、チェックインカウンターや機内販売で現金が使えないって、かなり面倒くさいシステムもある)
(ネットのチケットの販売システムは使い易いと思うが)

出発時間の3時間ほど前にチェックイン窓口に(最初はチェックイン機械)に行ったが、どちらも混んで無かったので結果的にはあっさりチェックインの手続きは出来た。
奥さんの手続きは最初から窓口で問題なし。
自分の手続きは係の人から「帰りのチケットは?」と聞かれたが、パスポートの(タイ滞在)VISAの箇所を示して問題なし。

ZIPAIRの預入荷物はMAXが23kg。
(自分と奥さんの)2つの内、一つが23kg丁度ぐらいで、もう一つが24kgをちょっと超えるぐらいだった。
係の人に促されて、重い方から軽い方に500g程荷物を移し替えてOKに成った。
(推測だが、航空会社のMAX○○kgは○○kg台ならOKのような気がする。小数点以下は切り捨て)
(規定で決まっているのかもしれないが、お姉さん細かい。2つ合計でOKなのだから、ちょっとぐらいそのままでいいと思うが・・・?)
機内持ち込みの各7kgは問題無し。でも、これもギリギリ。
(奥さんが、兎に角、出来るだけタイに持って行こうとするので、抑えるのに神経がすり減った)


230808c
成田空港第一ターミナル、23番ゲート付近、15:49

出発は17:00(指定時間された搭乗時間は16:30)なので、まだ大分余裕が有る。

実際の搭乗時間は、「遅れます」というアナウンスが有って16:45に成った。
台風が台湾辺りに居たのでその影響かもしれないと思った。


<バンコクにて1泊>

帰国してタイに(チェンライに)戻る時にバンコクに1泊する事が多い。
ZIPAIRのバンコク到着後、その日にチェンライに向かう便が大体無い、というのも有るが、一番大きな理由はバンコクで両替をする為。

正確に比較した事は無いが、バンコクとチェンライでは優良両替店のレートが1万円に付き10~20バーツ違う。
100万円で1000バーツ~2000バーツの差。
1000バーツならわざわざバンコクでの両替で1日潰す事も無いが2000バーツなら1泊しても元が取れる。
それに、たまにはバンコクで1泊というのもいい。

しかし、今回は問題が幾つか有った。

1つは宿が取れていなかった事。
前日に奥さんにいつものホテルを予約して貰ったのだが、何故か予約が取れて無くてそのホテルに泊まる事が出来なかった。
まあ、タイだからこういう事も有る。

奥さんが予約の電話をした時に自分も隣で聞いていたので、予約しているのは間違いない。
このホテルは夜8時頃にフロントが閉まって、それ以降はヤーム(守衛さん)がチェックインの手続きをするが、多分、電話を受けた人が伝えるのを忘れたのだと思う。
ヤームに話が伝わって無いとチェックインは出来ないらしい。

このホテルはもう何十年も利用しているホテルでオーナーのおばさんとは顔見知りで、「今回は娘さんは来ないのですか」とか会話を交わす事も良く有ったが、ヤーム(守衛さん)から話を聞いたら最近他界されたらしい。
オーナーが変わってタガが緩んだのかもしれない。

ヤームとも知り合いで、彼の紹介で近くのホテルで泊まる事にした。
値段は、同じで1泊700バーツ。
小さいホテルだが、新しいらしく部屋も綺麗で、いつものホテルより少し狭いが、MRT(地下鉄)の駅にも近いので、今度からはこっちのホテルの方がいいかもしれない。


もう一つの問題は、バンコクに着いた翌日、7月28日はタイの王様の誕生日で祝日(?)だった事。
これ知らなかった。

両替はプラトゥーナムのスーパーリッチがレートがいい(注)のでそこに行く事が多いが、そこに行ったらお店が閉まっていた。
(注)(他にもレートのいいお店は有るし、いつも此処が一番いいレートとは限らないが、大体最優良レートかそれに近いレート)
この近くのグランドスーパーリッチも割とレートがいいので、そこで両替したが、もしもスーパーリッチが開いて居たら、もう少しレートが良かったかもしれない。

祝日でも営業している両替屋は多いが、日曜や祝日は若干レートが悪く成るような気がする。
もっとも今の(このブログを書いて居る8日夜の)最優良レートはサイアムエクスチェンジの1万円当たり2440バーツで、自分が両替した時は2450バーツなので、特に悪くは無かったかもしれない。
(2023/08/09 12:00 追記。10000円当たりのレートは、タニヤのバリュープラスとアソークのサイアムエクスチェンジが2435バーツで最優良レート。プラトゥーナムのスーパーリッチタイランドとナナのワスが2430バーツ)

(1万円が2500バーツだと、1バーツが4円。昔は、レート計算する時に1バーツ3円で計算していた時代が長かったけど、もうそういう時代は来ないのかな~。むしろ円安でどんどん悪くなって行くような気がする・・・まあ、先の事は分からないけど)

因みに、今回は131万円両替した。仮にチェンライとのレート差が15バーツとすれば、131×15=1965で、大体2000バーツの違い。
バンコクで滞在するコストは食費を除いて、宿泊費700バーツ、交通費1000バーツとすれば若干のプラスになる。
(まあ、たまにはバンコクで何かしたい、という方が大きい)
(宿泊費はケチって市内から少し遠い所にすれば400バーツのホテルも有る)


あと、バンコク→チェンライのチケットは1週間ほど前に Trip.com で買ったが、1人当たり13740円で、普通よりかなり高かった。
(タイスマイルの預入荷物20kgを含む)
7月28日は金曜日なので、金曜日は元々高い事が多いが、それにしても、いつもより高い気がした。
王様の誕生日が金曜で、他に何かの休みが月曜とか火曜に有って連休だったので高かったのかも、と思った。
最初から(今回の帰国の日程を決める前に)気が付いていれば、日本からタイに戻る日をずらしても良かった。

チケットを買う時に調べたら、同じ日のバンコク→チェンライはベトジェットの方が安かったが、荷物料金を加えるとタイスマイル(或いはTG)の方が安かった。
それと、バンコクに来た時のZIPAIRの預入荷物のMAXは23kg、タイスマイルは20kg。この差はお義兄さんに一旦預けて、郵送(?)でチェンライに送って貰った。
(28日はお義兄さんの車で空港まで送って貰った)
(日本で散々、車であっちこっち連れて行ったので、このぐらいはして貰っても)
(スワンナプーム空港で車を停める時に空きが無くて(お義兄さんが)かなり苦労した。これも王様の誕生日と連休の影響だと思う)


<足立の花火大会>

何だか、だらだらと長い記事に成ってしまった。
最後に、足立の花火大会の写真をまだ記事にして無かったのでそれだけ追加。


230808j
足立区、荒川の河川敷、2023/07/22撮影



230808k




230808b


まあ今回の帰国、大変だったけど、普段なかなかやらない事もして、今迄なかなか行かない所にも行って、色々面白かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月 6日 (日)

全敗

2023/08/06(全敗)

株の話です。

先週後半(2日~4日)は日経平均が大幅安だった。
4日(金)の夜間も日経平均先物が200円程下がっているので、7日(月)も更に値下がりしそうな気配。
お陰様(?)で、7月と8月に買った株は見事全滅↓。

230805a
7月1日~8月4日までの買いの全て

直近(8月4日)の終値と比べると、この期間に買った株は全て買値を下回っている。
なんか悲惨な結果。

しかし、いい事も有る↓。

230805b
7月1日~8月4日までの売りの全て
(この期間の売りは古河機械金属1銘柄のみ)

平均買い単価1312円の株を1565円~1648円で売っている。率でいうと1.19倍~1.26倍。
大体2割の値上がり益を得ている。

という事で、買った株は全て(今のところ)値下がりしているが、売った株は全て利確(基本的に損切は滅多にしない)。
なので、全体で見れば実はそんなに悲惨な結果でもない。
(まあ、どっちにしても、売買の回数は多いが、1回1回の取引金額は小さいので、実は大した事は無い)

ただし、上に書いたのは最近の売買に関してだけで、ここに書いてない他の手持ち株の評価損益の増減の方が大きい。
(これも、全体では評価益の方が大きいが、7月~8月の評価益の変動は計算してない)

因みに、古河機械金属は 2022/03/22 から買い始めた株で(初回は1333円の買い)、最後に買ったのは 2022/12/27(最後は1284円の買い)だった。
なかなか思う様に上がらなかったが、年間50円の配当金を受け取りながら我慢して持って居た。
売り始めたのは 2023/02/14 からで(初回は 1366円の売り)。それから 2023/08/04 現在も売りを継続中。

もっと値上がりしてから売りたいとは思うのだけど、この株に関しては飽きたので、売り切ったら新しい銘柄の仕込みを始める積り。
(銘柄数を際限なく増やしたくない)
(今、値上がりと配当期待の主力株の銘柄数は10なので、出来れば今後も主力株は10銘柄以下に抑えたい)
(因みに、新規に仕込みたいと思っている株は、浜松ホトニクス、アンリツ、住友電工、古河電工など光関連銘柄の内のどれか1つ)

ついでに、自分の投資に対する考えを言うと、既に何回か書いて居るが、
FX、仮想通貨、ディトレード、はごく少数の人の例外を除いて、損をする可能性の方が高いギャンブルだと思っている。
運用機関に上前をはねられる(信託報酬の高い)ファンド(投資信託)も好きじゃない。
有料の投資情報は怪しいものが多い気がする。そんなものに頼るぐらいなら株式投資などやらない方がいい。
株に近いものでも、1357の日経ダブルインバースなどは損をする可能性の高いギャンブルだと思っている。
信用取引やレバレッジをかける取引はしない。
罫線分析で数日とか数ヶ月単位の株の売買も余程特殊な才能が有る方を除いてはギャンブル性が強いと思う。
機関投資家の動きがどうこうとか、そんなものに惑わされない。

かと言って、銀行預金の金利は物価の上昇に勝てないので、無為に預金が一番安全と考えて、何もしないのは正しくない。
ただし、一定の金額、絶対に必要な資金は銀行預金がいい。
例えば、タイ在住者ならリタイヤメントVISAの資格要件、80万バーツ、出来れば100万バーツぐらいは有った方がいい。

資金の保全(金額ではなく実質価値の保全)に適して居るのは、株(期間数年以上の投資)、米国債、金、ぐらいしか思い当たらない。
株や金投資は原価を割る事も有る(注)が、可能性としては(長期的なスパンで見れば)物価の上昇に付いて行ける確率が高いし、上手く行けばそれ以上のキャピタルゲインやインカムゲインを得られる可能性も高いと思うので、一定の金額以上の分はそういったものに分散投資をしておくのが良さそうに思う。
自分の銘柄選びは技術の進歩による将来性に賭ける事が多い。
余裕資金が少額(例えば100万円ぐらい)だったら、株主優待の良い3銘柄ぐらいに分散投資がいいと思う。
その場合、絶対的にネット証券が有利(手数料が安いか無料)。

(注)(株の場合、普通に半分ぐらいに成る事も有るので、そういう可能性は承知して始める必要が有る。自分は過去にある1銘柄に集中投資して、2年ぐらいで5分の1に成った事が有る)
(株主優待は廃止されると大きく下がる事も有るので、それは承知して置く必要が有る)

株式投資に関してはネット証券で手数料無料で売買を行う事もやり方によっては出来るように成ったので、昔と比べて大分有利に成った。
また、ニーサの制度も拡充されて来ているので、それを上手く使えば更に有利になるかもしれない。

別の話で、タイ人の細かい金投資、ネックレスなどは、売買に掛る手数料や、管理の手間、紛失・盗難、の事を考慮すると上手い投資とは思えない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年8月 3日 (木)

鎌倉の大仏など

2023/07/06(鎌倉の大仏など)

話はちょっと遡ります。

明日、7月7日はお義兄さんのタイへの帰国日(この記事は7月6日時点として書きます)。
「最後にもう1度、何処に行きたい」と奥さんに聞いたら「鎌倉の大仏」と言うので、そこに行く事にした。

梅雨にしては天気はいい。絶好なドライブ日和。
大仏を見た後は湘南海岸沿いにドライブでも。

道を間違えないか心配だったので、車に付いているカーナビの他に、スマホのグーグルマップにも行き先を入力した。
今のカーナビ、古いせいも有るのだろうけど使い難い。道を間違える事も有る。遠回りの道を指示して来る事もある。地図の更新をしてないのが原因かもしれない。

カーナビが「分岐を右に」と言った時に、グーグルマップが「分岐を左に」と言ったりする。
そういう場合はグーグルマップを信じる。

杉並から第三京浜経由で南下して横浜・相模湾方面へ鎌倉を目指す。
大仏の有る鎌倉高徳院には(多分)間違えずに着いた。


230802c
鎌倉の大仏

鎌倉の大仏には奥さんと2回(娘も一緒)、学校の旅行で1回、来た事が有る。
他にも有ったかもしれないので、今回が5回目ぐらい。
別に珍しくも無い。

大仏観光って、見て写真を撮ったらこれといってする事が無い。
100円ぐらいで大仏の前にお線香を上げられたので、そういうのが好きな奥さんにやらせた。
拝観料を払って大仏の中に入れるが、今日は閉まっていた。

大仏を取り囲む建物の裏手の方に、お土産物屋が有る。お義兄さんはそっちの方に興味を惹かれていた様だった。
そういえば、自分も学校の修学旅行などで旅行した時、お土産物屋でちょっとした飾りとか小物を買った事を思い出した。

お土産物屋では奥さんもお義兄さんも熱心に物色していたが、それでもそんなに長くは居ない。
次に、何処に行くか。

鶴岡八幡宮周辺の散策も考えたが、先ずは湘南海岸をドライブしよう。
チェンライは海の無い県、海から遠い内陸県なので、海洋国家日本の海をお義兄さんに見せよう。

そう思って、由比ガ浜方面から→稲村ケ崎→七里ガ浜→江の島方面へとドライブした。
サラッと行程を書いたが、実はどこが稲村ケ崎で何処が七里ガ浜かは分からない。
ただ、何となくサザンや加山さんのイメージ。古戦場というイメージでは無い。

江の島の手前の海岸沿いに洒落た感じのレストランが有ったのでそこで昼食。
お客さんは若い人が多かった。

昼食後、海沿いを更に西に進んで、何処かで車を停めて海を見ようと思て居たら、公園のパーキングが見えたのでそこで駐車して海を見に。


230802a
江の島と湘南の海

奥さんとお義兄さんは「津波が怖い」と言っていたが、やはり海の開放的な景色はいい。
暫し、引く波・寄せる波に見入っていた。


230802b
サーフィンをしている人達も居た。

上手くサーフボードに乗ったところを写真に撮ろうと構えていたが、なかなか決定的瞬間は来なかった。


この後、戻って鶴岡八幡宮に行くか、江の島でも行って見るか考えたが、時間も余り無いし、海も十分に見れたので帰る事にした。

帰りは来た道と違って、茅ケ崎の辺りから北上して杉並に帰った。
(多分、ちょっと道を間違えたが、そんなに時間的ロスは無かったと思う)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼