« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の13件の記事

2023年9月28日 (木)

悲惨な話1

2023/09/27(悲惨な話1)

230927b
シーブリン病院の窓からの風景


きのう(26日(火))ちょっと体の不調を感じて23:00頃に寝た。
しかし、胸に圧迫感が有って、息苦しくて、心臓の辺りに微かに鈍痛を感じて、なかなか寝付けない。
きょう(27日)3時に一旦起きて、どおしようかな~、病院に行った方がいいかな~、でも深夜だし、寝てれば良くなるかもしれないので、明日の朝の様子を見て病院に行くか決めよう・・・。

最初、もしかしたら肺に穴でも開いたのかも、と思った。
でも鈍痛の有る所は心臓の辺りだ。
これは、心臓の異常か或いは心臓付近の血管の異常か・・・。
以前から心筋梗塞はなるかもしれないと思っていた。

で、4:30時頃、いよいよこれは医者に行くしかない。
病院で薬を貰って、点滴でも打って数時間じっとしてらた治るかもしれない。そう思った。

奥さんに近くのシーブリン病院まで連れてって貰った。
流石に深夜で街は静まり返っている。

シーブリンで緊急の窓口で奥さんに手続きして貰った。
そこで車椅子に座らせられてそこからは病人扱い。


230927a
ここからは病人扱い


その後、血圧や体温を測ったり、簡単な問診や、採血のあと、一旦個室に移された。
データを見て医者が何かの判定でもしてるのかな・・・?。
朝食の時間だったらしく病院の朝食が出て来た。

ここで余り食べたり飲んだりすると、手術中に困らないかなと思ったが、体力も付けて置かないととも思い、半分ほど食べた。
まあ、タイ料理の病院食だから美味しくはないけどね。

暫くして、ベットからストレッチャーに移されて何処かに連れて行かれた、何処が痛い?、ここは痛いか?のような質問が有って、レントゲンも撮られた。
(レントゲンを撮られたタイミングはこの前だったかも)
医者がスマホの言語変換で「心筋梗塞」と伝えて来た。

・・・そうなんだ・・・ヤバいかな~・・・

おしっこをしてね、みたいな事をいわれても出ないし。
尿瓶て使った事無いし、今溜まって無いし、急に言われても緊張して出ないよ~、しかも人前で。

次に処置室のような所に連れて行かれた。
自分はベット(ストレッチャー)の上で横に成っている。

で、医者が何か色々言って居るのだが良く分からない。
しかし、雰囲気から、すぐに手術をした方が良い、と言って居るらしい。
「バルーン」という言葉が聞き取れたので、何をしようとしているか想像が付いた。

今直ぐ手術が始まるのか・・・?。
予想以上の急展開。
どんな手術かも分からない、どれくらいの時間の掛かる手術かも分からない。
多分、医者は説明したのだろうけど、自分には分からない。
手術ならメスは入れるのだろうな~。
心臓の近くを切るのかな、ひょっとしたらお陀仏か・・・まあ、ちょっと惜しいけど、それならそれでもいいか・・・。

そのうちナースさんが自分のチンチンの近くの毛を剃り始めた。
何で、ここなのだ?、心臓の近くじゃないのか?。
途中でおしっこがしたく成ったら困るな・・・こんな事なら食事の時に水分を取るんじゃ無かった。

で、暫くして足の付け根の辺りに注射をしたり、穴を開けたりしている(見た分けでは無いので想像です)。
注射は麻酔だろうな、チックとはするがそんなに大袈裟な痛さでは無い。
虫歯の治療の方が遥かに痛い。

後は何をしているのか良く分からなかったが、結果から言えば、足の付け根の辺りから先頭に風船(バルーン)の付いた細い管を差し込んでいたらしい。
足の付け根から心臓の辺りまで1m近くあるけど、随分遠い所からやるんだね。
もっとも、心臓の近くを切られたり穴を開けられるよりは良いか・・・。

管が今何処を通っているかは全く分からなかった。
下半身で何かの作業をしている感じは伝わって来たので、まだ時間がかかるのだろうな~、いったい後どれくらいかかるか知りたいな~と思っていたら、お医者さんが指でOKサインを出してくれた。

・・・助かった~~~・・・

手術中は痛くは無かったが、息苦しくて終わった時は限界に近かった。

一応手術は成功した(らしい)。
後から調べたらこのバルーン手術は成功率の非常に高い手術らしいが、取り敢えず良かった。
しかし、ネットには1回きりでは終わらないような事が書いて有ったので、この病気とは長い付き合いになりそうな感じ。


「悲惨な話2」に続く予定。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月24日 (日)

アボカドを炒める

2023/09/24(アボカドを炒める)

TOPSのロイヤルショップで買ったアボカド、柔らかくて美味しいのも有ったが固いのも有った。
アボカドとかドリアンって当たり外れが割と有る食べ物で、当りだと「凄く美味しい」と思える物も有るが、外れだと「捨ててしまおうか」というのも有る。

兎に角、今回のアボカドは固くてしかも苦い。
しかし、捨てるのは勿体ない。
基本的に食べ物を捨てるのは嫌い。

此処で閃いた。
炒めてみては・・・?。
苦い感じがゴーヤに似ているような・・・。

苦いドリアンを生で食べるとお腹を壊しそうだが、炒めれば苦みが消えて消化も良く成りそうな気がした。
もしかして・・・?・・・と思ってネットで調べたらそういう調理法が有った。


230924a
えん食べ[グルメニュース]より

レシピにはこう書かれていた↓。
フライパンで軽く炒め、バターと醤油で和えるだけ。なめらかでコク深いやみつきの一皿になります。

なるほど・・・?・・・しかし、自分のイメージからみてベーコンと炒めたら美味しいかも、と思った。
で、やってみた。


230924b
アボカド

左が固くて苦いアボカド。
右はまだ食べてないので分からないが、指で押すと柔らかそうな感じのアボカド。
今回炒めたのは左のアボカド。


230924c
アボカドのベーコン炒め

まだ多少苦みが有ったが、生で食べた時ほどでは無い。固くは無かった。
味は、期待した程では無かったが、まあ「おかず」として食べられる。
という事で、本日の朝食。


230924d
本日の朝食

ソーセージパンとアボカドのベーコン炒め。オレンジジュースとコーヒー付き。
まあ、朝食だからこんなもんでしょ。

この中で一番美味しかった物はと言うと・・・オレンジジュースでした。
(タイはパンも余り美味しくない)
(ヤマザキパンが有ればまだましなのですが、センタンのヤマザキパンは今は改装で閉店中)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月23日 (土)

利確順調

2023/09/23(利確順調)

株の話です。

(最後の方に「本日のお弁当」があります)

最近の日常生活に関しては平凡無事に過ごしているが、逆に気儘な生活が過ぎて、体重が徐々に増えて来ている。
これが直近の一番の問題点。

株取引に関しては今週は利益確定を進めた。
今週は日経平均が続落して、それに引きずられて自分の持株の評価益も下がったが、日経平均の下落程には下がらなかったし、売り目標に近付いていた株は逆に値上がりもして利益確定が出来たので、気分は上々。


230923a
直近3ヶ月程の日経平均日足

今週は火曜日からの4営業日すべて前日比で値下り(月曜日は祝日で市場はお休み)。
先週末の33533円から1131円値下がりして今週の終値は32402円。
割と大きな値下がりだった。

今週の取引は先週とは逆で、先週は全取引「買い」だったが、今週は全取引「売り」。
全部「利確」。「損切」は無し。


230923b
今週(9月19日~9月22日)の全取引

来週(9月25日~29日)は9月27日(水)が多くの銘柄の権利付き最終日で28日(木)が権利落ち日に成る。
なので週の前半と後半では多くの9月権利付き銘柄に関して、意味が違って来る。

出来れば「売り」は権利付き前に行いたい。
配当の良い銘柄は権利落ち前に買いたい人が多い気がする。
逆に、売ろうと思っている人でも、どうせなら配当を取ってから売ろう、と思う人が多い気がする。
なので、権利落ち前の需給が有利な時に売った方が良い気がする。

「買い」は権利落ち前とか、権利落ち後、とかに拘らずに行う積りだが、多分、権利落ち後の方が多少有利な気がする。

理論的には 権利付き株価=権利落ち株価+配当額 に成るのでどちらでも同じだが、今の相場の流れ(高配当銘柄が注目されている流れ)は 

権利付き株価 > 権利落ち株価+配当額

になる気がする(勘です)。


尚、来週以降の当面の目標は以下。

  平均買い単価 9月の目標(当初) 売買目標株価 倍率 9月8日終値 9月15日終値 9月22日終値 今週と来週の対応
ソフトバンク 1488円 300株、売り 1777円ぐらい 1.19 1710.5円 1760.5円 1753.5円 1771円で300株売った。 次回の売り目標は未定。
三井物産 1254円 100株、売り 5963円 4.76 5571円 5695円 5644円 5963円の売り目標を継続。
三井住友FG 3250円 100株、売り 7777円 2.39 6925円 7394円 7801円 7777円で100株づつ2回売った。 次回の売り目標は未定。
AGC 4559円 100株、売り 5380円ぐらい 1.18 5214円 5316円 5350円 5380円で100株売った。 次回の売り目標は5555円。
信越化学 4647円 買増し       4706円 4537円 買増し予定を継続。
SUMCO 1949円 買増し       2015円 1984円 買増し予定を継続。


売り目標を設定した4銘柄の内、AGCと三井住友FGは予定通りの株価で売れた。
ただし三井住友FGに関しては当初予定は7777円で100株の売りで、21日(木)に予定を達成したが、22日(金)にもまた売りたくなったので、もう100株、7777円で売った。

AGCの5380円の売りは予定通り。
一応、目標は達成したので、次は5555円ぐらいが売り目標。
(板やチャートを見ての売買は苦手(下手)なので、売買値は事前に(適当に)見た目の綺麗な数字などで決めて置く事が多い)
(見た目の綺麗な数字の他に、語呂のいい数字(例えば三井物産の「ご苦労さん(5963)」とか、買い単価の何倍とかを計算して決める事も有る)
(所詮、株の売買は「趣味」なので、洒落の要素も入ります)

ソフトバンクは1777円の売り目標に達しなかったので1771円で売った。
来週、様子を見てもう少し売るかもしれない。

三井物産は目標未達なので、売り目標株価の5963円を継続。
これはそんなに強く売りたい分けでは無い。目標株価に届かなければ2年でも3年でも配当を受け取りながら持っていても良い。

シリコンウェハー関連銘柄のSUMCOと信越化学は、株価の推移を見て、基本買増す積り。
後、メタリアルも株価推移の状況によっては少し買増す積り。

基本的に当面(2~3週間ぐらい)は、売りよりも「買いに重点を置く」。


本日のお弁当。

本文の内容とは全く関係ないですが、奥さんがコンドミニアムのミーティングでお弁当を貰って来たので、その写真。


230923c
コンドーのミーティングで出たお弁当とお菓子と記念品(?)のカップ

今はコンドーの部屋は貸して有って、自分達は住民ではないが管理責任は有るので、ミーティングに奥さんが出席。
家(うち)の奥さん、何故かこういうお土産が大好きなので余った分を3人分ほど持って来た。
(ミーティングには参加しない人も多いので沢山余るらしい)


230923g
団子3兄弟とちょっとイメージが似ているお菓子

タイ人て、こういうちょっとした工夫(子供じみた工夫)をするのが好きな人達。


230923e
本日の夕食

左、カオパット・サパロット(パイナップルご飯)レーズンやパイナップル(サパロット)やナッツ類が入っている。
右上、ミカンとケーオマンコン。
右下、豚肉料理。

「凄く」では無いが、どれもそこそこ美味しかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月22日 (金)

最優良レート

2023/09/22(最優良レート)

タイ在住の殆どの日本人は円をバーツに両替して使っていると思う。
一部、タイで仕事をしていて、収入をバーツで得ている人も居ると思うが、それは少数派だと思う。
(バンコクは働いている人が多いかも知れないが、チェンライは年金生活者が殆ど)
(飲食店の経営者や、何らかの事業をされている方、大家さん業でバーツの収入の有る人も居るが少ないし、そういう方でも年金は貰っていそう)
なので、殆どの在タイ邦人(特にリタイアメントビザで滞在している人)にとって、円からバーツへの両替レートは関心のある事だと思う。

生活費の全てを円を両替したバーツで払っている者にとっては、両替レートはたとえ1%の差であっても大きい(と自分は思う)。
仮に月に7万バーツ使っているとすれば、その1%は700バーツ(×4で2800円)。
まあ、このぐらいの差は気にしない、という人も多いと思うが・・・。

自分のように年金も少ない者にとっては例え1~2%の差ではあっても、無駄にしたくはない。

という事で、今回、両替の仕方によってどれくらいの差が有るかを調べてみた。
ただし、これが結構難しかった。
難しかった理由は、同じ両替店、両替機関でもレートが刻一刻変化する事。
レートの変動のタイミングや変動率が両替店や両替機関によって違う事。

例えばバンコクの最優良両替店が日によって違ったり、同じ日でも時間によって違う事もある。
全く同じタイミングで複数の両替所のレートが把握できれば、その1点での比較は公平に出来るが、1人でネットで数字を拾うには「同時」というのは難しい。
(実際、今回も、あるレートを調べて記録して、他のレートを調べて、また元に戻って調べると、最初に調べたレートが変わっている事が多かった)
(バンコクの両替店のレートはそんなに頻繁に(例えば1時間おきにとか)変わらないと思っていたが、今回、たまたまかもしれないが30分ぐらいでレートが変わっていたお店も有った)

仮に、「同時」に比較が出来たとしても、それはその時の1点で、時間の経過とともに(例えば次の日に成れば)変わるので、断定的にどういう方法がいい、どのお店がいい、とは言えない。

ただし、多少は傾向が掴めたとは思う。

今回は2023/09/22の13:30頃~14:30頃に比較を行った。

最初にチェンライのスーパーリッチ(古いバスターミナルの近くのお店)でレートを調べて、次に車で、家に帰ってパソコンでバンコクの優良店と銀行のレートをネットで調べた。
更に、これもネットでワイズのレートを調べた。

結果は以下↓。


230922a
2023/09/22 13:30~14:30頃調査

チェンライのスーパーリッチは市内のバスターミナル付近の両替所。

バンコクのスーパーリッチ本店~バンコク銀行までのレートはネットで調べた「バーツと円の両替レート バンコクの好レートおすすめ両替所・・・」より転記。

尚、チェンライの両替所で調べてから家のパソコンで調べるまで30分程の時間差がある。
この間、円・バーツのレートが全体的に下がったような気がするので、もしかしたら、普通はもっと(12バーツ以上の)差があるような気がする。
(明日、比較すれば10バーツの差かもしれないし、20バーツの差かもしれない)
(1回だけの比較なので、何んとも言えない)

更に30分後ぐらいに、もう一度調べたらバンコクの最優良レートは2435バーツで変わらなかったが、スーパーリッチ本店のレートは2430に下がっていた。
(因みに、このブログを書いて居る17:07現在、最優良レートはワスの2430バーツに成っている)


230922b
2回目に見た時のバンコクの最優良レート
(この時はスーパーリッチ本店のレートは2430に成っていた)
(2435の最優良レートはファルコン~の他に数店舗あった)

銀行のレートは支店によって違うのか、同一地域内(例えばバンコク地域とかチェンライ地域とか)で同一なのか、或いは全国一律なのかは知らない。


230922c
2回目に見た時の銀行のレート
(このレートが適用される範囲が分からない)
(特に支店の指定とか無いので、バンコク全体?、タイ全体?、窓口だけ?、空港などの銀行の両替所も同じ?、送金も含むの?)

ワイズは利用した事が無いので、もしかしたらレートの見方を勘違いしているかもしれないが、WISEの「タイへの海外送金」のページを見たら、金額によって手数料に差が有り、手数料を引かれた後にその時のレートで両替されるらしい。

例えば↓。

  手数料 両替額 ÷レート 受取額
1万円両替(送金) 230円 9770円 4.10410 2380.55
10万円両替(送金) 935円 99065円 4.10509 24132.23
100万円両替(送金) 7989円 992011円 4.10509 241653.88

1万円の両替と10万円・100万円の両替のレートが違うのはタイミングの問題だと思う。
通常は同じ時間なら両替金額に拘わらず同一レートらしい(正確には未確認)。
何回かチェックしてみたが、レートはクルクル変わる。
何処かの取引所のレートと連動しているのかもしれない(分からない)。


230922e
WISEの手続き画面(画面は一部、編集してあります)


以上の結果を踏まえて、自分なりに考えると、日本から現金を持ち込んでバンコクで替えるのがレートだけを考えれば一番いいように思う。
例えば、100万円持って来れば、今回の結果ではチェンライで替えるより1200バーツ有利。
(日々の変動を考えれば1000~2000バーツ有利、な気がする)

銀行送金の場合のレートが銀行の窓口のレートと同じかはしらないのだけど、年金の送金で20万円ぐらいならワイズの方が有利かもしれない。
ただし、どちらにするかの影響は大きいし、自分は年金の送金はして無いので、実際の事は分からない。
なので、この記事を読んでワイズにしたら損をした、といっても責任は取れません。

あと、自分の勘違い(このブログの間違い)に気が付いた方が居りましたら、コメントで教えて頂けると幸いです。
(例えば、年金の送金の場合、年金機構から直接タイの銀行に振り込まれるのか、日本の銀行に振り込まれた後にタイの銀行に振り込まれるのかさえ分からない)
(その場合、手数料がどう取られるのかも分からない)

他に、もっといい方法、或いは、別の方法があれば、それもコメントで頂けると、自分も参考に成るし、他の読者の方にも参考になるかもしれないので、宜しくお願い致します。


余談。
チェンライ・ローカルな話。
自分はチェンライの両替所では此処↓のスーパーリッチしか知りませんが、他にもっといい、或いは、同じぐらいの両替所が有れば教えて頂けると助かります。


230922d
チェンライ市内のバスターミナル付近の両替所


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月18日 (月)

月見そば

2023/09/17(月見そば)

Yahooニュースにこんな記事が載っていた↓。


230917f
月見バーガー関連記事

何か秋限定の「月見~」が流行っているらしい。
この記事を読んで居たら急に「月見そば」が食べたくなった。

自分が子供の頃にお蕎麦屋で食べた「月見そば」は海苔の上に生玉子が乗っている物。
たまたま今、材料は揃っている。
という事で早速作って見る事に。


230917a
月見そば作成準備中

だし昆布と鰹節以外は現地調達(チェンライの日本食材店やBIG-C)した物。
(鰹節はチェンライでも売っているが日本で買った方が安い)


230917c
調味料類

一昨日(金曜の夜)から来ている娘が起きて来たので、「月見そば食べるか?」と聞いたら、「食べる」と言うので2人分作る事に。
(娘は、今日(日曜日)チェンマイへ帰る予定)

で、少し手伝わせながら月見そばを作った。
今回はネットのレシピではなく、自分の記憶にある「月見そば」。


230917b
本日の朝食は月見そば

海苔の夜空に玉子の月が浮かんでいる。
割とイメージ通りに出来た。

味も「つゆ」は思った様に出来たが、蕎麦がもう少し蕎麦らしい味が欲しかった。
多分、蕎麦粉の比率が低いものだったと思う。

まあ、娘と2人で食べて美味しかった。
因みに、奥さんも料理中に起きて来たので一応「食べる~?」と聞いたが「いらない」だった。
2人分しか作って無かったので、良かった。


230917d
食事中、2023/09/17 10:00頃

もっと玉子が麺に絡んでいる時の写真を撮れば良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月16日 (土)

帰り過ぎだろ

2023/09/16(帰り過ぎだろ)

娘がチェンマイに引っ越してから約3ヶ月が経つ。
当初の見込みではチェンライへ戻って来るのは3ヶ月に1回ぐらいかと思っていた。
それが2~3週間に1回ぐらいと頻繁に戻って来る。

理由はまあ・・・。
別にお父さん(私)やお母さんに会いたくて戻って来る分けではない。
若い娘(男も同じか?)にありがちなアレである。

チェンライ⇔チェンマイ間はバスで4時間程。
チェンマイの下宿からバスターミナルまでの時間やチェンライのバスターミナルから我が家までの時間を含めて5時間ぐらい。
バス料金は200バーツ程で、バスターミナルまでのタクシー代を含めると300バーツぐらい。
それが往復で、10時間、600バーツぐらい。

まあ、ちょっと大変かな、とは思う。
でも、大学がバンコクだったらこんなに頻繁に戻って来るのはかなり大変そう。

まあ、それだけの時間と費用を掛けても戻って来たい理由が有る、という事だと思う。
こういうのを「遠距離○○」と言うのかな?。


そういう話は置いといて、朝、娘が「お腹が空いた」「何か食べたい」と言って来た。
娘が居ないと何か作っても自分1人で食べる事に成るので、今は余り料理をしない。
しかし、今日は娘が居るので作れば2人で食べられる。
(自分は日本食しか作らない。奥さんは日本食を殆ど食べない)

という事で本日の朝食は「麻婆豆腐」。


230916a
麻婆豆腐、準備中

BIG-Cで買った豚の挽肉と豆腐。
TOPSで買った丸美屋の「麻婆豆腐の素」。
他にBIG-Cで買ったエノキダケとTOPSで買った日本葱。


230916b
本日の朝食

左上、麻婆豆腐(麻婆豆腐の素を使用して、お豆腐、豚ひき肉、葱、と今回特別参加のエノキダケ)。尚、今回は豚ひき肉多め。

右上、ブルーベリーとプラム。

下段、左から、日本茶(日本から買って来た伊藤園の緑茶)、日本米のご飯(MAKUROで買った物)、ザーサイ高菜(日本食材店の神戸屋STATIONで購入)、海苔(タイ製)。

麻婆豆腐は自分の好物なので美味しかった。素が甘口だったのでもうちょっと辛味が有った方が良かったがまあまあ。今回特別参加のエノキダケもよくマッチしてた。

プラムはかなり酸っぱかった。娘は1個しか食べなかった。

タイ製の海苔は余り美味しくないと思ったが、娘は、そうでも無かったらしい。

まあ、全体的に日本食なので美味しかった。


という話とは別に。
娘が戻って来た理由・・・誰かさんに会う為。
という事で、食事の後、暫くして、アッシーお父さんは娘を待ち合わせの場所まで車で送って行ったのでした。

まあ、娘は順調に育っているようで嬉しいぞ。
パラサイト娘には成らないでね。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月15日 (金)

シリコンウェハー

2023/09/15(シリコンウェハー)

株の話です。

最近の日常生活に関しては特に変わった事もなく過ぎて居る。
株取引に関しても相変わらず順調に確定利益や評価益が増えている。

230915a
今週(9月11日~9月15日)の全取引

「ここ暫く(9月中)は、売りと買いのバランスを取るが、やや買いを多くする」、という方針だったが、今週は「買い」のみ、「売り」無し、だった。

先週の予定には無かったが「信越化学」と「SUMCO」が急に欲しくなったので新規銘柄として買った。
どちらも半導体の材料となるシリコンウェハーを主として生産している会社。
(信越化学は他に塩化ビニルや窒化ガリウムなども有るらしい)

半導体の使用量はまだまだ増える。
その根っこの部分の材料を提供している会社で世界シェアも高いので、数年は利益成長が見込めると思った。
もっとも世界シェアの高さは現時点での話で、将来の事は分からない。
半導体は昔、日本が圧倒的なシェアを誇っていたが、韓国や台湾に負けた黒歴史があるので、そこはちょっと気になる。

資源・素材関連の会社(への投資)は自分が好きというのもある。
AGCはガラス、塩化ビニル他各種素材、三井物産は石油など鉱物資源、住友金属鉱山は金、銅、ニッケル、リチウムなど、東レは炭素繊維。
これにシリコンを加えた。

今迄(ここ数年)銘柄数が際限なく増えるのを防ぐため、主力銘柄数(優待狙いでない銘柄)の上限は10個として来たが、今回、2銘柄追加した事によってそのマイルールが崩れた。
これをどうするか・・・?。
マイルールを見直すか、何処かの時点で銘柄数を減らして(12銘柄の内のどれかを売り切って)10銘柄以下に戻すか。
これは、もう少し様子を見て、時間を掛けて考える。

尚、来週以降の当面の目標は以下(売り目標株価は先週から変えてない)。

    売買目標株価 倍率 9月8日終値 9月15日終値 平均買い単価
ソフトバンク 300株、売り 1777円ぐらい 1.19 1710.5円 1760.5 1488円
三井物産 100株、売り 5963円 4.76 5571円 5695 1254円
三井住友FG 100株、売り 7777円 2.39 6925円 7394 3250円
AGC 100株、売り 5380円ぐらい 1.18 5214円 5316 4559円
信越化学 買増し       4706 4647円
SUMCO 買増し       2015 1949円


売り目標を設定した4銘柄は全て、先週末(9月8日)より目標に近付いた。
(4銘柄全て、売るのは持株数のいちぶ。売り切りではない)
(ソフトバンクに関してはあと1%上がれば目標値を超えるので、来週中に売れる可能性が高そう)

9月末に配当の権利確定日がある銘柄は、それに向かって上げて行く可能性が高いと思っている。
ここでの問題は売りに関しては、配当権利落ち前の高いところで売るか、或いは、配当を取ってから売るか。
買いに関しては配当を取る為に権利落ち前に買うか、安く成るのを待って権利落ち後に買うか・・・?。

基本は売り目標を立てた分に関しては権利落ち前に売れれば売る。
(目標に届かなくても「売る」可能性はある)
買いに関しては来週の中頃まで(20日(水)頃まで)は買えるチャンスが有れば買うが、権利落ち日に向かって高く成っていると思えば、権利落ち後を待つ。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年9月12日 (火)

目出度い話

2023/09/11(目出度い話)

今日は目出度い話。

1年半ほど前にこのブログにチェンライへの移住を考えてコメントを入れて来た方が居た。
その時はどの程度本気で考えているか分からなかったが、一応、チェンライの日本人社会の様子や情報収集先などを軽く案内して、自分は暫く忘れていた。

しかし、その方のその後の行動は素早かった。
チェンライに移って来て直ぐに家を借りて、車も買って、チェンライで暮らすインフラを整えた。
(この時点では、自分はコメントの事は忘れていて、何も関与してない)
タイ語の先生にタイ語を習い始めたり、友人も沢山作られた。
(その時に初めて以前コメントをくれた方である事を知った)

多趣味で、人当たりが良くて、「独身」の彼を世話好き(?)のチェンライ在住の邦人やその奥様方は放って置かない。
そういう話は沢山来たらしい。
家(うち)の奥さんも話を1つ持って来た。それはまあ最初から無理筋だとは思ったけど。

で、結局、来タイから1年余りでそういう話がまとまった。
明確に紹介されたというよりは、とある邦人の設定した食事会で隣り合わせの席に座った、と言うのが出会いだったらしい。
(もっとも、その設定をした方は、最初から明確な意図を持って食事会の設定をしたらしい)
それから約1ヶ月でとんとん拍子に話がすすみ、既に新居に転居済で、今日はそのお披露目の会。
この方、何をやるにも、兎に角行動が素早い。


230912a
披露宴会場

今日は邦人とその奥様合わせて30人程が集まった。
(タイ人の奥様が8人ぐらいだったと思う)
(家(うち)の奥さんも出席)


230912b
食事中、2023/09/11 12時頃

会場は「作」なので、蟹や刺身盛り合わせ、お弁当は串焼きや鯖、厚焼き玉子など和風なもの。


230912e
ケーキ入刀

仲が良さそうで💮


230912d
カラオケ中

途中からカラオケ。

今日のメンバーは新郎も参加のカラオケメンバーが多数居た。
皆さん、お互いをリスペクト(尊重する、大切に思う)出来る方達でいい宴会だった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2023年9月 9日 (土)

9月8日(株)

2023/09/08(9月8日(株))

今週も楽しく株の売買を行った。


230908a
2023/09/01(金)~09/08(金)の全売買

今週(正確には先週の金曜日から今週の金曜日まで)買った分に関しては評価損益は-280円なので、少しマイナスだがほぼトントン。
売りは、今週は大きく利が乗っている三井住友FGを2回売ったので、割と大きな利益確定に成った。

ここ暫く(9月中)は、売りと買いのバランスを取るが、やや買いを多くする、という方針でいる。
しかし今週、売りと買いの合計は128300円の売り越しなので、売りの方がやや大きく成った。
まあ、その分は来週以降に調整する(買いを増やす)。

ただし、相場の流れや自分の気分によって、必ずしも予定通りに成るとは限らない。

来週以降の当面の目標は以下。

    売買目標株価 倍率 9月8日終値 あと何% 平均買い単価
ソフトバンク 300株、売り 1777円ぐらい 1.19 1710.5円 3.89% 1488円
三井物産 100株、売り 5963円 4.76 5571円 7.04% 1254円
三井住友FG 100株、売り 7777円 2.39 6925円 12.3% 3250円
AGC 100株、売り 5380円ぐらい 1.18 5214円 3.18% 4559円
浜松ホトニクス 買増し 6333~6666ぐらい   6630円   6517円
メタリアル 買増しを検討 1333~1444ぐらい   1400円   1560円



昔から株の売買はゲームという感覚は有ったが、最近は特にそんな感じが強い。
注文を出してパソコンの画面で値動きを見ているだけでも結構面白い。
注文を出してない時でも、結構見ている。
別にずっと眺めていたからといって、値動きをどうこう出来る分けでは無いが、モニターの光の点滅を見ているだけで面白い。
もう中毒かも。

イメージとしては、昔テトリスをやって居た時、頭を空っぽにして、次々に落ちて来るブロックを眺めて居た時に似ている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年9月 7日 (木)

昔は泳げたのに

2023/07/06(昔は泳げたのに)

突然、奥さんが「プールに行こう」と言い出した。
前回の帰国時、日本から海パンを買って来たのでそのうち行こうと思っていた。
15:30頃だったので、もう少し日射しが収まってからにしようと思った。

「いいけど・・・もうちょっと後にしない・・・?」

海パンとタオルと飲み物を用意して、結局16:30頃にプールへ。
家から車で1分。


230907b
団地の管理棟とプール

左側の建物は管理センターと更衣室とフィットネスルーム。


230907e
団地のプール、2023/07/06 16:30頃

先客は無かった。
日が陰っていたのは幸いだった。


230907f
奥さん水泳中

上手くは無いが一応泳げる。
背泳ぎが意外と得意みたいだ。


230907a
迷人、水泳中

水はぬるま湯。冷たくは無い。

写真を撮る時だけ泳いだフリ。
20年前は50mは泳げたと思う、40年前なら200mぐらいは泳げたと思うが、今は25mも無理かもしれない。
少し慣れれば25mぐらいは泳げると思うけど。
(一番最後に泳いだのは何処か記憶に無い。タイか香港の何処かのプールか、小淵沢のリゾナーレ八ヶ岳のプールか?)

今迄、何かの拍子に船が沈んでも直ぐには溺れない、陸地が近い所なら泳いで行けると思っていたが、ダメかもしれない。
これからは、水には落ちないように気を付けよう。


少しは運動する積りで来たのだけど、思ったように泳げなかったので、プールサイドでちょっとまったりして切り上げた。

後から子供連れが2組来た。


230907d
更衣室のシャワールーム

ちゃんと温水も出る。
割と設備はいい。


230907c
フィットネスルーム

プールで十分な運動をしなかったので、此処で少し筋トレ。
(右下が筋トレマシン)
(中段、ガラス窓の向こうがプール)

まあ、出来る内は少しは運動しないと・・・。


この夜、耳に少し違和感が有った。
耳は自分の弱点の一つで、中耳炎とか内耳炎に成り易いので水泳は危ないかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年9月 5日 (火)

作の酒

2023/09/05(作の酒)

230906d
作の酒

チェンライの日本食レストラン「作」に「作」という日本酒が置いて有った。

まさか・・・「作」オリジナル・・・?。

実は、日本からのリピーターのお客さんが日本で見付けて買って来たらしい。

こういう洒落みたいの結構好き。
自分も自分の名前のワインを日本から持って来た事が有る。


今日は昼ご飯を食べにやって来た。
家では奥さんは殆ど日本食を作ってくれないし、自分で作るのも面倒臭い。
車で20分ぐらいで此処に来れば、好きな日本食が食べられる。
といってもメニューの限界は有るが、それはタイのチェンライという田舎だからしょうがない。


230906b
本日の昼食

牛丼と具沢山の味噌汁。

牛丼はたまに食べたくなる。
自分で作る事もあるが、注文すればいいだけ、の方が面倒臭くない。


今日は親しくさせて頂いている知り合いの方が来ていた。
いつもでは無いが、此処に来れば結構知り合いの日本人と会う事が多い。
作のマスターや此処に来る日本の方との雑談は貴重な時間。

上の牛丼の写真は少し食べてから撮ったので絵的にイマイチなので、知り合いの昼食の写真を撮らせて貰った↓。


230906c
知り合いの海鮮丼

綺麗な見た目。

チェンライ何て地球の果てみたいな所でも「ちゃんとした」海鮮丼が食べれる。
タイ人のやっている日本食のお店でも、似た様な物は有るが、やっぱ違う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年9月 4日 (月)

利益確定をするか迷う

2023/09/03(利益確定をするか迷う)

株をやっていて一番ワクワクするのは利益確定をする時。
先月(8月)は利益確定を結構したので面白かった。
今も、利益確定をしたい銘柄は結構ある。


230903a
2023年8月の全売買

黄色が利確(売り)の取引。白地が買い。
基本的に損切はしない。
(一番最近では今年の3月にエーアイを9回に分けて損切しているので、全く損切をしない、という分けでは無い)
(ただ、最初から損切ラインを設定して置いて、それを割ったら損切をする、というような操作はしない)
先月(8月)も売りは全部利確。
9回の売りをして税引き前で約100万円の利益(表の)。

以前は手数料損が心配で余り小さな利幅では利確しなかったが、今は手数料が無料の小口の取引しかしなくなったので、小さい利幅でも利確するする事が増えた。
(ホントは大きな利幅で利確したいが、なかなか思うようにはならない)

それでも、一応1割ぐらいの値上がりを利確の最低目標としているが、9日のソフトバンクの売りの様に1割に満たない値上がり幅(8%の値上がり)で利確をする事も有る。

自分が下手だと思うのは、売りが早過ぎる事で、先月も9回の売りのうち8回が9月1日の終値の方が高く成っている。
(8月中に売らないで9月1日の終値で売って居ればもっと儲かった)

古河機械金属は2022年3月~12月に買ったものを2023年2月から少しづつ売り始めて、もう2割以上値上がりしたし(配当も取ったし)、「もういいかな(注)」と思って売ったら、途端に更に値上がりした。
(注)(実は古河機械金属は事業内容をちょっと勘違いして買ったのが段々分かって来たので、チャンスが有れば売ろうと思っていた)
もうちょっと売るのを(利確を)我慢してたら3割以上の値上がり幅が取れた。


買いの方は16回取引して、その後(9月1日時点で)値上がりしたのが8回、値下がりしたのが8回、なので勝率としては5割だけど、評価損益で見ると約5万円の損に成っているので、これも下手くそ。

大体、短期で見ると「売りも買いも」殆どいつも下手くそな事が多い。
それでも、利確出来て、損切は殆どしなくて済んでいるのは、1年以上の中期や5年以上ぐらいの長期では値上がりしている為で、これはここ10年ぐらいの株式市場全体の値上がり傾向に助けられている。


230903a_20230903231901
直近10年ぐらいの日経平均月足

2012年頃から比べれば、今の日経平均は3倍以上に成っている。
その他に配当金も出ているから、余程酷い事をしない限り、10年程前から株式投資をしている人は儲かっているハズ。

補足。
それ以前では2008年のリーマンショックと2000年のITバブルの崩壊という大暴落が有る。
それにつかまった方は長期投資でも損しているかも。
でも今の株価はリーマンショック前の高値とITバブルの時の高値を超えているし、別に配当金も出ているので、標準的なパフォーマンスをしていれば損はしてないハズ。


8月に買った5銘柄のうち、浜松ホトニクスは新規に買い始めた銘柄で、自分としては光半導体の成長に期待している。
市場占有率の高い(らしい)光電子倍増管(何の事か知らないけど)の利益にも期待している。

住友金属鉱山は今のところ平均買い単価を下回って苦戦しているが、過去の成功体験が3回あるので、何んとか成るような気がしている。

東レは経営陣に問題が有るらしいので、低迷するかもしれないが、予想配当利回り2.45%なので大きく値下がりしなければ長く持っていればいい。
そのうち経営陣が変わるかもしれないし、逆にそうなればそれを好感して値上がりする事も有る。
それに、この会社の場合何と言っても「炭素繊維」という注目技術が有るので、何処かの時点で大化けする可能性があると思っている。

三井住友FGの買いは、ブログに書くのが恥ずかしい様な買いで、実は売ろうと思って注文を出したら、間違って買いに成っていた。
売りと買いを間違えたのは初めてのミス。
気が付いた時は「真っ青」だった。
(因みに、6666円の指値売りをする積りで注文を出したら、6651円の買いで約定した。この分は9月1日に6743円で売ったので、まあ、損はしなくて済んだので良かった)

メタリアルは平均買い単価を10%程下回っているが、一応流行のIT関連で、英語の機械翻訳とか期待の持てる事業もあるし、AI関連でもある(らしい)ので、ちょっと業績が上がれば、或いは投資家が錯覚すれば、これも大化けする可能性がある。


8月の取引状況は上記の通りだが、問題は9月をどうするかで、表題の通り、利益確定をどうするかで迷っている。
今、利確圏内に入って居る銘柄、及び、もう少し値上がりすれば利確してもいいと考えている銘柄は結構ある。
三井住友FG(次回売り目標 6900)、ソフトバンク(同 1717)、三井物産(同 5963)、AGC(同 5380)、など。
(追記。三井住友FGは9月6日に100株を7007円で売り)
(追記。ソフトバンクは9月7日に300株を1717円で売り)
セコムも利確圏内なのだけど、今売ると、手数料を取られるので100万円以上の売買でも手数料が無料化される10月以降に考える。

利確を躊躇う理由は主に2つ有って、1つは8月の売りでもそうだが、売ると更に上がる事が多くて、結局売らない方が良かった、と成る事が多い事。
もう一つは、売った場合の次の投資先がイマイチ分からない事。
売った資金を寝かせて置くのは凄く勿体ない気がする。
しかし、過去の経験からいって、慌てて買ったり、無理に買ったりした株は上手く行かない(値上がりしない、値下がりする)事が多い。

今、明らかに欲しい株や投資先が有れば、利確した資金をそちらに回せばいいが、次の投資先が見付からない時はどうすればいいか難しい。
売らずに(利確せずに)そのまま持ち続けた方がいいのか悩ましい。

ここ数ヶ月、買い増ししている銘柄は、東レ、住友金属鉱山、浜松ホトニクス、メタリアル、などだが、どれもイマイチ自信が無い。
かと言って、これ以上保有銘柄数を増やすのも躊躇われる。

こういう時が一番危ない。

まあ、株式市場全体の大きな変化(例えば急落)などがなければ、9月は大きな動きはせずに細かく行く事に成りそうな気がする。
株は趣味なので、全く動かない(売買をしない)のは詰まらないので、売買はするが小さくする。売りと買いでは買いの比率を大きくしようと思っている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年9月 2日 (土)

住宅団地の夜

2023/08/31(住宅団地の夜)

たまに奥さんが「ウィンウィン」と言って来る。
「ウィン」といっても、英語の「勝つ」ではない。
タイ語の「走る」の意味。

要するに、ジョギングをしよう、と誘っている。
運動不足は常に感じているので、この誘いは滅多に断らない。

言って来るのは、夜の8時頃が多い。
タイは暑いので、日中にジョギングをしようとは思はない。
早朝という手も有るが、自分も奥さんも朝は寝ているので朝という選択肢は無い。
夕方でもいいが、夕方はまだ少し暑い。

今日は夜8時半頃、奥さんが言って来た。


230901c
住宅団地内をジョギング(散歩)中、2023/08/31 午後9頃

まあ、ジョギングと言うよりは散歩だけど。

今日は断食中で、ここでジョギングすれば(まあ、実際は散歩だけど)更に効果が上がるかも。

住宅団地内は道もまあまあいいし、車も少ない、飛ばしている車は無い、外部の人は居ない、守衛さんが巡回している、など安全性が高く安心して散歩が出来る。
自分達の散歩する8時以降ぐらいは少ないが7時くらいには、散歩をしている人もまあまあ居る。

タイは日本程では無いが治安はまあまあいい。
それでも、夜に人通りの少ない道を歩くのはちょっと心配だが、住宅団地内なら安心して散歩が出来る。


230901f
近所の犬が挨拶して来る

この犬、2回に1回ぐらい吠え掛かって来るが、今日は見に来ただけで大人しかった。
まあ、この塀の前に堀が有って水も張って有るので飛び越えては(多分)来れない。
タイは放し飼いの犬は多いが、団地内はほぼ無い。
(田舎の方は放し飼いの犬が多いので夜の散歩などはかなり危ない)


230901g
団地内の公園

此処をジョギングで3周する。1周は200mぐらい。

軽いストレッチ運動や筋トレをする事もある。


230901h
滑り台などの遊具もある



230901b
ハリボテの置き石など

ライトアップは夜の景観の演出。
何時までライトアップされているのか知らないが、夜11時頃でもライトアップされていたと思う。
もしかしたら朝まで・・・?。
自分の様な夜行性の人間にはいい環境。


230901e
軽い運動を兼ねて、子供の遊具をちょっと使わせて貰った

ジョギングといっても、Tシャツ・短パン・サンダルの標準スタイル。
奥さんはちゃんとスポーツシューズを履いていたけど。


230901d
もう一つの公園

バスケットボールのゴールも有る。

散歩は団地内を1kmぐらい歩く(少しは走る)。
夜7時ぐらいから始める時はフィットネスルームに行って、軽い筋トレをする事も有るが、フィットネスルームは夜8時半頃に閉まるので、行かない事の方が多い。

フィットネスルームは夕方、それだけの為に行く事が多い。

他にはプールもあって、前回帰国した時に海パンを買って来たのだけど、まだ、プールに入った事は無い。
(プールサイドで「まったり」は有る)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼