« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月の13件の記事

2023年10月31日 (火)

10月の売買

2023/10/31(10月の売買)

今月(10月)の売買は前回 2023/10/09 に書いたように、以下①②③の方針で臨んだ。

① 株価の上げ下げ何て基本的に分からないので、当てずっぽうで、どっちに転んでもいい様に売り買いが均衡する様な売買を行う。

② どちらかと言うと今は「買い」を優先したいのだけど、利確出来る銘柄、利確したくなった銘柄が有ると「売る」ので、そこで出来た資金の分ぐらいは買おうと思っている。

③ 10月~12月にかけて「少しは」或いは「どちらかと言うと」上がりそうな気はしている。

以上の方針で臨んだ10月の相場は↓。

231031d
2023年9月と10月の日経平均の日足

10月の相場は当初の③の予想に反して、結構下げた(10月の終値30859円)。
しかし、予想は「12月にかけて」なので、まだ結果は出ていない。明日からの11月と12月の相場に期待したい。
(10月31日、21:37時点で日経平均先物はかなり値上がりしているので、明日は高く始まりそう?)
(11月1日、追記。前引けの段階で617円高で31476円と大幅に値上がりしている)


231031a
2023年10月の全売買(黄色が売り、白が買い)

10月はソニーを割と利確した。次は14000円で売ろうと思っているがこれはちょっと遠そう。

自分の「売り」の特徴は売りたい値段を予め決めて置き、そこに到達したら売るという方法。
なので、上げ過程で売る事が殆ど。

なので、売った後に更に値上がりして、売らなければ良かった、或いは、もうちょっと待ってから売れば良かった、という事が多い。
(10月の売買には無いが、平均買い単価1312円の古河機械金属を、平均売単価1573円で今年の8月に売り切った。そうしたら、その後スルスルと値上がりして10月の終値は2109円にも成った。もっと我慢して売らずに持っておけばよかった)

尚、11月の当面の目標は以下。

  平均買い単価 11月の目標 売買目標株価 倍率 10月31日終値
ソフトバンク 1488円 300株、売り 1717円 1.15 1705円
セコム 8612円 100株、売り 10500円 1.22 10450円
信越化学 4454円 少し買増し 4444ぐらいで様子見   4468円
浜松ホトニクス 6493円 少し買増し 5500ぐらいで様子見   5557円

11月1日、追記。
セコムは起きた時に既に10500円を超えていたので、10580円で売却。当面の目標は達成。次は11000円ぐらいで売りたい。
ソフトバンクは朝方、まだ寝ている時に1717円(高値は1719円)を付けたが、起きた時は1705円ぐらいだったので、まだ売れてない。後場以降に期待。


因みに10月末時点での全持ち株の状況↓。

231031f
231031c

SUMCOや東レ、住友金属鉱山や浜松ホトニクスが中々浮上してこない。
信越化学も水面(平均買い単価)より僅かに高いが、1日で水面下に下がりそうな位置。
取り敢えず、どれか1つでも1割以上の値上がり(浮上)が有るといいのだが・・・。


本文と関係ないが、写真が無いのも寂しいので。


231031g
10月28日、11:30頃、荻窪駅付近の「てんや」にて

「てんや」の天ぷらそば(海老、いか、きす、かぼちゃ、いんげん)760円に、ほたて130円、まいたけ140円をトッピング。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月29日 (日)

日本のマーケット

2023/10/28(日本のマーケット)

今日、今回の帰国で初めて地元のスーパーマーケットに行った。
BIG-CやTOPSなどタイのマーケットでも日本の食材や日本語のロゴのある商品(お菓子などが多い)をよく見かける様に成って、タイでも大分、日本と同じ様な食生活が出来るように成って来たと感じているが、やはり、日本とタイとでは全然違うと改めて思った。

まあ、それが当たり前という事だが、暫く日本を離れて居るとちょっと感覚がズレて来る。
ハッキリ言って、全然日本のマーケットの方がいい。

タイ在住の邦人の中には「タイ料理は美味しい」とか「タイでも普通に日本料理を食べられる」とか無理に思い込むようにしている方を見掛けるが、やはり日本とタイでは歴然とした違いが有る。
それは、事実として認識して置くべきだと思う。

尚、今回の写真は全て東京都杉並区の荻窪駅付近の西友ストアにて撮影しました。


231028m
ハロウインのパン

ビニールにハロウインの顔が書いて有るだけだが、ちょっと面白いと思ったので写真に撮った。
ハロウインはタイでも結構やるのでタイにも似た様な物はあるかもしれない。
(タイ人はエンタメ性は強いのでもっと面白い発想の物が有るかも)


231028a
サンマ

秋刀魚って書くぐらいだから、秋と言えばサンマなのかな?。

タイのBIG-Cでもたまに売っているが、何故か、日本で売っているサンマの方が美味しい。
(実は、このサンマ、まだ食べて無いので昨年までの食べたサンマでの感想。今日2尾買いました)


231028b_20231029000701
日本の海鮮

イカ、筋子、アジ、など。
海の魚はチェンライよりは日本の方が断然いい。
(タイの南の方の海沿いの町は知らない。美味しい魚が有るかもしれない)
タイのイカって、あんまりイカらしい味がしないし、薬漬けという話も聞くので、ちょっと躊躇う。

タイで(チェンライで)割と食べる魚はプラーニンやプラートゥで、チェンライでは新鮮で美味しい海の魚が無いので、しょうがないので食べる。
他に無いので、そこで(チェンライで)食べる時は美味しいと思うが、日本の魚と比べると、プラーニンは生臭いし、プラートゥはしょっぱすぎる。
脂の乗ったサンマや鯖やブリの様に心の底から美味しいと思える魚ではない。


231028c
トマトなど

上のトマトはよく買う。
(今回も買った)
季節は関係なく売っているみたい。
タイにも普通にトマトを売っているが、やはり、日本の物の方が美味しい。
糖度が高いのかもしれない。
(タイのトマトは青臭い感じのする物が多い気がする)


231028d
ほしいも

昔は「乾燥芋」て言ったと思うが、これは母の大好物だった。
自分も好きで今日も買った。
タイでは見掛けない。
(何処かで売っているような気もするが、買った記憶が無い)


231028e


タイでも、柿は売っているが外れが多い。
この柿は買ったが、まだ食べて無いので美味しいかどうかは分からない。


231028g
寿司

何故かタイでも(チェンライでも)寿司は売っているが、ネタの種類は日本ほど無いし、1つ1つの旨味も落ちる。
(日本と同じレベルなのは海老とサーモンぐらい)
(これも、今日買って食べた・・・美味しかった)
酢飯の具合も日本の方がいい・・・ていうか・・・タイは酢飯じゃない(?)。


231028h
焼き鳥

タイでも鶏は沢山飼っているので、こういう焼き鳥は出来そうだが、タレが違う。
葱と一緒のものも普通は売ってない。
まあ、焼き鳥に関してはタイの焼き鳥も捨てがたい(形状は違うが美味しい物も多い)。
でも、日本の方が「もも肉」だけでなく「レバ」とか「砂肝」とか「皮」とか「つくね」とか色々な種類が楽しめるので、やはり、日本の勝ち。


231028i
お弁当

タイでも、BIG-CやTOPSやセブンイレブンでお弁当の様な物を売っている。
でもおかずの種類や内容が日本の物の方が良い。
これはもう文化の違い(日本の方が上)。


231028k
サンドイッチ

しつこいようだが、こんな物でも、日本の方が種類や品質がいい(美味しい)。


以上、日本のスーパーマーケットの方がタイよりも遥かに美味しい物を沢山売っているというお話でした。

これは単に自分が日本人だからそう思うのか、或いは、日本とタイの文化の差か(日本の方が進んでいるという考え)、或いは、豊かさの差か。
多分、全ての要素が合わさった結果だと思う。

日本人だから食べ慣れた日本の物を美味しいと思う。
日本の方が文化が進んでいるので調理方法が優れているとか、美味しい食べ方を知っているとか。
日本の方が豊かなので、良い品質の食材を使える(糖度が高い物、旨味の強い物、脂の良く乗っている物、新鮮な物、栄養価の高い物)とか。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月27日 (金)

日本滞在3日目

2023/10/27(日本滞在3日目)

24日にチェンライを旅立ち、25日の早朝に成田に着いた。
という事で今日は日本滞在3日目。

途中、チェンライ空港での出来事やスワンナプーム空港での出来事、日本に着いてからの成田空港や家に着くまでの出来事を書こうと思って写真は撮って有るが、なかなか筆が進まず3日が経過した。

夜行便で来ると着いた初日は何となく体がだるくてやる気は起きないし、最低限の生活の環境を整えるだけで1日が終わってしまう。

2日目も取り急ぎやりたい事などが有って、まだ、落ち着いて日本の生活は出来ない。

3日目(今日)、に成って日本で生活する準備が整って、やっと少し落ち着く。
という事で、1つブログでも書いて見ようか。


231027h
231027i
娘からLINEで到着の確認をして来たので返答


231027a
溜まった郵便物

急ぐ必要のある物を抜き取った後でもまだこんなに有る。
数えてないが全部で50通ぐらいは有りそう。


取り敢えずお腹が空いていたので、いつものジョナサンに行く事にした。
ついでに、食事が出来るのを待ってる間に見ようと思って、年金関係や健康保険関係の通知書を持って行く。
それと、すかいらーくグループの通知書を探して中に在った株主優待カードも持って行く。


231027b
家の近所の環状8号線(杉並区)

外は秋晴れ、雲一つ無いいい天気。
気温は20℃ぐらい。セーターを着て歩くには最適な気温。


231027c
道端の花



231027f
ジョナサンの店内

朝(10:00頃)は空いて居る。

よく見ると年寄りばっかり。
そういう自分も一緒だけど・・・。


231027e
本日の朝食

ジョナサンのモーニングセット。
ご飯は少しの割増料金を払って十穀米。

ジョナサンは10:30までがモーニングメニュー(5種類ぐらいのモーニングセットが有る)。
10:30からがランチメニュー(日替わりでランチ定食が有る)。
今日は10時頃に入店したのでモーニングメニューの時間帯。

モーニングセットなので、コーヒーや紅茶、ジュース類は飲み放題。
自分は食事の後、ダージリンティーを飲んだ。

年金関係の通知は此処で書いて行って帰りの道すがら投函する積りだったが、2通の内1通は切手を貼らなければならないものだったので、チェックしただけで後回しにした。


231027g
家とジョナサンの間に有るセブンイレブン

ハロウインの催しをやっているらしい。

株主優待のQUOカードは沢山有るので、此処でお菓子などを買って行くのもいつもの行動。


231027j
セブンで買ったお菓子など

タイのセブンは買いたい物は少ないが、日本では欲しいものが色々有るのでついつい買ってしまう。
この中では、「ピリ辛つぶせん」と「特製牛皿」はほぼ毎回買う。

で、此処までのお会計。
食事は、60歳以上5%割引券とクーポンで500円分払って、残りは現金で315円。
セブンの食材はQUOカードで1772円支払い。

結局トータルで現金は315円。
日本だと飲食費の6~7割は(株主優待の)QUOカードや各種のクーポンで支払うので、タイに居る時よりお金が掛からない。
(食事は2回に1回ぐらい外食で、外食の7割ぐらいはクーポンで支払う。食材の購入もQUOカード他のクーポンで5割ぐらい支払う)
(外食では、ジョナサン、吉野家、海鮮三崎港、てんや、ロイヤルホスト、日高屋、サイゼリヤ、ドトールコーヒーなど、家ではQUOカードで買った物や、マクドナルド、マツモトキヨシ、キャンドゥ、不二家、ピーコックストアなどで買った物)

尚、今日これからの予定は、年金関係の2通の手続き、健康保険証の受け取り手続き、自動車保険の更新など色々盛り沢山。
あっ!、もう少ししたら、今朝干した洗濯物の取り込みもしなければ・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月23日 (月)

恐怖の誕生日

2023/10/19(恐怖の誕生日)

奥さんの誕生日パーティを、奥さんの地元の村(パーン郡C村)でやる事に成った。
タイ人の宴会には余り参加したくないのだが、今回はそういう分けにも行かない。
自分には最後に重要な任務が有る。
まあ、それも奥さんに代行して貰って自分は参加しない、という手も無い事は無いが、それをやると後が怖い。


231022c
C村の近くのMカフェ付近

国道1号線から1km程奥まった田圃の中に本日の宴会場はある。


231022b
本日の宴会場

正真正銘の田圃の中なので、知らなければ此処に来る人は居ない。
こんな所にカフェが有るとは思えないし、偶然見付かるような立地では無い。


231022a
マイモーンカフェの店内

このブログでも何回か書いている、C村の付近では一番洒落たカフェ(実際はレストランに近い)。
因みに、ここのオーナーは村の村長さん(プーヤイバーン)。
自分とも顔見知りだったらしい。
(相手は覚えているような事を言っていたので、自分も話を合わた)
(自分が覚えていたのは当時10歳ぐらいだった此処の娘さんだけ)

本日は6時集合で5時50分頃着いた自分達(自分と奥さん)は一番乗り。
先ずは、お客様を迎える為の準備を始めて貰った。


231022d
ケーキとタイ料理

誕生日のケーキは本人が自分で用意。
センタンのS&Pで買った物。

料理はタイ料理・・・?。


231022f
カオパット(タイのチャーハン)

6人分ぐらい有ったと思う。


231022g
ヤムウンセン

日本語では春雨サラダなどと言われている。
何故かタイ人はこれが大好き。
(女性が特に好きらしいが男性も食べる)


231022h
海老とブロッコリーの料理

普通に美味しかった。


231022n
イカとパプリカの料理

これも普通に美味しかった。


231022j
豚肉とカナーの炒め物

これはかなり美味しかった。
カナーは緑の野菜で、癖のない味で自分もタイの野菜の中では好きな野菜。


231022k
トムヤムクン

だったと思うのだけど、海老(クン)が写ってない。
もう1つ似た様なのが有ったので、そっちがトムヤムクンかもしれない。

タイ料理としては有名な料理だけど、そんなに言う程美味しい料理じゃない。
豚汁の方が美味しい。


以上が最初に出て来た料理で、遅れて来たお客さんが有った時に追加の注文をしていたけど、それは写真に撮ってない。

料理が揃った頃、6時20分頃に主なお客さんがやって来て宴会が始まった。
メンバーは、お義母さん、一番上のお義兄さんとその奥様、二番目のお義兄さん、ちょっとした知り合いのお兄さん、自分と奥さんの7人で始まった。
カフェのオーナー(村長さん)も殆ど参加者。


231022l
宴会中

自分は心筋梗塞に成ってから酒類は飲んで無かったが、勧められたので飲もうとしたら奥さんに止められた。
しょうがないのでコーラを飲んだ。

尚、奥さんに「何が食べたいか」としつこく聞かれたので「スパゲッティカルボナーラ」と言って、自分だけそれを食べていた。
別に、カオパットでも良かったけど・・・。

宴会では自分は殆ど会話をしなかった。
タイ語(チェンライ語)が分からないと言うのが一番の理由だが、この一族とは価値観の違いが有り過ぎるので話をしてもしょうがない、というのが有る。
昔は下手でもタイ語での会話を試みたが、今は価値観の違いが分かったので敢えて話さない。
お義父さんが健在だった頃は会話をしたのだが・・・。
(このお義父さんは勤勉で、タイ人としては謙虚さや分別のある方だったと思う)

1時間ぐらい遅れて、近所の若いご夫婦とそのお母さんがやって来た。
若い奥さんの方は昔はよく家に(C村の家に)遊びに来ていて(当時12~3歳ぐらい)当然その事は覚えているが、もう10年も昔の話なので「覚えているけど、こんな小さな時の事だから(手振りで説明)、顔は分からないよ」と話した。


231022m
最後はケーキに火を点けて
手前のケーキは近所のご夫婦が持って来てくれたもの。

お店が、ハッピィーバースディのメロディを流してくれたので。

みんなで ♪ ハッピィ~バースディ トゥーユ~~~ ♬

という事で、最後に自分に課せられた最大の任務・・・支払い・・・を済まして今日のパーティはお開きと成りました。
もっと掛ると思ってたのだけど、田舎の宴会は意外と安く上がった。


余談1。

最後にケーキを切ってみんなで食べたのだけど、美味しかった。
タイのケーキは不味いと思っていたが、いつの間にか美味しく成ったのか・・・?。


余談2。

これで、今年の奥さんの誕生日、恐怖の誕生日、を何とか乗り切れたのか?。
まだ油断は出来ないが、このまま暫く時間が経過して欲しいと思っている。
ローソクの残り火が再び燃え上がらない事を願っている。
何たって「誕生日のプレゼントにベンツを買ってね」と本気で言う人だから・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月21日 (土)

8番の炒飯

2023/10/17(8番の炒飯)

ちょっとした用事が有ってセンタンに行った続きです。

センタンのグランドフロアでたまたまやっていた催事「ペット・サファリ」を見た、というのが前回の話ですが、次に、奥さんが例によって「お腹が空いた」と言うので、8番ラーメンに行く事に成った。
8番ラーメンは普通自分のリクエストで行く事が多いが、今回は珍しく奥さんが「8番に行く?」と指定して来た。


231020a
8番ラーメンの炒飯(右)と中華スープ(左)
2023/10/17(火) 17:00頃撮影

タイのチャーハンの様な料理をカオパットと言うが、そうでは無く、これは間違いなく日本の「炒飯」。
8番ラーメンはタイではよく見かける(各地のセンタンなどに多い)が日本では(東京では)見た事が無いのでネットで調べたら石川県の方の会社らしい。
何で石川県の会社がタイに来て日本のラーメンや炒飯を広めたのかちょっと不思議だが、タイで商売として上手く行っているらしい。
少なくとも、チェンライのセンタンは繁盛していて、今日は満席だった。

テーブルは4人席が8卓(2人席をくっ付けた席も4人席としてカウント)ぐらい、2人席が4卓ぐらい有って、自分達が入って数分後にはテーブル単位で満席に成った。全てのテーブルに客が居た。
その後も入れ替わりは有ったが、自分達の居る間、ほぼ満席が続いた。

他のタイ料理や洋風の料理のお店も混んでる時間帯かといえば、結構ガラガラなお店も有るので、それだけ8番ラーメンはタイ人に人気がある、という事だと思う。
(最近テレビでも広告している)
マーケットで売っている日本発の食材の種類の多さからも、タイに日本食はかなり浸透して来た、と言えると思う。

また、タイの日本人で8番ラーメンを知らない人は、余程山奥に暮らして居て街に(例えばセンタンに)行かない人を除いては殆ど居ないのではないか。
自分は、バンコクでも、チェンマイでも、チェンライでも、8番ラーメンにはよく入る。
それ程、タイの日本人にはお馴染みの日本食のお店だと思う。


あるブログ(かりびーさんの「Bな日常」、タイ関連のブログで一番面白いブログです)で、「勝手に8番ランキング」とか、そんなタイトルの記事が有って、自分だったらどう順位付けするかな、と思った事が有る。
ちょっと悩むところだが、今なら「炒飯」かなと。

で、此処の炒飯には中華スープ(8番では「スープサライ(海苔スープ)」と言っている)が欠かせない。
両方揃って、8番の1番っていう感じ。

これだけ、持ち上げて置いてなんだけど、実は、この中華スープと炒飯の絶妙な組み合わせ、自分が思い浮かぶのは、日高屋の炒飯と中華スープのそれと非常に似ている。
要するに、普通に美味しい日本の中華の味。
高級店でも何でもない、ありふれた日本の懐かしい味。

欲を言えば、チャーシューの細切れでも入っていればもっと美味しいと思うのだけど、まあ、ここはタイだし、贅沢を言ったら切りがない。


231020b
本日の夕食

海老ロール、83バーツ。海老のすり身が餃子の皮の様な物で巻いてあって、揚げて有る。キャベツの千切りとマヨネーズ付き。海老はタイ人も大好きだし、海老ロールの形状はタイ料理のポーピア・トートと似ているのでタイ人にも受けそうな感じ。
野菜炒め、100バーツ。イカ・肉・もやし・人参・緑の野菜などの炒め物。
担々麵(奥さん)、105バーツ。豚の挽肉など。ちょっと辛いのでタイ人好みらしい。
炒飯(自分)、100バーツ。玉子、人参、刻み葱、生揚げ(豆腐の揚げた物)(?)、グリーンピース(?)、ハム(?)入り。紅生姜付き。
海苔の中華スープ(自分)。22バーツ。海苔、刻み葱、入り。

細かいパーツは忘れたので、勘違いもあるかも?。

この中で自分が一番気に入っているのは、実は、中華スープで炒飯はそれの「おまけ」みたいな感じ。
味としては、海老ロールが一番美味しい。
野菜炒めはちょっと水ぽくてイマイチ・・・これが石川県の味なのか・・・?。

まあ、全体的には関東の人間から見ればやや薄味だが、他の、タイ人経営の日本食と比べれば日本の味そのもので美味しい。


231020c 
8番ラーメンの店内

先ず食べる前に、写真を撮るのが自分と奥さんのルール?。

奥さんが写真を撮り終わるのを待って「もう食べてもいい?」と言ってから食べ始めるのでした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月19日 (木)

タイのペット

2023/10/17(タイのペット)

ちょっとした用事が有って、センタンに来たらグランドフロアに何かの人だかりが。
入口付近には怪獣の縫いぐるみなどが置かれていて、中に入って見ると色んな動物が居た。


231018a
イグアナ
以下、動物名は一応ネットで調べて書きましたが、もしかしたら勘違いも有るかも・・・気が付いた方がおりましたら、コメントで教えて頂けると幸いです。

全然動かないけど本物らしい。
「触ってはいけない」という絵が有った。
噛みつかれるかもしれないので、余り近付くのは怖い。


231018c
これも何かの爬虫類

可愛いかといえば、そうかもしれないが微妙。
まあ、ちょっと愛嬌はある。

檻に入れて眺める分には飽きないかもしれない。
餌をやったりして・・・。


231018k
カメ

これもノロノロ歩き回るのを見ているのは楽しいかも。


131018o


タイには怖い犬も多いが、こういう犬なら・・・。
でも、自分は猫の方が好きかな。

チェンライの田舎の方では中型犬を飼っている家が多くて、しかも放し飼いの犬も多いので、そういうのは全然可愛くない。
飼い主の人間性を疑うような飼い方をしている人も多い。


231018n


猫って真ん丸の目が可愛いと思うのだけど、この猫は目を瞑っているのかな。

チェンライの田舎では猫より犬を飼っている家の方が多いと思うが、街中には猫喫茶なども有って猫好きも沢山いるらしい。

猫でも犬でも、たまに街中で会って、付いて来ると餌でもやりたくなる。
昔、お義兄さんの家の猫が膝の上に乗って寝ちゃった事が有る。そうなると立ち上がり難く成る。


231018b
うさぎ

うさぎもよく見ると可愛い。


131018p
ミーアキャット?

ミーアキャットってアフリカに居る「立ってるやつ」だと思ってたが、これは立ってないけど顔は似てる。


131018n


豚ってペットとして飼う動物なのか・・・。

タイの縁日みたいのに行くとたまにこの豚がいて、ミルクをやってそのミルク代を稼ぐ業者がいたような・・・。


231018d
何かの鳥

グーグルで調べたら「手乗り文鳥」に形は似ているが、こんなにカラフルじゃ無かった。
ただ、このカラフルな鳥、タイではよく見かける。
飲み屋さんで飼って居たりする事が多い。
よくお店の人の手とか肩に乗っている。


231018j
何かの鳥

たまに羽を広げてバタバタとやっていた。
ただし、繋がれているので飛び立つ事は出来ない。


231018l
目つきの鋭いフクロウ

こんなのまで売っているのか!。


231018f
多分、熊(偽物)

タイには熊も居るのか?。
虎なら居そうだけど・・・?。

以上、全部が売り物のペットかどうか確認して無いが、タイにも色んなペットを飼う人が居るらしい。
日本よりも何らかの動物を飼っている人は多いかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月14日 (土)

BIG-Cにて

2023/10/14(BIG-Cにて)

今回も前回に引き続き、日本の読者を意識して書きます。


月に3~4回、BIG-Cに買い出しに来る。

(補足)
BIG-Cとはタイ中に店舗を持つ大型のスーパーマーケットでチェンライには2店舗有る。
(「MINI BIG-C」という、大きいのか小さいのか分からない、コンビニぐらいの店舗も数店有る)
チェンライの比較的市街地に近い所に昔からの店舗が有り、市街地から少し遠い北側の空港近くに10年程前に出来た店舗が有る。
自分が行くのは昔から有る方のBIG-C。


タイミングとしては「水」(飲食用の水は買っている)が無くなった時に来る事が多い。


231014a
BIG-Cの「水」売り場

6Lの水を40バーツで売っている。
家では1日に4Lぐらい使う。
此処に来た時は6個ぐらい買うので、1回買うと大体1週間~10日は持つ。
なので、BIG-Cには7日~10日に1回は来る。

この水を買って使うのはチェンライでは少数派だと思う。
普通は飲食に使う水はトラックで売りに来る「水屋」から買っている家が多いと思う。


今回はBIG-Cで買い物をしていて主に日本食、或いは、日本の会社の製品に関して気付いた点を写真と共に取り上げて見る。
尚、チェンライで日本食に関する食材が一番揃っているのはセンタンのTOPS、その次が日本食材専門店の神戸屋STATION、更にその次が卸のスーパーマーケットのMAKUROで、BIG-Cはその次ぐらいだと思う。

あと、自分は食品の専門家では無いし、料理も全くの素人なので、勘や思い込みで書いて居る部分も有ります。
そこはお含みおきのうえ、読んでください。


231014b
日本米

「ササニシキ」と「みのり」という米を売っていた。
BIG-Cは日本米を売ってない時も多いので、家(うち)はマクロで買う事が多い。

まあ、無理に日本米を食べなくても、カオニャオやタイ米でもいいと思うが、一応、日本米のご飯を主に食べている。


231014c
日本のタレやつゆ

調味料類や「~の素」の類は割と日本製品っぽい物が多い。

しかし、日本語が書かれていて日本製のように見えても、日本の会社の現地法人のタイ製品だったり、タイ・日本以外の製品だったりする物も多い。
まあ、何処の国で作った物でも美味しければいいが、純正の日本製は一味違うと思う事も多い。

基本的な物(補足)はBIG-Cやセンタン、MAKUROの何処かには有る(売っている)。

(補足)
基本的な和風の物=醤油、味噌、味醂、料理酒、ポン酢、麺つゆ、わさび、からし、コンソメ、カレーのルー、麻婆豆腐の素、焼肉のタレ、ウスターソース、ラー油、など。


231014m
インスタントラーメンは出前一丁が一番多い

チェンライで(タイで)売っている日本のインスタントラーメンは出前一丁が圧倒的に多い気がする。
でも、これは、味は日本のインスタント麺だが、多分、日本製ではない。


231014e
ロッテのコアラのマーチとグリコのポッキー

この2つは色んな種類の物を売っている。

上の「タイ土産」の「コアラのマーチ」は買った事は無いが、パイナップル味(中央)とかマンゴー味(右)とか有って、タイらしいので、今度買って見ようかな。


231014f 
冷凍食品のニッスイの「えだ豆」



231014g
明治牛乳

種類が沢山有ってどれを買ったらいいのか分からない。
よく買うのは右下の濃い青ラベルの牛乳でラベルは殆どタイ語で書かれているのでタイ製?。
日本語は唯一「パスチャライズ牛乳」と書かれている。


231014h
魚売り場

和食と言えば魚。
淡水魚もいいがメインは海の魚。

しかし、タイのマーケットで売っている魚はイマイチ馴染みの無い魚で、買い難い。
しかし、写真の鮭(手前)や鯖(奥)は日本でも普通に食べる魚なので、買い易い。

鮭や鯖はグリルで焼いて食べる事が多い。
鯖は煮て食べる事も有る。

醤油を付ければ立派な和食。

ただし、タイで売っている鯖はイマイチ脂が乗って無くて味もイマイチ。


231014i
お豆腐

地元のタラートで売っている豆腐は濃くて美味しいものも有る。
スーパーで売っている豆腐は味が薄くて(多分、大豆の比率が低い→水に近い)イマイチだと思う事も有るが、これに醤油かゆずポンをかけて、カツを節をまぶせば、立派な日本食。

お豆腐は麻婆豆腐の材料にも成るし、煮物の具材にも成る便利な食材。


231014j
伊藤ハムのベーコンとソーセージ

何となく、タイの会社の製品よりは美味しい気がするので、今回、ベーコンを買った。


以上、タイの田舎のチェンライでも結構日本食に使えそうな食材は売っている。
BIG-Cだけでは揃わない物も、センタンや日本食材店(神戸屋)やマクロを探せば何とかなる事も多い。

逆に、地元の市場(タラート)では日本食の材料を揃えるのは(自分は)かなり難しいと思う。
慣れて来れば、一部の食材は地元の市場で調達できると思うが、素人はBIG-Cのようなスーパーマーケットを利用した方が便利だと思う。

飲食の質を落として、地元のタラートで調達した食品で生活する事は可能だと思うが(多くのタイ人はそうしている訳だし)、そこは出来るだけ妥協したくない(我慢したくない)と思っています。


最後に、買い物を終えた後に↓。


231014k
KFCでアイス

奥さんが「アイスクリームが食べたい」と言うので・・・。
1個10バーツ(約40円)・・・安い割には美味しい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

かた焼きそば

2023/10/13(かた焼きそば)

今回の話は日本在住でタイの暮らしに興味を持たれている方を意識して書きます。
チェンライの日常の一端です。


231013b
本日の夕食、
チェンライBIG-Cのクーポン食堂にて、2023/10/13 18:30頃撮影

夕食としてはちょっと寂しいが、最近余り動かないのと、家で間食する事が多いのでそんなにお腹が空いて無い。

今日は奥さんと2人でBIG-Cに買い出しにやって来た。
買い物の前に奥さんが「お腹が空いた」と言うので、先に何か食べる事に。


231013d
手前、自分のラートナー・ミーコー
奥、奥さんのラートナー・タレー・センヤイ

両方共60バーツ(約240円)。合計120バーツ(約480円)。

中央右の緑のカードはクーポン食堂のカード

クーポン食堂の入口辺りでこのカードを買って、各コーナーでの注文は現金では無く、このカードでの支払いとなる。
余った分は食後に払い戻しが出来る。
例えば、今回は100バーツのクーポンを2枚買って、お店で120バーツ使ったので、残額の80バーツを払い戻した。

表題は「かた焼きそば」としたが、実際は「ラートナー・ミーコー」というタイ料理らしい。
ただし、味は殆ど「かた焼きそば」。
「辛い」とか「臭い」というタイ料理らしい癖が無くて、普通に美味しい。

日本の「かた焼きそば」はトロ~リとしたあんをかけるが、ラートナーは殆ど汁(液体)。
(お店によってトロミの程度は違う気がするが、ここのは殆どトロミ無し)
バミー(中華麺?)を揚げた物に汁が掛けてある。
時間が経つと麺が汁に浸かって柔らかく成るが、最初はカリカリした食感が「かた焼きそば」そのもの。
自分は、この揚げた麺が口の中でバリバリと暴れる感じが好き。

具材としては、人参、魚の練り物、豚肉、カニカマ、海老、カナー(緑の野菜)、キャベツ。

奥さんのラートナー・タレー・センヤイはきし麺みたいな平太麺に汁が掛けてある。
(クィティオ・センヤイの「センヤイ」と同じ麺)
具材はミーコーとほぼ同じ。タレー(海)なので、若干、海の具材が多いかも。
尚、料理名のカナ文字は奥さんからの聞き取りなので若干違うかも。
(こういうクーポン食堂では大体、写真と値段が書いてあるメニューが置いて有るので、タイ語が分からなくても指を差して「これ」と言えば多分、通じる)


231013g
BIG-C1階のクーポン食堂

コロナ前と比べるとお店の数が減って居て、ちょっと寂しく成って居る。
ただし、この写真を撮った時はお客さんは少なかったが、直ぐに4組ぐらいの新しい客が来た。

一番右のお店は今では営業して無いが以前は「鯖定食」みたいな日本ぽい食事を出していた。


231013e
注文の品を受け取る奥さん


次回は、この後のBIG-Cの買い物についての話の予定。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月11日 (水)

朝食

2023/10/11(朝食)

最近、奥さんがよく朝食を作る。
以前は殆ど料理はしなくて、朝食など殆ど作った事が無かった。

それが突然変異のように、料理をする様に成った。

・・・いいのか、悪いのか・・・?。

娘が居た頃は学校に行く娘に何か作って(目玉焼きが多かった)、その余りを後から起きて来た自分が食べる程度だった。


231011a
本日の朝食

ヒマワリの芽のサラダ、トートマンプラー、ブルーベリー、ご飯、目玉焼き。
まあ、大した事ないけど、朝からそんなに食べられないし。

トートマンプラーはさつま揚げみたいな料理。
買って来た物を揚げただけだが、一応家で火を通して(揚げて)いるので「料理」かなと。
似たような料理にプラー(魚)じゃなくてクン(海老)を使ったトートマンクンが有るが、それは飲み会の時の酒の肴としては美味しいと思う。

ただし、タイの場合、こういう揚げ物は使っている油に問題が有って(古かったり、粗悪な油を使用していると思う)、味も落ちるし健康面でも不安が有る。
(家で揚げた時の油は新しい油を使っているので問題ないが、最初に作った時の油はどんな物を使っているのか分からない)

全体としては、ヒマワリの芽とかブルーベリーとかの野菜や果物が有るし、たんぱく質も2種類有るので、普通に考えれば悪くは無いと思うが、やはり問題は油で、心筋梗塞の後で「揚げ物は良くない」みたいな話があるので、出来れば揚げ物は避けたい。

でも、奥さんが頑張ると何故か、コロッケとか餃子とかの揚げ物が多くなるだよな~・・・食べない分けにもいかないし・・・。

食事の後は・・・。


231011c
薬の山

右上の薬だけ朝食の前、他の7種類の薬は朝食の後。

これだけでお腹いっぱいに成りそう。

他にも目の薬(緑内障)とか頭の塗り薬とか有って、薬漬けの生活・・・面倒くさい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月 9日 (月)

落ち込む

2023/10/09(落ち込む)

株の話です。

9月19日(火)から落ち始めた日経平均株価は、先週末も少し下げて約31000円。
自分の持株もほぼ同様の下げ幅だった。

心筋梗塞に成って健康上の問題も抱えたし、健康保険での戻りがどうなるか分からないが、手術代等の出費は40万バーツ以上に成ったし、株価も下がって大きな損害(?)を受けたし、いろいろ落ち込んだ。

まあ、人生こういう時も有る。


231008a
直近約2ヶ月半の日経平均日足(□内が先週の値動き)

今は(注1)株価の上げ下げ何て基本的に分からないので、当てずっぽうで、どっちに転んでもいい様に(注2)売り買いが均衡する様な売買をしている。

(注1)株価の上げ下げが分かる(様な気がする)時は有るが今は分かる気が「余りしない(注3)」。
(注2)どちらかと言うと今は「買い」を優先したいのだけど、利確出来る銘柄、利確したくなった銘柄が有ると「売る」ので、そこで出来た資金の分ぐらいは買おうと思っている。
(こういうのを、資金が出来るのを待って直ぐに資金が出て行く、という自転車操業と言うのかな・・・違うか・・・?)
(注3)「分かる気が余りしない」の「余りしない」は「少しはする」で、10月~12月にかけて「少しは」或いは「どちらかと言うと」上がりそうな気はしている。


231008b
最近の株の売買(黄色が売り、白が買い)
9月22日以前(赤線の下)の売買は前回の株の記事にも記載。

自分の「売り」の特徴は売りたい値段を予め決めて置き、そこに到達したら売るという方法。
なので、上げ過程で売る事が殆ど。
なので、売った後に更に値上がりして、売らなければ良かった、或いは、もうちょっと待ってから売れば良かった、という事が多い。

あと、適正な「売り」価格が分からないので、切りのいい数字を売りの目標価格に設定する事も多い。
今回の例で言うと、三井住友FGの7777円、セコムの10000円、ソニーの12345円など。

配当落ち前のソフトバンクの売り目標価格を1777円に設定して置いたのだけど、心筋梗塞で入院中に1778円を付けたにも拘らず、売り損なったのはちょっと残念。


あと、昨日、一昨日、は週明け10月10日(火)(今日10月9日(月)は祝日)は大きく上がると期待していたのだけど、イスラエルで戦争が起こったのでそんなに上がらないかもしれない。
でも、原油価格は今現在(9日午後)も上がっているのでINPEXや三井物産は割と上がるかも知れない。
(10月9日 タイ時間20:30追記・・・「金」が上がる、何て説も有る)

株をやって居るとニュースには敏感に成る。

尚、10月の当面の目標は以下。

  平均買い単価 10月の目標 売買目標株価 倍率 10月6日終値
ソフトバンク 1488円 300株、売り 1717円 1.15 1678円
セコム 8612円 100株、売り 10500円 1.22 10080円
ソニー 7976円 100株、売り 13000円以上 1.63 12260円
AGC 4559円 100株、売り 5500円ぐらい 1.21 5011円
メタリアル 1560円 買増し 1100円以下    


本文と関係ないが、写真が無いのも寂しいので。

231008c
本日の昼食

「作」で15:00頃食べたので、昼食とか夕食というよりは間食?。

チェンライはまだ暑い日が多いが、今日は小雨が降っていてちょっと涼しかったので、久し振りに「鍋焼きうどん」。
そろそろ、涼しく成って欲しいが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html










2023年10月 6日 (金)

復帰戦

2323/10/06(復帰戦)

気分的には数日前から病気(心筋梗塞)は治っていると思っていたが、一応、運動と外出は控えていた。
しかしいつまでも家に閉じ籠って居る分けにも行かない。
そんな時、ちょうど将棋のお誘いが有ったので、出掛ける事にした。


231006a
将棋対局中

将棋は下手くそだけど、小学生の頃はよくやった。
その頃は「王手飛車」をやられると負け、「王手飛車」をやると勝ち、というレベルで今も余り進歩はしていない。

今朝は退院後の経過観察でシーブリン病院に行った。退院後の初めての外出。
そろそろ平常の状態に戻さなければならない、と思っていたので頭のリハビリに将棋でも・・・。
将棋とか、碁とか、麻雀とか、株とか、は軽い頭の運動だと思っている。

まあ、将棋は下手なのでしっかり負けたが、頭を使うという目的は達成した。
仲間との交流も出来たし。


という話とは別に、今日のシーブリン病院。


231006b
シーブリン病院入口付近



231006c
シーブリン病院の受付

この先に各セクションごとの受付が有る。
この後、自分達(自分と奥さん)は「HEART CENTER」の受付へ。


231006d
病院内

院内は明るくて、天井が高くて、白で統一されていて綺麗なのだけど、半袖で行ったら寒かった。
空港と同じで、此処に来る時は長袖かウインドブレーカーのようなものを羽織って行った方がいい。

予約は8:30に来てくれと言われて、ほぼピッタリに行ったら30分程待たされて、医師と面会した。
(日本の病院はもっと待たされる事が多いので、その点ここはいい)
(日本の病院のシステムは客を待たせ過ぎ)

問診と採血をされて、1時間後ぐらいにまた来てね、と言われた。
昨日の夜から飲食を禁止されていて朝食も食べてないので、取り敢えず朝食に。


231006e
病院内の食堂(S&P)


231006f
取り敢えず記念撮影

外食の時は何処でも、ほぼ100%写真を撮る。
(奥さんのリクエストが有る)


231006g
本日の朝食

自分は右下の海老餃子(奥さんはギョー・クンと言っている)。
奥さんはカーオ・ケーンキヤオワーン・カイ(左下)とヤムウンセン・サーモン・ヤーン(上)。
奥さんがサーモンをなかなか食べないので、自分が半分以上先に食べたら、後で怒ってた。

それと飲み物はココア。
別にココア何か飲みたくなかったが、1つ頼むと1つおまけ、みたいな感じで飲まされた。


食事の後に再び医師と面会して、少し話を聞いた。
そこで分かったのだが、最初のバルーン手術の時、「バルーン」と言う言葉が聞き取れたので、それだけだと思っていたが、「ステント」も入れた事が分かった。
バルーンだけだと、また血管が詰まって来るらしいので面倒だと思っていたが、ステントならそういう事は無いらしいので良かった。

医師との面会が終わって、暫く奥さんと椅子に座って待って居る時に、後ろから「日本語」が聞こえて来る。
振り返って「日本の方ですか」と話しかけたら、やはり日本の方で暫くお話をさせて貰った。
初めてお会いする方だった。自分が知らないだけで結構、チェンライに日本人って沢山居るんだ、と思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年10月 3日 (火)

悲惨な話3

2023/10/03(悲惨な話3)

悲惨な話1、2、と続いて、今回はその3。
悲惨な話1は思った以上の反響が有った。
このブログを読まれている皆さんや自分の友人・知人にも、「突然の病気」というのは他人事では無い、という思いを持たれた方も大勢居られたらしい。

悲惨な話1をブログに載せて以降、励ましのお電話やメール、ブログにコメントを多数頂いたり、情報の行き違いで退院した後にお見舞いに来て下さった方も数名いたらしいです。

この場で、皆さんのお気遣いに感謝いたします。

「1人じゃない」「周囲に心配してくれる方達が居る」というのは、「まだ大丈夫」「また復活できる」という安心感をもたらし、たいへん元気付けられました。


という事で、ここから本題「悲惨な話3」。
と言っても、今回は前2話の補足みたいなもので、それ程悲惨でもない話です。

入院1日目、早朝からドタバタ(?)と手術をされて、その後、CCUで寝かされていた時の話。

手術直後といっても、別に何処かが痛い分けじゃ無い。
ベットに張り付いて寝かされて殆ど動けないのが辛いのと、大きいのとか小さいのの生理的問題が心配な事以外は頭もハッキリしているし、どこか気分が悪い分けでも無い。
なので「暇」な分けです。
10時間もこの固定された状態で暇な時間を過ごさなければならないのは辛いな~。
幸い、両腕は多少不自由は有るが使える。
なのでスマホを使おうと思えば使える。

という事で、日本の株式市場の確認などをしていた。
当面の目標でソフトバンクが1777円に成ったら売ろうと思っていたのだが、見て居ると売れそうな感じに成っている。
今日は(27日は)9月の配当権利付き最終日で明日に成れば権利落ちで多きく値下がりしてしまう。おそらく配当落ち以上に値下がりしてしまうので、売るチャンスは今しかない。そう思った。
しかし、見る事は出来るが、売買はパソコンからしか出来ない様に(今は)成っている。
今ここに(ベッドの横に)パソコンを持って来て操作するのは流石に無理がある。
娘が居れば口頭で指示する事は出来ると思うが、奥さんには無理。
歯がゆいが今は諦めるしかない。

結果、今日の(27日の)高値で1778円を2度付けたので、もし心筋梗塞に罹っていなければ1777円は確実に売れた。
28日以降のソフトバンクの株価は配当権利落ちの1734円を超えてない。
(1777円から配当権利落ち分43円を引くと1734円に成る。なので配当権利落ち前の1777円は配当権利落ち後の1734円とほぼ同等)
(配当権利落ち後の最高値は28日の1727.5円。今日(10月2日)の引け値は1679円)
なので、病気のお陰でちょっと儲けそこなった←←←て大した問題じゃないか・・・。

でも、計画通りに出来なかったのはちょっと残念。


奥さんは暫く付き添ってベットの横の椅子に座っていたが、他に用事も有る様なので、一旦帰った。
で夕方頃、パーン郡からお義母さんを連れてやって来た。

・・・何で「わざわざ」お義母さんを連れて来るの・・・?
・・・お義母さんが来てもな~・・・
・・・余計に気を使わなければならないし・・・

ちょうどその時、生理的問題が有って、まさかお義母さんの前で○○する分けにもいかないし・・・。
そんな事を考えて居たら、お義母さん何を勘違いしたか、自分に向かって手を合わせて何らやお経(?)を唱え始めた。

オイオイ、まだ死んで無いし、お経は無いだろ~!
それに、お義母さんはクリスチャンのはずだ、クリスチャンのお経か・・・?。
まあ、アーメンとかされなくて良かったけど・・・。

ここで奥さんを怒らすと面倒なので、丁寧に対応してお義母さんを連れて帰って貰った。
(日本語→タイ語翻訳で「お見舞いありがとう」「でも早くお義母さんを連れて帰ってね」と依頼)
(タイ人との付き合いは病気の時でも気が抜けない)

本心としては、「旦那が病気で苦しんで居るのだから(実際はそんなでも無いけど)、1人で来て何か手伝うとか(手伝って貰う事もそれ程ないけど)、会話をするとか」そういう対応をして欲しかった。

まあ、タイ人って昔から思っているのだけど、「病院好き」な人達だと思う。
物見遊山で来られてもな~・・・。
(偏見か!?)


起き上がってはいけない、という拘束は21:00頃解除された。
少し動けるように成ったので、娘にちょっとした連絡をした。

娘とのLINE、途中から
9月27日、21:00頃~
231002a

231002b

231002c
娘とのLINE、以下略

スマホが有れば、病気で寝ていてもチェンマイに居る娘とLINEで情報交換が出来たり、タイ語が分からなくてもタイ人に意志が伝えられたり、自分の病気の内容をネットで調べたり、暇潰しに日本の株式市場やニュースを見たり、奥さんに持って来て欲しい物を連絡したり、色々な事が出来る。
やらなかったけど、ユーチューブで音楽を聴く事も出来る。
また、医師が「心筋梗塞」と病名を伝えて来たのもスマホの言語変換を利用したものだと思う。


翌日(28日)、依然としてCCUのベットに居たが、起き上がっても良く成ったので、パソコンを使い始めた。
しかし、相変わらず、点滴の針が腕に刺さっていて、血圧計の布も巻いて有って、指先にも何かの検査機器が付けられて、体中にコードが巻き付いていて、非常に動き辛い事にはかわりが無かった。


231001f
左手に点滴の針


231001e
右腕に血圧計の布


231001d
何だか良く分からないが、体に巻き付けられた配線(?)

これでがんじがらめ。

もういい加減にしてくれ~、て感じで、奥さんに交渉して貰って13:00頃に個室に移して貰った。
(本当は循環器系の患者はCCUに居るべきものなのかもしれない)

個室に移っても、まだ点滴の針は取れなかったが、血圧計とかコード類は無くなったので自由度が増したし、個室なのでプライバシーも守れるように成った。
トイレもCCUの時はベッドの横に置かれた簡易トイレだったが、個室には普通にトイレが有って、それが嬉しかった。
(CCUで簡易トイレが使える様に成ったのは、拘束から解放されたきのう(27日)の21:00以降だが、ナース室から丸見えだし、いい感じはしなかった)

個室ではパソコンでブログを書いたり(「悲惨な話1」を書き終えたのが16:00頃)、株式市場の様子を見たり、「心筋梗塞」の事をネットで調べたり、奥さんと雑談したりして過ごした。

個室に移って、一応、普通の人間らしい生活になった。
もうここまで来れば単なる休養みたいなもので、後は医者の許可さえ下りればいつでも退院できる気分。
タイ料理の病院食は美味くないので、奥さんにピザを買って来て貰って食べたら、後からそれがバレて病院食以外は食べない様に厳重注意された。


230928a
病院食の例1、入院2日目(28日)の昼食

此処はまだCCU。


231001a
病院食の例2、入院2日目(28日)の夕食

個室に移ってからの夕食。
この頃に成ると、慣れて来たせいか、お腹が空いて来たせいか、少し、美味しいと感じる様に成った。
(CCUと個室ではメニューが違うのかもしれない)
(CCUではフルーツは出なかった)


231002e
個室にて食事中

やっと自由を手に入れたという開放感。

結局、退院は入院から3日目、個室に移った次の日の11:20に成ったのでした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年10月 1日 (日)

悲惨な話2

2023/10/01(悲惨な話2)

前回の記事、「悲惨な話1」で書いたように心筋梗塞に成って9月27日の早朝に緊急手術をした。
心臓付近の詰まっている血管をバルーンで広げる手術は無事成功して、その後、特に痛い所も無く、今のところ(10月1日現在)後遺症の様なものは感じなく、普通に生活出来るように成っている。
(一応、起きて座っているか、寝ているかで、出歩いたり、運動とかはしていない)

痛みは手術中も手術直後も特になく、少しチクッとした程度で、頭もハッキリしていた。
(ただ手術中は凄く息苦しくて、それが結構辛かった)

手術後CCUという部屋に移された。
(CCUはICU程では無いが重症患者用の部屋と奥さんが説明してくれた)
(ちょっと調べたら、循環器系の患者の部屋でもあったらしい)
実は、それからの方が有る意味、大変だった・・・というか悲惨だった。


231001h
CCUの部屋

このベッドに寝て、左腕は点滴、右腕は血圧を測る布を巻かれる。
右腕の指にも何かの計測器がはめられる。
血圧は20分置きぐらいに自動的に測られる。多分、心拍数とかも常に測られていたと思う。
後、体の数ヶ所にセンサーのようなシール(?)が貼られてそこからもコードが伸びていて、兎に角、体中グルグル巻きにされている。


231001g
自分のベッドからナース室の方を見る、2023/09/28 10:04撮影

この写真はCCUに入った翌日(既に、ある程度動いても良くなった時)に撮った写真。
奥さんに持って来て貰ったパソコンでブログでも書こうか、と思っている時。
ナース室は目の前なので、呼べば直ぐにやって来てくれる。
ただし、ナース室から丸見えなので、プライバシーは無い。


まず、ベッドの上で、「起き上がってはいけない、(手術の時、管を通した)右足を動かしてはいけない」と言われた。
まあしょうがない、起き上がろうと思えば問題なく置き上がれるが、体の中に管を通した後だから変に動いてはいけないのだろう。
ここは我慢して指示に従うしかない。

兎に角、ベッドに張り付いて仰向けに寝ているだけ。
寝がえりや、横向き、うつ伏せは出来ない。
首を上げて、ナース室の方を見る事は出来るが、胸を起こして見る事は出来ない(禁止されている)。
左腕には点滴の管が、右腕には血圧計の布が巻き付けて有るが、ある程度腕を動かす事は出来るので、呼び鈴を押したり、(ちょっと扱いにくいが)スマホを操作する事も出来る。


油断して、少し胸を起こして周囲の様子を見ようとするとナースさんに手で押さえつけられた。
(これ、全部で10回以上、もしかしたら20回ぐらい、やられたと思う)
「じっとしてて下さい」みたいな。

いつまでこうしていなければならないのか聞いてみたら9時間だと言っている。

・・・9時間・・・も・・・

別に仰向けに成って寝ている事自体は特に問題無い・・・が・・・生理的問題が・・・
流石にこれから9時間は無理だろ~!。

そう思うと余計に・・・暫く我慢してたが・・・

自分で動く事は禁じられているのでナースさんにお願いするしかない。
ベッドの横に呼び鈴が置いて有ってそれに手を伸ばして呼ぶ事は問題無いので、ベルを押した。
恥ずかしいとか言っている場合じゃない・・・でも、ちょっと恥ずかしい。

尿瓶をあてて貰って、どうなっているのか良く見えないが、自分の手で摘まんで感覚を頼りに瓶の先っちょに入れる。
兎に角、見れないのでどうなっているのかイマイチか分からない。
ちゃんと中に出るのか、横に漏れないのか、とちょっと(かなり)不安になる。
結局、1回目は緊張のあまり出なかった。

・・・(すいません)・・・(ナースさん)・・・

何度も手間をかける分けには行かないので、暫く時間を置いて、ギリギリ(?)まで我慢して、今度は大丈夫と思って2回目に挑戦するが、

ダメダメダメ・・・アセアセアセ・・・

こうなると、もう余計出ない。

そしたらナースさんがお腹を冷やす袋みたいのを持って来てお腹の上に置いた。
焦らず、ゆっくりでいいです、みたいな事を言った(タイ語が分からないが雰囲気でそう感じた)。

そしたら、ムワーッと出て来た様な感じがした。

で、2回目は何んとか目的達成。

それからまた暫くして3回目。
今度は問題なく出来た。
人生72年目にして尿瓶の使い方をマスター😂・・・そんなの自慢にならないか・・・?。

小さい方の問題は何んとか解決出来たが、更に大きい方の問題が・・・。

実は昨日の夜からお腹を壊し気味で、ぎゅるぎゅるした感じがしていた。
余り食べてないのでまだ助かっているが、これから数時間(残り4~5時間ぐらいだったと思う)我慢できるか。
兎に角、ベッドに張り付いたままで置き上がれないのだからどうしょうもない。
その時が来たら一体どうなるのか想像が付かない、想像したくもない。
兎に角、安静にして、刺激を与えないようにして、時間が経つのを待つ事にした。

しかし、やっぱり危険を感じる時がやって来た。
もうしょうがない、最悪の事態を避けるため(いい方法が有るかは分からないけど)、例によってナースさんを呼んで、窮状を伝えた。

そしたらナースさん慌てず(多分)冷静に、パンパース(マミーポコ?)を持って来て腰に巻いた。

・・・エッ!?・・・ここで「寝たまま」しろってか?・・・
・・・それじゃお尻の辺りが「く○」まみれになるだろ~・・・
・・・流石にそれは無理・・・

今回の入院劇でこの時が一番「悲惨」を感じた瞬間だった。
そう思ったら、お腹のぎゅるぎゅるが止まった。
そして、拘束が解ける最後まで、ぎゅるぎゅるがこれ以上酷くなる事は無かった。

まあ、最悪の事が有ってもパンパースが有るから・・・赤ちゃんはそれでやってるんだし・・・


と、まあ、今回の入院劇で悲惨だったのは手術の本番の方ではなく、CCUのベットに張り付けられた、この10時間(最初9時間と言われたと思うが、実際は10時間ほど拘束された)の方が遥かに辛かった。


という事で、今回の悲惨シリーズは2回で終わりにしようと思ってましたが、もう少し書きたいと思った事も有るので「悲惨な話3」に続く予定。
ただし、「3」はそんなに悲惨な話では無いです。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。今回は下ネタですいませんでした。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼