10月の売買
2023/10/31(10月の売買)
今月(10月)の売買は前回 2023/10/09 に書いたように、以下①②③の方針で臨んだ。
① 株価の上げ下げ何て基本的に分からないので、当てずっぽうで、どっちに転んでもいい様に売り買いが均衡する様な売買を行う。
② どちらかと言うと今は「買い」を優先したいのだけど、利確出来る銘柄、利確したくなった銘柄が有ると「売る」ので、そこで出来た資金の分ぐらいは買おうと思っている。
③ 10月~12月にかけて「少しは」或いは「どちらかと言うと」上がりそうな気はしている。
以上の方針で臨んだ10月の相場は↓。
2023年9月と10月の日経平均の日足
10月の相場は当初の③の予想に反して、結構下げた(10月の終値30859円)。
しかし、予想は「12月にかけて」なので、まだ結果は出ていない。明日からの11月と12月の相場に期待したい。
(10月31日、21:37時点で日経平均先物はかなり値上がりしているので、明日は高く始まりそう?)
(11月1日、追記。前引けの段階で617円高で31476円と大幅に値上がりしている)
2023年10月の全売買(黄色が売り、白が買い)
10月はソニーを割と利確した。次は14000円で売ろうと思っているがこれはちょっと遠そう。
自分の「売り」の特徴は売りたい値段を予め決めて置き、そこに到達したら売るという方法。
なので、上げ過程で売る事が殆ど。
なので、売った後に更に値上がりして、売らなければ良かった、或いは、もうちょっと待ってから売れば良かった、という事が多い。
(10月の売買には無いが、平均買い単価1312円の古河機械金属を、平均売単価1573円で今年の8月に売り切った。そうしたら、その後スルスルと値上がりして10月の終値は2109円にも成った。もっと我慢して売らずに持っておけばよかった)
尚、11月の当面の目標は以下。
平均買い単価 | 11月の目標 | 売買目標株価 | 倍率 | 10月31日終値 | |
ソフトバンク | 1488円 | 300株、売り | 1717円 | 1.15 | 1705円 |
セコム | 8612円 | 100株、売り | 10500円 | 1.22 | 10450円 |
信越化学 | 4454円 | 少し買増し | 4444ぐらいで様子見 | 4468円 | |
浜松ホトニクス | 6493円 | 少し買増し | 5500ぐらいで様子見 | 5557円 |
11月1日、追記。
セコムは起きた時に既に10500円を超えていたので、10580円で売却。当面の目標は達成。次は11000円ぐらいで売りたい。
ソフトバンクは朝方、まだ寝ている時に1717円(高値は1719円)を付けたが、起きた時は1705円ぐらいだったので、まだ売れてない。後場以降に期待。
因みに10月末時点での全持ち株の状況↓。
SUMCOや東レ、住友金属鉱山や浜松ホトニクスが中々浮上してこない。
信越化学も水面(平均買い単価)より僅かに高いが、1日で水面下に下がりそうな位置。
取り敢えず、どれか1つでも1割以上の値上がり(浮上)が有るといいのだが・・・。
本文と関係ないが、写真が無いのも寂しいので。
10月28日、11:30頃、荻窪駅付近の「てんや」にて
「てんや」の天ぷらそば(海老、いか、きす、かぼちゃ、いんげん)760円に、ほたて130円、まいたけ140円をトッピング。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 日本のマーケット | トップページ | 小銭 »
「株」カテゴリの記事
« 日本のマーケット | トップページ | 小銭 »
コメント