« 2023年10月 | トップページ

2023年11月の14件の記事

2023年11月29日 (水)

成田空港より

2023/11/29(成田空港より)

これからタイへ飛び立つ。
今は搭乗待ち中。


231129i
搭乗待ち合わせ室

電源コンセントが有ったので、空港のフリーWi-Fiに繋いでみた。

予想以上にサクサク繋がった。


231129h
成田空港第2ターミナル、82番ゲート

エアアジアの登場ゲートは直ぐ近く。

今は一息ついているが朝は大変だった。
一番は3:20に起きた事。
このぐらいの時間に寝る事はあっても、起きる事は滅多に無い。
飛行機に乗る為に起きる事があるくらい。
昨日は22:00に寝たが全然足りない。睡眠不足。
目覚ましのアラームを2個セットして置いたので寝過ごす事は無かった。
家を出たのは午前4時。まだ真っ暗。


231129a
荻窪駅に始発電車がやって来た

荻窪駅の総武線の始発は4:42。

この後はJRで日暮里まで電車を乗り継いで、日暮里からは京成のスカイライナー。


231129b
朝食の準備

食後の薬を飲まなければならないので、ここで朝食を摂って薬(6種類)を飲む。
病気(心筋梗塞)に成るといろいろ面倒臭い。
因みに、おにぎりとお茶は荻窪駅に行く途中でコンビニで買った。


231129c
本日の朝食

紅鮭と、とり五目のおにぎりと、お~いお茶。


231129d
スカイライナーの車窓より

だんだん夜が明けて来た。


231129e
成田空港第2ターミナルに到着

電車の改札を出た所。
最近は成田空港第1ターミナルを利用する事が多かったので第2は久し振り。


231129f
国際線搭乗フロア

エアアジアは昔からN窓口。


231129g
搭乗手続き後、途中でお土産を買う

奥さんにちょっとぐらいは買わなければ、と思って、キティちゃんのチョコレートと文明堂のカステラを買った。



という事で、搭乗が開始されたので、今回はここまで。

ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月28日 (火)

晩秋

2023/11/28(晩秋)

実質的に今日が今回の日本滞在の最終日。
明日は早朝3時半頃に家を出て成田に向かう。

今回の帰国は慌ただしく過ごしていたが、なかなか思う様には事が運ばなかった。
まあ、いつもの事だけども・・・。

電車に乗っての外出は5回やった麻雀と、新宿に1回と、ちょっとした検査に出掛けただけ、あとは地元荻窪駅周辺の徘徊だけ。
今回は小淵沢への麻雀旅行もしなかった。
テレビも余り見なかった。
その割には何も出来てない。
いったい何をやっていたのか・・・?。

理由としては、1つは体調に気を付けて余り無理をしなかった事。
根を詰めた作業を長時間は続けなかった。

もう1つは、作業能力自体が年々落ちて来て以前ならアッサリ出来た事が結構時間をとられる様に成った。
特に、記憶力や思考力が落ちている。

まあ、でも、あと1日、今更ジタバタしてもしょうがない。
折角日本に来たのだから、せめて日本の晩秋の風景でも眺めに行こう。

という事で、家から30分程の善福寺公園に散歩にやって来た。


231128a
東京都杉並区、青梅街道沿いの銀杏



231128b
善福寺公園の紅葉、11月29日、15:40頃撮影



231128c
善福寺公園の黄葉



231128d
善福寺公園の銀杏


231128e
善福寺池と紅葉

ここの写真を撮った辺りにベンチが有って、そこは自分のお気に入りの場所。


231128h
この木の紅葉は目立ってた



231128g
善福寺公園は桜の咲く4月もいいが、秋の紅葉もいい

まだ午後4時前だけど、日が落ちかかっている。
紅葉って日射しの強弱で見え方が変わる。色も変わる感じがする。

今ぐらいの晩秋が紅葉の一番いい時期だと思う。
今年は暑い時期が長かったので遅めの晩秋?。


231128f_20231128183701
色とりどりの紅葉

これが本日のお気に入りの一番。
綺麗に撮れた。

こういう風景を見ると、日本もなかなかいいと思う。


という事で(?)明日からタイ。
明日29日じゅうにチェンライへ行く事も考えたが、奥さんが30日にしてくれ、というので29日はバンコクで1泊して30日にチェンライへ行く。
何か29日は友人とパヤオの方に遊びに行って不在なので、30日に来てくれ、という事らしい。
別に空港まで迎えに来てくれなくてもグラブタクシーでいいが、日本に来る前に鍵を娘に預けたので、1人で帰っても家に入れない。

という事で、次回は、バンコクの事でも書くかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月26日 (日)

食事と麻雀

2023/11/26(食事と麻雀)

日本の朝はモーニングセットで始まる・・・なんて事は無いが、そういうのもいい。
家の近所のジョナサンのモーニングセットにはたまに行くが、今日は駅前のドトールコーヒーに行く事にした。

 

231126c
荻窪駅前のドトールコーヒー

入口の横にモーニングセットのPOPが大きく貼って有る。


231126a
本日のモーニングセット(写真を撮る為にパンは1枚はがしてある)

ベーコンエッグサンドとコーヒー、520円。
これだけでは栄養が偏りそうなので、家を出る前にトマトを1個食べて来た。

駅前まで来ていれば時間が読めるので待ち合わせの11時に間に合う様に9:45頃までゆっくりできる。
家から駅まではバスなので、なかなか来なかったり、渋滞したりで時間が読み難いが駅前に居ればそういう心配は無い。

で、11時からはいつもの西船橋の雀荘でゲーム開始。

  迷人  Y2  Y1  S
1回目 -53 -19  -4 +76
2回目 +67 -56 -26 +15
3回目 -17 +73 -54  -2
4回目 +27 +54 -62 -19
5回目  -8 -36 +32 +12
6回目 -27 +10 -12 +29
7回目 +14  -5 -52 +43
8回目 -18 +34 -32 +16
合計 -15 +55 -210 +170

本日(11月26日)の成績

多分、今日が今回の帰国での最終戦。
最終戦も少しだけど負け。


231126f
西船橋駅前のイルミネーション

クリスマスツリーなのかな・・・?。
冬はイルミネーションの季節・・・もうかなり寒い。


荻窪に戻って来て今度は駅付近の吉野家で夕食。


231126e
鰻重

一応、野菜サラダも頼んで、ちょっとは健康に気を使ってます。

因みに、朝食はベーコンエッグサンドとコーヒーのモーニング、昼食(?)は麻雀をやりながら焼きそば、夕食は鰻重でした。
朝食はドトールの株主優待カードでタダ、昼食は麻雀を4時間以上やった場合のサービス、夕食は吉野家の株主優待クーポンで1000円払って残り358円が現金。
結局、今日の食事は全部外食で、食事代の合計は358円でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月23日 (木)

タイとの連絡

2023/11/23(タイとの連絡)

奥さんや娘との連絡はLINEを使う事が多い。
LINEで通話する事も有るがメールの方が多い。
ビデオ通話は余り使わない。通話する時は殆ど音声通話。

まあ、昔(20年程前)と比べれば随分便利に成った。
その頃は国際電話で通話料金も結構かかった。
今はタダなので、その点は気楽に連絡が取れる。
特に娘とは普通に日本語でやり取り出来るので、国内とか海外とかは関係ない。

奥さんとは写真の送受信は問題無いが、文章は翻訳してから送らなければならないので若干面倒。
(一時期、LINEメールが自動翻訳されるアプリを使っていたが、有料に成ってから使ってない)
なので、そういう時はメールではなく音声通話を選択する事も多い。
会話なら奥さんともタイ語で何とかなる。


231123a
奥さんへ「朝食」の連絡

別に意味は無いが、たまには「生きてるぞ~」の印で写真を送る。


231123b
奥さんからの連絡

この家具が欲しいらしい。

簡単に55900バーツ(日本円で約220000円)もする家具を欲しいとか言って来るなよ。


231123c
今度は娘から

娘はリップクリームが欲しいらしい。

奥さんの要望から比べれば可愛いものだね!。

でも、もう生産を中止している限定品で、AMAZONでも楽天でもヤフーでも、品切れに成って居た。
日本に居れば日本の製品は何でも買える訳じゃない。
探すのに苦労する物も多い。


231123d
このキャラは娘のお気に入りらしい

パパはいつタイに戻って来るの?


231123e
タイの寿司「ちっちゃ」。

多分29日(にタイに戻る)。


231123h



231123f
娘の大学の行事らしい

文化祭かと思ったらペットフェアらしい。
動画を見たら学生さんが皆さん楽しそうにしていた。

楽しそうでいいね・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月22日 (水)

新宿の紅葉

2023/11/21(新宿の紅葉)

ちょっとした用事で新宿にやって来た。


231121h
新宿駅西口

新宿は昔からよく来た街。

ある時は遊びに、ある時は買い物に、またある時はタイ人を連れて観光案内に、会社員時代は仕事で、ある時は飲み会に、デートで来た事も有った、大昔はヒッピーと呼ばれた人達に合いに来た事もある。
今も、都庁などに用事でたまに来る。
兎に角、高校時代から、大学時代、会社員時代、そして退職後の今でも、それぞれの時代にそれぞれの用事で来た。

ここに来ると、昔の記憶と重なって若返るような感じがして来る。
駅構内の混雑と、何故かセカセカ歩き回る人達の中に居ると、自分もシャキッとしなければならない、という気持ちになる。
この街ではモタモタしているのは「悪」という感覚。


231121a
2023/11/21 左のツインタワーは都庁

日本の中心が霞が関だとすれば、ここは東京の中心。
建物や道路、植栽も何でも、金を掛けて綺麗に作って有る。


231121b
都庁付近の紅葉

そろそろ散り始めている。


231121c
都庁の入口付近



231121e
都庁の何か

都庁のツインタワーを半円形に囲む半円の中庭の様な所。
何の目的の建物かは調べて無いので分からない。

こういうモノトーンの感じはタイの建築物とは違う。
自分はこういうシンプルだけど綺麗に出来ている感じが好き。


231121f
道路を挟んで都庁の向かい側の木々も綺麗に紅葉している



231121g
新宿駅と都庁方面を繋ぐ連絡道路

車道の左右にトンネルの歩道が有って、動く歩道も付いている。
駅から都庁方面に行く時も、都庁から新宿駅方面へ行く時も、左側のトンネルに入れば動く歩道に乗れる。
(2本のトンネルにはそれぞれ1つの動く歩道が有って、片方は都庁方面行、もう1つは駅方面行に成って居るらしい)
(もしかしたら、時間で向きが変わるかしれないが、調べて無い)
駅から都庁まではかなりの距離があるので、動く歩道の進行方向と自分の行きたい方向が有っている方が楽。


新宿から荻窪に戻ったのは午後4時頃だった。
銀行との約束が午後5時にあったが、少し早く着いたので、ドトールコーヒーで暇を潰す事にした。


231121i
荻窪駅付近のドトールコーヒーでレタスドックとコーヒー



231121k
ドトールコーヒー店内(2階席)


日本滞在も残り少なく成って、まだやり残している事も多いので、今はちょっと慌ただしい。
(昔から、夏休みの宿題は最後の2~3日にやるタイプだった)
なので、今日も新宿の用事と銀行の用事で結構忙しかった。

まあ、絶対的に今回の帰国中にやらなければならない事はもう無いので、そこはまあいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月20日 (月)

朝のルーチンと麻雀

2023/11/20(朝のルーチンと麻雀)

平日の朝は株式市場などの動向のチェックから始まる。
これは、基本的に日本でもタイでも同じ。
ただし、時差の関係で日本では市場が開く9時前後に、タイでは現地時間の7時前後(日本時間の9時前後)になる。

まあ、寝坊をしてやらない事も多いし、特にタイでは朝7時と早いのでまだ起きてない事も多い。
しかし、今は日本に居て、しかも最近の市場動向は面白いのでほぼ毎日、朝のルーチン業務として市場のチェックを行っている。

まずは前日(当日朝までの情報も含む)の市況の確認。


231120a
日経平均先物


231120b
ADR株価

ソニーからセコムまでが自分の持株。

日経平均先物と前日のアメリカのADR株価は、見ても見なくても余り関係ないが、何か数字を見たいので見る。
一種の中毒症状のようなもので何か数字を見ないと落ち着かない。

例えば、上に掲げた2つの表からは、今日は下げて始まりそう、とか考える。
まあ、個別銘柄のADRの値動きは余り当てに成らないけど。


231120c
野村證券に登録して有る、気になる銘柄の気配値の確認

今はもう、野村證券で株の取引はしてないが、この表が割と見易いので今も利用している。
市場が開く前の個別銘柄の気配値の確認。

ただし、これも8:45とか8:50頃の気配値はそれ程当てに出来ない。
多分、売買する気が無い人が見せ板を作るために売買の注文を出して、実際には市場が開く直前(9時前)に売買注文を取り消す。
なので8:59~9:00までの時間に急激に気配値が変わる事がよくある。


231120m
気になる銘柄100個ぐらいの現在値の一覧表

市場が開く直前はまだ白いだけ。


231120e
市場が開いた直後の現在値の一覧表

この色が変わり始める瞬間が好きで8時59分40秒ぐらいから9時1分ぐらいまで眺めている。

市場が開くと各銘柄の取引価格が入り始めピンク(値上がり)や水色(値下がり)に色分けされる。
95%ぐらいの銘柄は市場が開いて数秒後(5秒ぐらい)でピンクか水色に色分けされる。
まだ値が付かない銘柄が白いまま残って居る。

尚、一覧表の左半分が自分の持株、右半分が追跡銘柄(気になる銘柄)。


今日は既に昨日中に以下の表の様な売り注文を出していた。

2023/11/19(日)に出した、11月20日(月)~22日(水)までの売り注文↓。

会社名 2023/11/17(金)終値 売り株数 売り指値 売値までの% 平均買い単価 何倍で売る
AGC 5378 100 5500 2.3% 4559 1.21倍
ソフトバンク 1763 300 1818 3.1% 1488 1.22倍
セコム 10595 100 11000 3.8% 8612 1.28倍

 

会社名 2023/11/22 終値 売り指値 売値までの% 売値の語呂
AGC 5387 5500 2.1% イケイケ GO GO
ソフトバンク 1750.5 1818 3.9% イヤイヤ売り
セコム 10600 11000 3.8% いい売り



231120n
2023/11/20 9:15時点の株価一覧表(自分の持株分のみ)

まあ、今日は売買は成立しなさそう。

もう少し、株価の動きを見て居たいのだけど、麻雀の約束が入って居てそろそろ出掛けなければならない。

麻雀の方は、今日は勝てそうな気がするので、後でその結果を追記します。
前回、1つ気が付いた点が有って、今日は打ち方を少し変えるので、それで勝てそうな気がする。
まあ、10回ぐらいの麻雀ではツキの要素の方が遥かに大きいので、何とも言えないが・・・。


という事で、以下は本日の麻雀↓。

  迷人  Y2  Y1  S
1回目 +32 -34 +59 -57
2回目 +13 +48 -55  -6
3回目  +6 -16 +37 -27
4回目 -62 +72 -13  +3
5回目  +6 +57 -12 -51
6回目 -55 +11 +57 -13
7回目 +57 -17 -37  -3
8回目 +10  -5 -33 +28
合計  +7 +116  +3 -126

本日(11月20日)の成績

予定通り今日は勝ちだったが合計で+7じゃしょうがない。
もっと、100以上勝ちたかった。


追記。

今朝、麻雀に出掛ける前に出してあった株の売り注文はかすりもしなかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月15日 (水)

紅葉と麻雀

2023/11/15(紅葉と麻雀)

紅葉と麻雀は何の関係も無い。

ここ数日、急に寒くなって来たのでもしかしたら紅葉が始まって居るかな、と思って麻雀に行く前に、ちょっと寄り道して公園へ行って見た。

家から歩いて15分ぐらいの所に「妙正寺公園」という中ぐらいの広さの公園が有る。
季節の変わり目にはここで、紅葉や桜の開花、新緑など観察をする。


231115a
妙正寺公園、2023/11/15 9:20頃

天気は薄曇り。


231115b
公園の中に池がある

紅葉というよりは茶葉・・・これじゃ「お茶」になっちゃうか・・・。


231115c
大分、色づいてはいる

でも、紅葉(もみじ)や楓のような鮮やかさは無い。


231115d
まあ、枯れ葉だけど

季節を感じる「紅葉」と思わなければ「ありがたみ」は薄い(?)。
四季の無い土地に暮らす人達には、感じるものは無いかもしれない。


231115e
銀杏の黄葉

これは綺麗だと思う。


231115f
銀杏の黄葉

タイには葉の色の変化を楽しむという風習は無い。
日本人としては「季節の移ろいを感じる」心の余裕みたいなものは有った方がいいと思う。


という事で、以下は本日の麻雀↓。

  迷人  Y2  Y1  S
1回目 -58 -33 +12 +79
2回目  -8 +60  +8 -60
3回目 -13  +7 -21 +27
4回目 -52  -8 +14 +46
5回目 -54 +45 +23 -14
6回目  -7 -78 -20 +105
7回目 +44 -52 -18 +26
8回目 +36 +13 -50  +1
9回目  -2 -16 +70 -52
10回目 -15  +9 -28 +34
合計 -114 -53  ±0 +167

本日(11月15日)の成績

ヒデェ~~~!!!

今回の帰国で3回目の麻雀だけど、3回共最初がドボンで始まるので中々勝てない。
もしかしたら下手に成ったのかも・・・?。

折角遠くから(タイから)来ているのだから、ちょっとは手を抜いてくれよ・・・。

(T_T)


余談。

今朝、麻雀に出掛ける前に株の売り注文を出して、SUMCOを2143円で200株売って税引前で39000円の利益。
(平均買単価1948円の10%増しで売った)
信越化学を4928円で100株売って47400円の利益を出した。
(平均買単価4454円の11%増し)

株は今絶好調で、この勢いで麻雀も大勝できるかなと思ったのだが、そんな甘いメンバーじゃなかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月14日 (火)

暇な夜

2023/11/13(暇な夜)

昨日から日本は急に寒くなった。
今日は更に寒い。

ちょっと前までは「11月としては記録的な暖かさ」みたいな事を言っていたが、今は、晩秋を通り越して初冬の寒さ。
外は「北風ビュービュー」の世界に成って居る。

午後9時頃。
部屋の中は暖かい。
エアコンの暖房の他に電気ストーブと足の方を暖める暖房が入っている。加湿器も入れて有る。
(タイはそういう心配が要らないから、その点はタイの方が圧倒的に暮らし易い)

テーブルの上にはこれからやろうと思っている手続き関係の資料が並べて有る。
今日は朝から結構色んな仕事(?)をやったので、もういいかなとも思ったが、もう一仕事やってからのんびりするか。

因みに、今日の作業は皮膚科の受診に行ったついでに日高屋で食事をして、そのついでに証券会社へ行ってちょっとした依頼、銀行で記帳、夕食などの買い物。

家に戻て来て、1年程前に届いたある郵便物を探したが、なかなか見付からない。
古くてもう不要な郵便物(昔の領収書や期限切れの保険証書など)の整理(廃棄)をしながら探したらやっと見付かった。
あと、郵便物が2点ほど届いていたので中身の確認。
1つは来年のカレンダーだった。もう一つは某社の株主優待券。


231113g
来年のカレンダーと京成の株主優待

来年のカレンダーは三井住友VISAカードのおまけ。
京成の株主優待は切符。成田空港に行く時などに使う。

もう来年のカレンダーを準備する時期に成った。
11月末に一旦タイに戻ったあと、次に帰国するのは来年の3月末の予定なので、その時にはもうカレンダーは(余り)売ってない。

今日した仕事はもう一つ。
某証券会社のカスタマーセンターに電話して、これからやろうとしているある手続きの仕方を確認した。
対応された方の説明は適切で分かり易かったが、兎に角、電話が繋がるまでが大変だった。
8回ぐらい電話して、最後は「暫くこのままお待ちください」に成って、20分ぐらい待ってやっと繋がった。
最初の7回は、「お待ちください」にもならず「おかけ直しください」で切れた。

こういうのは早くAIを利用した自動音声での対話方式にして欲しい。
AIを利用したチャット方式でもいいが、今ある各社のシステムはAIの性能が悪すぎる。
早く人間並みの(或いは人間以上の)対応が出来るように成って欲しい。


ちょっと話が逸れましたが、午後9時の時点に戻って。
テーブルに並べた手続き関係の資料を見る前に、「ちょっと」ユーチューブで息抜きしようと思った。
しかし、そのまま2時間もユーチューブやネット検索で「暇を潰して」しまった。
まあ、別に今急いでやる必要も無い。
ま、いいか。今日は色々仕事(?)をやったし。

因みに、暇潰しにネットで何をやっていたかというのが以下。
ネットの履歴(21:08~22:54)より。


231113e
231113d
231113c

たまにADRなど経済の状況を確認しながら昔の歌を2時間ぐらい聞いていた。
自分のイメージとしては何となく冬の夜っぽい曲が多かった。

午後11時頃に成ってもう仕事をする気は無くなったが、ゴミ出しだけはやっておかねば。
ゴミ出しは火金の朝だが、月木の夜中にやる事が多い。
朝はゆっくりして居たいので、前日の夜中に(本来は朝出すべき物なので、夕方や夜早い時間には出し難い)ゴミ出しをする事が多い。


231113a
家の付近のゴミ出し場

数時間前までは「北風ビュービュー」だったが、この時間は風は収まっていた。
セーターなどを沢山着こんでいたので、寒くは無かった。

という事で、後は風呂に入って寝るだけ。
この記事を書いてから寝ようとも思ったが、面倒臭いので最初の方の少しだけ書いてから寝た。

(今、14日の午後1時頃に書き終えました)


余談。
本文とは関係ないですが、ここの所、株が上がって来て面白く成って居る。
今日も幾つか利の乗った銘柄の売り注文を出していたが、1つ、ソフトバンクが1777円で300株売れた。
平均買い単価1488円のものを1777円で売った。
税引き前で86700円の利益。
次は1800円か1818円か1888円ぐらいで売れればいいな~。

暇な時は株価の動きを眺めて居るのも楽しい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月12日 (日)

11月上旬の株

2023/11/12(11月上旬の株)

前回株の記事を書いた10月の終値は30859円だった。
11月に入って直近の10日(金)の終値は32568円で約1709円値上がりしている。
率で言うと約5.5%の値上がり。

今月の(11月1日~10日の)上げ過程では、自分の持株の値動きと日経平均の値動きは相関関係が低くて、日経平均が爆上りしても自分の持株は少ししか上がらなかったり、逆に、日経平均がマイナスの日に自分の持株は結構プラスに成ったりしていた。

例えば、10日(金)は日経平均は-0.24%だったが、自分の持株の合計は+0.8%だった。
(まあ、この日は特別でソフトバンクGだけで日経平均を約103円押し下げている。それが無ければ日経平均は約25円のプラスだった)
逆の値動きをする日が多かったが、ならして見れば自分の持株の合計は日経平均並みに上がっているので、まあ悪くは無い。

直近の売買は以下の表↓。

231112a
11月1日~10日(金)までの全売買(黄色は売り、白は買い)

大きな利益は出て無いが、ちょこちょこと利益確定はしている。
ただし、売った株はその後に更に値上がりしている。
買った株はその後に値上がりしたのが1銘柄、値下がりが1銘柄。
まあ、いつもの事だけど、短期で見ると売り買いは余り上手くない。

尚、当面の目標は以下。

  平均買い単価 当面の目標 売買目標株価 倍率 11月10日終値
ソフトバンク 1488円 300株、売り 1777円か1771円 1.19 1765円
セコム 8612円 100株、売り 11000円 1.28 10585円
信越化学 4454円 100株、売り 4899円か4900円 1.10 4845円
浜松ホトニクス 6493円 少し買増し 5600ぐらいで様子見   6064円

ソフトバンクは前回立てた目標1717円を超えたので9日と10日に一部売却。次は1777円(1.19倍)か1771円ぐらいが売却目標。
セコムも前回立てた目標の10500円を超えたので1日に一部売却。次は11000円(1.28倍)か11100円か11110円ぐらいが売却目標。
信越化学は10月終値の4468円から大分値上がりして11月10日終値は4845円に成ったので「買い」転じて「売り」目標を設定。第一目標は平均買い単価4454円の1割増しの4899円か切り良く4900円。
浜松ホトニクスは決算が悪かったらしい(?)ので5600円ぐらいで様子見。場合によってはもう少し高い所でも買い出動。

(以下は考えを纏めながら書いています)
(考えながら書いているので、ちょっと歯切れが悪いです)

ユーチューブには今後の株価について色々な予想が出ているが、今は、ここから大きく下がるという予想と、4万円に向かって上がって行く、という真逆の予想が拮抗しているように感じる。
結果としてどちらが正解になるか、或いは、30500円から33500円の間でBOX相場のようになるか、自分は分からないが、年内ぐらいは「上がって行く方に賭ける」積りで居る。
(上がって行く確率の方が若干高いと思っている)

ただし、どの銘柄が上がるかが分からない。
正確に言うと、上がる銘柄なんて基本的に分からないが、今が買い時、と感じる銘柄が無い。
なので、今は買いのアクションが取り難い。

逆に「売り」は利の乗って来た株が有れば、売り目標額を決めて置いて、それを超えたら売り注文を出すので、アクションが取り易い。
(利益確定をすれば、そこで「○○円儲かった」というのがハッキリするので、分かり易い)

そうすると、全体としては「売り」に傾くが、それは「上がって行く方に賭ける」という方針と矛盾する。

ではどうするか、ここは自分の原点(?)に立ち返って、5年10年15年という長期的に成長しそうな会社を見分けて、それに賭ける。
ただし、買いのタイミングは一気にではなく複数回に分ける。
期間的に間を空けたり、値幅を空けたりする。銘柄も分散する。
株価が過熱している(と思った)時は買いを見送り、相対的に安値圏にあると思った時(むしろ株価的には低迷している時が理想)に買う。

という事で、買い銘柄の候補は今のところ、浜松ホトニクス、信越化学、住友金属鉱山、などが第一候補。
状況によってはセコム、ソフトバンク、AGC、メタリアル、なども候補だが、これは、現状から大きく値下がりして来た場合の話。
(セコムは9200円割れぐらい、ソフトバンクは1550円割れぐらい、AGCは4900円割れぐらい、メタリアルは1100割れぐらい)
東レは経営体質が変わりそうだったら買い増しも考える。
(経営陣が若返らなければダメそう)


以上が全体的に見た今後の基本方針で、以下のみずほリースの話はちょっと特殊な例。


「みずほリース」が優待の廃止を発表した。

231112c
みずほリースの優待の廃止を伝えるユーチューブ


231112a_20231112012201
みずほリースの直近2ヶ月ほどの日足

11月8日(?)に優待の廃止と来年4月の株式分割を発表した。
その後、(多分)決算結果も良かった事で株価は10日に急騰した(300円高)。

自分の様な優待狙いの株投資では優待の廃止は大きなマイナスだが、株価が上がれば結果OK。
この株の自分の買い単価は1689円で10日の終値5170円は買い単価の3.06倍なので、この値段で売れば税引前で348100円の利益に成る。
ただ、こういうケースは余り経験がないので、どういうタイミングで売ればいいのか分からない。

考えているのは、今(例えば11月中)売るのか、株式分割を待って来年の4月以降に売るのか・・・。
気持ち的には優待の廃止に成った銘柄は早く売りたいが、株式分割すると値上がりもしそうだし・・・?。


写真が無いのも寂しいので↓。


231112d
本日の朝食、どん兵衛

塩分が多そうなのでラーメンとかうどんは控えた方がいいかもしれないが、やはり食べたい。
数日前から我慢していたが、たまにはいいかなと。
うどんだけでは繊維質とかビタミンが不足しそうなので柿も剥いた。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月11日 (土)

コロコロ変わる

2023/11/11(コロコロ変わる)

9時頃、朝食はどうしようかと考えた。
家にはもうおかずに成るような物は殆ど無いから外食しか選択肢が無い。

ジョナサンのモーニングやランチはちょっと飽きたから違う物にしよう。
駅付近まで歩いて行って、日高屋にしようか、ドトールのモーニングにしようか、てんやの天ぷらにしようか・・・。
マクドナルドという手も有るな。

しかし朝からハンバーガーは無いな。
てんやはオープンが11時なので、それまで待てない。

という事で取り敢えず日高屋に行って見よう。
時間がまだ早かったので、洗濯物を干したりして少し時間を潰してから家を出た。

駅までは歩いて行く積りだったが、外に出ると意外と寒い。
急に歩いて行く元気がなくなって、バスに乗った。

駅に着いて、日高屋まで行くとまだ閉まっている。
灯りは点いているし、もうオープンのハズだけどまだ準備中らしい。

買い物もする積りだったので先に買い物をしてから日高屋に来ればいい、と思って直ぐ近くの西友ストアへ。

そんなに沢山買い物をする積りは無い。
明日の朝の分までぐらいの食べ物を買う積りだった。
ショルダーバックに入るぐらいの買い物にしようと思った。

ところが買い始めると欲しいものが沢山有る。
お茶も欲しいし、ご飯も欲しい、「キツネどん兵衛」も欲しいし、海苔も、欲しい。
最初から、トマトと、野菜サラダと、何かのお寿司と、肉か魚、は買う積りで居た。

ここで、ショルダーバックに全部入れるのは諦めて、ビニール袋も買う事に方針変更。
そうすれば、量は気にしなくて買い物が出来る。

結局、柿と、鮭の切り身3枚と、乾燥芋と、もやしも買った。
あと「まぐろたた巻き&いなり」と、ちょっと被るが「スペイン本マグロ」(1190円)を買おうか買うまいか迷ったが、如何にも美味しそうだったので誘惑に負けた。
まあ、1190円はちょっと高いけど、一昨日の飲み会は5000円だったし、そう思えばそんなに高くない。


231111a
本日のお買い物

この後、日高屋に行って朝食を摂る予定だったが、折角美味しそうなマグロが有るので新鮮な内に食べたい。
日高屋はまた別の機会に来ればいい、と思い直して、そのまま帰る事にした。

お腹が空いて居たので、ドトールでコーヒーとジャーマンドックでも食べようかとも思ったが、やはり、マグロを美味しく食べたいのでそれを優先して直ぐに帰る事にした。
結局、食事の為に外出した積りが、買い物だけして帰る事に成った。


帰りもバスに乗って行く積りでバス停まで来たが、さっきまで停まっていた様に見えたバスが停まって無くて、待って居る人も居なかったのでタッチの差で出てしまったらしい。
しょうがないので、歩いて帰ろうかと思ったが、そうだ!・・・その前に銀行に寄って行こう・・・。
で、ちょっと(1分ぐらい)来た道を戻って、銀行に寄って50万円預金を降ろして、記帳した。

銀行のATMでは一度に50万円までしか降ろせないので、タイに持って行くお金を集める為に数回(多分3回ぐらい)来なければならない。

銀行での用事が終わって、家に戻る道を引き返して来たら、今度は珍しい行き先のバスが停まっている。
行き先を見たら、家の近くも通るバスだったのでそれに乗って帰った。
荻窪から家の方に行くバスは普通は井荻駅行というバスだが、たまに、南田中車庫行というのが有って、そのバスはメチャクチャ空いて居る。

家から駅までは、1.8kmぐらいで普通は運動も兼ねて歩く事が多いが、今回は往復バスに乗った。
バスは片道220円なので往復で440円。
今回の買い物の合計が4996円なので、バスに往復乗ると買い物が1割増しで高くなると思うと、ちょっと勿体ない。


231111b
本日の朝食

マグロ、野菜サラダ、海苔、がおかずのご飯。
ドレッシングと醤油を除いて全部、さっき買った物(ワサビはマグロの中に入っていた)。


231111c
スペイン本マグロ、と書いてあった

日本で食べるマグロ・・・旨すぎ・・・。
チェンライにもマグロは売っているし、日本食系の飲食店にも有るが旨さが違う!。

という事で、当初予定とは全く違った、本日の朝食と外出でした。


それにしても、今日から東京は急に寒くなったような・・・。
ストーブを1つ追加した。
もう少し寒く成ったらいよいよ炬燵君の登場かな~・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月10日 (金)

最後にやっと

2023/11/09(最後にやっと)

最近タイでは余り麻雀をやらなくなったが、日本ではそうでもない。
日本での麻雀は30年ほど昔から何故か千葉県の西船橋でやる事が多い。
東京都杉並区の家からは1時間半ほど掛る。
今回の記事はその途中経路をちょっと紹介。

待ち合わせの時間は11時なので、家を9時半に出なければならないが、株式市場の動きがちょっと面白かったので、それに時間を取られて家を出るのが少し遅れた。

(ソフトバンクを1725円で300株売った)
(税引前で71100円の利益)

家から荻窪駅まではバスなので、その連絡が良ければちょっとぐらいの出発の遅れは取り戻せるが、そういう時に限って、バスや電車の連絡が悪い。

荻窪駅で「10分ぐらい遅れます」というメールをメンバー3人に送った。

荻窪駅から西船橋までは地下鉄東西線で行く。
途中、東京と千葉の県境を通過する。


231110a
荒川

東西線の地下部分を出て少し先に荒川を渡る鉄橋がある。
この辺りはまだ東京都。


231110a2
荒川

東西線沿線では一番大きな川。
此処は江東区。
東京区部の西の果てから東の果てまで来た。


231110r
旧江戸川

荒川の次に旧江戸川を渡る。
ここから先が千葉県。
尚、写真右上は東京都。


231110c
浦安駅

東西線の快速電車は東陽町から西船橋まで殆どノンストップだが、浦安は快速も停車する主要駅。

東京ディズニーランドは浦安に有る。
しかし、ここから東京ディズニーランドまではちょっと遠い。
尚、浦安も東京ディズニーランドも千葉県。


231110d
江戸川

西船橋に着くまでにはもう1つ大きな川が有る。
それが江戸川。
ここはもう千葉県。

という事で、今日もいい天気で絶好の麻雀日和・・・麻雀は天気は関係ないか・・・。


231110e
西船橋駅

東京都区内の西の果てから東に向かって、県境を越えて、遥々やって来ました、千葉県西船橋(船橋市)。
11:05着。
此処から雀荘までは徒歩5分ぐらいなので、約束の時間に10分遅れ。


という事で、今日の成績を示す前に前回(帰国第一戦)の成績。

  迷人  I  Y1  S
1回目 -58 -22 +12 +68
2回目 +11 +54 -14 -51
3回目 +13 +57 -18 -52
4回目 -30 +57 -21  -6
5回目 +40  ±0 +11 -51
6回目 -58 +12 +45  +1
7回目  +5 -36 +53 -22
8回目  -2 -25 +80 -53
合計 -79 +97 +148 -166

帰国第1戦(11月3日)の成績

前回は暫くぶりの麻雀で点数を間違えたり、何やかやで負け。

で、今日こそは取り返そうと思って始めた麻雀。

  迷人  I  Y1  S
1回目 -52 +36.5 +36.5 -21
2回目 -60  +9  -9 +60
3回目  ±0 -16 -56 +72
4回目 +21 -52 +41 -10
5回目 +47 -34 -25 +12
6回目 -23  +9 -12 +26
7回目 +12 -15 +32 -29
8回目 +57 -14 -51  +8
合計  +2 -76.5 -43.5 +118

本日(11月9日)の成績

気負って始めた麻雀だったが、いきなり2連続ドボンで、最悪なスタート。
しかし、最後の最後で何とか取り返して、辛うじてプラスの+2で、今日の勝負を終えた。

尚、最後の最後の上がりの手が以下↓。


231110f
手前が迷人、右が振り込んだY1さん

3・6筒待ちのタンヤオ、ドラ1(赤5筒がドラ)で黙テンしていた。
自分の切った4筒をポンしたY1さんが6筒を切ったので当たり。
確かに4筒ポンだから6筒は若干出易い牌だったね。

ちょっと解説。
自分が早い段階で7筒を切っているので6・9筒待ちの可能性は低い。
他の2人も9筒を切っているので、6・9筒の両面待ちの可能性は無い。
4筒ポンなので、3・6筒はワンチャンス。

出たのが点棒が4700しか無かったY1さんで、しかも割れ目だったので5200点。
結果、Y1さんのドボンの10000点も入って、トップも確定して、この回+57。
最後にやっと、辛うじて今日のトータルがプラス(+2)に成った。

尚、Y1さんから出ればドボンでトップが確定する、というのは狙っていてリーチを掛けなかったら思った通りに成った。


麻雀の後は軽く飲み会。


231110m
本日の酒の肴

マグロ、牛肉、牡蛎、ホッケ、など。
主に海の幸。
折角日本に居るのだから美味しい海の幸を食べたい。

右上は焼肉中に何故か火事。


231110h
本日の飲み屋さん

落ち着いた感じの居酒屋さん。
こんなお店が有る日本はいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月 8日 (水)

だれてる

2023/11/08(だれてる)

やらなければならない事は沢山あるがどうもやる気が起きない。
昨日はコロナワクチンの6回目の接種をしたので少しは仕事(?)をしたが、今日は何もやらなかった。

せめてブログでも書くか・・・。
まあ、これといった面白い事も無いので、内容の有る記事は書けないが。
(今、テレビの「温泉若おかみ殺人推理」を見ながら書いてます)

朝は昨日セブンで買った「銀だらの西京焼」などをおかずにご飯を食べた後、大量の薬(6種類)を飲んだり、目薬をさしたり、頭の薬を塗ったりすると、もうやる気が起きない。
まあ、洗濯物は溜まっているし、今日はいい天気らしかったので、洗濯はした。

後は株の値動きを見て注文を出したり、テレビを見たり。
(注文は出したが約定はしなかった)
東レや住友金属鉱山、ソフトバンクやSUMCOの決算結果を見たり。
何となくユーチューブを眺めたり。

昼ご飯は特に食べなかったので、4時頃、駅の方まで歩いて行ってラーメンでも食べようかと思ったが、日高屋が満席だったので吉野家に行った。


231107a
本日の夕食

メインは牛皿。全部で916円。
日本らしい味の牛肉の食べ方。


231107b
吉野家の店内

食事の後は近くの西友ストアでちょっと買い物。


231107d
本日の買い物

とろ鉄火巻きは今夜のおやつか明日の朝食。


家に戻って来たら郵便受けに郵便物が結構あった。


231107c
今日の分の郵便物

帰国した時に100通ぐらいあった郵便物の整理もまだ終わってないのに、また増えた。
まあ、今日来た郵便物は手間の掛かりそうなものは無かったけど。
まあ、整理するのは明日・・・今は、中村梅雀さんと東ちずるさんの出ているドラマを見る事にします・・・。


231107e
とろ鉄火巻きをたべながらテレビ鑑賞中


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月 5日 (日)

スワンナプーム空港で両替するか

2023/10/24(スワンナプーム空港で両替するか)

話は少し遡ります。

2週間程前の10月24日にチェンライからバンコク・スワンナプーム空港に来て、ZIPAIRの夜行便で成田に25日の早朝に帰国した。
スワンナプーム空港での乗り継ぎの時間に結構余裕が有ったので空港内を色々歩き回った。
その時の話です。

因みに、ZIPAIRのバンコク発→成田行きは23:10発。

チェンライ→スワンナプームの午後便は、
13:40発→15:10着のタイ・スマイル便、
15:55発→17:20着のべトジェット便、
20:00発→21:25着のべトジェット便、
21:25発→22:50着のタイ・スマイル便が有って、
余裕を見て15:55発→17:20着のベトジェット便でスワンナプーム空港に到着した。

予定通りに飛ぶとすれば20:00発→21:25着のべトジェット便が一番いいが、この便だと「遅延」が有ればZIPAIR便に乗れない危険性が有るので、スワンナプーム空港での待ち時間が長く成るのを承知でその前の便に乗る事にした。
更に、もし15:55発の便が「欠航」とか「大幅遅延」に成った時は、
17:50発→19:05ドンムアン空港着のエアアジア便でバンコクに行こうと思っていた。

結局、ベトジェット便は予定通りにスワンナプーム空港に到着した。
ZIPAIRのチェックインの受付開始は出発予定時刻のきっちり3時間前なので、20:10。
まだ約3時間も余裕がある。
受付開始の1時間後にチェックインカウンターに行くとすれば、まだ約4時間も余裕がある。

で、この余った時間(チェックイン開始までの待ち時間)に空港内を探検して見ようと思っていた。
具体的には次回(11月29日を予定)の訪タイの時の為に、スワンナプーム空港での両替の状況を調べて置こう、と思った。


今迄は成田17:00発→スワンナプーム22:10着ぐらいの便(ZIPAIR便)で訪タイしていたので、その時刻(22時頃)だと、チェンライ行きの最終便が出た後なので、バンコクで1泊するしかない。
まあ、その1泊が時間的・費用的に無駄な面は有ったが、たまにはバンコクの街で過ごしたい、というのも有ったので、それはそれでいいと思っていた。

しかし、次回の訪タイ(11月29日を予定)は14:35スワンナプーム着(エアアジア便)なので、その日の内にチェンライへ行く事も出来る。
そうすれば、ホテル代約700バーツと、空港⇔バンコク市内の往復のタクシー代約600バーツ、が掛からない。

バンコクで過ごす場合、最大の利点は市内のレートのいい両替店で日本から持って来た円をバーツに両替出来る点で、100万円とか200万円とか両替金額が大きい時はホテル代やタクシー代を払ってもプラスに成る。
しかし、次回(11月29日予定)の様に、チェンライ行きの最終便の前にバンコクに着いてその日の内にチェンライに行く場合、両替をどおするか、という問題が有った。

最初考えた方法としては4つ。

① バンコクでは両替せず、そのままチェンライへ行ってチェンライで両替する。
② スワンナプーム空港内のレートのいい両替店を探して両替する。
③ 市内まで行って一番レートのいいお店で両替して、直ちにスワンナプーム空港へ戻るか、ドンムアン空港へ行って、当日の便でチェンライへ行く。
④ バンコクで1泊して、当日か翌日に両替して、市内でゆっくり過ごしてからチェンライへ行く。

どれを選択するかは、兎に角、空港内のレートのいい両替所の状況を把握する必要がある。
それを、当日空港に着いてからやるのは難しい(時間的にも余裕が無い)ので、事前に今日(10月24日)の日本行の便のチェックインの前にして置こうと思った。


先ず、レートのいい両替所を探さなければならない。
それは、事前の知識として地下フロアに有る、というのは知っていたのでそこに行った。

しかし、地下に行ってもレートのいい両替所は直ぐには見付からなかった。
両替所は有ったのだが、そこは、他のフロアの両替所と殆ど変わらない(もしかしたら同じ)余り良くないレートだった。

・・・おかしいな~、地下にレートのいい両替所が有るというのは勘違いかな~・・・。

歩き回っている内に、もしかしたらあそこかな、というのが少し遠い所に見えた。


231104f
エアポートリンク(鉄道)の改札方向に向かう通路

写真の右奥方向にそれらしいブースが見えたので、写真左側の動く歩道で行って見たら両替屋が3軒ほど有って、そこは今迄空港内で見た他の両替屋よりかなりレートが良かった。


231104c
レートのいい両替屋の1つ、ハッピーリッチ



231104a
ハッピーリッチの両替レートは10000円が2410バーツだった

他にもオレンジ色のスーパーリッチや銀行系らしい(?)両替屋が有ったがこの一角はどこも同じレートだった。

スワンナプーム空港で両替するなら、他のフロアで慌てて両替するよりもこの辺りに来て両替した方がいい。
ただし、2階の到着フロアや4階の出発フロアからは少し遠いので、1万円ぐらいの両替ならわざわざ此処まで来なくてもいいかも。

因みに、この時点でバンコクの最優良レートはどうなっているか調べて見たら↓。


231104m
10月24日17:58時点のバンコクの最優良レート

スーパーリッチタイランドの他、10店ぐらいが、このレートだった。
空港内優良レートのお店より、更に10バーツ、レートがいい。

1万円に付き10バーツの差。
もし、100万円両替するなら1000バーツの差。
タクシーを使って市内まで行けば片道300バーツぐらい。往復で600バーツ。
少し得をする。
200万円両替なら2000バーツの差なので、まあまあ得をする。

普通は100万円とか200万円を両替する人は少ないと思うが、自分の場合は数ヶ月分の生活費とか、家とか車とか大きな出費の時もそのお金は日本から円で持ち込んでいるので、大きな金額の両替が必要と成る事も有る。
次回の訪タイも比較的大きな金額の円を持って来る予定。


で、最初に考えた4つの両替方法のどれを選択するか・・・。

先ず、①のチェンライで両替する方法は、多分、此処の空港の方がレートがいいので選択しない。
次回はバンコクでゆっくりせず直ちにチェンライに行こうと思うので④のバンコクで1泊も(多分)選択しない。
残るは②の此処で両替するか、或いは、③の市内まで行って両替するか。

これは当日(11月29日を予定)の市内の優良レートと空港内の優良レートとの差、及び、幾ら日本円を持ち込んだかによって変わる。
此処と市内のレートの差は1万円に付き10バーツとして100万円の両替なら1000バーツの差で、市内まで往復600バーツのタクシー代を払って、大きな荷物を持って行く手間も大変な事を考えると、此処で両替した方が面倒が無くて良いかも。

レートの差が15バーツとか円の持ち込みが200万円なら、自分は市内まで行って両替した方がいいと考える。
尚、レートの差はスマホで調べればほぼ分かる。

ここで、もう1つの方法を思い付いた(正確にはもう3つの方法)。


231104e
両替所の隣にある、荷物預かり所



231104d
手荷物預かりの料金表

1日100バーツで荷物が預けられる。
大きな荷物を抱えて、タクシーに乗ったりするのは大変だが、100バーツ(約400円)払えば荷物を預けて身軽に成れる。
お金(円)とか必要なものだけショルダーバックに入れて、市内の優良両替店に行くのがいいかも知れない。
(尚、数千バーツぐらいのバーツは常に持ってます。旅行者ならちょとは両替しないと交通費も無いですね)

更に、もう一つ思い付いた。
折角エアポートリンクの近くに居るのだから、タクシーではなく、エアポートリンクに乗って(或いはエアポートリンクからBTSやMRTに乗り継いで)市内に出られないか。
その方が渋滞の心配も無いし、タクシー料金よりも安いのではないか。

もっとも、エアポートリンクの駅(例えばパヤタイ)の近くか、容易に行ける所に優良レートの両替店が有るかがまだ分からない。
それは、もう少し訪タイの日が近付いたら調べて見る。

で、結局結論としては、次回の訪タイ時はスワンナプーム空港で15:30頃に荷物を預けて、エアポートリンクで市内の両替店へ行って両替して、更に時間が有れば銀行で預金してからスワンナプーム空港に戻って、荷物を受け取って、17:30頃にチェンライ行きの便にチェックインする、という方法を試して見たい。

ただし、時間的にそんなに余裕は無いので、タイの入国審査で時間が掛かるとか、何か問題があるとチェンライ行きの便のチェックインに間に合わない危険もあるので、そこは慎重に・・・。
(まあ、チェンライ行きの便に乗り遅れても、日本行の便に乗り遅れるのから比べれば被害は少ない)


地下フロアで次回の為の調査は一旦終わって、まだ時間もあるしお腹も空いたので、今度は1階の食堂に行った。


231104n
スワンナプーム空港1階のマジックフードポイント

3階のレストラン街より此処の方が若干安いので、自分は良く利用する。
しかし、いつも混んでいるし、また、最近(?)は結構高くなっている。

地下フロアにもレストランが有ったので、もしかしたらそっちの方が空いて居るし、そんなに高くも無さそうだったので、いいかもしれない。
今度、機会が有れば地下フロアのレストランも利用して見ようと思う。


231104h
自分が良く利用するカオマンガイ屋(?)

ここではカオマンガイしか注文した事が無い。


231104g
カオマンガイ・トート

普通のカオマンガイと違って鶏肉が揚げて有るもの。
カオマンガイはスープが付くので気に入っている。

ここのカオマンガイは美味しいが、130バーツとちょっと高い。
(田舎者のチェンライ人には高く感じるが、今のバンコクはこれが普通なのか?)


で、時間に成ったので出発予定時刻の3時間前にZIPAIRのチェックインカウンターに並んだ。
チェックイン・オープンもきっかり3時間前だった。
前回のオープンもきっかり3時間前だったので、ここは日系の会社という事なのか・・・?。


231104k
チェックインに並ぶ人々

折り返しの4列で、丁度4列埋るぐらいの人が並んで居た。
待ち時間は20分ちょっとだったと思う。
最後尾が長くもならず、短くもならずで、自分が並んで居た時間帯では、いつも4列埋るぐらいの混み方だった。

余談ですが、先日、知り合いから「チェックインの時は何を見せるの」「コロナの時は色々見せたけど、もう要らないんだよね」と聞かれた。
「今はパスポートを見せるだけです」と答えた。
一応、Eチケットをプリントしたものは持っていたが、見せる必要は無かった。

(日本を出発する時は帰りのチケットを買って無くて、VISAも無いと面倒)
(自分はタイのVISAが有るので帰りのチケットが無くても日本出国は問題ない)


231104l
イミグレを通過した後の空港内

お店や人出も、もうコロナの頃の名残は無く、賑わっている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年11月 2日 (木)

小銭

2023/11/02(小銭)

今日の朝食は例によってジョナサンのモーニングセットだった。
食べ終わって、暫し、ダージリンティーなどを飲んでから、会計で料金を払って帰ろうとした。

クーポンなどを使って、残りの料金は283円。
小銭はショルダーバックのサイドポケットにジャラジャラと入れて有るので、そこから小銭を一掴みして303円払って20円お釣りを貰おうと思った。
一掴みの中に10円玉が3つ無かったので、百円玉3個と1円玉3個を払った。


231102b
こんな感じの一掴み

係のお姉さんがそれを受け取って、レジに入れようとして・・・。
暫し間をおいて・・・「これ・・・?」。

よく見たら、それは5バーツ硬貨だった。
100円玉と5バーツ硬貨を間違えた。


231102c
100円玉と5バーツ硬貨

比べて見れば大きさも光沢も違うが、タイの硬貨が混ざっていると疑わなければちょっと似ている。

しかし、係のお姉さんよく気が付いたね・・・普通気が付くか・・・?。
自分はボケてるな~。
まあ、偽金使いにならなくてよかった。

ジョナサンはここ数日は毎日行っているし、いつものお姉さんなので変な疑いを掛けられる心配は無いと思うが。


小銭は日本でもタイでもショルダーバックのサイドポケットにジャラジャラと入れている。
帰国した後にタイの硬貨は別の所にしまって、日本の硬貨と入れ替えた積りだったのだが、その時1つだけタイの硬貨が残っていた。
(今、もう一度確認して、他にタイの硬貨は混ざって無かった)


231102d
ショルダーバックののサイドポケットにジャラジャラ入れて有る日本の硬貨

よく見ると1つタイの硬貨が混ざっている。
分かりますよね・・・?。


231102e
タイに居る時のサイドポケットに入れて有るタイの硬貨



231102i
タイと日本の硬貨

日本の硬貨は500円、100円、50円、10円、5円、1円、の6種類。
タイの硬貨は10バーツ(約40円)、5バーツ(約20円)、2バーツ(約8円)、1バーツ(約4円)、0.5バーツ(約2円)、0.25バーツ(約1円)、の6種類。

タイの硬貨で1番高いのは10バーツ硬貨で、それ以上は20バーツ(約80円)紙幣に成る。

尚、タイの最高額紙幣は1000バーツ札で、約4000円。

この中で一番似ているのは100円と5バーツだと思う。
2バーツ硬貨には銀色の物も有るので、それも100円と似ている。
尚、0.25バーツ(1サルン=25サタン)硬貨には金色の物も有る(0.5バーツ(2サルン=50サタン)にも有ったかも?)。

1円と1バーツは大きさは似ているが、光沢と質感が全然違うので間違う事は無い(ハズ)。

自分はこの赤銅色の1サルン硬貨と2サルン硬貨が面倒臭くて嫌い。
BIG-Cなどでお釣りで貰うと、他の市中のお店では中々使う機会が無いので、無駄に溜まる一方。
そう思って、BIG-Cなどで買い物した時に細かく払おうと思って、1サルン硬貨や2サルン硬貨を用意するが、そういう時に限ってきっちりバーツ単位の支払いに成る。

タイの硬貨は表面(裏面?)は必ず王様の顔に成っている。
尚、王様の顔は今見たらどの硬貨にも、以前の王様と新しい王様の硬貨が有る。

日本の硬貨は表面(裏面?)は必ず金額が書いて有る。
(5円玉は漢字で「五円」なので、外人にはこれが分かり難いらしい)


以上、100円玉の積りで5バーツ硬貨を払った事に関連する「取り留めもない考察」でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2023年10月 | トップページ

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼