« 餅つきの会 | トップページ | 株を枕に年を越す »

2023年12月26日 (火)

寒い朝

2023/12/26(寒い朝)

今回は日本在住の方にチェンライ生活の一端を紹介するものです。

今年も残すところ1週間を切った。
熱帯気候のタイだがチェンライは12月中旬~2月中旬頃が一番寒い季節。
(因みに一番暑いのは4月)

今日の未明から早朝まではここ数日と比べてもぐっと冷え込んだ。


231226a
今朝、2023/12/26 9:00 のチェンライの気温

「寒い」と言っても霜柱が立つとか、吐く息が白くなる、という寒さでは無いが、タイ人やこの地に長く住む日本人にとっては十分寒い。
14℃、このくらいの寒さに成ると、奥さん(タイ人)などは「寒い寒い」と騒ぎ出す。
邦人間の挨拶でも「今朝は寒かったね~」と言葉を交わす寒さとなる。

普段はTシャツで過ごす自分だが、セーターを1枚着たりする。それでもちょっと寒い。


231226e
寒いのでセーターを着ている

タイの家には普通暖房設備が無い。我が家にも無い。
水道から温水が出る設備も無い。
(温水シャワーは結構普及していると思う)

なので、水仕事に使う水も冷たい。
温水が出たらいいのに、と思う。


231226b
水道の水も冷たい

因みに水道の水は何故か直接水道管からでは無く、一旦タンクに貯めた水を使っている。


231226c
水道水を貯めるタンク

ここの住宅団地では各戸にタンクが有る。
何でそうなっているのか、理由は分からない。
水の安定供給に問題があるのかもしれない。

寒いと風呂に入りたくなる。
取り敢えず風呂に入って体を芯から温めたい。

まあ、朝風呂は滅多にしないが、昨日は風呂に入らずに寝てしまった、というのもある。


231226f
朝風呂の準備中

普段は水でうめながら温水器のお湯を入れるが、温水器に入って来る水が冷たいので、お湯もそれ程熱くならない。
多分、外の貯水タンクの水が、昨夜からの冷え込みで水温が下がっているらしい。
普通は写真の青のホースで水を足しているが、今朝は水を足さずに沸かした。
(でも、最終的にぬるゆ好きの自分としては若干熱かったので、少しうめた)

まあ、暇人の利点で十分に時間を掛けて、ゆっくり朝風呂を楽しんだ。

話を聞いた範囲では、日本人でも風呂に入る人はチェンライでは少ないらしい(多分、殆ど居ないと思う)が、冬は特に暖かいお風呂はいいと思う。
夏の暑い時にかいた汗をサッと流してスッキリする為に風呂に入る、というのも有るが、汗を流すだけならシャワーでいい。
タイでは、風呂は流行って無いが、それは普段は暑いので風呂の気持ち良さを感じないのだと思う。


231226d
お茶

寒い時は熱いお茶。
チェンライに居ても日本の文化は大切に。
ただし、熱すぎる飲み物は咽頭がんの原因に成るらしいので、最近は熱すぎないように注意している。

絵的には、お茶にスタバのカップっていうのはミスマッチだが、これは奥さんの趣味なので・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 餅つきの会 | トップページ | 株を枕に年を越す »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

ちょうどこの頃、チェンライの友人と話していました。
日本では最高気温が14℃もあり、暖かいと。
一方、チェンライでは最低気温が14℃しかなく寒いと。
お互い着ている服の数が、全然違うんですよね(笑)

zurru様、コメントありがとうございます。

同じ温度でも、感じ方が日本とタイでは随分違います。
着ている服の違いが大きいですが、体の慣れみたいなのもあります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 餅つきの会 | トップページ | 株を枕に年を越す »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼