« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月の16件の記事

2024年2月28日 (水)

いちおまかせ

2024/02/22(いちおまかせ)

チェンライのセンタンの近くに和食のお店が1年程前に出来た。
最初は「豪華なおまかせ」とかそんな店名だったと思う。今は「いちおまかせ」という店名に変わっている。
始めの頃は1人4000バーツ(ぐらい?)という話で、「ウワー、高っけーお店」「いったい誰が行くんだろ~」と思った。

それが、値下げしたみたいな話が聞こえて来て、「でも、高いよな~」「でも、ちょっと興味が有るな~」と思っていた。
ホントに美味しい寿司などが食べられるなら、日本人として話のネタにちょっと行って見てもいいかな。
それでホントに美味しければ来客時などに使えるかもしれないし。

で、ある日、奥さんが「行きたい」と言い出して、特に断る理由も無かったので「いいよ」と言ったら、奥さんが予約を始めた。
メインの「おまかせ」の料理は事前に予約が必要らしい、それも前々日以前でないとならないらしい。
コース料理で、1699バーツのコース、2699のコース、3799のコースが有るらしい(プラス、サービスチャージ10%?)。
今回は1699のコースで2人分を予約した。
予約の時、半額分の1699バーツの前払い(銀行への送金)が必要だった。
(たかが寿司を食べるだけで面倒くさい)


240227b
いちおまかせ

国道1号線沿いで、センタンの北100mほどの所。


240227a
いちおまかせ、1階

1階は予約無しでも入れる飲み屋さんのようだ。


240227q
いちおまかせ、2階

店に入って予約してある事を告げたら、店員さんに2階へ案内された。
コース料理はこのカウンター席に成るらしい。

今日は他にお客は無く、写真を見ての通りの貸し切り状態。


240227p
板さん

「板さん」というイメージじゃないが、見かけは問題じゃない。
美味しければ・・・。

どっちかというとインド人っぽい感じがしたがタイ人らしい。
日本に行った事は無い、料理を教わったのもタイ人、と言っていた。
(でもそのタイ人は日本人から教わったらしい事は言っていた)
当然、日本語は話せない。

「日本人は来ますか」と聞いたら、殆ど来ないと言っていた。
でも0じゃないらしい。


240227e
本日のお品書き

ただし、鮟肝は白子に、アナゴはイクラに成っていた。大トロは無かった。
刺身(Sashimi)というのが何の刺身なのか良く分からないが日替わりでの何かなのか?。
(例えば、真鯛はメニューに無いが出て来た)
他にイカゲソとハマグリのお吸い物が出た。
デザートはビンスー(目の細かい氷菓)だった。
(和食なら、白玉ぜんざい、ぐらい出せばいいのに)


240227g
本日の寿司ネタ

最初に寿司ネタを見せてくれた。
アオリイカ、イクラ、雲丹、車海老(?)、ホタテ、マグロ、カラスミ、シマアジ、真鯛(プラーニンじゃないと思う)。


240227h
ホタテ

BGMには五木の子守歌のメロディーが流れていた。


240227t
海老にカラスミを掛ける



240227i
海老



240227s
イカ

何となく服装とか清潔感が・・・。


240227l
白子

食べる時は正面に板さんが居て、カウンター席の自分達の後ろにお皿を下げたりビールを注いでくれる人が3人(も)いる。
(ビールは何故かサッポロビールを注文した)
要するに、自分達2人が4人のタイ人に囲まれて食事をしている感じ。
ちょっとうっとおしい。

魚の事を奥さんに説明しながら食べていたのだけど、白子が出た時に「精巣」という言葉が分からなかったので「ナームアスチ・プラー」と言ったら周囲が一瞬固まった。
言ってはいけない言葉だったのかな?。
「魚の精子」と言った積りだったのだけど・・・?。


240227m
マグロ



240227k
雲丹

ちゃんと巻いて有ったが、写真を撮る為に開いた。


240227j
イクラ

で、美味しいか・・・?・・・と聞かれれば微妙。
勿論、タイ料理などとは比較にならないが・・・コスパを考えると・・・。

基本的にタイ人のお店、という感じ。
珍しい物好きの小金持ちのタイ人が、いつもとちょっと気分を変えて飲みに行くにはいいのかもしれない。

日本人なら、チェンライではこういう和食が食べられるという、後学の為に試しに行って見るというのはアリかもしれない。

まあ、ちゃんとした刺身などの旨いものを食べたいなら、チェンライでは「作」の方がいいと思う。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年2月25日 (日)

50円のアイスクリーム

2024/02/25(50円のアイスクリーム)

BIG-Cの中にあるKFCのアイスクリームは12バーツ。
今のレートだと 12バーツ×4.167円/バーツ=50.004円。

50円にしては美味しいアイスクリームだと思う。


240225e
KFCのアイスクリーム

チェンライでは「ミリン」という日本の景観を模したお店のアイスクリームが一番美味しいと思っていたが、KFCのアイスクリームも割と美味しい。
まあ、八ヶ岳高原の清泉寮のジャージー牛のソフトクリームとは比べものにならないが、清泉寮のソフトが400円ぐらいする事を考えれば50円のアイスのコスパはいい。

BIG-Cで買い物をした帰りにたまに食べる。
日本だったら、いい年をした大人がショッピングセンターでアイスを食べてる何て恥ずかしいが、まあ、チェンライだし。

いつもは帰る前に食べるが、今日はBIG-Cに買い物に来ていきなり奥さんが「お腹が空いた」というので、KFCで食事をさせる事にした。
自分はお腹が空いて無かったので、アイスでも食べて付き合う事にした。


240225f
奥さんの昼食

奥さんとは食べる物に大分違いがあるが、鶏肉は共通して食べられる食材。
(ただし、KFCにはタイ人用に唐辛子味のもの凄く辛いフライドチキンもある)
(これはギリ食べられるが、辛いのを我慢して食べるという感じ)
KFCだけでなく、地元のガイヤーン(タイの焼き鳥)なども自分は普通に美味しく食べられる。

見ているだけの積りだったけど、結局、アイスクリームを食べた後に、コーラとかフライドポテトとかフライドチキンとかも食べた。
どうも、奥さんと行動すると、余分に食べる事が多い。
(自分で注文した物は責任を持って自分で食べろよ、と思うが、直ぐに「お腹が空いた」と言い出す割には実際には余り食べない)
(強い意志で「食べない」と言えばいいのだが、余り強く言うと怒り出す事が有るので、そこが難しい)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


本日の肉じゃが

2024/02/25(本日の肉じゃが)

240225a
本日の肉じゃが

1人で食べる時は面倒なので余り料理はしないが、昨日から娘が帰って来ているので朝から料理をやった。

奥さんは日本食系のものは余り食べないので、何か作っても1人で食べる事になる。
しかし、今日は娘が居るので食べる人が2人。
2人分なら作ろうかという気に成った。

肉じゃがは肉(タンパク質)があって、野菜も人参、ジャガイモ、玉葱と豊富で、栄養的にはそれだけでもまあまあだが、1品だけでは寂しいので玉子焼きも作った。


240225b
鮭フレーク入りの玉子焼き

味にちょっと変化を付ける為に鮭フレークを入れた。


240225c
本日の朝食(玉子焼きと肉じゃがは2人分)

まあまあ美味しかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年2月24日 (土)

本日のたこ焼き

2024/02/24(本日のたこ焼き)

ご飯を食べる程ではないが、ちょっと何かを食べたいという時に「たこ焼き」は丁度いい。


240224a
たこ焼き準備中

神戸屋STATION(日本食材のお店)で買ったたこ焼きをレンジでチン。


240224b
本日の朝食はたこ焼き 

袋にタイ語しか書かれてないので多分タイ製だと思うが、日本のたこ焼きと同じ味。
タイ製のたこ焼きは実はイカ焼きだったりする事があるが、これはちゃんとタコが入っていた。

たまにはこういうのもいい。美味しかった。
お吸い物は化学調味料味の塩水で美味しくなかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年2月23日 (金)

突破

2024/02/23(突破)

株の話です。

実は、今週の株の記事は「足踏み」というタイトルで書く積りでいたが、「突破」というタイトルに変更した。
日経平均は史上最高値38916円の手前で足踏み、今週あたり超えると思っていたソフトバンクの株価は2000円の手前で足踏み、と思っていたら今週の最終日の2月22日(木)(23日は祝日で市場はお休み)に両方ともあっさり更新した。

240223b
直近6ヶ月程の日経平均日足(今週02/19~02/22)

日経平均は先週末(2月16日)の38487円から、今週末(2月22日)の終値39099円と値幅で612円、率で1.6%上昇した。
21日(水)の時点では史上最高値更新はまだ先かと思われたが22日(木)に一気に更新した。

問題は、その割には自分の持株は上昇してない事。
むしろ、日経平均が上がっている分だけ、とり残されたというか「置いてけぼり」にされたように感じている。

ただ、2000円突破を当面の目標にしていたソフトバンク(自分の持株の中で所有時価総額の最大の株)が22日に瞬間値では有るが2000円を超えたのは良かった。
一部を21日から2000円の指値売りを出して居たので、それが売れた(利確できた)のは良かった。


240223c
2月に入ってからの全取引

ソフトバンクの22日の終値は1978円だったが場中に2000円を超えた瞬間が有ったので、そこで売れた。
尚、次の売却目標値は2200円ぐらいを想定(これは容易に超えそうもないと思っている)。
因みに、先週一部利確したメタリアルの次の売却目標値は買い単価の2割UPの1726円。

売買の基本的方針は今年に入ってから以下(↓)の様に考えていて、それは今週も変わって無いし、来週(2月26日からの週)も継続する積りでいる。

ここ数年は株の成績がいいので、株の保有額は今以上に大きくしようと思っている。
(その方が、将来的に儲けられる可能性が大きいと思っている)
(掛け金が大きい方が儲けも大きい)

一応、「彼岸底」は警戒する。



尚、今年に入ってからの売買の成績の概要を週別に纏めると以下の様に成る。


240223d

買越額は基本方針に従って順調(?)に増えている。

日経平均が大幅上昇している割には(今年の買取分に限る)評価損益は安定していない。
今週は僅かだが評価損から評価益(8800円)に変わった。

今年に入ってから損切はしてない(余程の事がないと損切はしないのが大方針)ので、確定利益は順調に増えている。

売買の回数は抑え目にしようと思っている。


どうも、日経平均の上昇に比べて自分の持株の動きが鈍い。
どうすれば、それを明確に出来るかと考えて、以下の様な表(↓)を作ってみた。


240223f
自分の主力持株13銘柄の先週と今週のパフォーマンス

日経平均は先週1週間(火~金の4日)で4.3%上昇、今週1週間(月~木の4日)で1.6%上昇、2週間合計で5.9%上昇している。
(先週月曜と今週金曜は市場はお休み)

それにひきかえ、自分の持株で5.9%の平均以上のパフォーマンスをしているのは三井物産(10.6%)、信越化学(6.8%)、三井住友FG(6.6%)、メタリアル(25.9%)の4銘柄のみ。
(メタリアルの上昇率は25.9%と大きいが、保有金額が他の銘柄と比べて小さいので、全体を嵩上げする影響力はそれ程ない)

NTT(-0.1%)、ソニー(-6.5%)、浜松ホトニクス(-3.3%)、SUMKO(-2.0%)の4銘柄に至っては値下がりしている。
残りの、ソフトバンク、AGC、セコム、住友金属鉱山、東レ、の5銘柄も2.0%~3.6%と僅かの上昇に留まっている。

日経平均の大幅上昇の恩恵を殆ど受けてないだけでなく、むしろ逆行安に成っている銘柄も多い。

これは、日経平均の大幅上昇が、日経平均への寄与度が高いファーストリテイリングやソフトバンクG(自分の持っている通信のソフトバンクとは違う銘柄)、東京エレクトロンやアドバンテストといった外国人が買っている銘柄の急上昇が大きく影響していて、自分がそれを持って無いため。

多分、これは多くの日本の個人投資家も同じで、今、ぼろ儲けしているのは外国人ばかり、に成っているのかもしれない。

日経平均が史上最高値を更新した事でバブルだと警戒する一般投資家の意見もあるし、逆に4万円、5万円を超えるとか、10万円も視野に入るという評論家の意見もある。

自分は日経平均最高値更新はバブルというよりは単なる通過点で、4万円まではあと僅かなので近い内に超える気がする。
まあ、株っていうのは常に急落の可能性もあるので、浮かれ過ぎるのは危険だけれども、1年先2年先5年先という単位で考えれば値上がりする可能性の方が大きいと思っている。


写真が無いのも寂しいので。

昔の、おもひで。


240223k
センタンの遊技場

流石に娘はもうここで遊ぶ歳では無いが、小学校低学年ぐらいまでは良く遊んでいた。
タイには大きめのショッピングセンターにはこういう小さい子の遊び場が多い。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年2月22日 (木)

パスポート更新関連手続

2024/02/22(パスポート更新関連手続)

チェンマイ領事館で日本のパスポートの更新をした。
その事後作業を①~④に纏める。

① タイのVISAの移し替え。

使用中のVISAがあれば、その情報を新しいパスポートに移す必要が有る。

先ずは、マイクロソフトの生成AI、Copilot(コパイロット)で「パスポートの更新をした時にタイで必要な手続き」と聞いて見た。
(余談ですが、生成AI、Copilot、結構使える)

240222f

Copilotの回答の内1と2は既に終了。

尚、Copilotにはパスポートの切り替え申請に必要な書類として「旅券申請同意書」と「旅券損傷に至った理由書」というのが有ったが、これは今回は(一般には)該当しないので省略。

パスポート更新の申請はチェンマイ領事館でした。
その時に、VISAの移し替え用の書類(そういうタイトルの書類は無かったがCertificate from Embassy の事だと思う)の作成も依頼した。
受け取りはチェンライへの領事出張サービスを利用してチェンライで受け取った。
その時に、VISAの移し替え用の書類も受け取った。

もしかしたら、領事館では「タイVISAの移し替え」という作業が必要な事を承知していて、特に言わなくても必要書類をくれたかもしれない。

自分が(8ヶ月ほど前に)VISAを取得した場所はチェンライ空港付近の旧イミグレで、今はセンタンに移っているので、センタンのイミグレで手続きをした。

Copilotの回答には「手続きに必要なものは、大使館から貰える案内用紙に書いている・・・」と成っているが、そういう「案内用紙」は領事館ではくれなかった。

「イミグレーションに有る手続き用紙」を貰ってから書こうと思っていたが、そういう物はくれなかった。
他の資料を渡しただけだった。

新旧パスポートのコピーはCopilotに書かれていた5種類を用意して提出しようとしたが、旧パスポートは全ページのコピーが必要と受付のオバサンに言われたので、コピー屋でコピーを取って来て(46バーツだった)渡した。
最終的にコピーした物は全て返却されたので、必要なかった気がする。


以下に、参考までに新旧のパスポートのコピーを示す。


240222g
パスポートの顔写真の有るページ

左、旧パスポート、有効期限 2014/07/08~2024/07/08
右、新パスポート、有効期限 2024/02/12~2034/02/12


240222h
パスポートのVISAに関するページ

左、旧パスポート、右上の27/APR/2024(2024/04/27)が今有るVISAの有効期限。
右、新パスポート、VISAの移し替えが行われたページ。20/FEB/2024(2024/02/20)がイミグレに行って手続きをした日。27/APR/2024(2024/04/27)がVISAの有効期限(当然だが、旧パスポートに書かれていた有効期限と同じ)。


240222i

左、旧パスポートに追記された情報。
VISAの移し替えの情報は新パスポートだけでなく、旧パスポートにも「移した」という情報を記録するらしい。

右、新パスポートに添付された、90日レポートの手続き関連の紙片。
これは、VISAの移し替えとは関係ないが、イミグレに行った日がたまたまタイ入国後の84日目だったので、ついでに90日レポートの手続きもした。
次回の有効期限が19/MAY/2024(2024/05/19)と成っているが、4月1日にはタイを出国するので、この日付は関係ない。


補足。

次回の帰国はチェンライ発4月1日(日本着4月2日)を予定している。
VISAの更新手続きは有効期限の45日前から可能なので(注)、有効期限の4月27日から逆算すると、3月13日(水)以降には更新手続きが可能となる。

(注)(リタイアメントビザ更新)
(滞在期限の45日前より更新手続きを行っていただけます。 申請より1週間~10日間程で手続きが完了し手元にパスポートが戻ります)

3月13日は水曜なのでセンタンのイミグレで手続きが可能(センタンのイミグレは月水のみVISA更新の手続きが出来る)なので、その日に手続きすれば余裕が有る(出発前日まで18日間有る)。
(もしも、13日の手続きで問題があれば、メーサイのイミグレに行けば14日でも15日でも16日でも手続き可)

VISA申請がOKに成ったら、帰国便に乗る前にリエントリーパーミットの申請手続きが必須。
これを忘れると、折角苦労して取ったVISAがタイを出国した途端に無効に成る。


② タイの銀行に対する手続き。

実はこれは必要なのか否かは分からない。

ただ、コメントで、パスポート番号が変わった時は銀行に連絡した方がいいかもしれない、というご指摘が有ったので、一応、取引の有る2つの銀行に行って、パスポートを更新してパスポート番号が変わった事を話した。

銀行の窓口で係の人が新旧のパスポートを見ながらパソコンで何かを入力していたので、多分、口座情報にパスポート番号の記録が有って、それを修正したのかも、と思った。

自分の取引のある2行とも、同じ様な対応だったので、連絡はしておいた方が良いような感じだった。


③ タイの運転免許証のパスポート番号の更新。

実はこれも必要なのか否かは分からない。

ただ、コメントで、パスポート番号が変わった時はタイの運転免許証に書かれているパスポート番号も変更して置く必要があるかもしれない、というご指摘が有ったので、一応、項目として上げておく。
自分はタイの運転免許証は持って無いので、実際には何もしていない。


④ 旧パスポート番号で買ったチケットのパスポート番号の変更。

パスポート更新の手続きをする前にチケットは購入済みで、後から「アレ、パスポート番号変わるやん?」と気が付いた。
ZIPAIRにチャットで問い合わせたら、「搭乗手続き前に言えばパスポート番号は変えられます」という話だったので、搭乗日の当日に言えばOKらしい。
日本行の便は旧番号で購入済だったが、タイへの戻り便の予約はまだだったので、どうすればいいか聞いたら「1111111・・・とか仮に入れて予約してください」と言われたので、それで予約した。

心配なので、もう1回チャットして、新番号に変えて貰った方がいいかもしれない。

余談ですが、ZIPAIRのチャットでの問い合わせ機能、結構使える。
電話だと国際電話になるし、繋がりそうもないし、チャットだと直ぐに応答してくれるのか心配だったが、数回やったが、ほぼ直ぐに応答してくれた。
チャットでだめならメールという手も有るし、自分のような英語の苦手な人間は日本語で問い合わせが出来る日系の会社はやはり便利だと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年2月21日 (水)

センタンのイミグレなど

2024/02/20(センタンのイミグレなど)

パスポートの更新をしたので、その事後作業をしなければならない。

本日のミッションは大きく3つ。

1つは、イミグレに行ってVISAスタンプの移し替え。
2つめは、イミグレに行くついでに90日レポートの手続。
(今日は2023/11/29にタイに入国してから84日目なので)
3つめは、銀行(2カ所)に行ってパスポートの更新後の(パスポート番号が変わった事に関する)手続きが必要か否かの確認。

イミグレは以前は空港の近くだったが、今は市内のセンタンに移っている。
センタンのイミグレに行くのは今回が初めて。
自分の取引銀行(2行)もセンタンの中にあるので、センタンだけでこれらの作業が完結される(ハズ)。

実はイミグレの場所に関してちょっと勘違いをしていて、センタンの中にあるのでセンタンが開く11時以降じゃ無いと手続きが出来ないと思っていた。
なので11時頃に着くように、10:45頃に奥さんと出掛けた。
凄く頼りになる訳では無いが奥さんが居た方が何かと便利なので、今日は一緒に来て貰う事にした。

11時ちょっと過ぎにイミグレに着いたがメチャクチャ混んで居る。
話では「混んで無い」と聞いて居たので、話が違うな~と思ったがしょうがない。受付の列に並んだ。
受付の待ち時間はほんの数分(3分ぐらい)で、そこで、「パスポートを更新したので、VISAの移し替えに来た(意訳)」と言ったら、「ここじゃない(意訳)」と言われた。

外国人用のイミグレはグランドフロアの入口を出た所に有った。
最初に行ったのはタイ人のパスポートなどの手続きをするセクションだったらしい。
入口の外なら11時まで待たなくても入れるらしく、8:30~16:30と成っていた。
(休憩が12:00~13:00)


240220a
センタンのイミグレ(グランドフロアの入口を出た所)


240221h
イミグレの入口のガラスに書かれた文字
(下の方の英字は別のガラスの文字を編集したもの)

此処は空いて居た。
受付で、用件を伝えて、持って来た提出書類を見せたら旧パスポートの全ページのコピーが必要だと言う。
一応ネットで調べて必要なページはコピーして有ったが、係の人に言われればしょうがない。
言い返すにも証拠が無いし、それを言えるほどのタイ語のスキルも英語のスキルも無い。

しょうがないので、コピーの出来る場所を聞いた。
コピーは30m程離れた郵便局(配送センター?)で出来る。
こういう時、奥さんは役に立つ。

まあ、コピー代は46バーツだったから大したことは無い。
結局、このコピーは全ページ、最後には返却されたので必要なかったと思う。
(現物の旧パスポートを提出しているのだから、それを見ればコピーを見る必要は無かったハズ)
(多分、受付のオバサンは手続きに対応した必要書類が何であるのか知らなかったのだと思う)
(全部、コピーさせれば問題ない、みたいなタイ人らしい発想)

コピーを取ってきた後は、直ぐにカウンターに呼ばれたので資料一式(具体的には次の記事「パスポート更新関連手続(仮称)」で記載予定)を提出して、「VISAの移し替え」と「90日レポート」の依頼をした。

暫くして12時を過ぎたので、13時にまた来てください、みたいな事を言われた。
こういう時も奥さんが素早くタイ語を理解。

取り敢えず、自分達も昼食。


240220c
本日の昼食は8番ラーメン



240220b
本日の昼食

自分はナームファラン(グアバジュース)、チャーシュー麵、奥さんは炒飯、水、2人で海老ロール、野菜炒め。
全部で452バーツ。

食事が終わってもまだ時間が有ったのでTOPSで買い物。

センタンは時間が有効に使えていい。

13時に成ったので、イミグレに戻ると今度は受付に列が出来ていて、7~8人が並んで居た。椅子にも十数人が座っていた。
自分達が11:30頃に来た時は空いて居たので、いい時に来たのかもしれない。

「VISAの移し替え」と「90日レポートの手続き」は既に終わって居て、カウンターで不要になった資料(余分なコピーなど)と新旧のパスポートを受け取って、今日のイミグレでの作業は無事に終了したのでした。
(リアップローイ「タイ語」)

次に、もう1つの作業。
銀行に行ってパスポートの更新後に何か銀行での手続きが必要か否かの確認。

銀行の窓口で何らかの手続きをする時は最初にパスポートを見せるし、口座を作った時もパスポートを見せているので、口座情報としてパスポート番号は記録されている気がした。
前の記事(「領事出張サービス」の記事)にもコメントで「通帳には古いパスポートナンバーで登録されているので、新しいパスポートナンバーで登録するように、銀行に変更の連絡をしたほうが良い」というのを頂いているので、一応、窓口で「何か手続きが必要か」聞いて見た。

そうしたら、銀行の窓口の担当者がパソコンで何か入力し始めた。
これは推測だが、口座情報の中にパスポート番号が有って、そこに、新パスポート番号を入力していたのでは、と思った。

もし、この手続きを怠れば何かの支障が有るのか、特に無いのかは分からないが、2つの銀行とも同じ様な感じで作業をしていたので、まあ、やっておいた方がいいような感じはした。
(例えば、通帳を失くした時にパスポート番号の記録が正確なら、速やかに再発行がされる、とか・・・?)

という事で、今日は色々な手続きが一応順調に終わったので達成感の有る1日だった。


補記1。

90日レポートはネットでも出来るらしいが、あるネットの情報に以下の様な事が書かれていた↓。

90日レポートの報告方法
1.入国管理局で報告
「初めてタイに90日以上滞在する時」「引っ越しで住所が変更となった場合」「一度出国して戻ってきた後」などのタイミングでの報告は、必ず直接入国管理局に行って手続きを行うことになります。手続きの際はパスポートと申請書が必要となります。

と書かれていたので、今回は「申請書」も書いて、イミグレで90日レポートの手続きをした。
このルールが今も生きているのか、良く分からない。

因みに、自分はネットで手続をした事は無いが、このルールの通りなら自分の場合、殆どネットでの手続きは出来ない事になる。
(例えば、タイに連続して180日以上居れば、2回目の90日レポートはネットで出来るが、1回目はイミグレに行く必要が有る。自分の場合、年に4回ぐらい帰国するので連続して180日以上タイに居る事は殆ど無い)

また「申請書が必要」と成っているので、今回は申請書も書いた(書式はネットで見付けた)が、今迄90日レポートの申請書は書いた記憶が無い。
もしかしたら、自分の見付けた申請書は今は使われてないのかも(不要なのかも)しれない。
例えば、その申請書にはTM6(入出国カード)の情報を記載する項目が有るが、TM6はもう廃止に成っている。


補記2。

「VISAの移し替え」の手順の詳細は今回は省略したが、多分、次回の記事で書く積り。
まあ、パスポートの有効期限って10年なので、滅多にこの手続きをする人は居ないと思う。
自分だって、今回が最後のパスポート更新で、10年後には空の彼方かもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月18日 (日)

領事出張サービス

2024/02/17(領事出張サービス)

年に2回(大体2月と8月の2回)、邦人に対する事務サービスをする為にチェンマイ領事館の職員がチェンライにやって来る。
自分は行政に対する手続きは基本、日本でやるので、殆どこの出張サービスを利用した事は無いが今回はちょっとした理由によりパスポートの切り替えをタイ(チェンマイ)でしたので、その受け取りに出張サービスを利用した。

パスポートの更新はチェンマイ領事館で出来るが普通は申請と受取の2回行かなければならない。
申請は代理人でも出来たハズだし、ネットでも出来たハズだが、他のついでも有ったのでチェンマイまで出向いた。
(他のついでの1つは奥さんの日本入国VISAの申請(滞在日数が24日間なのでVISAを取る必要が有った))

パスポートの受け取りは代理人不可で本人が行く必要が有る。
今回のチェンライヘの領事出張サービスは市内のウィアンインホテル(大体いつも此処)だったので、奥さんと2人で午後に受け取りに行った。
(別に1人で行っても良かったが、奥さんが一緒に来たそうだったので運転をして貰って一緒に出掛けた)


240218a
ウィアンインホテル内に設けられた出張サービスの入口

午後の部は13:30からだったがその10分ぐらい前に着いた。
もっと混んでると思っていたが、ガラガラで自分達(自分と奥さん)しか居なかった。
座って少し待って居たが5分ぐらい前に事務員の方(日本語の出来るタイ人)が「どうぞ」というのでパスポートの旧券と申請後に貰った受取証と手数料4200バーツを渡したら、直ぐに新しいパスポートを受け取れた。

それともう一つ、タイのイミグレに提出用の書類、旧券に有るタイの滞在VISAを新券に移す為の書類を封筒に入れて貰った。

今週、2月19日(月)~23日(金)ぐらいの何処かでタイのイミグレに行って新券へのVISAの移し替えをする予定。
(多分、パスポートの新券と旧券及びVISAを移す為にチェンマイ領事館発行の書類(A4、1枚とそのCOPY)を持って行けばいいのだと思う)
尚、丁度この期間に90日レポートの提出期限が来るので、いっぺんに出来れば効率がいい。


240218c
パスポートの新券(左)と旧券(右)など

旧券には右下にハサミが入っている。

左はタイのイミグレに提出用のVISAを移行する為の書類。
右上はその封筒。
右下は4200バーツ(10年用パスポートの発行料)の領収書。

パスポートの旧券の有効期限は今年の7月まで有ったが、タイの1年VISAが日本に帰国中(4月2日~4月25日)に切れるので、日本に行く前の3月下旬頃にタイVISAを更新する為にパスポートの有効期限を延ばして置く必要が有った。

パスポートの発行には幾つか条件があるが、有効期限が1年を切ればいつでも更新が出来る。
自分は日本の住所とかは変わってないので、旧券さえ有れば特に日本から取り寄せる書類は必要なく、手続き上は簡単だった。
(チェンライの家からチェンマイ領事館に行くのに約4時間、往復で8時間掛かったけど)

尚、旧券の有効期限は2024/07/08だったが新券の有効期限は2034/02/12だった。
有効期限は、旧券の有効期限+10年にはならず発行日(?)より10年に成る。
なので、早く発行すると、その分ちょっと損する(?)。

チェンマイで申請したのが2024/01/29で、チェンライで新券を受け取ったのが2024/02/17。
発行日は2024/02/12に成っているが、この日付の根拠は何処から来るのか・・・?・・・まあ、誤差みたいなものなのでどうでもいいが、ちょっと気になる。

余談ですが・・・もう1回パスポートの更新をする日が来るのか・・・?・・・2034/02/12には居なかったりして・・・。


240218b
ウィアンインホテルの入口付近のレストラン

領事出張サービスの会場のウィアンインホテルに入った時に、知り合いの日本人が数名レストランでコーヒーを飲んで居た。
その時は手で軽く挨拶したが、手続きが早く終わったので、ちょっと寄ってみた。

話によると、昼食ビュッフェが220バーツで皆さん食事が終わってその後にコーヒーを飲んで居る、という事だった。
丁度、奥さんも「お腹が空いている」と言っていたので、自分達も食事をする事にした。2人で440バーツ。

隣の席に座って、昼食ビュッフェを摂り、その後、自分もコーヒーを持って来て皆さんの話に加わった。
(食事の後は、奥さんはケーキとか何かのスイーツを食べて居た)

割とお会いする機会が多い人達(5人ぐらい)だったが、話は弾んだ。
チェンライにはもっと日本人が居るハズだが、何故か知り合いばかりが集まったのはちょっと不思議だった。

今日来たのは、日本人会の役員で来た方と年金関係の書類を受け取りに来た方達だったようだ。

折角、チェンマイから来ても、今回はいつもより利用者が少ないみたいだった。
このくらいの利用者なら、事務員の方の作業負荷も軽そうなので、邦人だけが対象、などと言わず、タイ人のVISA申請の事務手続きもやって頂いてもいいような気がした。
(それなら、奥さんの申請したVISA入りのパスポートも、チェンライで受け取れて便利だった)
まあ、タイ人の分の手続きを出張サービスに含めるのは、何か合理的な不都合の理由が有るのかもしれないが・・・。
(VISAを必要とする日本への入国者の数なんてチェンライではそれ程居ないし、作業が複雑になる割には年2回では大した効果はないのかもしれない)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2024年2月17日 (土)

置いてけぼり

2024/02/16(置いてけぼり)

株の話です。


240216c
直近2ヶ月程の日経平均日足

日経平均は先週末(2月9日)の36897円から、今週末(2月16日)の終値38487円と値幅で1590円、率で4.3%と大きく上昇した。
史上最高値(終値ベースで1989/12/29の38916円)更新も意外と近いかもしれない。

その割には自分の持株は上昇していない。
むしろ、日経平均が上がっている分だけとり残されたというか「置いてけぼり」にされたように感じている。


240216b
2月に入ってからの全取引

今週はメタリアルが急騰して、少しでは有るが一部利確出来たのが大きい(これはちょっと気分がいい)。
まあ、利確の幅としては3割UP、2倍UPを狙っているのでまだ利確のステージが始まったばかりの序章の段階だが、ちょっと前の平均買い単価を1割以上も下回っていた状態から、利確のステージに上がって来たのは大きい。
ここで失速せずに頑張って欲しい。

売買の基本的方針は今年に入ってから以下(↓)の様に考えていて、それは今週も変わって無いし、来週(2月19日からの週)も継続する積りでいる。

ここ数年は株の成績がいいので、株の保有額は今以上に大きくしようと思っている。
(その方が、将来的に儲けられる可能性が大きいと思っている)
(掛け金が大きい方が儲けも大きい)

一応、「彼岸底」は警戒する。



尚、今年に入ってからの売買の成績の概要を週別に纏めると以下の様に成る。


240216d

買越額は基本方針に従って順調(?)に増えている。

日経平均が大幅上昇している割には(今年の買取分に限る)評価損益は安定していない。
現時点では僅かだが「評価損」に成っている。

今年に入ってから損切はしてない(余程の事がないと損切はしないのが大方針)ので、確定利益は順調に増えている。

売買の回数は抑え目にしようと思っている。


どうも、日経平均の上昇に比べて自分の持株の動きが鈍い。
どうすれば、それを明確に出来るかと考えて、以下の様な表(↓)を作ってみた。


240216a
自分の主力持株13銘柄の今週のパフォーマンス

日経平均は今週1週間(火~金の4日)で4.3%上昇している。
(2月12日(月)は建国記念日の振り替え休日で市場は休み)

それにひきかえ、自分の持株で4.3%の平均以上のパフォーマンスをしているのは三井物産(6.9%)、信越化学(5.0%)、三井住友FG(6.0%)、メタリアル(23.6%)の4銘柄のみ。
(メタリアルの上昇率は23.6%と大きいが、保有金額が他の銘柄と比べて小さいので、全体を嵩上げする影響力はそれ程ない)

ソニー(-5.3%)、浜松ホトニクス(-2.7%)、SUMKO(-3.7%)の3銘柄に至っては値下がりしている。
残りの、ソフトバンク、AGC、セコム、住友金属鉱山、NTT、東レ、の6銘柄も1.1%~1.5%と僅かの上昇に留まっている。

日経平均の大幅上昇の恩恵を殆ど受けてないだけでなく、むしろ逆行安に成っている。

これは、日経平均の大幅上昇が、日経平均への寄与度が高いファーストリテイリングやソフトバンクG(自分の持っている通信のソフトバンクとは違う銘柄)、東京エレクトロンやアドバンテストといった外国人が買っている銘柄の急上昇が大きく影響していて、自分がそれを持って無いため。

多分、これは多くの日本の個人投資家も同じで、今、ぼろ儲けしているのは外国人ばかり、に成っているのかもしれない。

ちょっと話は逸れるけれども、国が栄える為には、昔は軍事力、今は経済力(他には科学技術力とか文化力、政治力も少しは必要?)。
日本の様な国では経済力は会社に優秀な経営者が居て優秀な社員が居て、その会社が儲ければ、税金や賃金や設備投資で国が潤う。
それともう一つ、その会社の株価が上がればそれで儲かる個人や組織が有って、それが回り回って国が潤う。
そういうのは有ると思う。

しかし、今の日本の様に株式投資の美味しい所をごっそり外国人に持って行かれるというのは、国の繫栄という面からも大きな損失だと思う。
折角、日本人が頑張って会社で稼いだ金が株を通して外国人に吸い上げられる。
市場のルールを変える(外国人の投資に対して規制を設ける)のは色々問題が有りそうなので、これはやはり日本人の投資力を上げるしかない。

投資とギャンブルの区別が出来ない何てのは論外だが、投資を好ましくないものという位置づけを持つ方も多いので、先ずは、そういう認識を改めるべきである。
起業家が少ないという事も含めて、そういうリスクを取る姿勢をリスペクトする社会に変わらなければならない。

正しい投資教育をする、というのも日本の国力維持の為に必要だと感じる。


写真が無いのも寂しいので。

昔の、おもひで。


240216g
リゾナーレ八ヶ岳

山梨県北杜市の家から車で10分ぐらい。
小淵沢駅から2kmぐらい。
八ヶ岳高原にあるリゾート。
ホテルや飲食施設、物販施設、屋内プールなどが有る。
ここのプールは十数年前に数回行った。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月15日 (木)

千客万来

2024/02/12(千客万来)

チェンライは、日本人が多過ぎず少な過ぎずで、日本人で集まって何かをやろうとするには丁度いい人数、丁度いい密度で日本人が居る。
少な過ぎれば人数が集まらないし、多過ぎればみんなで集まって何かをやろうという動機付けが弱くなる。

という状況で、飲み会&カラオケを月に2回程やっているが、来る人拒まず、みたいなところがある。
7名ぐらいのチェンライ在住者はほぼ固定のメンバーだが、転入や転出で入れ替わりも有るし、たまに気の向いた時だけ参加する方も居る。

旅行者で年に1回とか数回チェンライに来る方も居て、チェンライに来た時は参加するという方も何人か居る。


240214c
飲み会&カラオケ中

12月から今ぐらいの季節(2月初め頃)までは、チェンライは比較的涼しくて真冬の日本と比べれば大分過ごし易い。
なので、毎年今の季節だけチェンライに来る方も何人か居る。

「明後日から、約1ヶ月、チェンライに行きます」「昨年同様、よろしくお願いします」みたいな連絡がLINEで来たりする。
今回も旅行で来て参加された方が4名。内2人は日本人のご夫婦だった。
1人はこのブログの読者さんで、「作」でお会いしたついで(?)に飲み会&カラオケにも参加された。

尚、このブログの読者さんで準メンバーに成った方は他にも数名居る。

基本的に皆さん「排他的」では無いし、チェンライはそれ程日本人の観光客が来るところでは無いので日本人の観光客が珍しいと言うのも有る。
なので「来る者拒まず」と成る。
もっとも、メンバーの属性は自分と同じで高齢の男性、性格的にはちょっと変わった(?)感じの方が多いので、全く違った属性の方は馴染めないと思う。


今日は、特別参加の方が4名程いたので「千客万来」と言う程では無いが、参加者は多いほうだった。


240214g
ハッピーバースデー

今日は誕生日の方が居たのでバースデーケーキをみんなで用意した。


240214i
バースデーケーキ

飲み会&カラオケの会はピンポイントで誰かの誕生日にやる訳ではないので、大体開催日の近くに誕生日の有る人の誕生日祝いをやる。
そうすると、1~2ヶ月に1回ぐらいは該当者が居るのでハッピーバースデーに成る。


240214j
切り分けられたケーキ(自分の分)

まあ、飲み会の時にケーキは余り食べたくないけどお祝いだし、折角なので食べた。

タイ人ってこういうケーキで誕生祝をするっていうのが何故か好きらしい・・・まあ、いいけど・・・。

きょうは、こんなイベント(?)も有った↓。


240214d
お茶立て中

お茶を立てるのが趣味の方が居て、毎年1回ぐらいは立てて頂いている。

「餅つき」とか「お茶を立てる」とか日本的なものなのに日本でやらなくて、チェンライで「やったり」「ご馳走に成ったり」というのは捜せば他にも有るかも。
最近やら無くなったけど、「神輿を担ぐ」何てのも10年ほど前にはチェンライでやった。


240214f
海老の天ぷらと梅酒とお茶

何か変な組み合わせだけど・・・この他にケーキも有った。
お茶菓子の羊羹(虎屋の羊羹)も有った・・・美味しかった。
メンバーの方が持ち込んだワインも2種類飲んだ。


240214e
刺身丼

自分は食べなかったけど、場所が日本食レストランの「作」だから、こういう物を食べていた人も居た。

自分は、梅酒、ワイン、ケーキ、エビ天、の他に、おでん、も食べた。

カラオケは何を歌ったかよく覚えて無いが、アリスとか大瀧詠一とか長渕剛とか吉田拓郎さんの唄を歌った気がする。

チェンライの場合、カラオケは演歌かムード歌謡系の唄(渋い感じの唄)が中心で、ニューミュージックやフォーク系の唄を歌うのは肩身が狭いのだけど、今日は日本から来たお客さんが矢沢永吉さんとか吉田拓郎さんの唄をリクエストされたり、井上陽水さんの唄をリクエストした方も居たので、自分も入り易かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2024年2月12日 (月)

今週の方針

2024/02/12(今週の方針)

株の話です。

タイトルを今週の方針としたが、実は確たるものは無い。
考えを纏めながら書く事にします。

株の記事は週末金曜の引け値を見てから、週の始まりの月曜の朝までに書く事が多い。
曜日でいうと金、土、日の何処かで、「今週」というのは金土だと既に終わった週で、日曜日だと此れから始まる週に成る。
(金土に書くと次に始まる週は「来週」で、日曜に書くと既に終わった週は「先週」)
(自分のカレンダーは週の境目が土曜と日曜の間に有る)
ブログを書く時、この「○週」というのをどう書くかちょっと迷う。

今日は月曜だが、何かの祝日の振休らしくて市場はお休み。
株が趣味の自分としてはちょっと詰まらない。
ただし、ブログを書には「今週の株」といえば火曜~金曜を明確に意味するので分かり易い。


240212a
直近2ヶ月半程の日経平均日足

日経平均の年初からの急騰は1月15日に終わって、それから直近の2月9日(金)まではほぼ横ばい、或いは、緩い上昇と成った(見方に寄り感じ方は異なると思うが)。

自分は前回(2024/02/26「饅頭怖い」)、前々回(2024/01/26「頭打ち」)の記事に書いたように

ここ数年は株の成績がいいので、株の保有額は今以上に大きくしようと思っている。
(その方が、将来的に儲けられる可能性が大きいと思っている)
(掛け金が大きい方が儲けも大きい)

今年に入ってからはそういう方針でいる。

また、前々回、1月26日の記事「頭打ち」で、
今迄の1月分の売買は少しの買い越し(1598900円の買い越し)、ほんの少しの評価益(11900円)、大きな確定利益(3379700円)となった、
と書いたが、

前回の2月4日の記事「饅頭怖い」の時点では、
少しの買い越し(2194400円)、少しの評価益(46800円)、大きな確定利益(3479300円)となった、
まあ、今のところ作戦は概ね順調に推移している、
と書いた。

それが、今回の2月9日(金)の時点では、
少しの買い越し(3155900円)、やや大きな評価損(-265200円)、大きな確定利益(3479300円)(前回と変わらず)と成った。

先週の売買は売りは無し、買いが26日(火)に住友金属鉱山を100株を3999円にて、9日(金)に浜松ホトニクスを100株を5616円にて、の2件だった。

先週起こった異変(?)は木金と日経平均はかなり上がったが、自分の持株の合計金額はかなり下がった事。
今年に入って先々週まで「概ね順調」だったものが「やや(かなり?)不調」に成った。

今年の売買の分の評価損益も先々週末の+46800円から、先週末には-265200円とプラスからマイナスに転じた。
それ以上に遥かに大きいのが、それ以前に買って有った分(2024年以前に買った分)の評価益が大幅に減った事。
(でも、全銘柄の合計で評価損になるまでには大分余裕が有る)

銘柄でいうと、住友金属鉱山(-10%)、浜松ホトニクス(-11%)、東レ(-13%)、メタリアル(-14%)が主力株でマイナスでかなり悪く成っている。
+5%ぐらいの評価益が有ったNTTの評価益も+2%に減った。

順調だったものが突然崩れたので、これが一時的なものなのか、崩壊の始まりなのか、なんとも言えないが、まだ基本方針は崩さない。
すなわち、

ここ数年は株の成績がいいので、株の保有額は今以上に大きくしようと思っている。
(その方が、将来的に儲けられる可能性が大きいと思っている)
(掛け金が大きい方が儲けも大きい)

先週は日経平均寄与度の大きな、ファーストリテイリング、とか、ソフトバンク、とか、東京エレクトロン、とか、アドバンテスト、が(多分)外国人買いで上がったので、それに引きずられて日経平均も上がった。
自分もそういった銘柄を持っていれば良かったと思ったが、今更買うのも・・・と思う。
まあ、自分の持株は下がっても日経平均自体は下がった分けでは無いので、そのうち、市場全体、TOPIXも日経平均に連れ高しないかと期待している。

なので「彼岸底」を警戒しつつ、基本買い越しの方針は維持する積り。


写真が無いのも寂しいので。

昔の、おもひで。


02dscn4761
浅草、浅草寺



02dscn4764
浅草、仲見世



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月11日 (日)

フルーツがいっぱい

2024/02/11(フルーツがいっぱい)

子供の頃(小学生の頃)、バナナを凄く美味しいと思った記憶がある。
この頃の家(うち)の家計ではバナナ何て高くて買えなかったと思う。
最初は誰かのお客さんに貰ったものだった様な気がする。
こんな美味しい物を好きなだけ食べられたらどんなに幸せかと思った。

他にも、自分が子供の頃には果物は比較的高価なもので、好きなだけ食べられるという状況では無かった。
少し大きく成って(中学生の頃)からだが、「熱帯」というのは果物の豊富な地域という知識は有ったので、そこで果物に囲まれて暮らす、テーブルには色とりどりの果物が食べ放題に並べられている、そんな生活に憧れた。


240211a
本日の果物

ブドウと梨とリンゴはマクロとTOPSで買った物。スイカとミカンと(果物じゃないけど)トマトは貰い物。バナナは自家製(パーンの家)。
いつも数種類の果物が家に有る。

日本と違うのは貰い物の果物が多い事で、バナナ、マンゴー、パパイヤ、アボカド、ドラゴンフルーツ、パイナップル、などはよく頂く。
たまに貰うのは、ロンガン(ラムヤイ)、タマリンド(マカーム)、グアバ(ファラン)、ココナッツ(マプラーオ)、ランブータン(ンゴ)など。

1年を通して有る分けでは無いがパーンの家産のバナナ、マンゴー、リンチー、などは出来る時は腐るほど採れる。
家で採れる果物は取れた時、奥さんの親戚や友人に配ったりしている。

家のバナナは(バナナにも色々な種類が有って家で採れるバナナは普通のバナナでチェンライ辺りでは珍しくも無い)近所の親戚にあげるだけで、今では家で食べる事は殆ど無い。
マンゴーも出来る季節にはそこらじゅうの家で食べ切れない程出来るので、腐らしてしまう事も多い。
リンチーは木が2本あって何故か毎年は出来ない(3年に1回ぐらいしか実が生らない)が、出来る年は数百個は成るので、一生懸命人にあげてもなかなか無くならない。

と言う様な感じで、チェンライでも田舎の方なら(或いは郊外なら)、生る時は大量に生るので、知り合いにあげるにしても量が多いので、貰った人が更に小分けしてその知り合いにあげるなどして、結構色々な時期、色々な種類の果物が割と大量に回って来る(買わなくても集まって来る)。

タイの果物で買うのは、ドリアン、マンゴスチン、ロンコン、などが多い。
これらは、チェンライでは余り栽培してないか、たまたま奥さんの交流範囲に栽培している方が居ないのか良く分からない。
まあ、ドリアンはチェンライでも高価だから、好き放題には食べられない。
ロンコンは奥さんの好物なので(季節には)よく買っている。

他に市場でよく買う果物は、リンゴ、梨、ブドウ(自分はシャインマスカットをよく買う)、柿、いちご、ブルーベリーなど。
リンゴ、梨、柿、いちご、などは昔は余り美味しくなかった物が最近はだいぶ美味しく成った。
チェンライでは、リンゴは10年程前から、ブドウはシャインマスカットが出た5年ほど前から、柿はまだ当たり外れが大きい、いちごはここ2年程前から美味しくなった。
(自分の主観なので一般的な話ではない)

尚、これはチェンライで「売っている」果物の話で、産地が何処かの話では無い。
(「チェンライの柿が美味しくなった」などと書くと、「それは中国産だ」とかのコメントを頂くが生活実感から言えば産地が何処かは関係ない)

で、ちょっと説明が回りくどくなりましたが何が言いたかったかというと、子供の頃憧れていた「果物に囲まれた生活」、「好きなだけ果物が食べられる生活」というのは実現した。
子供の頃の夢って、なかなか実現出来ない事が多い中でこの点だけは達成した。

何となく熱帯に憧れた遠い記憶、そういうのが有って今此処に居る、という面も少しはある。
まあ、今は熱帯で無くても、バナナなどは安く成って日本でも好きなだけ食べられるようになったけど。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2024年2月 9日 (金)

センタンの春節

2024/02/08(センタンの春節)

中国の旧正月、タイではトゥルッ・チーンと呼ぶ。

中国の正月何てタイには関係なさそうだが商業施設などでは結構その飾り付けをやるお店が多い。
それだけタイには中華系の人が多いのか、或いは、商業資本に中華系の子孫が占める割合が高いのか、その両方の影響が有る気がする。
まあ、今では、単なる中華系のお祭りというより、一般のタイ人にも浸透しているお祭り(?)の様に感じる。
(家の奥さん、土着のタイ人なのに、トゥルッ・チーンが近付くと赤いチャイナ服を着ようとする)

タイでは1月末頃までクリスマスツリーが飾って有って、2月に入るとトゥルッ・チーンの飾り付けに変わる。
(どっちもタイに関係ないじゃん、と思うが、日本だってクリスマスをやるのだから似た様なものか?)
(まあ、平和だし、いろいろ活気が有るのは悪くないかも)
(タイの場合は12月初め頃から1月末頃までクリスマスモードに成って、ちょっとしつこい気はするが)

タイ本来のお祭り(?)としては4月のソンクラーンが最大で、11月頃のロイクラトンがその次だが、その他にもチェンライではつい先日までメンライ王のお祭りもやって居たし、寺院関係のお祭りみたいのも多いので、タイ人はお祭り好きな人達なのだと思う。
(寺院関係のお祭りはお寺の一種の営業で、家(うち)は奥さんの出費が多いのでそれはちょっと困る)

田舎の方では新築祝いや大学の卒業祝い、葬式まで宴会の様な感じに成る。
(大学の卒業祝いの式を個人でするのって何か幼稚)


240209b
センタン前の広場には飲食の屋台が沢山出る

飲食の屋台が多いがおもちゃの屋台やゲームの屋台なども出る。


240209a
子供用の大きな遊戯施設も出来る

娘が小さかった頃はこんな遊戯施設で遊ばせたけど・・・。
チェンライって、まだ子供が多いのかな~。


240209c
センタンの前には電車も走っている

タイってたまにショッピングセンターの中にも電車が走ってたりする。
そういえば、チェンライって電車が無いので、もしかしたらチェンライの子供は、電車は遊園地のものと思っているかもしれない。


240209d
急ごしらえのプールが出来てボートに乗れたりする

この他にも、ゴーカート場みたいのも有った。

チェンライって、こういう「お祭り業」みたいな職業の人も多いのかも。
商業施設とかお寺とかの催しに出たり。

パーンの田舎に居た頃は「月曜市」というのが有って、その日に成ると多くの屋台(50店舗ぐらい有ったと思う)が集まって来て、子供の遊戯施設(風船で膨らませた大型の滑り台など)やゲームの屋台も出来ていた。
少し大きな催しだと、小型の観覧車みたいな施設も有ったりする。

ちょっと違うけど、昔奥さんのお婆さんの葬式の時、飲食の屋台が集まって来たり、テントで衣類を売るお店が出来たり、ちょっとしたミニお祭りみたいな感じに成っていた。
(田舎の人は娯楽が少ないのかな~、と思った)

お義兄さんは昔(今も偶に?)出張カラオケ屋がメインの職業の時があって、声が掛るとピックアップに大きなスピーカーとかカラオケのセットや仮設の舞台を造る材料を積んで、ローカルな歌手などを引き連れて宴会用の営業に行っていた。一種の宴会屋。
(家もパーンの家の新築祝いの時に来て貰って、客が200人程いたかな、深夜まで盛大な宴会をやった事が有る)
(この時、お義兄さんには奥様が居たが、今は当時の歌手(かなりの美人さん)が奥様に成っている)


240209e
センタンの中

外の広場が賑やかな割には、中の飾り付けはおとなしい。
中国正月の本番は2月10日(土)らしいので、これからもっと派手な飾り付けがされるのかも?。

まあ、取り敢えず今は中国正月は関係なかったので↓。


240209f
本日の夕食(チャーシュー麺)

8番ラーメンは、このブログでは珍しくない。
もしかしたら、チェンライ(及びタイ)で、一番成功した日系の飲食店かもしれない。
(FUJIレストランとか Oishi は日系じゃないし、マクドナルドは日系なのか米系なのか?)
(バンコクの状況は良く分からないが、いろはラーメンとか、ココイチのカレーとか、大戸屋とか、やよい軒とか、吉野家、より上手くやっているような気がする)
(他にも日系のチェーン店は幾つか有るようだが、上記のお店は自分が入った事のあるお店)


240209g
奥さんと夕食

奥さんはざるラーメン。野菜炒めと餃子は半分ずつ。
全部で426バーツ(約1700円)。
因みに、日本の日高屋、チャーシュー麺690円、6個餃子270円、野菜炒め450円。
日高屋にはざるラーメンに該当するものが無いので、量から見て仮に半ラーメン220円とすると合計1630円。
値段的にはほぼ同じだが、味は日本の日高屋の方がいいから、コスパは日本の勝ち。
(ラーメンは日高屋の方がかなり美味しい。餃子やラーメンの量も多い)
(ただし、日高屋でも荻窪辺りだと、春木屋のラーメンとか丸信のラーメンの方が絶対的に美味しい)
(飲食のチェーン店は日本の方がかなり上)

因みに、自分達が入店した時はほぼ満席だった。帰る頃には6割ぐらいの客数だったけど、かなり繁盛しているように感じた。
日本のチェーン店と比べればコスパは落ちるが、タイで人気の日本食としては、まあまあのコスパという事なのだと思う。


あと、2月10日の意味なのだけど、西暦の正月よりはチェンライでは季節の変わり目という感じが強い。
雨が降らない乾季である事に変わりは無いが、そろそろ寒い季節(自分は「寒い」とは思わないが、この地に長く居る人やタイ人にとっては寒いと感じるらしい)が終わって段々暖かく成っていく季節の変わり目。
そんな感じ。

困った事に2月初め頃から空が黄色みを帯び始めて(最初の写真を見て下さい、夕方というのも有るがそれだけじゃない、煙害の影響もあると思う)段々煙害が酷く成る。
4月に成って雨が降り始めれば煙害は収まるが、それまではかなり酷い煙害を覚悟しなければならない。
自分の場合、煙害は目に来る。
悲しくも無いのに涙が止まらない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月 5日 (月)

手抜きすき焼き

2024/02/05(手抜きすき焼き)

午前8:30、奥さんはまだ寝ている。
株や為替、金・銅・ニッケルなどの値動きを一通り見ていたらお腹が空いて来た。
ご飯は昨夜寝る前に奥さんが炊いたようでご飯は有る。

昨日はご飯が無かったので朝はラーメンを食べたが、やはり朝はご飯がいい。
あとはおかず。
メインのおかずに成りそうなのは、牛肉、ベーコン、ソーセージ、玉子、イワシの缶詰、冷凍の鯖。

最近はベーコン、ソーセージ、玉子などを使ってアメリカンブレックファストみたいにして食べる事が多いが、今日は牛肉が食べたいと思った。

で、牛肉をどうやって食べるか。
簡単なのはただ焼いてタレを付けて食べる事だが、それだと、サラダとか何か野菜料理を作る必要が有る。
まあ、ホントの手抜きなら、出来ているピクルスとか、キュウリを切っただけでもいいが、何か寂しい。

冷蔵庫の中を探ったら、豆腐が有る、椎茸も有る、ほうれん草も有る。
更に良く探ったら、もうそろそろ賞味期限切れに成りそうな白菜が有った。

そうだ!・・・白菜を使おう・・・。

牛肉と白菜で作れる料理と言えばすき焼きだな。
葱はないけど、まあ、しょうがない。
あとは、豆腐と椎茸とほうれん草だな・・・。

でも、面倒なので具材は、牛肉、白菜、椎茸の3種類だけにした。

フライパンに水と味醂と醤油と昆布を入れて、牛肉と白菜と椎茸を煮込んだ。
牛肉を軽く焼いてから、割り下を入れるのが標準なのかな・・・?。

しかし、面倒なのでほぼ全部いっぺんに入れて煮る感じのすき焼き。
料理酒は無かったので入れてない。砂糖はひかえている(血糖値の上昇を抑える為)ので入れてない。
昔の我が家(昭和の話)のすき焼きはしらたきと高野豆腐を入れたが、それも無い。


240205a
本日のすき焼き(の積り)

ここで、ほぼ出来てから考えた。
折角だからグツグツ煮ながら食べたい。
しかし台所のIHヒーターで作ったので、卓上のIHヒーターを倉庫から持って来て食卓に設定するのが面倒臭い。

最初は皿によそって食卓に持って行こうかととも思ったが、それも面倒くさいし、熱々が食べられない。
えーい面倒・・・ここで食べてしまえ・・・。


240205b
本日の朝食

台所に椅子を持って来て、ここで食べた。
究極の手抜き?。

玉子は一昨日買ったばかりの(多分)新鮮な玉子だから生でもいいだろう・・・。

という事で、1人すき焼き、美味しくいただきました。


240205c
台所なのでお湯もご飯も至近。

ちょっと問題なのは、食卓と比べて調理台は高さが10cmほど高いので、やや食べ難い事。

まあ、そこは座高の高さには自信があるので大丈夫。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月 4日 (日)

饅頭怖い

2024/02/04(饅頭怖い)

株の話です。


240204a
2023/11/28~2024/02/02(金)までの日経平均日足(2024/02/02終値、36158円)

今年に入って、1月15日(月)まではほぼ連日値上がりしていたが、1月16日(火)~2月2日(金)は上がったり下がったりに成った。
前回株の記事を書いた1月26日(金)の時点で1月末~2月中は頭打ちに成る、という意見がユーチューブで多かったが、今のところ大体そうなっている。

直近のユーチューブでは彼岸底に成りそう、という意見も出ている。
まあ、どうなるかは分からないが、今年の前半ぐらいは上がりそうという意見も多いので、自分はその考えに乗っている。
(今年中には日経平均の史上最高値、終値で約38916円を超える、または40000円を超える何て予測もある)
(約7.6%上がれば終値ベースでの史上最高値を超えるので今年の前半ぐらいにも数字的にはあり得ない話じゃ無い)


240204b
今年に入ってから、2月2日(金)までの全取引
(2月に入ってからは今のところ売買無し)

前々回の株の記事(2024/01/14「滑り出し好調」の記事)に以下の様に書いた↓。

ここ数年は株の成績がいいので、株の保有額は今以上に大きくしようと思っている。
(その方が、将来的に儲けられる可能性が大きいと思っている)
(掛け金が大きい方が儲けも大きい)

基本的に1月はこの方針(株の買取額を売却額より大きくする)に沿って売買を行って来た。
2月3月もこの方針を継続する予定。
ただし「彼岸(3月17日~23日)底」という意見も出て来たので、暫く売買は抑え気味にしようと思う。

売買のタイミングとしては基本的にはその時その時の勘だが、ある程度利が乗ったら利益確定をするという大方針も有るので、例えば、2月29日にAGCを5555円で売ったのは、元々昨年からAGCの次の売り目標は5555円と決めていたので、その目標金額に達したので一部を売った。

売った後に困る(?)のは「今は株の保有総額を減らさない」という方針が有るので、何かを売ったら何かを買わなければならない。
しかし、買うべき銘柄が分からない。

今回は、ちょっと無理して翌日(30日)にNTTを、更に翌々日(31日)に住友金属鉱山を買った。

これでやっと、(NTTの購入額 + 住友金属鉱山の購入額) > AGCの売却額 に成った。

今、目標売却価格に一番近いのはソフトバンクで、目標価格2000円に対して直近の値段が1978.5円なので、これは数日中にも超えるかもしれない。
そうすると、もし、ソフトバンクが2000円を超えて一部を売った場合、その分を埋め合わせる作戦を考えなければならない。
それは、ちょっと頭が痛い・・・饅頭怖い・・・みたいな。

これから1~2ヶ月は横這いという想定シナリオと違って、もし大幅に株価が上昇したら、他にも売り目標に達する銘柄が出て来て、それは・・・お茶が怖い・・・みたいな感じもする。

例えが変かな・・・まあ、イメージの問題なので・・・


前回、1月26日の記事「頭打ち」で、

今迄の1月分の売買は少しの買い越し(1598900円の買い越し)、ほんの少しの評価益(11900円)、大きな確定利益(3379700円)となった、と書いたが、

2月2日終値(今年の現時点)では、少しの買い越し(2194400円)、少しの評価益(46800円)、大きな確定利益(3479300円)となった。

まあ、今のところ作戦は概ね順調に推移している。


写真が無いのも寂しいので。

昔の、おもひで。

240204f
杉並区、児童交通公園



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年2月 1日 (木)

一石三鳥

2024/01/29(一石三鳥)

一石二鳥って言葉が有るけど、今回のは一石三鳥、或いは、1石3.5鳥ぐらいかな。

チェンマイに行く用事が有った。

1つは奥さんのVISA申請。
4月2日日本着で4月25日まで家族で日本に滞在する。
15日以上の滞在に成るのでタイ人の奥さんはVISAを取る必要が有る。
その為にチェンマイの日本領事館へ行ってVISAの申請をしなければならない。
このVISAの申請は代理人は不可で本人(奥さん)が行かなければならない。

1つは自分のパスポート更新の申請。
これは代理人でもOKかもしれないが、自分が行った方が間違いが無い。
申請書は領事館で受け取ってそこで書く。
(ネットで調べた日本大使館のパスポート申請手続きの仕方には「申請書のCOPYは不可」と書かれていたので、ネットからプリントした申請書は不可かもしれない)

1つはチェンマイからチェンライ観光に来ている娘とその友人をチェンマイに送っていく事。

今回はこの3つの用事を1回の往復で済ます。

チェンライからチェンマイへは街の入口まで大体3時間。
街の入口から領事館までが大体30分として、片道約3時間半の行程。

チェンライ⇔チェンマイ間の道路は5年(?)ほど前に整備が終わって大分早く行ける様に成ったが、それでも3時間半ほどかかり、しかもクネクネ曲がった山道も多いので結構疲れる。
領事館に用事が有って、チェンライから日帰りで行くのは結構大変。
疲れるし、時間も掛るし、神経を使うし、危ないし、ガソリン代も掛る。

まあ、しょうがない。
奥さんのVISA申請の受付時間が11:30までで、その必要書類は揃えた積りだが何か不備があるかもしれないし、自分のパスポートの更新申請の書類は領事館に着いてから書かなければならないし、それも何か問題が出て来るかもしれない。

問題が有っても時間的余裕があれば、少しの問題ならリカバリーできるかもしれない。
という事で時間的余裕を見て6:10に家を出た。まだ暗い。
(「6時前には出発するよ」と前日に言っておいたが、そこはタイ人、まず予定通りには行かない)


240131a
チェンライからチェンマイへ向かう118号線

チェンライ寄りには平地の道路、町の中を通る道路が多い。



240131b
チェンライからチェンマイへ向かう118号線

チェンマイ寄りは山道が多くなる。
急カーブや起伏の激しい道が多くなる。

奥さんと2人で運転を交代しながらチェンマイへ向かった。

チェンマイ領事館には9:40頃着いた。
娘のお友達は残して、親子3人で領事館の窓口へ。

領事館の控室には先客(多分タイ人)が1人居たが、待ち時間なしで窓口に呼ばれた。

先ずは奥さんのVISA申請の資料一式を提出。
これは問題無く、特に質問も無く、受け取って貰えた。
(このブログを書いている1月31日現在、まだVISAを受け取ってないので、本当に問題が無かったかは現時点では不明)

この後、暫くして(多分、取り敢えずのチェックがOKに成ったのだと思う)、VISAの引換券を渡された。

今迄はこのVISAの受け取り(実際にはVISA入りのパスポートの受け取り)に、もう1回チェンマイ領事館に来る必要が有ったが、今回はチェンマイ大学の娘が居るので娘が都合のいい時に領事館に取りに行けばいい。
娘は月に1回ぐらいはチェンライに戻って来るのでその時に持って来ればいい。
日本行は4月1日にチェンライ発(2日に成田着)なので、まだ2ヶ月ある。
その間のどこかでチェンライに持って来ればいいし、4月1日は娘もチェンライから一緒に日本へ向かうので、その時に持って来ても間に合う。

余談ですが・・・日本に1回旅行に行くのに、チェンマイに2回手続きに来なければならないというのは馬鹿げているけどしょうがない。
以前はバンコクに行った時についでにVISAの手続きをした事も良く有ったが、何故かチェンライはチェンマイ領事館の縄張り(やくざかよ!)に成ったらしくてバンコクではVISAの手続きが出来なくなった。
まあ、家(うち)は娘がチェンマイ居住に成ったので、受け取りはチェンマイに来なくても済むけど。

娘を一緒に領事館へ連れて来て正解だったのは、VISAの受け取りの時間や手続き、奥さんのサインなど、娘自身が領事館の担当者と話したので、自分が細かく指示する必要が無かった。
尚、この時娘は領事館の担当者とタイ語で話して居た。
何となく、日本語で話すと思っていたが、タイ語の方がお互い分かり易いか・・・。
(将来、娘が学校を卒業したら外務省に就職してここの領事館で働くように成ったら色々便利でいい?)


VISA申請の書類一式を窓口で渡した後は、直ぐに、自分のパスポートの更新申請書を受け取って記入を始めた。
(その間、領事館の担当者はVISA関係の書類をチェックしていたらしい)

何故このタイミングでパスポートの更新申請をしたかというと、パスポートの有効期限自体はまだ有るのだけど、タイのVISAが日本に帰国中の4月に切れる。
その為、日本への帰国前にタイのVISAを更新して置いた方が良いと考えた。

手順としてはこんな感じ、

パスポートの更新(チェンマイ領事館)→タイVISAを新パスポートに移行(タイのイミグレ)→新パスポートのタイVISAを1年延長(タイのイミグレ)→リエントリーの手続き(チェンライのイミグレ或いはバンコクの空港のイミグレ)→新パスポート(新VISA&リエントリー入り)→タイ出国→日本入国→日本出国→タイ入国

ここで、普通はもう一つ面倒な事が有って、領事館で作って貰った新パスポートの受け取りは本人が取りに行かなければならない。
なので、普通ならもう一度受け取りの為にチェンマイ領事館へ行かなければならない。

しかし、今回はたまたまチェンライへの領事出張サービスというのが2月に有って、新パスポートはその時に持って来て貰う様に頼めたので、これはチェンマイに行く必要が無く、チェンライのウィアンインホテルで受け取れる。
(要するに、1回分、チェンマイへ行く手間が省けた)

これが、最初に書いた一石三鳥では無く、1石3.5鳥の0.5の分。

まあ、同じタイミングで奥さんのVISAもチェンライに持って来てくれるともっといいのだが・・・。
この辺はチェンマイ領事館さん、融通が利かないというか、お役所仕事というか、サービスがイマイチというか、我々の税金で働いているという自覚が足りないというか・・・。
まあ、このブログは領事館の方は読んで無いと思うが、もし読まれて、VISAの発給に難癖を付けられても困るので・・・。

チェンマイ領事館様、領事出張サービスや電話での問い合わせの対応など、良くして頂いてありがとうございます。
領事出張サービスは邦人が対象のサービスなので、日本人の配偶者とはいえ、例え同じタイミングでその配偶者がパスポートの移送を頼んでいたとはいえ、タイ人は対象外なのでしょうがないですね。

特例を作ると、タイ人は要求が際限なく成りそうですからね。


パスポートの更新手続きには1つ予想して無かった書類の追加が必要だった。
それは、タイの住所がコンドーから住宅団地に変わったので、住所変更の書類が必要との事だった。
まあ、その書類は数分で書けたので問題は無かった。

という事で、領事館関係の2つの用事は(一応)無事に終わった。
その後、もう1つの用事。
娘とその友人をアパートに送り届けて、今回の用事は完遂したのでした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼