« センタンの春節 | トップページ | 今週の方針 »

2024年2月11日 (日)

フルーツがいっぱい

2024/02/11(フルーツがいっぱい)

子供の頃(小学生の頃)、バナナを凄く美味しいと思った記憶がある。
この頃の家(うち)の家計ではバナナ何て高くて買えなかったと思う。
最初は誰かのお客さんに貰ったものだった様な気がする。
こんな美味しい物を好きなだけ食べられたらどんなに幸せかと思った。

他にも、自分が子供の頃には果物は比較的高価なもので、好きなだけ食べられるという状況では無かった。
少し大きく成って(中学生の頃)からだが、「熱帯」というのは果物の豊富な地域という知識は有ったので、そこで果物に囲まれて暮らす、テーブルには色とりどりの果物が食べ放題に並べられている、そんな生活に憧れた。


240211a
本日の果物

ブドウと梨とリンゴはマクロとTOPSで買った物。スイカとミカンと(果物じゃないけど)トマトは貰い物。バナナは自家製(パーンの家)。
いつも数種類の果物が家に有る。

日本と違うのは貰い物の果物が多い事で、バナナ、マンゴー、パパイヤ、アボカド、ドラゴンフルーツ、パイナップル、などはよく頂く。
たまに貰うのは、ロンガン(ラムヤイ)、タマリンド(マカーム)、グアバ(ファラン)、ココナッツ(マプラーオ)、ランブータン(ンゴ)など。

1年を通して有る分けでは無いがパーンの家産のバナナ、マンゴー、リンチー、などは出来る時は腐るほど採れる。
家で採れる果物は取れた時、奥さんの親戚や友人に配ったりしている。

家のバナナは(バナナにも色々な種類が有って家で採れるバナナは普通のバナナでチェンライ辺りでは珍しくも無い)近所の親戚にあげるだけで、今では家で食べる事は殆ど無い。
マンゴーも出来る季節にはそこらじゅうの家で食べ切れない程出来るので、腐らしてしまう事も多い。
リンチーは木が2本あって何故か毎年は出来ない(3年に1回ぐらいしか実が生らない)が、出来る年は数百個は成るので、一生懸命人にあげてもなかなか無くならない。

と言う様な感じで、チェンライでも田舎の方なら(或いは郊外なら)、生る時は大量に生るので、知り合いにあげるにしても量が多いので、貰った人が更に小分けしてその知り合いにあげるなどして、結構色々な時期、色々な種類の果物が割と大量に回って来る(買わなくても集まって来る)。

タイの果物で買うのは、ドリアン、マンゴスチン、ロンコン、などが多い。
これらは、チェンライでは余り栽培してないか、たまたま奥さんの交流範囲に栽培している方が居ないのか良く分からない。
まあ、ドリアンはチェンライでも高価だから、好き放題には食べられない。
ロンコンは奥さんの好物なので(季節には)よく買っている。

他に市場でよく買う果物は、リンゴ、梨、ブドウ(自分はシャインマスカットをよく買う)、柿、いちご、ブルーベリーなど。
リンゴ、梨、柿、いちご、などは昔は余り美味しくなかった物が最近はだいぶ美味しく成った。
チェンライでは、リンゴは10年程前から、ブドウはシャインマスカットが出た5年ほど前から、柿はまだ当たり外れが大きい、いちごはここ2年程前から美味しくなった。
(自分の主観なので一般的な話ではない)

尚、これはチェンライで「売っている」果物の話で、産地が何処かの話では無い。
(「チェンライの柿が美味しくなった」などと書くと、「それは中国産だ」とかのコメントを頂くが生活実感から言えば産地が何処かは関係ない)

で、ちょっと説明が回りくどくなりましたが何が言いたかったかというと、子供の頃憧れていた「果物に囲まれた生活」、「好きなだけ果物が食べられる生活」というのは実現した。
子供の頃の夢って、なかなか実現出来ない事が多い中でこの点だけは達成した。

何となく熱帯に憧れた遠い記憶、そういうのが有って今此処に居る、という面も少しはある。
まあ、今は熱帯で無くても、バナナなどは安く成って日本でも好きなだけ食べられるようになったけど。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

« センタンの春節 | トップページ | 今週の方針 »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

子供のころは別府に住んでいたので温泉のバナナを病気の時だけ親が買ってくれたのを思い出します

しん様、コメントありがとうございます。

(昔の)高級な果物って病気に成った時ぐらいしか食べられない、というのはありましたね。
今でも高い果物はあるのでしょうが、病気の時だけ、みたいな話は聞かなく成りました。

バナナはなぜか?昔のバナナの方が美味しく甘かったイメージがあります。
昔は高価だったのと、風邪を引いて寝込んでる時とかだけ食べたイメージ
が残ってるせいかもしれませんが…
でも今の日本のバナナは規格が決められてるのか?甘さが程よい感じでは
なく、タイで食べるいろんな種類のバナナの方が絶対美味いです😋
あと日本のセブンイレブンで冷凍マンゴー(アップルマンゴーと書いてある)
のは、安くて日本でも食べれるのでよく買っています。

Toshibaa様、コメントありがとうございます。

自分は病気の時だけ食べられる果物としてはイチゴが記憶に有ります。
でも、病気の時でも果物を食べた記憶は余り無いです。
病気の時は漫画とかおもちゃ(メンコ)などを買って貰った記憶が有ります。

マンゴーは確かに美味しいですが、食べ過ぎると飽きます。
冷凍の果物で思い出すのは、子供の頃凍った(?)パイナップルが好きでした。

私もバナナが高価な食べ物と記憶されています。
なので今でもついつい買ってしまいます。
そういえば旧家のマンゴーは未だ実っていませんか?
以前、とても大粒で美味しかったです。
また食べたいです!

zurru様、コメントありがとうございます。

生ってますがまだ小さいです。
来月になれば食べられる大きさに成るハズです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« センタンの春節 | トップページ | 今週の方針 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼