« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月の11件の記事

2024年4月30日 (火)

まだ順調

2024/04/30(まだ順調)

株の話です。

こういう話って「儲かった」という話より「大損した」とか「悲惨」とか、そういう方がブログネタとしては面白いのですが・・・(読まれる皆様には)残念ながら「まだ順調」です。

(その内、「大暴落」とか「大損害」とか「悲惨」とか「再起不能」といったタイトルの記事が出るかもしれないので、「乞うご期待」です)

まあ、私個人としては健康上の問題(心筋梗塞)とか家族の問題とか色々悩み事を抱えてまして、唯一、株関係だけがまあまあ上手く行っているというところです。
総合的に見れば「悲惨」な状況です。


240430a
2024/04/30(火)の直近2ヶ月半ほどの日経平均日足

4月19日(金)を底に4月下旬は日経平均は少し戻している。
今回の戻りは自分の持株が日経平均以上に値上がりしているので、なかなかいい感じの戻りだった。


240430b
今年に入ってからの売買の成績の概要

大体月別の成績。

今年に入ってからは一貫して持株の合計金額を増やす方向で売買をしている。
今年の買い入れ分の評価益はほぼ順調に増えているので、今のところ今年に入ってからの売買は上手く行っている。
年初からの確定利益もいい感じで増えている。


以下は4月の売買の詳細。


240430c

19日の信越化学の「買い」までは前回の株の記事で書いて居る。
それ以降の売買は4件。

三井物産は平均買い単価の6倍に成ったら売ろうと思っていて、そこに達したので少し売った。

サンドラッグは地元の荻窪駅近くのドラッグストア。
株主優待が有るので100株買った。

F&LCはスシローの会社。これも荻窪駅近くに有る。
株主優待で半額券が貰える。
直近の4月に家族で帰国した時に娘が入りたがった。
今回は2回入ったが、優待券が有ればいいと思った。
以前は「くら寿司」の株を持っていたが、スシローの方が若干くら寿司より美味しいのと、駅に近くて便利。

住友金属鉱山は最近の当たり銘柄。昨年の4月26日(ほぼ1年前)より少しづつ買増していて、そろそろ売りゾーンの第一段階(今は5500円ぐらいからの売り始めを考えている)に近付いて来た。
尚、平均買い単価は4460円で現時点で(4月30日終値5314円で)買い単価を19%上回っている。

住友金属鉱山は昔からのお財布銘柄で、手掛けるのは今回で4回目。
1回目は菱刈に金鉱山が発見されて仕手の是川銀蔵さんが参入して大相場に成った時。
自分はたまたまその1ヶ月程前に買っていた。
2回目は子会社が放射能汚染事故を起こした頃で株価は相当安く成ったハズだが、後に切り返して利益を上げる事が出来た。
3回目は数年前にたまたま買っていて、多分、銅価格の値上がりにつられてここの株価も上がった。この分は2022/03/16の5599円を最後に売り切った。

こういう何回も手掛けて成功体験の有る銘柄はなんとなく「今回も・・・」という気持ちに成る。


写真が無いのも寂しいので。

今回の収穫。


240430e
パーンの家で採れたマムアン(マンゴー)2024/04/30収穫

奥さんがパーンの家から採って来た。
40個有った。
あと2~3日置いておくと黄色く成って甘くなる。

日本に約1ヶ月帰国して居る間に生ったらしい。
まだ100個ぐらい採り残しが有ると言って居た。
これからも次々に出来るハズ。


240430f
試食してみた

まだちょっと酸っぱいがちゃんとマンゴーの味がした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

タイへ(空の上から)

2024/04/25(タイへ)(空の上から)

約1ヶ月の帰国を終えて、4月25日(木)成田空港17:00発のZIPAIR便でタイ・バンコクへ戻って来た。

その時の機内から撮った写真です。

尚、座席は52Aで、かなり後ろの方の席です。
(真ん中ぐらいの席だと飛行機の羽根が邪魔で写真が撮り難いが、後ろの方なので羽根が写真の邪魔には余りならなかった)


240429a
ZIPAIRの機内より撮影した成田空港、2024/04/25 17:00

搭乗後、まずはスマホを機内モードにして写真を撮り始める。
因みに座席は3人横並びの続きの席で、自分が窓寄りの52A。
(隣に娘、通路側に奥さん)


240429b
ZIPAIRの機内、17:00



240429m
成田空港、離陸直後、2024/04/25 17:20

飛行機の影が右の方に映っている。


240429n
成田空港上空、17:20

ここにも、飛行機の影が右の方に映っている。

整備場とかの辺りかな?。


240429c
多分、九十九里の海岸線で先端が銚子
2024/04/25 17:23

飛んでる時は推測で何処かな、と考えていた。
今は、ブログを書きながら地図を見ているが、特色の無い地形はイマイチ何処か特定が難しい。
この先も、もしかしたら場所を勘違いしているところがあるかもしれない。


240429d
上の方から、勝浦市、御宿町、いすみ市、だと思う。
2024/04/25 17:27

飛行機は九十九里で一旦太平洋上に出てからUターンするような感じで房総半島に戻って、この後、木更津方面へ抜けたらしい。


240429f
右下、千葉県木更津付近(更に右下の海は東京湾)
2024/04/25 17:31

写真上の方の海に突き出た所は房総半島の南端だと思う。

写真の位置から見て飛行機は東京湾アクアラインの「海ほたる」の辺りを飛んでいるような気がする。


240429g
左下、千葉県木更津 17:32
中央下、君津製鉄所付近
右側、富津岬


240429h
多分、紀伊半島の山の中、18:02

結構険しい山が続くな、と思って眺めていた。
多分、紀伊半島上空だと思っていたが、それで合っていたらしい。


240429i
紀伊半島、和歌山県、由良町・日高町・御坊市の辺り 18:08

飛び立ってから約48分経過。まだ暫く日本上空を飛行中。

左下の「山」の様な形が特徴が有るので、それを地図で探したら有った。
実際に飛んでいる時も推測で和歌山辺りかな、と思っていた。

これ以降は暗く成って来て雲も出て来て、何処を飛んでいるか、地形は分からなくなった。


しょうがないので、少しスマホで遊んだり(ZIPAIRは機内Wi-Fiが有るのだけど、メッチャ遅い)(それでも何とか使える)、仮眠をしたり、予約して有った食事をしたりして過ごした。

そんなこんなで約4時間。


バンコクに近付いて来ると飛行機の降下が始まり、地上の灯りもポツポツ見え始める。
そのうち、いよいよスワンナプーム空港が近付くとバンコクの灯りが煌めき始める。


240429o
タイ、バンコクの灯り、21:32(タイ時間)

飛行機はほぼ予定通りの時間、タイ時間の21:40頃にスワンナプーム空港に着陸した。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年4月28日 (日)

タイへ(家から成田空港)

2024/04/25(タイへ)(家から成田空港)

今回の家族を伴っての帰国も今日が最終日。これからタイへ戻る。
タイから日本への帰国の時と比べれば、日本からタイへの旅は気分的には全然楽。

少し前のコロナ騒動の時は必要書類の漏れは無いかとか、色々心配しながらの行程だったが今はそういう心配は要らない。
パスポートとチケットとお金さえあればタイに行くのに支障は無い。
なんだったらチケットは無くても多分ネット上の記録が有るハズなので大丈夫だと思う。
(一応、プリントアウトしたZIPAIRの「旅程表」は持って行った)

娘のパスポートが2種類と奥さんのパスポートと自分のパスポート(自分の分は念の為に新旧の2つ用意した)が有る事はしっかり確認した。
(チケットを予約する時に新パスポートの発行がまだだったので、適当なパスポート番号で予約したので、そこが、ほんの少し心配と言えば心配だった)

まあ、何か有っても此処は日本なので空港でも何処でも日本語が通じる。
余程の事が無い限りタイ行きの飛行機には乗れるハズ。
仮に、ちょっとぐらい電車が止まっても迂回ルートを見付ける事だって多分出来る。
大地震が来て電車が全部動かなければどうしょうもないかもしれないが、そこまでの事が有ればそれはしょうがない。

タイ行きの便は成田第1ターミナル17時発のZIPAIR便。
一応、家を出る前にフライト状況は確認した。あと、ターミナルが成田第1ターミナルである事も再確認した。

奥さんには「10:30に家を出るよ」と言って有ったが、結局最後の荷造りに手間取ったりして、家を出たのは10:50頃。
まあ、十分に余裕を見ているので問題はない。
(タイ人、特に奥さんて意外な所で予想外に時間が掛かる事があるのでそれも計算に入れて行動している)
(約2ヶ月の空家に成るので、冷蔵庫以外の電気を切るとか、雨戸や鍵、ガスの運転停止、水道の元栓を閉めるとか、ネズミの侵入防止対策、警備関係の処置、とかそれなりに気を使う)

成田発が午前中の便だとバスなどの交通機関がまだ動いて無かったりするが、17時発の便なので家を11時頃の出発なので交通機関の問題は無い。
通勤ラッシュの時間からは外れている。
通常と同じ様にバスに乗って荻窪駅へ向う。
タイへ持って行くお金はあらかじめ用意して有ったが、もうちょっと、と思って銀行へ行って少し降ろした。

荻窪から成田空港へ向かう電車のルートは幾つか有るが、今回はJRで日暮里まで行って、そこから京成スカイライナーで成田空港まで行くルートとした。
京成を利用する事が多いのは、京成の株主優待券で乗れるから。
ただし、今回は帰国した時に優待券を3枚使ってしまったので優待券は無し。


240427a
京成スカイライナーの車窓より
2024/04/25 12:34 葛飾区青戸付近

日暮里発12:05のスカイライナーに乗れたのだけど、奥さんがちょっと時間が欲しいというので12:25発に乗った。
パンとかおにぎりとか飲み物とか結構買って来た。
(飲み物は結局飲み切れなくて、空港で少し捨てた)


240427b
京成スカイライナーの車内

時間的にはスカイライナーに乗らなくても間に合ったが、ちょっと疲れていたので特急料金を払ってスカイライナーに乗った。
まあ、普通の特急よりはかなり楽。
飲食も車内で出来るし。


240427cc
12:47 船橋市-小室町付近

日暮里を出た辺りは都会だが、少し乗ると田圃や緑が見え始める。


240427d
千葉県印西市-西の原付近

北総線(京成成田空港線)に沿ってソーラーパネルが十数キロ(数十キロ?)設置されている。
良く分からないけど、かなりの発電量に成りそう。


240427e
12:55 千葉県成田市-北須賀

ここから空港までは15kmぐらい。だいぶ近付いた。

田圃の先に見えるのは印旛沼。かなり大きい。


240427f
成田空港第1ターミナル、4階 13:33
国際線出発フロア

搭乗手続き開始まで(多分)あと約30分。


240427g
ZIPAIRのチェックインカウンター前 13:34

14時に成って「パスポート番号が違うけど、機械で出来ますか?」と聞いたらカウンターに案内してくれた。
待ち時間は無し。

という事で、無事にチェックインは出来た。

ただし、重量オーバーで6000円追加で取られた。
何十回も「機内持ち込みは1人7kgまでだからね」と言って有ったが、奥さんの抵抗が余りに強いので最後は説得を諦めた。
機内持ち込みの荷物の重量はチェックされない事も有るので、まあ、チェックされたらしょうがない、と思っていたがしっかりチェックされた。
3人の荷物の合計を量って、21kgのところ10kgぐらいオーバーしていた。
(タイ人てこういう事分からないんだよな~。以前、お義兄さんも成田で重量オーバーして追加料金を取られていた。基本的に欲張りかバ○なんだと思う)
(旅の荷物は出来るだけスリムに合理的に、スマートにという基本的観念が欠落している。多ければ多いほど良いという変な考えの持ち主)
尚、今回は30kgの預け入れ荷物を事前に予約していた。

因みに、タイの国内線、ドンムアン→チェンライのエアアジアのチェックインでは機内持ち込み荷物の重量とか個数はチェックされなかった。

今回は機内持ち込み物のX線検査も特に問題無く(日暮里で買った飲み切ってない飲料は一部事前に捨てた)無事通過。
(前回(日本に帰国した時)は、奥さんがシャンプーの様な物を丸々1つ持ち込んでX線検査に引っかかって1回は預入荷物に移せた(タイの国内線)が、同じ事を2度やって、2回目(タイ→日本の国際線)は捨てさせられた)

まあ、飛行機に乗ってしまえば、後は黙っていてもバンコクには着く。
飛行機は3人横並びの続き席だから、トイレにも容易に行けるし、左右の他人に気を使う必要も無い、変な人が隣に座って困る事も無い。
(以前、太くてマナーの悪いファランが隣に座って嫌な感じの事が有ったが、家族3人の続き席なので、そういう心配が無いのはいい)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


 

 

2024年4月23日 (火)

熱いよ

2024/04/22(熱いよ)

240423b

荻窪には昔からラーメンの人気店がある。
なかでも春木屋は有名らしくて、店の前でラーメン待ちで人が並んでいる事も多い。

日曜日に娘を連れて行ったら10人ぐらい並んでいて、待つのは嫌なので日を変えて次の日、月曜日の午後4時頃にもう一度行ったら上手く入れた。
(因みに、この日は娘と2人で近くのスシローに行った)


240423a
荻窪駅付近、春木屋

奥さんも一緒に、たまたま3席続いた席が空いたのはラッキーだった。
注文の品は有無を言わせず3人ともラーメン。
本日の趣旨は日本の(正確に言うと関東の)ちゃんとしたラーメンを食べさせる、という事。

チェンライにもラーメンは有るが、8番ラーメンにしてもちゃんとした関東風のラーメンから比べれば味がボケている。


240423f
本日のラーメン(春木屋のラーメン)

海苔とメンマとチャーシューとネギ入りの東京では標準的なラーメン。
(東京の標準的なラーメンには昔はホウレンソウが入っていた気がする、玉子が半分入っていたのも有ったような・・・?)
(今では味玉はトッピングで150円)

写真では分からないが実はこのスープ、メッチャ熱い。
スープの表面に(多分)豚の脂の薄い膜が張ってあって元々熱いスープの熱が逃げないように成っている。

熱い食べ物に慣れてないタイ人にとっては危険な熱さだと思ったので食べる前に「熱いよ」と何回も注意した。
しかし、結局、2人共(奥さんと娘)舌を火傷したらしい。

まあ、この飛び切りの熱さも、ここのラーメンが美味しい特徴の1つなのだけど・・・。

しかし、何と言ってもここのラーメンの美味しい理由はスープの旨味に尽きる。
チェンライで食べるラーメンのスープの様なボケた味ではなく、ハッキリとした鮮烈な旨味の有るスープ。
醤油味というのが関東風というか東京風という感じ。
自分にとっては子供の頃から馴染んでいた味。
(もっとも、子供の頃の自分にとってはラーメンは高級品というイメージでそういつでも食べられる物では無かった)

普通ラーメンて麺を食べたら終わりだけど、ここのラーメンは麺を食べ終えてもスープから離れがたい。
ラーメンのスープを飲み干すのは健康に良くないというのは分かっていても、レンゲでスープを抄くってもう一口、一口飲むと更にもう一口と成って、なかなかラーメンから離れられない。
もし、お腹が空いて居る時に白いご飯が有れば、このスープだけで十分にご飯が食べられる。

尚、このラーメンは1杯900円。
この値段で、いつも満席のラーメン屋なので凄く儲けてるお店だと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年4月22日 (月)

大勝ちした後は

2024/04/18(大勝ちした後は)

今回の帰国では恒例の麻雀旅行は出来なかったが3回麻雀が出来たのでまあまあ良かった。

  迷人  Y1  I  Y2
1回目 +22 -54 +39  -7
2回目 -55 +50 +23 -18
3回目 +15 -60 +56 -11
4回目 -21 -14  +3 +32
5回目 -13 +66  +2 -55
6回目 -24 +74 -52  +2
7回目  +7 -52 -20 +65
8回目 +13 +49 -50 -12
合計 -56 +59  +1  -4

4月18日の成績

今回は1番負けだけど、-56ぐらいの負けは大した負けではない。
前回大勝したので余りむきになるのも大人げないと思った影響が出た。

ただ前回も今回も大三元を聴牌していたのが上がれなかった、それがちょっと残念。
暫く役満をやって無いので、そろそろやりたい。


写真が無いのも寂しいので。

昔のおもひで。
前回の続き、九十九里の海岸。


240422a
九十九里の海岸4、2014/10/11撮影


240422b
九十九里の海岸5


240422c
九十九里の海岸6

チェンライは海が無いのがちょっと寂しい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年4月20日 (土)

ゆっくり仕込み

2024/04/19(ゆっくり仕込み)

株の話です。

4月19日(金)は日経平均が1011円安と急落した。
今週1週間で見ても先週末4月12日(金)の終値39523円から今週末の37068円と2455円の大幅な値下がり。
率にすると6.2%の値下がり。

株価の全体的な推移を見るには日足、週足、月足とか色々ある、見る期間の取り方によっても見え方が違って来る。
今週の値下がりを俯瞰的に見るには以下のチャートが分かり易いと思って作って見た。
「作った」と言っても元は野村証券のチャートを編集している。

240420a
直近1年半ぐらいの日経平均週足(右端の青い線が今週の値下がり線)

このチャートを見てどう感じるかは人それぞれ。
暴落の始まりだと思う人が居るかもしれないし、一時的なものだと思う人も居るだろう。
マスコミ的には、中東の戦争が激しく成りそうなので、その分値下がりしたという意見も強い。

自分は急な値上がりに対する速度調整だと思っている。
基本的には1年後2年後には株価水準は今よりもっと上、5万円前後に成ると予想している。
まあ、当たるも八卦当たらぬも八卦、かもしれないがそういう想定の下で株の売買を行っている。

なので、今週の下げは買い場の到来の始まりぐらいの感じで居る。

でも、もしかしたらこれが奈落の始まりで、底なし沼への道、地獄の1丁目なのかもしれない。
2000年頃にIT相場が崩壊した時にそういう経験をした事が有る。
この時は富士通の株を下がると買い、また下がると買い、を繰り返して、最終的には買い始めた時の株価の5分の1ぐらいに成った。
もう一生、自分はこの分の損害を取り戻せない、と思った。
(しかし、それからは細かく取り返して行って、大きかったのはリーマンショックの影響を殆ど受けずに、逆にその後の反動に上手く乗った事)
(そこで、富士通株の損害を取り返して、それ以上の利益を上げられた)

今はその時の経験が有る事と、余裕を持って臨んでいる事が違う(と思っている)。


240420b
今週末までの4月の全売買

1日に買った住友金属鉱山の評価益が大きい。
16日に売ったソニーも現時点で見るといいタイミングで売った。

急落に対する恐怖と機会損失に対する懸念、その間を取って少しづつ買増しをしているという状況。
で、結果的には今週の急落の影響をそれ程受けてないと感じている。


240420c
今年に入ってからの売買の成績の概要

4月に入ってから株の事を書くのは初めてなので4/19(金)の分は3週間分。
「年初からの買越額」も「(今年の買取分の)年初からの評価益」も「年初からの確定利益」も順調に増えている。
(計算して無いが配当金も結構入っている)

まあ、4月に入ってから日経平均は下げているが、今のところ自分の投資成績は順調という自己評価。
むしろ、今週の下げは買いのチャンスが広がったという感じ。


写真が無いのも寂しいので。

昔のおもひで。


240420d
九十九里の海岸1、2014/10/11撮影



240420e
九十九里の海岸2



240420f
九十九里の海岸3

シーズンオフの海岸は駐車場もガラガラだし、人も殆ど居ない。

九十九里の海岸4~6につづく。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年4月13日 (土)

娘と出勤

2024/04/12(娘と出勤)

娘が友達と渋谷で待ち合わせしたので、渋谷まで連れて行って欲しいと言ってきた。
娘はまだ1人で電車に乗って何処かに行った事は無い。
なので1人で行くのは心配らしい。

11時に渋谷のハチ公前でチェンマイ大学の友達と待ち合わせだと言う。
チェンマイの友達は娘と同じ日タイのハーフでたまたま同じ時期に日本に来ていたらしい。

日タイのハーフでも女の子同士なら渋谷に遊びに行くんだ・・・。

自分も11時に西船橋でちょっとした用事が有ったが、まあしょうがない。
友人達に連絡して待ち合わせの時間を11:30に変更して貰った。

新宿まで連れて行って、娘を山手線の渋谷方面行に乗せてから、自分はお茶の水まで中央線の快速で行って、そこから総武線で西船橋まで行けば2人とも丁度いい時間に目的地に着くはず。


朝、娘に「お腹が空いてる?」と聞いたら朝食を食べたいらしかったので、ジョナサンのモーニングに連れて行った。

以下の2枚の写真はジョナサンのホームページより。

240412b
ジョナサンの目玉焼きモーニング

自分は目玉焼きモーニング(ドリンクバー付き)に雑穀米のご飯。


240412a
ジョナサンのスクランブルエッグ・モーニング

娘はスクランブルエッグ・モーニング(ドリンクバー付き)にトースト。


240412c
配膳ロボットが注文の品を届けに来た

食事の後は精算機を操作して自己オペで支払。
これ、かなり面倒くさい。
機械化されて従業員の手間が省けても、その分以上の負担が顧客にかかって来る。
店の立場から見れば合理化でも客の立場から見れば負担が増えただけ。
ジョナサンの今の清算システムは余りいいシステムではない。

因みに清算金額は高齢者割引と株主優待のクーポン券を使って2人で45円。


食事の後は2人で出勤。本当は遊びだけど。
バスに乗って駅へ行って、そこから新宿へ。

新宿に着いて↓。


240412d
新宿駅から荻窪へ行くホームを教える

帰る時は(新宿で)このホーム(12番ホーム)の電車に乗ってね。


240412e
新宿から荻窪方面の電車が出るホーム

必ず「快速」に乗るように、と説明。
「特別快速」とかは荻窪に止まらないからね、と念押し。
兎に角、チェンライやチェンマイの人達は殆ど電車に乗った事が無いので慣れるまではちょっと面倒。

最後に渋谷方面行の山手線のホームへ連れて行って、緑の電車に娘が乗るのを見届けてから、自分は中央線でお茶の水へ向かったのでした。

まあ、お父さんは色々大変です。


240412g
暫くして、娘から来たLINE

10:45にハチ公前なので十分間に合っている。
因みに、渋谷ではスマホの道路案内でハチ公前に行ったらしい。
こういうツールがちゃんと使えるといい。


240412h
前のLINEメールの続き

自分も11:24に目的地(西船橋の某作業場)に着いたので、約束の11:30には余裕で間に合った。

うんでもって本日の成績↓。

  迷人  Y1  I  Y2
1回目 -51 +22 -11 +40
2回目 +34  +9 -28 -15
3回目 +39 -20 +18 -37
4回目 -31  +2 +40 -11
5回目 +56  +2  -8 -50
6回目 +51 -19 -55 +23
7回目 +75 -30 -56 +11
8回目 +29  +1 -20 -10
合計 +202 -33 -120 -49

本日(4月12日)の成績

今回は前回(4日前)と打って変わってメチャクチャついていた。
最初の1回目にドボンに成って「今日も苦しい展開になりそう」と思ったが、その後すぐトップを取って、終わって見れば8回中6回トップ。
ビリが2回有ったが、2着3着は無し。
こういうのも珍しい。

帰り際、気が付いたら娘からLINEメールがまた来ていたので、自分も送り返した。


Img_0964
娘は渋谷で回転寿司屋に行ったらしい(上)

自分は友人と飲み屋さん(下)

大人の料理の方が子供の料理(お皿がスシローに成っている)より若干豪華そうで負けて無くて良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年4月10日 (水)

ついて無かっただけだと思う

2024/04/08(ついて無かっただけだと思う)

久々に麻雀をやった。
もうルールを忘れているかと思ったが以外に覚えていた。
打ち方の勘も直ぐに戻った。
でも負けた。

もしかしたら、微妙にズレていたかもしれないが、多分「つき」だけの問題だと思う。
きちんと降りるべき時は降りた積り。
自分がいい手、高い手(例えば大三元の聴牌)の時、勝負に行って負けたような事が数回有った。

厳密に言えば、もしかしたら慎重に打ち過ぎたかもしれないとは思うが、多分、それが原因で負けた分けでは無いと思う。

  迷人  Y  I  S
1回目  -4 -60 +22 +42
2回目 -17 -56  +7 +66
3回目  -9 +28  +8 -27
4回目 +55 -52 +13 -16
5回目 -59 -25 +89  -5
6回目  -1 -51 -13 +65
7回目 -63  +9 +65 -11
8回目  -4 +43 -53 +14
合計 -102 -164 +138 +128

本日(4月8日)の成績

「今日は全然ついてないな~」と思っていたが、結果を見れば一目瞭然。
8回中1回しかプラスがないのだから「ついて無い」と感じて当たり前。


まあ、久々にやった麻雀。
いつものメンバーの皆さんが元気で居たのは良かった。


朝は遅れないように家を出ようと思っていたが、出掛ける前に市場の確認をしたら急に株を買いたくなって、注文自体は1分で出来た(買えた)のだけど、その記録を残すのに10分ぐらい時間が掛かって、その分遅れた。
待ち合わせは西船橋11:00だったが、11:10頃に雀荘に着いた。


写真が無いのも寂しいので。


Aaa
西船橋(千葉県)に行く途中の東西線の車窓より

地下鉄東西線は南砂町(東京都)辺りから地上に出て西船橋(千葉県)へ向かう。
その辺りはバブルの頃(バブルの少し前頃?)にマンションが次々に建った地域。
この風景は昔から東西線に乗ってよく見ていた。
一時期はこの辺のマンションを買おうと思って探した事も有る。


麻雀が終わった後は・・・。


240409b
マグロの刺身



240409c
焼肉

友人とちょっと飲み会をやってから帰ったのでした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2024年4月 7日 (日)

花見

2024/04/06(花見)

日本には4月2日(火)に来た。
東京の桜が4月4日(木)に満開に成った。
平年より4日、昨年より13日遅かったらしい。


240407e
東京都杉並区妙正寺公園の桜、2024/04/05撮影
買い物の途中で撮った写真


折角花見の季節に家族で日本に来ているので、花見でもしよう。
という事で2024/04/06に吉祥寺の井の頭公園に出掛けた。

ただ、娘に言わせると「日本に来るといつも桜が咲いている」らしい。
タイの学校は3月から5月までが一番長い休みで、その時に家族で日本に来る事が多いので娘は「日本に来るといつも桜が咲いている」というイメージらしい。

井の頭公園まではJRで2駅、快速電車なら隣の駅の吉祥寺。


240407b
井の頭公園にて、2024/04/06撮影

前日まで比較的寒い日で、今日はまあまあ穏やかな気候だったし、土曜日と言う事もあって結構な人出だった。
この写真も直ぐには撮れなくて、人の流れが途切れるのを待って撮った。


240704d
花見客

今年は意外とファランとか中国人とか少なかった。

モノトーンの濃い目の服装の人が多いのが日本らしい。

因みに奥さんは厚底のハイヒールを履いていた。
そんな靴を履いて花見に来る日本人は居ない。


240407a
花見の定番、ビニールシートを敷いて

これが正式な花見のスタイル?。
飲み物、食べ物は公園内の売店で買って来た。


240407c
家族3人(?)で記念写真

奥さんは来る前から「焼き芋が食べたい」と言って居た。
以前来た時に食べた焼き芋が余程印象に残って居たらしい。
車の移動販売の焼き芋屋を目敏く見付けて買って来た。

桜団子を掲げている手が娘。

右側でVサインをしているのが自分。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年4月 4日 (木)

マイナンバーカード

2024/04/04(マイナンバーカード)

娘のマイナンバーカードの作成がまだだったので今回の帰国で作る積りで居た。

杉並区役所に電話で問い合わせたら、申請から発行までは1ヶ月程かかるらしい。
それでは今回の帰国中に間に合わない。
マイナンバーカードの発行にまさか1ヶ月もかかるとは思わなかった。
お役所仕事だな~~。

因みに娘のマイナンバー自体は2015年頃に既に発行されている。
自分の分はマイナンバーが発行されてほぼ直ぐにマイナンバーカードを作った。

まあ、しょうがない。
どうせ作るのだから、申請だけは今して置こう。
受取は特殊な事情が無い限り本人でなければダメらしいが、保管はして置いてくれるらしいので、受け取りは次回に娘が帰国した時になる。

申請書は郵送すると区役所の担当者は言ったが、荻窪駅の近くの区役所の出張所に取りに行く事にした。

今日は曇りだったが、気温は一昨日や昨日よりは暖かい。
散歩には丁度いい気候。
日本の街の散歩は久し振り。

銀行へ寄って記帳とか、当面の生活費の引出し、奥さんに頼まれた日用品の買い物、駅で奥さんのスイカカードへのチャージなどの雑用をこなしながら区役所の出張所へ向かった。

途中、回る寿司屋が有ったのでふらっと立ち寄り。


240404a
まぐろ三昧、660円


240404c
回転寿司屋の店内


マーケットではこんな物↓も買った。


240404b
市田柿

実はこれ大好物で帰国の度に探していたが暫く見掛け無かった。
久し振りに見付けたので早速購入。

日本は色々美味しい物が有っていい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年4月 2日 (火)

無事に日本に着きました

2024/04/02(無事に日本に着きました)

今回は家族と一緒に3人で帰国。
チェンライの家を4月1日の13時に出て、成田に4月2日7時着。
日本の家の最寄り駅、JR荻窪駅には11時着。
駅前で食事をして杉並の家には12時に着いた。

全行程21時間(日・タイの時差は2時間)の旅。
睡眠はエコノミークラスの機内泊。
重い荷物を持っての移動や、手続きや遅延等のトラブルの心配、わけのわからない奥さんに対する目配りもしなければならない。
そんなこんなでガッツリ疲れた。

家に着いてから、扉を開けたり、水回りを使える様にしたり、暖房設定、ネット設定、奥さんと娘の居場所の設定等をして、ひと段落してから、軽く睡眠、それから娘と軽く夕食を取った。
今は、娘はパソコンでゲーム中、自分はこのブログを作成中、奥さんはずっと寝ている。

1人でも帰国は大変な作業だが、家族を伴っての帰国はもっと大変。
絶対に失敗は許されない(何かのトラブルで帰国出来ない事はあってはならない)というプレッシャーは強い。
兎に角今は、無事日本に着いて、家も特に問題無く使えてホッとしている。

ただ、熱帯人の奥さんと娘の寒さ対策には何か手を打たなければならない。
思ったより日本は寒かった。
(成田到着の7時には、外気温6℃、とアナウンスされていた)


今回の帰国関連の手続きで苦労した点。

① 既にこのブログで書いて居るが、パスポートの10年目の更新と、タイVISAの1年目の期限切れと、帰国の日程の3つが微妙に重なったので、その手続きが煩雑なものと成った。
他にも奥さんの日本入国VISAの取得手続きも有って、日本の領事館とタイのイミグレを行き来して作業が(申請して許可を取る作業が)かなり大変だった。

② タイ⇔日のチケットを取る時、新パスポートを取得する前にチケットの予約をしたので、旧パスポート番号で予約を取った。
これでチェックインの時に「パスポート番号が違うので搭乗できません」と言われる心配が有った。
これは、日系の航空会社の有利な点でチャットで(日本語で)確認して、パスポート番号が違ってもOKという確認を取った。


240402e
ZIPAIRへのチャットでの問い合わせ(若干編集してあります)

ネットでチケットの購入操作中に別のウィンドウを開いて問い合わせをした。
そうしたら数十秒(?)の沈黙後、(ほぼ直ぐに)回答が来た。

それでも、チェックインの時にZIPAIR社員のタイ人が「パスポート番号が違うから搭乗できない」と言って来たら困るなと思ったが、結果的には新旧のパスポートを見せて「パスポートが変わったので予約した時の番号とは違います」と言ったら(娘に言わせた)問題無く搭乗手続きは出来た。

③ チェンライからバンコクに行く便をどおしようかと考えた。
チェンライとバンコクの行き来で、日本からタイに戻った時のバンコク→チェンライの便は遅れたり、運航中止に成っても1日2日の誤差なので影響はまだ小さいが、帰国する時のチェンライ→バンコク(基本的に国際線の出るスワンナプーム空港)の便は遅れたり、運航中止に成ると、国際線のチケット(スワンナプーム→成田)も使えなく成る。

保険とかには入って無いのでこの場合は大損害に成るか日本行そのものを諦めなくてはならない。
自分一人ならまだいい。
しかし、今回は家族3人の旅行なので、それは絶対に避けなければならない。
(今回は4月3日に日本の心臓外科に予約しているといった問題もあった)

なので、今回は十分以上な余裕を持ったチケットを取る事にした。
スワンナプーム空港発、日本行の出発予定時間は23:10。
チェンライ15:25発のベトジェットがスワンナプーム16:50着。
もし、この便に問題が生じても、18:55発のスワンナプーム空港行きのタイ航空便とか、17:50発のドンムアン空港行きのエアアジア便とかで何とか成るかもしれない。
そこまで考えていた。

④ ③の関連で飛行前日と当日の家を出発する前に、ベトジェットとZIPAIRの運行状況は幾つかの方法で確認した。

例えばTrip.comは、何か問題が有れば、メールや電話で知らせて来る事が有るので、その確認をしたり、ZIPAIRはネットで運行状況の確認などをした。


240402f
Trip.comから来た運行状況を知らせるメール


240402g
ネットで調べたZIPAIRの運行情報


まあ、結果的には余計な心配だったかもしれないが、ベトジェットは予定よりやや遅れで、無事にチェンライ空港を出発した。


240402b
ベトジェットの機内より


1つ問題が有ったと言えば、スケジュールには影響しないが、奥さんが新品のシャンプー(?)を機内に持ち込もうとして手荷物検査のX線で引っかかった事。
これは、預入荷物にして貰ってチェンライ空港からスワンナプーム空港へは持って行けた。
家の奥さんはもう100回以上は飛行機に乗って居て、過去に数回は「液体やジェルの機内持ち込み」で引っかかっているので、知っていると思っていたが、うっかりしたのか、ルールを忘れたのか・・・?。

バ○なのか・・・?

実はこの後、同じ事件がスワンナプーム空港のX線検査で起こった。

懲りない奴・・・?・・・やっぱりバ○なのか!。

チェンライ空港で液体の機内持ち込みはダメ、という事は分かったハズと思っていて自分も油断していた。
「シャンプーは機内持ち込みは出来ないよ」「預入荷物の方に入れなければダメだよ」と言わなかったら、チェンライ空港と全く同じ様に機内持ち込みをしようとして、今回は没収された。

まあ、だからと言って飛行機に乗れない分けでは無くて、日本行のZIPAIR便には無事に乗れた。


240402a
ZIPAIR機内にて深夜食

手前、娘、バターチキンカレー。
奥、自分、牛丼。
写真を撮ったのは奥さん、スパイシーチキンライス。


という事で無事に成田に到着。


240402d
成田空港にて2024/04/02 7:30頃

その後、京成→JRと乗り換えて荻窪駅11時頃着。


240402c
帰国1食目、荻窪駅前の松屋のカルビ焼肉定食

1人で帰国した時はまず第一にこのカルビ焼を食べる。
今回、牛肉を食べない奥さんが居たが、奥さんに他のメニュー(焼き鮭定食)を食べて貰って自分と娘はカルビ焼を食べた。

肉料理ってタイにもあるけど何か違う・・・日本の方が美味しいんだよな~~~!。


追記。

このブログを書き終わった頃奥さんが起きて来て、「アレが無い」とか「これが無い」とか「ここが汚い」とか「ここが壊れている」とか「○○が無いか?」とか色々言いだして急にうるさく成った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼