タイへ(家から成田空港)
2024/04/25(タイへ)(家から成田空港)
今回の家族を伴っての帰国も今日が最終日。これからタイへ戻る。
タイから日本への帰国の時と比べれば、日本からタイへの旅は気分的には全然楽。
少し前のコロナ騒動の時は必要書類の漏れは無いかとか、色々心配しながらの行程だったが今はそういう心配は要らない。
パスポートとチケットとお金さえあればタイに行くのに支障は無い。
なんだったらチケットは無くても多分ネット上の記録が有るハズなので大丈夫だと思う。
(一応、プリントアウトしたZIPAIRの「旅程表」は持って行った)
娘のパスポートが2種類と奥さんのパスポートと自分のパスポート(自分の分は念の為に新旧の2つ用意した)が有る事はしっかり確認した。
(チケットを予約する時に新パスポートの発行がまだだったので、適当なパスポート番号で予約したので、そこが、ほんの少し心配と言えば心配だった)
まあ、何か有っても此処は日本なので空港でも何処でも日本語が通じる。
余程の事が無い限りタイ行きの飛行機には乗れるハズ。
仮に、ちょっとぐらい電車が止まっても迂回ルートを見付ける事だって多分出来る。
大地震が来て電車が全部動かなければどうしょうもないかもしれないが、そこまでの事が有ればそれはしょうがない。
タイ行きの便は成田第1ターミナル17時発のZIPAIR便。
一応、家を出る前にフライト状況は確認した。あと、ターミナルが成田第1ターミナルである事も再確認した。
奥さんには「10:30に家を出るよ」と言って有ったが、結局最後の荷造りに手間取ったりして、家を出たのは10:50頃。
まあ、十分に余裕を見ているので問題はない。
(タイ人、特に奥さんて意外な所で予想外に時間が掛かる事があるのでそれも計算に入れて行動している)
(約2ヶ月の空家に成るので、冷蔵庫以外の電気を切るとか、雨戸や鍵、ガスの運転停止、水道の元栓を閉めるとか、ネズミの侵入防止対策、警備関係の処置、とかそれなりに気を使う)
成田発が午前中の便だとバスなどの交通機関がまだ動いて無かったりするが、17時発の便なので家を11時頃の出発なので交通機関の問題は無い。
通勤ラッシュの時間からは外れている。
通常と同じ様にバスに乗って荻窪駅へ向う。
タイへ持って行くお金はあらかじめ用意して有ったが、もうちょっと、と思って銀行へ行って少し降ろした。
荻窪から成田空港へ向かう電車のルートは幾つか有るが、今回はJRで日暮里まで行って、そこから京成スカイライナーで成田空港まで行くルートとした。
京成を利用する事が多いのは、京成の株主優待券で乗れるから。
ただし、今回は帰国した時に優待券を3枚使ってしまったので優待券は無し。
京成スカイライナーの車窓より
2024/04/25 12:34 葛飾区青戸付近
日暮里発12:05のスカイライナーに乗れたのだけど、奥さんがちょっと時間が欲しいというので12:25発に乗った。
パンとかおにぎりとか飲み物とか結構買って来た。
(飲み物は結局飲み切れなくて、空港で少し捨てた)
京成スカイライナーの車内
時間的にはスカイライナーに乗らなくても間に合ったが、ちょっと疲れていたので特急料金を払ってスカイライナーに乗った。
まあ、普通の特急よりはかなり楽。
飲食も車内で出来るし。
12:47 船橋市-小室町付近
日暮里を出た辺りは都会だが、少し乗ると田圃や緑が見え始める。
千葉県印西市-西の原付近
北総線(京成成田空港線)に沿ってソーラーパネルが十数キロ(数十キロ?)設置されている。
良く分からないけど、かなりの発電量に成りそう。
12:55 千葉県成田市-北須賀
ここから空港までは15kmぐらい。だいぶ近付いた。
田圃の先に見えるのは印旛沼。かなり大きい。
成田空港第1ターミナル、4階 13:33
国際線出発フロア
搭乗手続き開始まで(多分)あと約30分。
ZIPAIRのチェックインカウンター前 13:34
14時に成って「パスポート番号が違うけど、機械で出来ますか?」と聞いたらカウンターに案内してくれた。
待ち時間は無し。
という事で、無事にチェックインは出来た。
ただし、重量オーバーで6000円追加で取られた。
何十回も「機内持ち込みは1人7kgまでだからね」と言って有ったが、奥さんの抵抗が余りに強いので最後は説得を諦めた。
機内持ち込みの荷物の重量はチェックされない事も有るので、まあ、チェックされたらしょうがない、と思っていたがしっかりチェックされた。
3人の荷物の合計を量って、21kgのところ10kgぐらいオーバーしていた。
(タイ人てこういう事分からないんだよな~。以前、お義兄さんも成田で重量オーバーして追加料金を取られていた。基本的に欲張りかバ○なんだと思う)
(旅の荷物は出来るだけスリムに合理的に、スマートにという基本的観念が欠落している。多ければ多いほど良いという変な考えの持ち主)
尚、今回は30kgの預け入れ荷物を事前に予約していた。
因みに、タイの国内線、ドンムアン→チェンライのエアアジアのチェックインでは機内持ち込み荷物の重量とか個数はチェックされなかった。
今回は機内持ち込み物のX線検査も特に問題無く(日暮里で買った飲み切ってない飲料は一部事前に捨てた)無事通過。
(前回(日本に帰国した時)は、奥さんがシャンプーの様な物を丸々1つ持ち込んでX線検査に引っかかって1回は預入荷物に移せた(タイの国内線)が、同じ事を2度やって、2回目(タイ→日本の国際線)は捨てさせられた)
まあ、飛行機に乗ってしまえば、後は黙っていてもバンコクには着く。
飛行機は3人横並びの続き席だから、トイレにも容易に行けるし、左右の他人に気を使う必要も無い、変な人が隣に座って困る事も無い。
(以前、太くてマナーの悪いファランが隣に座って嫌な感じの事が有ったが、家族3人の続き席なので、そういう心配が無いのはいい)
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 熱いよ | トップページ | タイへ(空の上から) »
「日・タイ、往復」カテゴリの記事
- 一気にチェンライ(2024.11.28)
- 成田にて(2024.11.21)
- ネット予約に苦労した話(2024.11.01)
- 帰国(2024.06.27)
- 急遽購入(2024.06.23)
コメント
« 熱いよ | トップページ | タイへ(空の上から) »
重量チェックは日本人だと厳しくないですが特にアジアの人には厳しいですね
投稿: しん | 2024年4月28日 (日) 13時03分
しん様、コメントありがとうございます。
タイ人とかは「量」に対する感覚がおかしいというのをチェックインカウンターの職員も感じているのかもしれないですね。
重量だけでなく、時間や金額、距離などを把握する能力が日本人と比べるとかなり劣っているように感じます。
投稿: 迷人 | 2024年4月28日 (日) 13時04分
私もスカイライナーをよく使うんですが、千葉に入るまで踏切があるのが一寸心配です。
(だいぶ高架化が進んではいますが)
それで、出来れば羽田発にしたいのですが、コロナ以降入手難です。
タイ友人の話ではチェンライも40℃越えとか。
お体お大切に。
投稿: KP | 2024年4月28日 (日) 14時49分
KP様、コメントありがとうございます。
今は一番暑い季節ですから、そういう事もありますね。
エアコンの有る部屋でだらだらしてます。
投稿: 迷人 | 2024年4月28日 (日) 19時01分
私は3月末に一時帰国しましたが、基本チェンマイー関空の直行便使ってます。何が便利かというのは、乗換に伴う再度のチェックインや手荷物検査が無い事と、時間的にバッティングする国際線が無く、預入荷物も無いので入国がスムーズなことです。しかし今回は三連休なのを知らずパヤオ行きのバスが満席で、かろうじてチェンライ行きの最終便に1席空席がありそれで帰りました。それにしてもグリーンバスは中国製なのか、人間工学を無視したシートで座り心地が悪く、道も悪くて5時間乗るのは苦痛でした。ところでチェンライ空港ですが、公共部分に店舗を増やして使い勝手が悪くなりました。チェンマイ空港も観光客も多いのに、地方空港然として垢抜けしてません。
投稿: Koji | 2024年4月28日 (日) 23時26分
Koji様、コメントありがとうございます。
チェンマイ空港は、2022/08にチェンライ空港がノックエアの起こした事故で閉鎖に成った時に、ドンムアン→チェンマイで行って以来利用してないのでどんな空港かよく覚えてないです。
チェンライ空港も田舎の空港という感じですね。
まあ、チェンライ空港には長く居る事はないので、余り困る事は無いです。
ちゃんと調べて無いですが、東京からチェンマイへの直行便は無いと思うので、今のところチェンマイ空港を利用する事は無いです。
もし、成田(or羽田)⇔チェンマイ、という便が出来れば使えるかもです。
投稿: 迷人 | 2024年4月29日 (月) 12時08分