君の名は
2024/04/10(君の名は)
1年に1度はお墓参りに行く。
場所は四谷3丁目。
この辺は、四谷怪談とかお化けの名所らしい。
お寺の年会費(1万円)を払いに行く。
その他にお布施を若干置いて来る。
ついでに花を買って、一応、お墓参りらしき事をする。
面倒臭いので離檀しようとも思うが、その手続きも面倒なのでそのままにしてある。
信仰心というのは全く無いので無駄なような気もするが、まあ、年に1回ぐらい故人を偲ぶという事は有ってもいい。
お寺の近くに神社が有って、数年前から何故かその神社に行く階段に人だかりが出来る様になった。
外人が集まって居る事も有る。
どうやら「君の名は」という映画(漫画)で有名になったらしい。
お寺では、家族3人(奥さんはタイ人)で、お墓に水を掛けたり、花を供えたり、線香を供えたりと一応お墓参りらしき事をやった。
儀式の形式は日本とタイでは違うが、同じ仏教という事でタイ人とも相性はいいようだ。
(例えば、タイではお線香の事を「トゥープ(プは促音)(ธูป)」といい、使い方は殆ど日本と同じ)
お墓参りの後、お寺の奥様と話をした。
奥様の話では、最近は階段を訪れる人が増えたらしい。
お寺と神社とは至近で、お寺の出入口付近が神社への階段の登り口に成っている。
今日(2024/04/10)も神社の階段には見物客が来ていた。
しかも10人ぐらいの見物客の殆どは外人。
「君の名は」という映画(漫画)は外国でもヒットしたのか・・・?。
自分は見て無いが、テレビでその一部分は見た事が有る。
この件に関しては娘の方が詳しくて状況を説明してくれた。
スマホの画面を開いて、漫画と実際の風景が同じだと。
階段の前に居る外人
何組かの10人ぐらいの外人の人だかりが出来ていて、最初は写真が撮れなかった。
人だかりが一段落して撮れた写真
別に面白いような「絵」では無いが、何故か、外人の観光名所に成っているらしい。
(4月10日という事で、須賀神社の桜がまだ残って居た)
(散り行く桜と神社の風景は日本的と言えば言える)
ここを観光地(?)にした「絵」が此れ↓。
アニメ「君の名は」の聖地、須賀神社周辺
(階段の左下の辺りにお寺の入口が有る)
(この辺りに結界が有るらしい)
確かに、この絵は此処を基に書かれている。
ちょっと「君の名は」について調べて見たが、「この世と天界の境界」みたいなテーマらしい。
(もしかしたら勘違いしてるかも)
という事で、「お墓参り」と「君の名は」という映画が、ちょっとシンクロしたというお話でした。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« まだ順調 | トップページ | カオニャオ・マムアン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「作」でカラオケ(2025.01.14)
- トマト2で新年会(2025.01.12)
- 奥さんが居ない(2025.01.09)
- ガウマシムで餅つき会(2025.01.02)
- 誰の贈り物?(2024.12.29)
コメント
« まだ順調 | トップページ | カオニャオ・マムアン »
お寺の年会費、私は毎年年末に支払いに行くとお寺からはおもちと二合瓶をお土産にくれます
投稿: しん | 2024年5月 2日 (木) 13時25分
しん様、コメントありがとうございます。
家のお寺は最初に挨拶の時に火を点けたお線香をくれて、お墓参りの後に、お茶とお茶菓子をくれます。
折角なのでお茶菓子は頂いて帰ります。
投稿: 迷人 | 2024年5月 2日 (木) 14時34分
お嬢さまさすが。
こういう場合の説明は日本語ですか?日本語とタイ語とで頭の中が混乱しないのでしょうか??
投稿: S | 2024年5月 2日 (木) 18時15分
S様、コメントありがとうございます。
私との会話は基本的に日本語です。
頭の中ではどうなっているのか、聞いた事は無いです。
稀ですが、自分が娘になにかを説明する時に英語やタイ語を使う事はあります。
投稿: 迷人 | 2024年5月 2日 (木) 22時33分
この映画を見たはずですが、記憶にありません。
皆さん、聖地巡礼を続けているんですね。
しかも海外からはるばると!
投稿: zurru | 2024年5月 6日 (月) 15時01分
zurru様、コメントありがとうございます。
数年前から日本人は見掛けましたが、今年は外国人が多いのにビックリしました。
ひとつは、コロナ騒動も収まって外国人の日本観光が増えたというのも有る気がします。
投稿: 迷人 | 2024年5月 6日 (月) 16時29分