« ダチョウの肉 | トップページ | 金持ちに成り損ねた話 »

2024年8月30日 (金)

膠着

2024/08/30(膠着)

前回の株の記事は2024/08/05(月)の1日としては史上最大の下げ幅の日に書いた。
(因みにこの日は誕生日なので忘れる事は無い)

240805o
2024/08/05(月)時点の直近5ヶ月ほどの日経平均日足
右端の大陰線が史上最大の下げの罫線

この歴史的な日から1ヶ月弱、日経平均の日足は以下の様に推移した↓。

240830a
2024/08/30(金)の直近5ヶ月ほどの日経平均日足

大幅下げの翌日6日(火)に大きく上げ(これは史上最大の上げ幅)て、それから今日30日(金)までに、2日(金)(史上3番目の下げ幅)と5日(月)(史上最大の下げ幅)の下げはほぼ回復した。

38647.75(本日の終値) - 31458.42(5日の終値) = 7189.33

6日からの約20営業日で7189.33円戻して、暴落前の8月1日の終値38126.33円を上回った。
(暴落が8月1日より始まったとすると、その前日の7月31日(水)の終値39101.82円はまだ抜いて無い)

まあ、8月5日の時点ではどうなるかと思ったが、8月全体ではほぼ「往って来い」なので「大山鳴動して鼠一匹」って感じだった。

因みに、自分は5日の下げは「絶好の仕込みチャンス」と思って待ち構えて居た。
そして、引け間際の午後2時半(日本時間)ぐらいに結構「買い」を入れた。
更に、翌6日もチャンスと思って大きく「買い」を入れた。
現時点(8月30日)でこの2日分の7回の買いは391300円の評価益と成っている。

240830b
2024年8月の全売買(白地が買い、黄色が売り)

が暴落日とその翌日(急騰日)の売買(買いのみ)。

が暴落日とその翌日に買った分の現時点での評価益。
(合計は391300円)


で、ここだけ(8月の売買だけ)見れば、まあまあいいが、今年1年の売買を見るとあまり上手く行ってない。

240830c
今年に入ってからの売買の成績の概要

年初からの確定利益が順調に増えている事はいいのだが、これは殆ど前年以前に買った分の利確で、今年の分の評価損益はマイナス3320280円と、かなり大きく凹んでいる。
要するに、今年の売買は全体的に見ると上手く行ってない。
年初からの買越額が20225640円と遂に2000万円の大台を超えたが、これが今後、凶と出るか吉と出るかは分からない。
(それより大きいのは前年以前に仕込んでまだ利確出来てない分)

今は、ちょっと前のめりに成っていて勝負を賭けている状況だが、それが上手く行ってない。
(成績の悪い順で)浜松ホトニクス、メタリアル、SUMCO、住友金属鉱山、NTT、東レ、と多くの銘柄が水面下に沈んでいる。

日経平均の日足チャートを見ると、先週の金曜日(8月16日)から今日(8月30日)まで、11営業日連続で日経平均は高値が38000円台で動かなくなった。

史上3番目と1番目の下げ幅の後、史上最大の上げ幅を記録した後としては急におとなしくなった。
逆にこの「膠着」状態も異常な感じがする。
こんな状態がいつまでも続く分けが無い。
それは間違いないと思うが、上に行くか下に行くかは分からない。

ただし、今日の罫線がほんの少し上に出て来たように見える事↓、また、出来高も若干上向いて来た事↓、及び、日本時間の19:44の日経平均先物(ラージ大証)の値が日経比+142とややプラスに成っている事などを勘案すると、週明け月曜日からは上に跳ねる気がする・・・?。

240830d
最近の日経平均の推移と、出来高の推移

平均値(上の)も出来高(下の)も鎌首をもたげたように自分には見える。

ただし、土日が有るし、金曜の米国市場もあるので分からないが希望的観測(自分に都合のいい予想)では早々に日経平均4万円に向かって動き出す気がする・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

« ダチョウの肉 | トップページ | 金持ちに成り損ねた話 »

」カテゴリの記事

コメント

宵の明星以来、本当に翻弄させられました。

たった今現在のシカゴの日経先物は38900円です。39000円の回復も間近でしょうか?

P様、コメントありがとうございます。

株価が上がるか下がるかは分からないです。
ただ今は上がって欲しいと思ってます。

全く別の話ですが「浜松ホトニクス」が悲惨な事に成りそうです。
決算結果が悪いなどというのは諦めが付きますが資本の移動の関係というのは、やな感じです。

こんにちは。8月5日,6日に買いを入れるとは流石ですね。
私はインド株の投資信託で運用してるので、将来的に円高に振れると予想はしてましたが、今回の急激な円高には驚きました。それでもインドセンセックス指数は世界的な暴落の水準を既に上回っていて、年初来で見たら私の運用成績もプラスになってます。5年、10年のスパンで見たら為替損益は大した問題ではありません。個人的には毎年10%程度の円高で推移して、海外旅行がしやすいように1ドル110~120円に戻ってほしいです。

Koji様、コメントありがとうございます。

インド株は良さそうな気がしますが、具体的には分からないです。
(まあ、日本株でも読めないですが)

為替は全く分かりません。
自分にとっては為替は運です。

インド株投資に関しては円高はマイナスですよね?。
(これから買う分に関しては沢山買えるように成るのでプラスだが、既に買った分に関しては売った時に円に交換する時に目減りするのでマイナス?)
(ただし、インドの株がルピーで円高以上のパフォーマンスならプラス?)

他の資産や年金等の収入によって総合的には円高はプラスになるという話ですよね。

因みに、自分の場合、円高がプラスかマイナスかというのは微妙です。
日本の株価が下がらなければ円高は明らかにプラスですが、通常、円高のプラス効果以上に株価が値下がりする事が多いのでそこだけ見ればマイナスの事が多いです。
ただし、年金は円高は完全にプラス(円をバーツに交換する時に有利に成る)です。
総合して見ると、微妙です。

あと、多分無いと思いますが、もしタイを引き払って日本に戻る事を考える時、バーツ高はプラスです。
その他、少しですが、香港株や米ドル建てや豪ドル建ての債券を考えると・・・切りがないので止めます・・・。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ダチョウの肉 | トップページ | 金持ちに成り損ねた話 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼