« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月の15件の記事

2024年10月29日 (火)

トップ無し

2024/10/29(トップ無し)

本当について無かった。
8回やってトップ1回も無し。
こんなに偏る事もあるんだね~。
配牌を見ただけでやる気が無くなる手ばかり。
勝負するような手が来なかったから殆ど降りてばかりで振る事は無かったがそれでは麻雀は勝てない。

  迷人  I  S  Y
1回目  -5  +8 -54 +51
2回目 -22 +28  +8 -14
3回目 -52 -13 +50 +15
4回目  +3 +82 -62 -23
5回目 -15 +32 -24  +7
6回目  +4 +69  -8 -65
7回目 +20 -52 -17 +49
8回目 -17  +7 +37 -27
合計 -84 +161 -70  -7

今回の帰国第一戦(10月29日)の成績

まあ、ツキは平等だから次は勝てるかな・・・?。

写真が無いのも寂しいので、本日の雀荘。


241029a
雀荘のあるビルの入口付近

このビルの6階の雀荘にしか行った事は無いけど、他のフロアも面白いのかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月27日 (日)

46階で飲み会

2024/10/26(46階で飲み会)

今日は新橋で飲み会。


241026a
新橋駅、烏森口付近、2024/10/26 15:32 撮影
左、ニュー新橋ビル 右、JR新橋駅

待ち合わせ時間は午後4時だったのでちょっと早く着き過ぎた。
学生時代の友人が神奈川や埼玉、千葉、東京東部などから集まって来る。
自分は東京西部から。

時間が有ったのでちょっと付近を散策してみた。


241026c
ガードレール下の飲み屋街



241026b
新橋駅前SL広場で開催されていた大盤将棋

ほぼ定刻で全員(6人)集まったので飲み屋さんへ。
今日は汐留の高層ビル46階の飲み屋さんへ行く事に成った。


241026d
カレッタ汐留の入口

47階建てビルの46階に目的の飲み屋さんはある。


241026f
46階の飲み屋さん「北海道」

46階だけあって流石に眺望はいい。


241026e
飲み屋さんからの眺望、16:08

右側は東京湾、下の方の緑は浜離宮。
写ってないがもう少し左に勝鬨橋がある。

こういうロケーションの所で飲み会をするのは珍しい。
ガードレール下の飲み屋街とは好対照。

着いたのは16:10頃だったので空いて居たが、予約はほぼ一杯だったらしい。
新橋で集合した直後に予約していたので席は取れたが、18:00 頃からは混んで来た。


241026g
摘み1、枝豆、鮭のお通し、さつま揚げ(?)

お店の名前が「北海道」というだけあって鮭など海鮮系の摘みが多い。
日頃チェンライという内陸部で暮らす自分としては海鮮系は大歓迎。


241026i
芋焼酎

プロモーション中で一升瓶の焼酎をマスターに強く勧められた。


241026j
摘み2、イカ焼きと唐揚げ

ロケーションはお洒落っぽい所でもオジさん達(爺様達?)の酒の摘みはこんな物。

会話の内容は毎度同じ様なものだが、今回は時節柄、アメリカの野球の話とか選挙の話とかもでた。
今朝の大リーグ中継(ドジャース対ヤンキース)は皆さん見ていたらしい。
政治的にはタイの邦人とはかなり異なる。
タイの邦人は右系の方(例えば高市さん押しみたいな方)が多いが、ここはそういう事は無い。


241026m
暗く成って来て景色の見え方も変わった、17:35

レインボーブリッジ方面。
暗く成るのが早く成っている。


飲み会のスタートが早かったのと、場所の時間制限が2時間+30分だったので一次会は割と早く終わった。
ということで(?)次はカラオケ。


241026p
新橋の街を酔っ払い4人が徘徊中、19:33

大体カラオケに来るメンバーと帰るメンバーはいつもほぼ同じ。
2人は帰った。


241026n
カラオケの鉄人の受付



241026o
カラオケ中

髪が白く成ってます。皆さんそういうご年齢。

1970年代とか古い歌ばかりで、1980年代ぐらいの歌を唄うと「新しい歌だね?」とか言われる。

まあ、折角日本に来たのだから「飲み会ぐらいはしたいよね」という事で、今日はそれが出来て良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月26日 (土)

この街は我が街

2024/10/25(この街は我が街)

チェンライでの生活と日本での生活の一つの違いは、チェンライでは余り外出をしないが日本では週に5回くらい外出する事。
また、チェンライで外出する時は殆ど車だが、日本では殆ど徒歩で外出する。

1日に2回外出する日も有るので、それを考えれば週に7回ぐらいは徒歩で出掛ける。
なので、チェンライに居ると足腰が弱って来るが、日本に居ると良く歩くので健康上はいい(と思う)。

チェンライで余り外出をしない理由は幾つか有るが、一つは陽射しが強く暑いので余り歩きたくない事、或いは、突然の大雨の心配もある事など天候上の理由、一つは買い物や外食、街の風景などにそれ程魅力的な所が少ない事、更にもう一つは奥さんが居るので気楽に1人では外出し難い事などが上げられる。
あと、徒歩で出掛ける場合、タイの歩道は歩き難いというのも有る。

奥さんが煩いという事に関しては、我が家だけの話では無く、タイ人の奥さんはそういう人が多いらしい。
知り合い数人との雑談で、タイ人の奥さんが煩いという事に関して、「うちも同じ」という方が多かった。

兎に角、出掛ける時は「何処に行って、誰と合う」「何をする」「いつ頃帰る」と言う事は必須だし、それでも気持ち良く出してくれるとは限らない。
通常は出掛ける予定の有る時は数日前から「何日の何時頃出掛ける」「誰と合う」「何をする」を報告して許可を取って置かなければならない。
(変な話だけどね)
なので、思い付きで「ちょっと散歩に出る」というのはハードルが高い。

しかし、今は日本に1人。気候は暑くなく寒くなくちょうど良い。買い物に出れば欲しい物、いいものが買える。外食すれば美味しい物が食べられる。街を歩けば役に立つ情報が手に入る、街の風景も楽しめる。


という事で、今日も散歩に出掛けた。

1番の目的は外食。

1食分ぐらいは家に食べ物は有ったが、いずれ買い物には行かなければならないし、それなら、今食べに出よう。
それに、外食の方が安いし。
(これはちょっと特殊な事情が有って、後で説明します)

実は、前回ブログに書いた「空港でラーメン」の記事を読み返して居たら日高屋の「味玉ラーメン」と「3個餃子」が食べたくなったので、そこに行く事にした。


241025a
日高屋の味玉中華そば、と、3個餃子(全部で670円)
前回の記事を読み返していて、これが↑食べたくなった。


日高屋は荻窪駅付近にある。


241025b
荻窪駅付近の日高屋

大体、自分の良く行く飲食店や買い物に行くお店は荻窪駅付近にあるので、出掛ける時は駅方面に歩いて行く事が多い。
家から駅までは約1.5kmなので往復すると3km。
沢山買い物をした時は帰りはバスで帰る事も有るが、駅付近で色々なお店や銀行を周る事も多いので、1回外出すれば3kmぐらいは歩く。
ほぼ毎日3kmを歩く運動と考えれば、これはまあまあの運動量になる。
健康の維持には効果的だと思う。

今日は荻窪駅まで歩いて行く途中にある此処↓に立ち寄って買い物をした。


241025c
マツモトキヨシ

家と荻窪駅の中間にある。
ここもちょっとした理由で、かなり安く買える時がある(後述)。

取り敢えず歯間ブラシを使い切ったのでそれを買う目的で来たが「本日は特売日」のPOPを見て「ついで買い」を幾つかした。

1番の目的の日高屋に行って食事をした後は衣類の購入。
(日高屋の「味玉中華そば」はまあまあ美味しかった)
(タイで食べるスパイシーラーメンとは違って普通に美味しい日本のラーメン)
(ただし、荻窪で一番美味しいのは「春木屋」のラーメン(900円)、それは次の機会に)

秋服が少なかった(タイに何着か置いて有ったのを持って来るのを忘れた)ので、セーターでも買おうと思った。
何処で探すかちょっと考えて、無難なところでユニクロに。


241025d
荻窪駅直結のルミネ内、ユニクロ



241025f
このセーターを買った

棚に置いて有るのから選ぶのが面倒だったので、店員さんに「これと同じ物下さい」と言ったら、この商品の置いて有る棚まで案内してくれた。
此処とは、結構離れた場所だったので聞いて良かった。
自分で探すのは苦労したと思う。
因みにサイズはM、L、XLと有ったがLを買った。

荻窪の駅付近を歩いて思ったのは、チェンライでもセンタンは綺麗だけどBIG-Cはまあまあ、他は田舎臭いが、この街は全体的に綺麗だという事。


241025e
ルミネ内

これだけ落ち着いた感じで綺麗なお店はチェンライには無い。
センタンはまあまあ綺麗だけど、落ち着いた雰囲気、上品な雰囲気はルミネの方が上。
(何が違うか考えて見たら1つ分かった。センタンには派手な飾り付け、安っぽい飾り付け、子供っぽい飾り付けがあるが、そういうものが此処には無い)


セーターを買った後は夜食の調達に此処に↓来た。


241025g
荻窪駅隣接の商店街

飲食店が多いが物販のお店や娯楽施設も数店ある。

シャッターの掛かっている空き店舗はこの辺りには無い。賑わいの有る商店街。


241025h
前の写真の真ん中辺りの「てんや」と「吉野家」

街並みも綺麗で歩き易い。

どちらのお店もよく来る。
両方合わせれば週に3回ぐらいは来ている。

今回は「てんや」で天ぷらをテイクアウト。
因みに、海老、いか、ほたて、まいたけ、れんこん、いんげん、のオールスター天丼弁当に、黒鯛、なす、牡蛎、秋刀魚、をトッピング。
メッチャ具沢山の天丼、1600円。
まあ、これもちょっとした理由で100円。

出来るのを待つのが面倒だったので、その間にドトールコーヒーへ。


241025i
荻窪駅付近、ドトールコーヒー

コーヒーはそれ程好きでは無いが、タイに居る時は週に5回ぐらい飲んで居た。
しかし、日本では飲まないのでたまには飲みたくなった。
暇潰しには丁度いい。


241025j
ドトールコーヒーの店内にて

正面は一番よく行くマーケットの西友ストア。
タイと違って、ラテアートは無い。

という事で(?)、ここで暇を潰してから天丼弁当を受け取って(歩いて)家まで帰ったのでした。


荻窪のいいところは何と言ってももう60年近く(15歳から)住んで居るので何処に何が有るかがかなり分かっている事。
(だたし、飲み屋は余り知らない)
生活の拠点としてはタイ・チェンライの方が大きいが、「地元」という感覚は杉並区にある。
タイはどうしても仮住まい、よそ者、というイメージから抜け出せない。


因みに本日購入した物とその価格など。


241025k
ユニクロのセーター、
マツキヨの髭剃り、毛染め、歯ブラシ、歯間ブラシ、


最後に本日の出費。

① マツキヨでの買い物・・・正貨3935円のところ株主優待の2000ポイントの使用などで支払額は1792円
② 日高屋の食事・・・正貨670円のところ株主優待券500円の使用により支払額は170円
③ ユニクロのセーター・・・3990円
④ てんやの天丼弁当・・・正貨1600円のところ株主優待券1500円分使用により支払額は100円
⑤ ドトールコーヒーのブレンドコーヒーMサイズ・・・正貨300円のところ年間5000円分のカード使用により支払額0円

株主優待を気にし過ぎるとそれによって行動が制約されるという面も若干あるが、自分の行動範囲やこの街に合った優待を選んでいるので出費を気にせずに行動できるという利点もある。
例えば、ドトールコーヒーのカードが有ると、ちょっと一息とか気軽に出来る。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月23日 (水)

空港でラーメン

2024/10/20(空港でラーメン)

この記事は10月20日にスワンナプーム空港で書き始めましたが、書き終わらなかったので、10月23日に続きを書きました。

今、タイのスワンナプーム空港に居る。
ZIPAIRの成田行きの出発まではまだ時間が有るし、お腹が空いたので何か食べる事にした。

いつもは1階のマジック・フード・ポイントで200バーツのクーポンを買って、カオマンガイ&コーラで170(?)バーツぐらいで済ます事が多いが、今日はタイ料理系はちょっと食べる気がしなかった。
たまには2階の食堂街で食べるのもいい。ラーメンでも食べるか。

という事でこのお店↓に入った。


241021a
ジャパニーズレストラン「金」

結構な賑わい。

此処では無いが以前も「金」でラーメンを食べた事が有る。
その時はちょっと高いと思ったが、まあまあ美味しかった。

席に着くとお姉さんが素早くメニューを持って来てくれた。
どの商品も結構高い。
まあ、空港だからね、しょうがない。

本当は美味しいラーメンの単品が食べたかったが、メニューの絵の美味しそうな商品は餃子3個とセットで480バーツだった。
480バーツか~、480×4=1920、約2000円だな・・・。
ラーメンに2000円か~。
まあ、空港だからしょうがないか・・・。


241021b
餃子3個とセットの味噌ラーメンで480バーツ。

実物もメニューの絵と同じで美味しそうに見えた。
ただ、ちょっと気に成ったのは注文した時にお姉さんが「スパイーシー」「ミソ」と言った事で、今日は変なタイ料理は食べたく無いと思っていたが「スパイシー」というのが引っかかった。
まあ、ラーメンだし「味噌味」だからスパイシーと言っても大した事は無いだろうと思った。

しかし、結果的には本当にスパイシーだった。
日本のラーメンの味じゃない。
タイに良く有る辛いだけで旨味の無いラーメン。
流石に、こんな物に2000円は勿体ないな~。
日本なら、ボッタクリだな。
そう思いつつも全部食べたが、期待した満足感は得られなかった。

まあ、旨いラーメンは日本に帰国する迄お預けだな・・・。
明日には帰国だから、帰国したら旨いラーメンを食べよう・・・。

会計は席で出来るのかな?。
キョロキョロと見回したらお姉さんと目が合ったので、「会計してね」のサインを送った。
(自分はテーブルを指差して円を描く様な動作をする)
分かったらしくお姉さんがやって来た。
この辺の対応はキビキビしていて感じがいい。

で、支払額はメニューにあった480バーツにサービスチャージが10%の48バーツ、それに税金が37バーツ追加されて、結局565バーツだった。
(こういうインチキな値段表示って、FUJI RESTAURANT とかタイにはたまに有る) 
×4で2260円。
最初に高い!と思った値段より更に2割近く高く(565÷480=1.177)成っている。

まあ、空港だからしょうがないのか・・・しかし、旨く無くてもしょうがないのか・・・?。

でも、このお店、結構混んで居た。
アメリカではラーメンが一杯3000円という話も聞いた事が有るので、このぐらいの値段は空港なら普通なのかもしれない。
知らない間に世界の物価は日本では想像できないレベルにまで上がっているらしい。
(しかも、旨く無いし)
日本人でラーメンの値段に2000円を平気で出せる人はそう多くは居ない気がする。
しかし、ここに居る多くの人達に取ってそれは普通の事である、という事に一種のカルチャーショック(格差ショック?)を感じた。

23年程前にタイに来始めた頃には例え空港であっても(当時はドンムアン空港)そんなに驚くほど高いとは思わなかったが、知らない内に日本は世界から取り残された貧しい国に成ったような感じさえする。

まあ、総合的に見れば未だそんな事は無いと思うが、こと外食に関して言えば、そうなっているのかもしれない。
訪日外国人が日本の飲食店に行って「美味しくて安い」と言った、という話をよくユーチューブなどで見るが、なるほど、と思った。


参考までに同じ様な内容のものを日本で食べると↓。


241021c
日高屋の味玉中華そば、と、3個餃子

両方合わせて670円。
今日のスワンナプーム空港でのラーメンと餃子3個のセットが565バーツ。

自分が食べたラーメンには玉子が1個分入っていたので、「味玉中華そば」と比較したが、日高屋のシンプルなラーメンは390円なので、それだと3個餃子を点けても550円。

数字だけで言えば565と550はほぼ同じ。
ただし、前者はバーツで後者は円。
円とバーツは4倍程の違いが有るので、スワンナプーム空港で食べるラーメンは日本の日高屋で食べるラーメンのほぼ4倍という事に成る。

しかも、(これが肝心な事なのだけど)どっちらが旨いかと言えば明らかに日高屋のラーメンの方が美味しい(私見です)。

日本国内に限って「日高屋のラーメンが美味しいか?」と問われれば色々意見が分かれるところだと思うが、スワンナプーム空港の今日食べたラーメンと比べれば「明らかに」日高屋のラーメンの方が「段違いに」美味しい(と、自分は感じた)。
(大体、旨味の無いスパイシーなラーメンなんて変なもの、普通の日本人は食べない)

・・・もしかしたら偏見あり?・・・
・・・まあ、主観で書いて居るブログですから・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月21日 (月)

帰国しました

2024/10/21(帰国しました)

日本に帰国するのはいいのだけど、最近はいつも深夜便でバンコク→成田。
これが疲れる。
家族で帰国する時はまだ機内でリラックス出来るからいいが1人だと隣の人にも気を使う。
特に、今回みたいに隣の席の方が体格の良い方だと、元々狭いエコノミーの席がより一層狭くなるので余計疲れる。

特に首。頭の重さに首の筋力が追い付かない。
肩の上に顔が付いているようなら少しは楽かもしれないが、首長族だと垂直に寝るのは辛い・・・ていうか出来ない。

しかし何とか成田到着、2024/10/21 07:20 外気温13℃。

いつもは真っ直ぐに荻窪駅へ向うが、今回はひとつ成田でやろうと思っていたミッションが有った。
エアアジアの窓口へ行ってちょっとした手続き。

実はエアアジアのチケットカウンターに行けば何とかなるだろうと思っていたが、チケットカウンターが何処に有るのか、そもそもチケットカウンターが有るのか無いのかも調べて無い。

もしかしたらZIPAIRとエアアジアは違うターミナルだったかなと思いつつも取り敢えず、4階の国際線出発フロアに行って、案内の人に聞いたらやはりエアアジアXは第2ターミナルだった。
今居るのはZIPAIRの有る第1ターミナル。

第2ターミナルまで電車で行くのも面倒だな、と思っていたら「シャトルバス」が1階から出ているという案内が目に留まった。
(こういうのは日本だといい、タイ語や英語で書かれていても多分気が付かない)
で、1階の外に出たらちょうど「T1→T2→T3」みたいな行き先表示のバスが走って来たのでそれに飛び乗った。
有料か無料は分からなかったが、皆さん料金を払って無いみたいだし、多分シャトルバスだから無料なのだろう。

初めてシャトルバスに乗った。今までは「有るかもしれない」とは思っていたが、その存在すら知らなかった。

第2ターミナルに着いてまたまた案内で「エアアジアのチケットカウンターは有りますか」「何処ですか」と聞いたら「3階に行って見て」「ただし今開いているかどうかは分からない」と言われた。
3階に行くと、常設のチケットカウンターは無いらしい。ただし、チェックインカウンターが開く時に同時にそこにチケットカウンターの機能を持つ窓口も開くらしい。

で、次のチェックインカウンターが開くまで15分程待った。
チェックインの手続き待ちの人が既に20人ぐらい並んで居たので、その後ろに並んだ。

そうしたら、列の前の方に後から来た中国人だがタイ人だかが20人程集まって来て、どうするのかと見ていたら、その人たちは結局ズルして、チェックインカウンターが開いた時になだれ込んで先に入って行った。
自分の後ろに(礼儀正しく)並んで居た20人ぐらいの人達は、「ズル入りされた」と思った事であろう。

自分はチェックインをしたい分けでは無いので、プレミアムの人の並んで無い所を先に進んで係の人に「チェックインじゃ無いですが~~をしたいですが」と言ったら「サービス窓口」だったかな(?)を案内されてそこで待つように言われた。

で、結局目的は達成出来た。
6380円+600円掛ったが、まあ、今回だけ(?)ちょっと試しにやってみようと思ったので、このぐらいの金額はしょうがない。


241021g
Trip.comから来た、座席指定失敗のメール
と、今日受け取ったエアアジアの領収書2通

補足。

次回の訪タイはエアアジアで行く予定で既にチケットは購入した。
その予約はTrip.comでパソコンからの操作は上手く行ったが、暫くしてから「座席指定失敗」のメールが来た。
こんな事はエアアジアやTrip.comに限らず初めて。
1度取れた予約の条件が後から変わった。

実は、次回のバンコク行はちょっと早く機内から出て、イミグレのタイ入国手続きも早く済ませたい事情が有ったので、座席指定で早く出られる前の方の席を取った(積りだった)が、それが無効に成った。
多分、ちょっとしたタイミングの問題で自分が指定した席を、他の誰かが先に取ったのだと思う。
システム上の問題で1つの空席を2人が非常に近いタイミングで取りに行った為だと思う。
まあ、システム上のミスだとは思うが、そういう事もあるかもしれない欠陥システムだったらしい。

で、今回、事情を説明して現時点で空いている一番前の方の席を取った。
最初の座席指定料が3880円だったが(それはTrip.comから返金して貰っているハズ・・・現時点で未確認)、今度はもっと前の席で6380円だった。

ついでにダメもとで「預けたバックを早く出して貰う事は出来ないか」訪ねてみた。
そうしたら600円追加で払えば出来るという。
そういうのは知らなかった。
まあ、そこまでする必要は無いと思ったが、ダメだと思って聞いたら出来ると言われたので、成り行き上、600円払って1番先に荷物を出して貰えるように手配した。

その6380円と600円の領収書が写真の下の方の2枚。

たとえば、飛行機を降りてからイミグレまでは走って行く積りだが、それでもイミグレでかかる時間は読めないし、飛行機自体の遅れも読めないから、この7000円近い投資は無駄に成る可能性もある。

捕足終わり。

どうも書き始めるとササっとまとめるのが下手で長く成るのが悪い癖。

以下、ササっと。

結局、第一ミッションは達成された。次は第二ミッション(前回の記事の①と②の事です)。

自宅の最寄り駅の荻窪駅前まで一気に飛んで。


241021f
荻窪駅前の松屋

遂に、夢にまで見た松屋の「カルビ焼肉定食」を食べるぞ~~~!。

スイカカードを使って、店頭の食券自動販売機で「カルビ焼肉定食」のチケット880円を買う。
因みに、チケットは先に提出する必要は無い。
券売機とお店の厨房が繋がって居て発券と同時に厨房にその情報が伝わる。


241021e
これが噂の「カルビ焼肉定食」880円

このブログをスマホで見ている方には分からないと思いますが、パソコンで見ている方には普通より大きな写真に成ってます。

お茶は給茶機で自分で入れたお茶。
あぶらげ入りのお味噌汁。
ご飯には自分で入れた紅生姜。
サラダには自分で掛けたフレンチドレッシング。
そしてカルビ焼肉にはバーベキュー味のタレと、ポン酢タレ。

・・・完璧・・・

どの1品もタイの外食では中々食べられないものばかり。

・・・そして、その調和・・・

・・・日本最高・・・


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月20日 (日)

帰国の楽しみ

2024/10/20(帰国の楽しみ)

今回の帰国は今日10月20日(日)
チェンライ→(ベトジェット)→スワンナプーム
スワンナプーム→(ZIPAIR)→成田(翌21日着)
を予定している。


取り敢えず帰国したら何をするか。現時点で予定している事をざっとメモしてみる。

① 成田空港でエアアジアに対するちょっとした手続き。
(タイでも出来ると思うが、やや複雑な問題なので日本語が通じる方がいい)

② 10月21日(月)、自宅の最寄り駅、荻窪駅に着いたら駅前の松屋の「カルビ焼肉定食」を食べる。
一昨日のヤフーニュースに以下の様な記事が載っていた。


241020a
40代が選ぶ、最高にうまい松屋の定食メニューランキング(一部編集してあります)

帰国後の1回目の食事はずっと昔からこれ↑と決めている。
自分は40代ではないけど、やはりこれ↑は旨い。
このニュースを見た瞬間、今回も帰国第一食目は松屋の「カルビ焼肉定食」で決まり。
頭の中は「カルビ焼肉定食」モードになった。

松屋は最寄り駅、荻窪駅の目の前にある。
成田空港に着いた時にまず「日本に帰って来た」と感じて、荻窪駅前で松屋に入って「地元に戻って来た」「これから日本での生活が始まる」と感じる。

③ 眼科の視野検査の予約が10月25日(金)。

④ 10月26日(土)、新橋で学生時代の友人達と飲み会。

⑤ 10月27日(日)、衆議院議員選挙。
自分は杉並区民なので家に帰れば郵便受けに投票関係の書類が届いているハズ。
海外への転籍はしてないので、選挙権は日本で行使するように成っている。
なので、たまたま、帰国期間中に選挙があれば選挙に行くようにしている。

⑥ 10月29日(火)、麻雀。
いつもの昔からのメンバーで麻雀。

⑦ 11月06日(水)に車検が切れるので、その前に車検の更新。

⑧ 国際運転免許証が11月に切れるので、今回の帰国中のどこかで新宿に行く用事があれば、そこで取得。

⑨ 皮膚科に行って塗り薬を処方してもらう。

⑩ 10月21日(月)、7月にした健康診断の結果が郵便受けに届いているハズなので、帰宅後直ちにその確認。
ここで、問題が有ると予定が大きく変わる可能性がある。

⑪ Dカードが届いている事の確認。

⑫ 現在VISAカードが使えなく成っている(原因と対応は分かっているがタイからでは困難だった)ので、それを使える様にする。
帰国後すぐにする必要は無いが2~3日中にはした方が良い。

以上がざっと思い付いた今回の帰国での当面のミッション。

他には、水道の水漏れが1ヶ所あるのでこれも早急に修理した方が良い。
(日本を出国する時に、水道の元栓は止めて有るので今現在は水漏れしていない)

まあ、他にも家に帰れば、家のメンテとか郵便受けに入っている税金やら年金やら、株を持っている会社からの書類やら、色々チェックしなければならない事は多い。

あと、税金対策とか、少し先を見据えての身辺整理(早い話が、いつ死んでも後の人の手続きを楽にするような手配とか、頭がパーに成った時の対応とか)など、やる事はいくらでも有る。

で、10月21日からの日本滞在・・・やや遅いかもしれないが、日本の秋を満喫したいし紅葉でもゆっくり見たい。
秋の味覚なんてのもいいな~。

出来れば、ちょっとした1人旅もしたい。
まあ、山梨県北杜市の家へ行って1~2泊する程度になると思うが・・・。


余談。

昨日10月19日は奥さんの誕生日だった。
日本帰国前にタイで出来る事(ネットでの手続きなど)はやって置きたいと思ったが、そうもいかない。

(誕生日のお参りに?)ワットホイパカンに行くのに付き合わされた。

途中で新しく出来た日本食材店に寄った。
前の国道1号線沿いのお店より大分広く成って、商品数も増えていた。
しかし、自分は明日帰国なので、余り買わないようにした。

ワットホイパカンで暫く時間を過ごした後、センタンに行った。
奥さんはスタバの会員登録(?)見たいのをしているらしくて、誕生日には何かプレゼントがもらえるらしい。
で、飲み物とパン(?)を貰った。

次にS&Pに行って誕生日ケーキを買った。
5○歳に成っても誕生日がやりたいらしい。
この辺は、タイ人って幼稚だと思う。

最後にAISのお店でアップルウォッチを買わされた。
18900バーツ。日本円で約8万円。
アップルウォッチなんてその機能を使いこなせるのか・・・?


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月19日 (土)

ポートフォリオ

2024/10/18(ポートフォリオ)

株の方は最近どうも調子が悪い。
前回株の記事を書いた9月27日(金)までは(悪いなりにも)まあまあ順調だったが、その翌営業日、9月30日(月)から今日、10月18日(金)までの調子が悪い。


241018b
直近3ヶ月半ほどの日経平均日足

日経平均の日足を見ると、10月はトントンぐらいに見えるが、自分の持株のパフォーマンスが日経平均と比べて悪いのが気に入らない。
自分の持株(の合計金額)が下がっていても、日経平均がそれ以上に下がっていれば「ま、いっか」と思えるが、ここ3週間ぐらいは日経平均が上がっても自分の持株は下がるという日が多かった。

今が仕込み時だと思って買った銘柄も直ぐに下がる。


241018c
今日までの10月の全取引(赤字が値下がりした銘柄)

2024/10/01~2024/10/18 の間は「買い」のみ。「売り」は無し。


241018d
今年に入ってからの(大体の)月別のパフォーマンス

何と言っても今年買った株の「年初からの評価損益」が-424万円に膨らんだのが大きい。
これは8月5日の-797万円よりは少ないが、前回記事を書いた9月27日からは大幅に損失が増えている。
何とか、年末までにはチャラに成って欲しい。

今のところ(予想は)全然外れているが、今は仕込み時だと思っているので「年初からの買越額」は順調(?)に増えている。
これが凶と出るか吉と出るかは分からない。


まあ、株価が上がるか下がるか何て、基本的に自分には分からないし、数年に1度は結構な暴落が有ると思っている。
少なくとも今迄はそうだった。
今後も、これは(突然の暴落がある事は)変わらないと思う。


では、何故株をやるかと言うと、20年とか30年という長期的に見れば株は上がるもので、それは、銀行にお金を預けるより遥かに高いパフォーマンスが得られる為だと思っている。

まあ、自分ぐらいの年齢に成ると「20年も30年もそんなに生きれるのかよ」という突っ込みは有りそうですが・・・。


241018a
直近29年間程の日経平均月足
(例えば、2000年の初め頃20000円で日経平均を買ったとして、2003年には半値の10000円以下に成っている。この期間に株を持っていた人は相当苦しい思いをしたハズ。実は自分もこの辺りで「もう立ち直れない」と思うぐらいの損失を被った)
(しかし、1995年頃の20000円と比べれば現時点の約40000円は2倍に成っている)


平均株価を見て、20年30年という長期的に見れば株は上がるという考えは間違ってないと思うし、2~3%の配当金を考慮すれば銀行預金を遥かに凌ぐものだと思っている。
(正確に、数字を検証した訳では無いです)

それに、お金=購買力、と考えれば現金自体の価値がそもそも変動するものだし、株価の変動だけを捉えて「博打」などという考えは視野が狭い。
もっとハッキリ言えば、その考えは間違って居る。

最近の「円安バーツ高」や「日本やタイの物価上昇」で「生活が苦しく成った」というのはそういう事を理解していなかったのも一つの要因だと思う。
後、貨幣価値というのは、これも歴史的に見て減価して行くものだと考えるのが正しい。


しかし、「お金=生活の為に必要なもの」と考えると例えば100万円の価値の10倍が1000万円とはならないし、1000万円の価値の10倍が1億円とはならない。

それを考えると暴落など変動の大きな資産に集中してお金相当物(株とか金とか)を持つ事は「博打」と考えられなくもない。

では、どうすればいいか。
自分ぐらいの年齢なら「預金を含め現金で持つ事は減価して行く」事を承知の上で、現金或いは預金などの現金相当物を持つ。
或いは、少しリスクをとってもいいなら安全性の高い債券を持つ、などが考えられる。
こういう運用方法も有るが、その場合は「損をするのを承知の上で行う」という事が必要だと思う。
現金の価値が予想以上に減価する(物価が予想以上に上がる)、というリスクをハッキリと認識して置く事は必要だと思う。
(尚、20代~40代の人は、こういう資金の運用はするべきではないと考える)
(まだ20年30年と先のある人は、ちゃんとリスクを取って正しい資金運用をした方が良い)

自分の様に「減価して行くのを承知の上で、みすみす現金で持つのを良しとしない」人間は、資金を適正な収益が期待出来る投資物件に投資して、かつ分散して、例えば株が暴落した時でも生活に困窮しない様な対策を取って「投資」する。
そういう事をするべきだと思う。
ポートフォリオの構築というのはそういう事だと思う。
(尚、その場合、ポートフォリオの一部に銀行預金などを組み込むという選択はアリだと思う)

ただし、自分はどういうポートフォリオが合理的なのか、ポートフォリオ理論のようなものは知らないので、これも株の銘柄選びと同じで勘でやっている。
(まあ、少しはネット等で調べてはいるが正しく理解している分けでは無い)

以下は自分がやっている事↓。

① 資金の置き場所のメインは株なので、株自体を分散している。
主要銘柄は12銘柄(これは多過ぎると思っているが、一旦買うとなかなか全部を売れないので、銘柄数が増えてしまう)。
その他、優待目的の銘柄は数は多いが金額的には少ない。

一気に買ってタイミングを間違えると取り返しがつかない事に成りそうなので、同じ銘柄でも買う時期を分散する。
(実際、過去に高値で一気に買って失敗した経験はよくある)

あと、最近は特に、配当金にある程度の安定性を期待している。
(自分の場合、年金が少ないのでそれを配当金で少しでも補えればと思っている)
(似たような感覚で優待にも生活費の補てんを期待している)(日本滞在中の外食費の節約にはかなり役に立っている)

まあ、株の場合はポートフォリオの一部というよりは「趣味」で値上がりや値下りを楽しんでいるという面も大きい。

② 金(きん)
株や現金などと比較して一番、価値を保てるものが金だと思っている。
少しだが、田中貴金属に金証券として持っている。
最近は中東情勢など国際紛争の影響も有って金価格はジリ高に成っているし、円安のヘッジにもなっている。


241018f
金価格の推移(茶色が円ベースの価格)


④ 通貨の分散(タイバーツ)
タイでの生活の為、バーツも少し持っている。
大きいのはVISAを取る為の保証金の80万バーツだが、これを使うとVISAが取り難くなるので、余り、あてには出来ない。

⑤ 通貨の分散(米ドル建て債権と、豪ドル建て債券)
どちらも「トヨタモータークレジット」の外貨建て債券。
金額的には大したことは無いが、米ドル建て債券は最近の円安で27%ほどの為替差益(見込み)が出ている。

③ 通貨の分散(香港株)
数年前にIPOの時に野村證券で買った株。
最近は値上がりが止まったが、最初の2~5年(?)で大幅に値上がりしたので、まだ大きな評価益が出ている。

④ 日本国債
少し。
コスパは全く悪いが銀行預金よりは若干いい。

⑤ 日本円
各種料金などの引き落としの為に日本の銀行口座も持っている。


以上、細かいのを除いて自分のポートフォリオは大体以下の様に成っている。


241018e
2024/10/18 現在のポートフォリオ
(倍率は当初の投資金額に対する伸び率)
(金はグラム当たりの円、日本株は1株当たりの円)

三井物産株と香港株のエーアイエーのパフォーマンスがいい。
田中貴金属の金や香港株のチャイナテレコム、三井住友FG株のパフォーマンスもまあまあいい。


兎に角、株価の暴落は必ず来る、それがいつ来るかは分からない、なのでそうなった時に生活に困窮する事が無いように、というのが自分のポートフォリオの基本戦略。
(暴落が始まる前、或いは、まだ浅い内に逃げられればいいが、それは難しいと思う)
(リーマンショックの時はたまたま偶然、事前に逃げられた)

しかし、株価の暴落の他にも、国際情勢の変化(例えばタイに居られなくなるとか)、長生きし過ぎるとか、金の掛る病気に罹るとか、頭がパーに成ってお金の管理が出来なくなるとか、この先どんなリスクが待ち構えて居るか全ては読めない。
まあ、どんな対応をしても、完全にリスクを排除する事は出来ないと思っている。

自分は堅実でリスクは背負わない、と思っている人の方がリスクありきで生活している人より危険な気がする。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月17日 (木)

ギンナン

2024/10/17(ギンナン)

ギンナン(銀杏)は茶碗蒸しに入れて食べる物だと思っていた。
子供の頃(大人に成ってからも日本の家では)、茶わん蒸しには必ずギンナンが入っていたし、逆に他の食べ方をした事は(多分)(注)無かった。
(注)(毎日十数種類以上の食材を食べて居るので、全ては覚えて無い。忘れている物の方が多いと思う)

ちょっと苦みのあるギンナンはわりと好きな食材で、ギンナンの入って無い茶わん蒸しは物足りなかった。
なので、タイ風の茶わん蒸し(カイトゥン)はギンナンが入って無いので物足りなかった。

タイに来て初めてギンナンを見たのは奥さんがギンナンを甘く煮た物を作った時で、「エッ!、ギンナンを甘くして食べる事も出来るんだ!」と思った。

あと、杏仁豆腐のような物の上に甘く煮たギンナンが乗って居るスイーツ(?)を最近食べた(写真↓)。
どうもタイではギンナンは甘くして食べる物らしい、と思った。


241017b
ペ・クァイ・ノム・ソト

ペ・クァイ・ノム・ソトは奥さんの発音を聞き取ったものなので、もしかしたら違っているかもしれない。


更に、珍しい(?)ギンナンの食べ方で「揚げギンナン」というのを BIG-C で売っていたので買って来た。


241017c
揚げぎんなん、と、その包装

ナッツみたいな感じ(もしかしたら「みたいな」じゃ無くてナッツそのものか)大袋の中に小袋が幾つか入っていて、その中に10粒ぐらいの各1cm ほどのギンナンが入っている。

包装紙には日本語で「揚げぎんなんおつまみ」とか「体に良い」とか書かれているが、他はタイ語(及び一部英語)なのでタイ製のお菓子らしい。
日本語で書かれているという事は日本に有る物をタイ人が真似をしたものかもしれないが、日本では見た事が無い。
(自分がたまたま見た事が無かっただけで、もしかしたら普通に日本でも売っているのか?)
兎に角、長い事人生やって来て初めて見た、初めて食べた。
結構、美味しかった。


241017d
揚げギンナン


ギンナンというのは何処で食べられているのか、ちょっと興味が湧いたので調べて見た。

Copilot で「銀杏を食べる国」と質問したら、
銀杏(ぎんなん)は主にアジアの国々で食べられています。特に以下の国々でよく食べられています。

日本: 銀杏は秋の味覚として親しまれ、茶碗蒸しや炊き込みご飯などに使われます。
中国: 古くから食用とされており、薬膳料理やデザートにも使われます。
韓国: 銀杏は焼き銀杏やスープの具材として使われます。
シンガポール: 中華料理の一部として銀杏が使われます。

これらの国々では、銀杏の独特な風味と食感が好まれています。

洋食にギンナンというイメージは無かったので、どうやら、東アジアや東南アジアで食べらているものらしい。
銀杏の木の分布している地域と重なるらしい。

タイ料理は日本料理とは全く別の物、という認識は変わらないが、東アジア圏という大きな括りでは日本との共通点も少しは有ると思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月15日 (火)

CAFEでまったり

2024/10/15(CAFEでまったり)

前回の記事が「プールでまったり」。
今回の記事が「カフェでまったり」。

ここのところ奥さんと2人でカフェに行く事が多かった。
自分は特にコーヒーが好きという分けではないが、暇潰しには成る。
奥さんはカフェが好きらしく、殆どの場合、奥さんの方から誘って来る。
自分は着いて行くだけ。

チェンライって街の規模の割にはカフェが多い。
日本と違って(?)カフェには女性客の方が多く、女性客はコーヒーを飲まずに甘々の飲料を飲む人が多いので、チェンライ人全体としてはコーヒーを好む人はカフェの数ほどは多くない気がする。

多分、チェンライの女性はカフェに対して「ちょっとお洒落な所」というイメージで行っている。
それに付き合って男性客も行く、そんな事だと思う。
日本と同じでパソコンを持ち込んでネットをやっている人は男性客の方が多い。


以下は最近行ったカフェ↓。


2024/10/07(グリーン・ドリーム・カフェ)

チェンライ空港の入口から北に5kmほど、空港バイパスを進んだ右側にあるお店。


241015a
ラテローン

葉っぱの模様のラテアートはチェンライのカフェはほぼ何処のお店でもある。


241015b
いちごミルク(だったかな?)

緑の花はアンチャン。
アンチャンはハーブティの原料にもなるらしい。


241015c
シュークリーム

ここのシュークリームはチェンライでは美味しいと思うので、持ち帰りで買って家で食べた。


2024/10/11

シーブリン病院の裏手に最近出来たカフェ。


241015d
民家のようにも見えるがカフェ

まだ出来たばかりらしい。

チェンライって新しいカフェが良く出来るが、早々と店じまいするお店も多い。
多分、タイ人の計画性の無さや、根拠不明の自信、飽きやすい性格、人に使われるのを嫌う性格(我慢が出来ない性格)が表われているのだと思う。


241015e
奥さんとその友人


2024/10/13(stellar)

タラートランムアン(ランムアン市場)の中のカフェ。
(stellarが店名かな?)


241015f
ランムアン市場の入口付近のCAFE&BAR

お店の人がカフェは17:00までと言っていた。
それ以降はBARになるのかな?。


241015h
自分が左下ラテローン

あと、チョコレートケーキと柚木みたいな飲み物。
カフェで奥さんがカフェを注文するのを見た事が無い。
(あるかもしれないが記憶に無い)
(ケーキのようなものはほぼ必ず注文する)


241015i
店内(棚に色んな酒類が置かれていた)(梅酒も有った)

ハロウインの飾り付けが少しされていた。


241015g
お店の奥の方はレストランに成っている。

レストランには数回行ったがコスパが悪いので今は行かない。

天井の布団綿が干してある様なのは、雲をイメージした物らしい。
でも、汚らしい布団綿に見える(少し、黒ずんでいるし)。
これはちょっと、飾り付けた人のセンスが悪いかも・・・。


2024/10/14(スターバックスコーヒー)


241015j
センタンのスタバにて

自分は左上のオレンジジュースと右下のパン(?)を注文。

このパン(?)、チーズ味で美味しかった。


241015k
手前は奥さんのチョコレートパンとカフェ・モカ

カフェ・モカて、コーヒーというよりはココアみたい。


以上、ブログに使う写真は殆ど奥さんが撮ったもの。
或いは、奥さんに「撮って」と言われて撮らされたもの。
まあ、ブログを書く時は写真が有ると便利でいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月13日 (日)

プールでまったり

2024/10/09(プールでまったり)

最近、積極的に動くのが面倒臭くなった。
こんな時は何も考えずにプールでまったり。


241013a
住宅団地のプール、2024/10/09 16:50 撮影

左側の建物は管理センターとフィットネスジム、更衣室・シャワールームなどが有る。

今日は久々にいい天気だった。
最近は洪水騒動で落ち着かない日々が続いたが、流石にもう心配ない。
そう思ってプールへ行った。
(しかし、翌日、家の前が冠水して、またまた洪水騒動がぶり返したが、この時はまだそれを知らない)


241013b
コーヒーなどを持って行った、2024/10/09 17:07 撮影

プールまでは車で1分ぐらい。
歩いても行ける距離(500mぐらい)だけど、奥さんの運転で行った。

まあ、プールに行っても特に何かをする分けではない。
ここのプールはたまに来るが、いつもはビーチチェアに寝転んでボケーっとしているだけで泳がない。

ただし、今回は海パンを持って来たので久し振りに泳いだ。
と言っても、顔は水につけない。首から上は常に水面上に出している。
耳に水が入るのが怖い。

流石熱帯、プールの水は生ぬるかった。冷たくは無い。
まあ、折角なのでちょっとだけ泳いで、直ぐに陸に上がった。


241013c
ビーチチェアから見上げた空

木には白い花が咲いている。

白い花を見上げて、持って来たコーヒーでも飲みながら暫しマッタリ、というのが正しいプールサイドの過ごし方なのだろうけど、そこはネット中毒の自分としては我慢が出来ない。

スマホを開いてプールサイドでネットサーフィン。

海ではサーフィン、プールではネットサーフィン・・・間違ってはいないかな?・・・。


241013e
だんだん夕闇が迫って来た

いつもは2人で貸し切り状態に成る事が多いのだけど、今日は子供連れが結構来ていて賑やかだった。


241013f
灯りがともったプール、2024/10/09 18:24 撮影

自分達が帰ろうとしたら、同じタイミングで他のお客さんも帰って行った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月12日 (土)

心臓の定期健診

2024/10/11(心臓の定期健診)


241012a
心臓病のイメージ映像(Copilot にて作成)

全く!・・・厄介な病気に罹ったものだ・・・。

もっとも、厄介でない病気って無いか・・・。

昨年の9月27日、急に苦しく成って病院へ駆け込んだ(と言っても、走って行ったわけでは無い。奥さんの運転で車に乗って行った)。
そして緊急入院&手術をしてから1年以上が経過した。

心筋梗塞の手術をしたが、医者からは心臓は元には戻らないと言われた。
原因は血管が詰まった事で数時間血液が心臓に流れなかった(少しは流れた?)ため心臓が大きなダメージを受けた(一部が壊死した?)という事らしい。
詰まった血管はステントという血管に血液を通すトンネル(?)みたいな管を埋め込んだらしい。

まあ、その後は特に痛いとか、心臓の不調とかは無かったのでまあまあ良かった。
「もしかしたら心臓がヤバいかも」と思った時は有ったが、毎回杞憂に終わった。

なので生活上の支障はそれほど無いのだが、10週間に1回の通院とか、毎日4回(朝食前2種類、朝食後7種類、夕食後2種類、寝るまえ2種類)薬を飲む事とか面倒臭い事が増えた。
自分はその前から緑内障や頭の病気(頭の中では無く頭皮)で目薬を朝夕の2回、頭の塗り薬も朝夕の2回、やっている。
これだけでも、毎日かなり面倒くさいし、結構な作業量だと感じている。

そこに最近血圧検査が追加された。
医師からの指示で「血圧検査をしなさい」と言われた。
しかし、何時しろとか、どういう数字ならどうせよ、とかの指示は(多分)無い。
(タイ語で言ったかもしれないが、分からなかった)
(まあ、何となく150以下ぐらいならいいだろうぐらいの認識)


241012j
今朝の血圧検査の結果、2024/10/12 9:49

最高血圧123、最低血圧68、心拍数93、
心拍数がいつもより若干大きいが、このぐらいならいいんじゃないかと思う。


という事で今日(このブログを書いて居るのは12日、ここで言う「今日」は11日)は心臓科に定期健診に行く日。


241012a_20241012125601
チェンライ、シーブリン病院

タイの僻地(注)チェンライにも大病院は有る。
(注)(タイは殆ど僻地で、僻地で無いのはバンコクとその周辺、及び、チェンマイとプーケットぐらいだと思う)


241012b
心臓科の受付、2024/10/11 8:30 頃

本日お世話に成るHeart Center。
多分、日本で言う「心臓外科」と「心臓内科」が一緒になったものだと思う。
1年前の手術もここで受けた。


ここで、ちょっと病院内をご案内↓。


241012c
ロビーは広々として天井も高く、綺麗に出来ている

日本の大病院にも引けを取らないぐらい、もしかしたらそれ以上の出来栄え。
まあ、ホテルじゃないんだから、病院は医療技術、医療水準の方が肝要。


241012d
仏像(?)

こんな所にも仏像が居るのはタイらしい(?)。


241012e
セブンイレブンの自動販売機

無いよりは有った方がいい(?)。


241012f
カフェ

タイの大病院って飲食の施設の整っている所が多い。
多分、病人だけでは無く親戚とか友人とかの訪問者が多いのだと思う。
日本人って、病院には必要最低限の人しか行かない傾向があるが、タイ人て割とお見舞いとか好きらしい。

病院の予約は8:00~9:00に成っていて、8:15頃に来たのだが1時間以上待たされた。
暇なので院内をウロチョロしていた。

ちょっと、遅いので奥さんに受付で聞かせたら「今、手術が入っていて当分先生は手が離せない」という事だった。
自分の時もそうだったが、心臓の手術って緊急オペが多いのであろう。
自分も苦しくて駆け込んだ(車で行った)時に、調べられてから直ぐに手術台に乗せられて手術された。
そういう事なら、まあ、2~3時間は待たされてもしょうがないな。

しかし、朝ご飯を食べて来なかったのでお腹が空いた。
という事で、先に、朝食を摂る事にした。


241012g
病院内に有るS&P

S&Pはタイ料理が中心のチェーンだが、少し洋食っぽいメニューも多い。

ただ、ここはメニューに載っている商品でも「無い」ものが多かった。
(自分は最初、チキンとオレンジジュースを頼んだが両方とも「無い」と言われた)


241012h
本日の朝食

手前、自分の頼んだ卵とじみたいな料理。上に豚肉が乗っている。
それ以外は、全部奥さんが頼んだ料理。

右の茶色いスープ(?)の中に有るのはノーマーイ(竹の子)かと思って食べて見たら、ココナッツの果肉だった。ちょっと美味しいと思った。
茶色いスープ見たいのは、辛くて酸っぱいものだったが、奥さんはこれをご飯(タイ米)に付けて食べていた。
こういう汁見たいのをちょっとご飯につけるという食べ方は奥さんはよくやる。


ご飯を食べてハートセンターに戻ったがまだ自分の番が来ない。
今日は12時から将棋の会の用事が有ったが、間に合いそうもないので「行けません」というLINEをいれた。

その後、暫くして看護婦さんに呼ばれて口頭で診察。更に、その後に、心臓の映像を取って(超音波検査だと思う)からルームランナーによる負荷チェック(?)をやった。


241012i
歩いたり走ったりする負荷チェックの装置類

腕には血圧計の布を巻かれ、胸には8個ぐらい電極(?)が貼りつけられて、ルームランナーの上で歩いたり走ったりする。
全部で10分ぐらい(医者がそう言っていた)で、最速は3分間ぐらいだったが結構速く走らされたのできつかった。

ルームランナーの床部分の速度が(自分の意志に関係なく)上げられるので、「エ~~!、こんなに速いの!」「病人にこんな過激な運動させていいのかよ?」って感じだった。

まあ、一般的にはそんな大袈裟なものじゃないのだろうが、心筋梗塞に成ってから余り運動しなくなった(たまにはする)から、辛かった。

まあ、結果は良かったらしい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月10日 (木)

洪水騒動

2024/10/10(洪水騒動)

約半月前の9月25日に奥さんの友人間で住宅団地に洪水が来るかもしれないという情報が飛び交った。
その時は車をセンタンの駐車場に避難させるという対応を取ったが、結局洪水など1㎜も来なかった。

しかし、今朝、奥さんがまたまた洪水が来たと騒ぎ出した。
正確に言うと奥さんではなく、近所の人が騒いで居た。

外を見ると今度は確かに家の前の道路の水嵩が増している。


241010g
家の前の道路が冠水

10cm弱(多分8cmぐらい)の冠水なので直ぐに被害を受ける事は無さそうだったが、今迄この道路が冠水した事は無かった。
洪水の経験は無いのでこの後どのくらいの増水が考えられるのか、その速度はどれくらいなのか、見当が付かない。
ただし、現状で雨は降って無く、水嵩が増して行くようには見えなかった。

しかし分からない、連日のニュースではチェンライやチェンマイの洪水の様子を「これでもか」というぐらい映し出している。
チェンライの知り合いの方も各地で被害に遭われている。
そういう映像がLINEなどで届いて居る。
奥さんの友人からも同じ様なメールが沢山届いている。


241010b
水飛沫をあげて走る車

前回(9月25日)騒いで居た奥さんのグループも車を移動させている。
奥さんの友人のベンツが家の前を通り過ぎて行った(写真は違う車)。
前にも書いたけど、まあ、ベンツが水浸しに成ったら悲しい。

そういう事で、この先どうなるかを判断する前に、奥さんが既にテンパッている。
ここで逆らうと洪水よりももっと面倒な事に成るので、兎に角、調子を合わせて慌てているふりをした。

まあ、洪水が迫っている可能性は否定出来ないので、奥さんの指示に従って、高い所に物を移したり、2階に運んだりした。


241010c
家の前の道路

そして、車も移す事に成った。
まあ、家財道具(?)で一番高いのは車だから、その事は妥当性がある。


241010d
住宅団地の入口付近に駐車

車を何処に移すのかと思っていたら住宅団地の入口付近で止めた。
ここは昨夜の雨の後がまだ少し残って居るが、もう乾き始めている。
この辺りは家の辺りより10cm~20cmぐらい高いのかな?。
この差はもしかしたら大きいかもしれない。

どうするのかと思っていたら、ここで暫く待つらしい。
奥さんは守衛さんと話し合っている。なんか嬉しそう。
自分は立って居るのも疲れるのでフィットネスルームで座って待機していた。

暫くして「水が引いた」という情報が守衛さんから入ったらしい。
まだちょっと心配なので、CRVだけ残してシビックに乗って家へ帰った。


241010e
慌てて高い所に物を移した家の中

造花の鉢なんて別に濡れてもいいと思うが、奥さんにとっては大事な物らしい。


241010f
水が引いた家の前

結局騒ぎ始めてから40~50分で水は引いた。
(「水が引いた」と聞いてから家へ戻った時は既に写真の状態だったので、最初に増水を見た時から30分ぐらいで水は引いたのかもしれない)

まあ、結果的には大した事は無かった。

どうも奥さん(とそのグループ)、洪水に対して過剰反応している。
なんか、「血が騒ぐ」というか「テンションが上がる」らしい。

ま、こんな事で楽しんで頂ければ、それはそれでいいけど・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月 8日 (火)

今そこにある危機

2024/10/08(今そこにある危機)

表題はハリソンフォードの映画「今そこにある危機」をパクったものですが、映画の内容とは全く関係ありません。

時間の無い方は後ろの方の「ここからが本題」から読んでも、言いたい事はお分かり頂けると思います。


241008b
Copilot が作ったイメージ画像


自分は30代後半の頃、大阪に7ヶ月程の長期出張をした事が有る。
それまでも「お笑い番組」等で大阪弁は多少は知っていたが、多くはその時に覚えた。
で、折角なので今でもブログの中で稀に大阪弁を使う。

本当はもっと色々な言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられれば面白いと思うが、殆ど知らないので使えない。
そこで閃いた、Copilot を使って「変換」出来ないか・・・?。

という事で、試しにやってみた。

以下、上記の文章を各方言にて。
尚、質問の仕方は、例えば「以下の言葉を大阪弁にして」として、その後ろに上の文章を貼りつけた。

---------- 大阪 ----------

自分は30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんや。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知ってたけど、多くはその時に覚えたんや。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁を使うねん。

ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもろいと思うけど、ほとんど知らんから使えへん。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できへんか・・・?。

っちゅうことで、試しにやってみたんや。

---------- 東北 ----------

おら、30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張したことあっぺ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知ってたけど、多くはその時に覚えたんだべ。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁使うんだべ。

ほんとはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしぇと思うけど、ほとんど知らねぇから使えねぇ。 そこでひらめいた、Copilot使って「変換」できねぇか・・・?。

っちゅうことで、試しにやってみたんだべ。

---------- 広島 ----------

わしは30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんじゃ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知っとったけど、多くはその時に覚えたんじゃ。 で、せっかくじゃけぇ今でもブログの中でたまに大阪弁を使うんじゃ。

ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしろいと思うけど、ほとんど知らんけぇ使えんのんじゃ。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できんか・・・?。

っちゅうことで、試しにやってみたんじゃ。

---------- 京都の女性言葉で ----------

わたしは30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんどすえ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知っていたけど、多くはその時に覚えたんどす。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁を使うんどすえ。

ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしろいと思うけど、ほとんど知らんから使えへんのどす。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できへんか・・・?。

っちゅうことで、試しにやってみたんどすえ。

--------------------

で、こんな遊びをしている内に気が付いた。
もしかしたら、タイ語にも変換できるんとちゃうか。
で、これも試しにやってみたんだべ。

---------- タイ語 ----------

ตอนที่ฉันอายุประมาณปลายๆ 30 ฉันเคยไปทำงานที่โอซาก้าเป็นเวลาประมาณ 7 เดือน ก่อนหน้านั้นฉันรู้จักภาษาถิ่นโอซาก้าบ้างจากรายการตลกต่างๆ แต่ส่วนใหญ่ฉันเรียนรู้จากตอนนั้น ดังนั้นฉันจึงใช้ภาษาถิ่นโอซาก้าในบล็อกของฉันเป็นครั้งคราว

จริงๆ แล้วฉันคิดว่ามันคงจะสนุกถ้าฉันสามารถใช้ภาษาถิ่นต่างๆ ได้มากขึ้น เช่น ภาษาถิ่นโทโฮคุ ภาษาถิ่นฮิโรชิมะ หรือภาษาถิ่นเกียวโต แต่ฉันไม่รู้จักมากพอที่จะใช้ ดังนั้นฉันจึงคิดว่า ฉันสามารถใช้ Copilot เพื่อ “แปลง” ได้ไหม…?

ดังนั้นฉันจึงลองทำดู

--------------------

アッサリとタイ語に変換出来た。

因みにこのタイ語を更にグーグル翻訳で日本語に戻すと↓。

--------------------

30代後半の頃、7ヶ月ほど大阪で働きましたが、その前は色々なお笑い番組で大阪弁を覚えていました。しかし、ほとんどの場合、私はその時から学びました。そのため、ブログでは時々大阪弁を使います。

実は東北弁など、もっと方言を使えたら楽しいだろうなと思っていました。広島弁京都弁とかしかし、それを使用するほどの知識はありません。そこで考えたのが、Copilot を使って「変換」できないか…?

それで試してみました。

--------------------

ここからが本題。

前置きが長く成りましたがここからが本題の「今そこにある危機」の話。

このブログ、日本人しか読まない事を想定して書いて居る。
タイ人でも日本語を読める人は居るだろうが、そういう方がこのブログを読みに来る事は「まず無い」であろう。
(タイ人7000人に1人日本語が読める方が居たとして1万人ぐらいは居るのかな?)

しかし、以前聞いた話ではSNSでタイ人の否定的な話を発信して居たら、それが翻訳されて身近なタイ人にバレてしまって酷い目に合った、というような話を聞いた事がある。

例えば、Copilot なら、ブログを開いて読みたい部分(文字列)をコピーして貼り付けて、「タイ語に翻訳して」とかすれば簡単に日本語からタイ語への変換が出来る。
勿論、グーグル翻訳でも出来るだろうけど、翻訳精度や操作性はCopilot の方が遥か上を行く感じがする。
(ただし、どちらのツールも自分は使いこなしてるわけでは無いので、この見解は違うかも知れない)

そういう翻訳が簡単に出来ないように「タイ人〇カ」というような表現を使う事も有るが、翻訳の精度が上がって来ればそういうバリアーの有効性は落ちて来る気がする。
(「タイ人〇カ」はタイの人が読む事に対する警戒というより、普通の読者さんが読んだ時に言葉を和らげる意図で使っている面もある)
(余り直接的な言葉は避ける事も多い)

というような事(?)で、こういうツールの性能が向上する事は身近な「タ〇人」にブログが読まれる「危〇性(?)」がちょっと増す事になる。
なので「今そこにある危機」。

スマホを使って、文字列を映し出すだけで翻訳するソフトもあるし、そういうものの精度や操作性もどんどん向上して行くと思う。

まあ、逆に(身近な)(タイ人が)「読んで意味を理解してくれた方がいい」と思っている面もある(むしろそっちの方が望ましい)・・・?。

兎に角、こういうツールの進展は早い、という点を留意して置く必要はある。

どうせタイ人は日本語が読めないからと思って、油断して好き勝手に書いていると、いつかは解読されてしまう危険はある。


ブログ村ランキングさ参加してらんで、応援よろしく頼むじゃ。
ブログ村ランキングに参加しとるんで、応援よろしく頼むっぺ。
ブログ村ランキングに参加しとるで、応援よろしく頼むがや。
ブログ村ランキングに参加しとるけん、応援よろしく頼むばい。
ブログ村ランキングに参加しとーんで、応援ゆたしくうにげーさびら。
ブログ村ランキングに参加してるんで、応援よろしく頼むよ。
ブログ村ランキングに参加仕り候、応援賜りたく存じまする。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月 4日 (金)

手抜きのブログ

2024/10/04(手抜きのブログ)

相変わらず体調が悪くてどうも集中力が続かない。
そういう時は別に書かなくてもいいと思うのだが1つ方法を思い付いたので試して見たいと思う。

まあ、結果としては自分はちょっと面白いと思った。
名付けて「AIによる手抜き大作戦」。
でも、構成を考えたり、編集作業に思ったより時間が掛かった。

要点は文章を自分で考える(自分で書く)のではなくAIにやらせる事。

先ずは質問1。


241004b
このブログについて聞いて見たら返って来た答え。

最初の方は殆ど昔自分が書いた文章を「ほぼそのままパクっている」だけやんけ。
赤線の所は「タイ人の嫁」と書いたものが「タイ人の妻」に変換されている以外は自分の書いた文章と同じ。
まあ、そこをネット上の多くのデータから探して持って来るところは凄いと言えば凄い。

のところは相変わらず「よいしょ」機能がある。


以下、色々聞いてみた。


241004c

WWW

「こそばゆい」ぐらいの「よいしょ」機能だね・・・まあいいや。


241004e

どちらかというと宗教に関しては「否定的」、「しょうもないもの」、と思っているがそこまでは読み取れなかったらしい。
或いは、敢えて知らんぷりをしたのかも?。
この書き込みをした後で、もう一度同じ質問をしたらこれを読み取って回答が変わるのかな?。


241004f

残念ながら「チェンライ雑記帳」は出なかった。
1~3はどういう基準で選択されているのか分からない。


241004g

マツさんのユーチューブはたまに見ます。
たまたまお会いした事もあります。


241004h

チェンライの観光地のポイントは押さえているような・・・。


最後に今回質問したCopilotとは・・・本人(?)に聞いてみた。


241004k

まあ、解析能力は凄いし画期的だけど、洞察力はまだまだな感じ。
これだけでは何とも言えないが、AIがAGIに成って、その内シンギュラリティが来るのかどうかは分からない。
まあ、自分の生きている時代には残念ながら無さそうだと思っている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月 2日 (水)

今度は留学だと

2024/10/01(今度は留学だと)

またまた娘からLINEメールが来た。


241001a
娘からのLINEメール

「明日チェンマイに来て」てかなり面倒そうな依頼。
普通でもちょっと大変なのに「明日」とか・・・しかも今、洪水がどうなっているか分からないし。
今日もチェンライのメーファールアン大学の辺りで洪水とか言っていたし・・・。

チェンマイ領事館のホームページやマイクロソフトのCopilot(AIアシスタント)で調べて見た。


241001b
Copilotの回答

「行けない」とか「通行止め」とか言ってないので行けそうな感じもするが保証は無い感じ。
だいたい運転は嫌いなのだから。
(「通行が困難な状況」て、「通行出来ない」と同じ意味?)

それでも余程大事な用事なら行かなければならないかも。
で、通話で聞いたら、日本への留学の手続きの締め切り日が明日という事らしい。
オイオイ、そういう話はもっと早く言ってよ。

しかも、まだ迷っているらしい。
明日締め切り分の他に、この先にも色々選択肢があるらしいので、明日の手続きをしなくても選択肢が狭まる事はそれ程無さそうな話。

まあ、こういうのは基本、本人がどうしたいかで、親が口出しする事では(多分)ない。
大学の場所を聞いて家(杉並区荻窪)からでも通えるし、アパートを借りてもいいよ、とは言った。

で、手続きするのに、パスポートとか日本語検定の合格証が必要らしい。
取り敢えずこれはネットで送る事にした。

先ずは、一番簡単な方法で、写真を撮ってLINEメールで送る。
それでは画像が荒いので、次はスキャンしてイメージファイルを作って、それを電子メールで送る事にした。

しかしイメージファイルの作り方が分からない。
コロナの時、タイに入国するための申請(COE(タイへの入国許可証)のネット申請)(2021年1月頃)でイメージファイルを貼りつけて電子データを送った事は有ったがやり方はもう忘れた。


241001c
事務作業室にパソコンを持って行って・・・

プリンターはCANON製の日本から買って来た物。
日本にも同じ機種のプリンターが置いて有る。


241001d
CANON製のプリンター

いつもは「コピー」にして置いてパソコンに有る画像データをプリントしたりする時に使う。
よくやるのは、チケットを紙に印刷したい時に旅行会社から送られて来たメール添付の画像を紙にプリントしたりする。

しかし今回はパスポートや合格証の紙のイメージを「スキャン」して電子データに変えてパソコンへ送るという使い方。
(その後、パソコンから娘のスマホにメールで送る)

やった事はあるハズだが殆ど覚えて無い。
しょうがないので、パソコンでやり方を調べて何とか出来た。ちょっと時間がかかった。

こういうのはダメだね~・・・忘れちゃうんだから・・・

まあ、何とか出来て良かった。
この後、娘がどういう選択をするかは知らない。
行くとしても早くて来年の4月なので当面関係ないが。


以下は個人的なメモなので、読んでもしょうがないです。
(一番下の「タイ情報」をポッチとして、日本ブログ村に入ってから抜けてくれると嬉しいです)

スキャンの仕方。

プリンターの操作盤から「スキャン」を選択。
スキャンしたいドキュメントや写真などを、ガラスの左上隅にセット。

① パソコンの左下のウィンドウズマークのスタートを開く。
② 上の「アプリ、設定、ドキュメントの検索」欄に「fax」と入れて送信。
③ 「Windows FAXとスキャン」を選択。
④ 花柄の絵が出た画面で左側の「新しいスキャン」を選択。
尚、スキャン元は(タイでの操作の場合は)Canon TS5000 series Scanner
⑤ ダイアログボックスが中央に表示されるのでそこの右下・中央の「スキャン(S)」をクリックするとスキャンが開始される。
⑥ スキャンされた画像は、「マイドキュメント」の「Scanned Documents」ホルダーに収納される。

何か反応が鈍い時は、プリンターを点けてスキャン設定した状態でパソコンを再起動したら上手く行った(理由は分からない)(たまたまかもしれない)。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼