2024/10/08(今そこにある危機)
表題はハリソンフォードの映画「今そこにある危機」をパクったものですが、映画の内容とは全く関係ありません。
時間の無い方は後ろの方の「ここからが本題」から読んでも、言いたい事はお分かり頂けると思います。
Copilot が作ったイメージ画像
自分は30代後半の頃、大阪に7ヶ月程の長期出張をした事が有る。
それまでも「お笑い番組」等で大阪弁は多少は知っていたが、多くはその時に覚えた。
で、折角なので今でもブログの中で稀に大阪弁を使う。
本当はもっと色々な言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられれば面白いと思うが、殆ど知らないので使えない。
そこで閃いた、Copilot を使って「変換」出来ないか・・・?。
という事で、試しにやってみた。
以下、上記の文章を各方言にて。
尚、質問の仕方は、例えば「以下の言葉を大阪弁にして」として、その後ろに上の文章を貼りつけた。
---------- 大阪 ----------
自分は30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんや。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知ってたけど、多くはその時に覚えたんや。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁を使うねん。
ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもろいと思うけど、ほとんど知らんから使えへん。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できへんか・・・?。
っちゅうことで、試しにやってみたんや。
---------- 東北 ----------
おら、30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張したことあっぺ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知ってたけど、多くはその時に覚えたんだべ。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁使うんだべ。
ほんとはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしぇと思うけど、ほとんど知らねぇから使えねぇ。 そこでひらめいた、Copilot使って「変換」できねぇか・・・?。
っちゅうことで、試しにやってみたんだべ。
---------- 広島 ----------
わしは30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんじゃ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知っとったけど、多くはその時に覚えたんじゃ。 で、せっかくじゃけぇ今でもブログの中でたまに大阪弁を使うんじゃ。
ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしろいと思うけど、ほとんど知らんけぇ使えんのんじゃ。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できんか・・・?。
っちゅうことで、試しにやってみたんじゃ。
---------- 京都の女性言葉で ----------
わたしは30代後半の頃、大阪に7ヶ月ほどの長期出張をしたことがあるんどすえ。 それまでも「お笑い番組」とかで大阪弁は多少は知っていたけど、多くはその時に覚えたんどす。 で、せっかくやから今でもブログの中でたまに大阪弁を使うんどすえ。
ほんまはもっといろんな言葉、東北弁とか広島弁とか京都の方言とか使い分けられたらおもしろいと思うけど、ほとんど知らんから使えへんのどす。 そこでひらめいた、Copilotを使って「変換」できへんか・・・?。
っちゅうことで、試しにやってみたんどすえ。
--------------------
で、こんな遊びをしている内に気が付いた。
もしかしたら、タイ語にも変換できるんとちゃうか。
で、これも試しにやってみたんだべ。
---------- タイ語 ----------
ตอนที่ฉันอายุประมาณปลายๆ 30 ฉันเคยไปทำงานที่โอซาก้าเป็นเวลาประมาณ 7 เดือน ก่อนหน้านั้นฉันรู้จักภาษาถิ่นโอซาก้าบ้างจากรายการตลกต่างๆ แต่ส่วนใหญ่ฉันเรียนรู้จากตอนนั้น ดังนั้นฉันจึงใช้ภาษาถิ่นโอซาก้าในบล็อกของฉันเป็นครั้งคราว
จริงๆ แล้วฉันคิดว่ามันคงจะสนุกถ้าฉันสามารถใช้ภาษาถิ่นต่างๆ ได้มากขึ้น เช่น ภาษาถิ่นโทโฮคุ ภาษาถิ่นฮิโรชิมะ หรือภาษาถิ่นเกียวโต แต่ฉันไม่รู้จักมากพอที่จะใช้ ดังนั้นฉันจึงคิดว่า ฉันสามารถใช้ Copilot เพื่อ “แปลง” ได้ไหม…?
ดังนั้นฉันจึงลองทำดู
--------------------
アッサリとタイ語に変換出来た。
因みにこのタイ語を更にグーグル翻訳で日本語に戻すと↓。
--------------------
30代後半の頃、7ヶ月ほど大阪で働きましたが、その前は色々なお笑い番組で大阪弁を覚えていました。しかし、ほとんどの場合、私はその時から学びました。そのため、ブログでは時々大阪弁を使います。
実は東北弁など、もっと方言を使えたら楽しいだろうなと思っていました。広島弁京都弁とかしかし、それを使用するほどの知識はありません。そこで考えたのが、Copilot を使って「変換」できないか…?
それで試してみました。
--------------------
ここからが本題。
前置きが長く成りましたがここからが本題の「今そこにある危機」の話。
このブログ、日本人しか読まない事を想定して書いて居る。
タイ人でも日本語を読める人は居るだろうが、そういう方がこのブログを読みに来る事は「まず無い」であろう。
(タイ人7000人に1人日本語が読める方が居たとして1万人ぐらいは居るのかな?)
しかし、以前聞いた話ではSNSでタイ人の否定的な話を発信して居たら、それが翻訳されて身近なタイ人にバレてしまって酷い目に合った、というような話を聞いた事がある。
例えば、Copilot なら、ブログを開いて読みたい部分(文字列)をコピーして貼り付けて、「タイ語に翻訳して」とかすれば簡単に日本語からタイ語への変換が出来る。
勿論、グーグル翻訳でも出来るだろうけど、翻訳精度や操作性はCopilot の方が遥か上を行く感じがする。
(ただし、どちらのツールも自分は使いこなしてるわけでは無いので、この見解は違うかも知れない)
そういう翻訳が簡単に出来ないように「タイ人〇カ」というような表現を使う事も有るが、翻訳の精度が上がって来ればそういうバリアーの有効性は落ちて来る気がする。
(「タイ人〇カ」はタイの人が読む事に対する警戒というより、普通の読者さんが読んだ時に言葉を和らげる意図で使っている面もある)
(余り直接的な言葉は避ける事も多い)
というような事(?)で、こういうツールの性能が向上する事は身近な「タ〇人」にブログが読まれる「危〇性(?)」がちょっと増す事になる。
なので「今そこにある危機」。
スマホを使って、文字列を映し出すだけで翻訳するソフトもあるし、そういうものの精度や操作性もどんどん向上して行くと思う。
まあ、逆に(身近な)(タイ人が)「読んで意味を理解してくれた方がいい」と思っている面もある(むしろそっちの方が望ましい)・・・?。
兎に角、こういうツールの進展は早い、という点を留意して置く必要はある。
どうせタイ人は日本語が読めないからと思って、油断して好き勝手に書いていると、いつかは解読されてしまう危険はある。
ブログ村ランキングさ参加してらんで、応援よろしく頼むじゃ。
ブログ村ランキングに参加しとるんで、応援よろしく頼むっぺ。
ブログ村ランキングに参加しとるで、応援よろしく頼むがや。
ブログ村ランキングに参加しとるけん、応援よろしく頼むばい。
ブログ村ランキングに参加しとーんで、応援ゆたしくうにげーさびら。
ブログ村ランキングに参加してるんで、応援よろしく頼むよ。
ブログ村ランキングに参加仕り候、応援賜りたく存じまする。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html