« CAFEでまったり | トップページ | ポートフォリオ »

2024年10月17日 (木)

ギンナン

2024/10/17(ギンナン)

ギンナン(銀杏)は茶碗蒸しに入れて食べる物だと思っていた。
子供の頃(大人に成ってからも日本の家では)、茶わん蒸しには必ずギンナンが入っていたし、逆に他の食べ方をした事は(多分)(注)無かった。
(注)(毎日十数種類以上の食材を食べて居るので、全ては覚えて無い。忘れている物の方が多いと思う)

ちょっと苦みのあるギンナンはわりと好きな食材で、ギンナンの入って無い茶わん蒸しは物足りなかった。
なので、タイ風の茶わん蒸し(カイトゥン)はギンナンが入って無いので物足りなかった。

タイに来て初めてギンナンを見たのは奥さんがギンナンを甘く煮た物を作った時で、「エッ!、ギンナンを甘くして食べる事も出来るんだ!」と思った。

あと、杏仁豆腐のような物の上に甘く煮たギンナンが乗って居るスイーツ(?)を最近食べた(写真↓)。
どうもタイではギンナンは甘くして食べる物らしい、と思った。


241017b
ペ・クァイ・ノム・ソト

ペ・クァイ・ノム・ソトは奥さんの発音を聞き取ったものなので、もしかしたら違っているかもしれない。


更に、珍しい(?)ギンナンの食べ方で「揚げギンナン」というのを BIG-C で売っていたので買って来た。


241017c
揚げぎんなん、と、その包装

ナッツみたいな感じ(もしかしたら「みたいな」じゃ無くてナッツそのものか)大袋の中に小袋が幾つか入っていて、その中に10粒ぐらいの各1cm ほどのギンナンが入っている。

包装紙には日本語で「揚げぎんなんおつまみ」とか「体に良い」とか書かれているが、他はタイ語(及び一部英語)なのでタイ製のお菓子らしい。
日本語で書かれているという事は日本に有る物をタイ人が真似をしたものかもしれないが、日本では見た事が無い。
(自分がたまたま見た事が無かっただけで、もしかしたら普通に日本でも売っているのか?)
兎に角、長い事人生やって来て初めて見た、初めて食べた。
結構、美味しかった。


241017d
揚げギンナン


ギンナンというのは何処で食べられているのか、ちょっと興味が湧いたので調べて見た。

Copilot で「銀杏を食べる国」と質問したら、
銀杏(ぎんなん)は主にアジアの国々で食べられています。特に以下の国々でよく食べられています。

日本: 銀杏は秋の味覚として親しまれ、茶碗蒸しや炊き込みご飯などに使われます。
中国: 古くから食用とされており、薬膳料理やデザートにも使われます。
韓国: 銀杏は焼き銀杏やスープの具材として使われます。
シンガポール: 中華料理の一部として銀杏が使われます。

これらの国々では、銀杏の独特な風味と食感が好まれています。

洋食にギンナンというイメージは無かったので、どうやら、東アジアや東南アジアで食べらているものらしい。
銀杏の木の分布している地域と重なるらしい。

タイ料理は日本料理とは全く別の物、という認識は変わらないが、東アジア圏という大きな括りでは日本との共通点も少しは有ると思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« CAFEでまったり | トップページ | ポートフォリオ »

料理・食べ物」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。タイでも銀杏食べるのですね。私は田舎育ちなので子供の頃から拾って来た銀杏を殻のまま炒って食べたり、殻から出した実を串刺しにして焼いたりして食べてました。茶碗蒸しの銀杏は大人になってから知りました。お寺や神社で良く銀杏の木を見かけますが、食用に植えていると聞いたことがあったのでそこの銀杏は拾いませんでした。ところで銀杏やクスノキ等は日本の固有種でなく、弥生時代に稲作と一緒に持ち込まれものですから人の住んでない所には生えていませんね。

Koji様、コメントありがとうございます。

銀杏は中華圏で栽培されているようですね。
日本もタイも広い意味では中国文化の影響を強く受けている地域なので、その関係でギンナンも食べるようになった感じですかね。

タイにも銀杏があるのですね。という事はタイにもイチョウの木が有るのですかね?
子供の頃は銀杏は秋なると道端にたくさん落ちていて臭かったし、あの茶碗蒸しに入っている銀杏は避けて食べていました。
でも大人になって焼き銀杏と日本酒🍶の組み合わせはとても美味しいですね😋

よっちゃん様、コメントありがとうございます。

タイで銀杏の木を見た記憶は無いですが、ギンナンは奥さんがわりと買って来るので、何処かにあるんじゃないかと思います。
自分も子供の頃、落ちている臭いギンナンはよく見ました。
採って食べて見ようと思った事は有りますが、実際にやった事は無かったです。

現在ギンナンを叩き落して収穫中、拾ったものは中が黄色であるが、叩き落したものは実が翡翠色で、ミズミズシクテ甘みがありとても美味しい、酒のつまみに抜群

ロレンス様、コメントありがとうございます。

ギンナンは落ちているのを拾って収穫するものだと思ってましたが、木に生っているものを叩き落す、という方法も有るのですね。
ギンナンの食べ過ぎは良く無いらしいですが、ギンナン美味しいですよね。
確かに酒のつまみに良いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« CAFEでまったり | トップページ | ポートフォリオ »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼