« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月の20件の記事

2024年11月30日 (土)

亀のパン

2024/11/29(亀のパン)

亀のパン、初めて見た。
自分の心にヒットした。


241129a
CARINA Bakery and cafe の亀のパン

多分どっかでは売っているのだろうけど自分は初めて見た。
いい年して言うのもなんだけど「可愛らしい」。

日本だったらメロンパンに頭と手足を付けても面白いかもしれない。


夕方、奥さんが「何処かに食事に行こう」というのでホライゾン・レストランヘ出掛けた。
其処では結婚式をやっていて、コーヒーやケーキなら直ぐ用意出来るが「食事は1時間待ち」だと言う。
時間にルーズなタイ人の1時間は当てにならない。
お店だからそんなにめちゃくちゃな事は言わないだろうけど1時間半、もしかしたら2時間ぐらいは待たされるかもしれない。
そこまでして食べたいレストランではないので来た道を引き返して、空港バイパス沿いの「カリーナ」というお店に入った。


241129c
カリーナ・ベーカリー&カフェ

初めて入るお店。


241129d
空港バイパス沿いのポトトーのガソリンスタンドの近く

隣(写真左側)のタイ料理レストランと経営者は同じらしい。
奥さんが店員さんから聞いた話だと「旅館」と同じ経営者という話だが、経営者は韓国人とも言っているのでガセネタかもしれない。


241129e
本日の夕食

奥さんが友人から仕入れた事前情報だと「韓国料理のお店」という話だったがそれらしい感じはハングル文字ぐらいだった。
ケーキとパンと飲み物とパスタと簡単なタイ料理のお店という感じ。

自分が、スパゲッティ・カイ(卵)・クン(海老)(229バーツ)、ラテローン(65バーツ)。
奥さんが、カボチャと玉子のご飯(129バーツ)、チャー(茶)・ノム(ミルク)・タイワン(台湾)(65バーツ)。
一緒に、サーモンサラダ(259バーツ)

全部で747バーツ。


241129f
スパゲッティ・カイ・クン(海老と卵のスパゲッティ)

海老は比較的大きめな海老が5匹入っていた。
赤いのはタラコかと思ったが、奥さんが海老の卵だと言っていた。
いつも思うのだけど、タイで何を食べるか迷った時はパスタを食べれば外れは無い。


241129h
奥さんの夕食はカボチャと玉子のご飯

ちょっと食べて見たが、自分の好きな味ではない。
「不味い」という程では無いが、カボチャと玉子って合わない気がする。


241129k
サーモンサラダ

このサラダが一番美味しかった。


241129g
お店はクリスマス風に綺麗に飾られていた

まだ新しい店で、店内は明るくて清潔な感じでいい雰囲気を出している。

帰りには亀のパン(95バーツ)の他、食パン(185バーツ)(商品名がショクパン)とバナナの香りとチーズのパン(89バーツ)を買って帰った。

今、ブログを書き終わってパンの評価を書こうと、亀のパンを食べて見たら、中にチョコレートが入って居て美味しいパンだった。
小さい子供には受けそうなパン。

営業時間は7時から7時までらしい。
店員さんの愛想は普通。
車で行けば家から比較的近いので、もう一度行って見よう、というお店だった。
食事処というよりは Cafe がメインのようなお店だがコンセプトがはっきりしないお店で苦戦するかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月28日 (木)

一気にチェンライ

2024/11/21(一気にチェンライ)

自分は日本とタイの2拠点生活をもう23年ほど続けている。
最初の数年はバンコクに住んで居たが、チェンライに家を建てて移って来てから20年程に成る。

その間、日本からチェンライに来る時はバンコクで最低1泊はしていた。
しかし、バンコクで1泊するのは段々面倒臭いと思う様になっていた。
バンコクの空港で国際線から国内線に乗り換えて一気にチェンライに来れば、空港からホテルまでの移動や、ホテルの予約などの面倒な手間が省ける。

朝、日本の家を出て、夜にはチェンライの家で眠れるのもいい。

以前は観光気分でバンコクに数日滞在するのもいいと思ったが、最近はそうでもない。
バンコクの街を動き回るのも体力的にちょっと辛いと思う事もある。
それよりも楽な「一気にチェンライ」もいいかもしれない。

バンコクに1泊する理由として、もう1つ大きいのは両替をバンコクの優良店でやると、銀行レートとの差で1泊ぐらいのホテル代や空港から市内へのタクシー代ぐらいは出てお釣りが来る事。
しかし、この利点は両替の方法に色々な選択肢が出来た事やホテル代の値上がりなどによって、そうでもなくなった。

まあ、これからは常に「一気にチェンライへ来る」という事では無いが、そういう選択肢も試して見ようと思った。


因みに、前回までのバンコクに1泊するスケジュールは以下の様な感じだった。

コロナ収束以来、日本の家からタイの家へ戻る時には、昼頃家を出て、成田を夕方に出る便に乗ってバンコクに夜着いて、1泊して、翌日プラトゥーナム辺りで両替してから飛行機でチェンライに戻る、という1泊2日のスケジュールが多かった。

例えば前回のタイへの戻りでは

① 2024/07/30 東京都杉並区の家を 11:00 頃出て →(バス)→JR荻窪→JR日暮里(京成日暮里)→(京成スカイライナー)→成田空港 14:00 頃着

② 2024/07/30 成田空港 17:00 発→(ZIPAIR)(この間、時差2時間あり)→スワンナプーム空港 21:40 着

③ →(エアポートリンク)→ラーチャプラロップ駅→プラトゥーナムのプダッコ・ホテル 23:40 頃

④ 2024/07/31、ホテルに荷物を預けてチェックアウト→プラトゥーナムのスーパーリッチ付近で両替他の作業→ホテルで荷物受け取り 14:00 頃 →(エアポートリンク)→スワンナプーム空港着 14:40 頃

⑤ 2024/07/31 スワンナプーム空港 17:00 発→(TG便)→チェンライ18:20着→(奥さんの運転)→チェンライの家 19:30 頃


⑤補足。チェンライの家から空港までは車で30分ぐらいだが、空港でコーヒーを飲んだりするので少し余計に時間が掛かる。

③補足。ブダッコ・ホテルはインド人街みたいなところに有る一見派手なホテルだったが中は普通だった。
以前はラッチャダー・ソイ3辺りのホテルに700~800バーツで泊まる事が多かった。
バンコクで1泊700~800バーツは安いが、今迄の定宿はちょっと不便な場所たっだので、今年ぐらいからはエアポートリンクの駅近くのホテルを探す事が増えた。


241128c
ブダッコホテルのフロント

カメラを向けたらポーズを取った、愛想のいいお姉さんだった。


241128d
ブダッコホテルへ向かう道

なんかインド人街っぽい感じがした。


241128e
プラトゥーナム辺りを流れるドブ川


①補足。以前は日暮里⇔成田空港間は京成の急行(特急料金が掛からない)を利用していたが、1年ぐらい前から特急料金1300円を払ってスカイライナーに乗るようにした。
急行より30分ぐらい早いし席もゆったり出来るので全然楽。
段々日タイの移動が体力的にきつくなって来たので少しでも楽を出来るようにした。


というのが今迄多かった1泊2日の東京→チェンライの移動だが、果たして「一気にチェンライ」はスケジュール的に可能なのか。

直感的に出来そうだとは思ったが、1日で東京の自宅からチェンライの自宅まで辿り着けるか。
日→タイの国際線もバンコク→チェンライのタイの国内線もそんなに沢山便が有る分けでは無い。
上手く乗り継げる便が有るか・・・。

結果としては、以下の様に「一気にチェンライ」は出来た。

① 2024/11/21 起床5:00→ 出発 6:00 →(バス)→JR荻窪→JR日暮里(京成日暮里)→(京成スカイライナー)→成田空港 8:10頃着

② 2024/11/21 成田空港 12:10 発→(エアアジア、XJ603便)(この間、時差2時間あり)→ドンムアン 17:35 着予定

③ 2024/11/21 ドンムアン 19:30 発→(エアアジア、FD3205便)→チェンライ21:00着→(奥さんの運転)→チェンライの家 22:00 頃

朝の6時に東京の家を出て、夜の10時にチェンライの家に着いた。18時間の旅(途中の時差2時間を含む)。

この行程で一番の問題はドンムアン空港でチェンライ行きの最終便である19:30発のFD3205便に乗り換えが間に合うか。
単純に(ドンムアン空港)到着時刻と出発時刻の差は1時間55分(約2時間)あるが、国内線の搭乗手続きの締め切りが出発予定時間の40分前(?)とすると、国内線のチェックインカウンターに着くまでに許される時間は1時間45分。

まあ、何も問題が起こらなければ間に合いそうな時間ではあるし、実際、結果的には余裕を持って間に合ったが、何処かで遅れや手違いがあれば間に合わない可能性も十分考えられた。

① 1番の懸念点は日本からのXJ603便の到着時間の遅れ。
1時間遅れたらかなり厳しい。ほぼ間に合わないかもしれない。
ただし、到着が遅れる事は自分の経験上では滅多に無い。
台風シーズンでも無いし可能性は薄いと思った。
明らかに遅れるのは5回に1回か10回に1回ぐらいの様な気がする。
航空会社の「到着時間」は何を基準にしているのか分からないが、空港に着陸した時間とすれば予定より大体30分ぐらいは早く着く。
今回も20分ぐらい早く着いた。

しかし、着陸したからといって直ぐにターミナル(建物内)に入れるわけでは無い。
空港内を飛行機が(車輪で)移動する時間や、ターミナル前で待たされる時間が結構ある。

② 2番目は「沖止め」。
普通はターミナル(建物)にボーディングブリッジで直結されるが3~4回に1回ぐらい、ターミナルに直結されず、空港の端(?)の方に停められる事が有る。
これが有ると、大体30分は余計に時間が掛かると思っている。
酷い時は、着陸して飛行機が沖に停止してからバスが来てターミナルに着くまでに30分以上掛った時も有った。
幸い今回はターミナルに直結されたので良かった。

③ 3番目はイミグレの混雑。
これも事前には読めない。
ドンムアン空港でも以前、1時間以上並んだ事もある。
速い時は10分ぐらいで終わるが、今回は一応30分待たされる事は覚悟した。
(結果的にも30分ぐらいだった)

④ あとはイミグレの審査で手間取るとか、税関検査(タイの場合、殆ど素通りで無いに等しい)で問題が起こるとかだが、自分の経験上まず問題無い。
タイへの入国は100回ぐらいしている(23年×4回/年)がイミグレで引っかかったのは1回(この時も15分ぐらいで解決)、荷物のX線検査をされたのは4~5回ぐらいだった。

⑤ 空港内で迷子になる。
まあ、ここ数年はドンムアン空港の国際線到着エリアは使ってないので少し心配したが、少しは英語や中国語も読めるし、イミグレまではみんなぞろぞろ歩いて居るし、問題無い。
ただし、国内線のチェックインカウンターの場所が分からなくてちょっと焦った。
このロスタイムは7~8分。
電光掲示板にFD3205便のカウンターは9番10番と表示されていたが9番と10番のカウンターが何処に有るのか最初分からなかった。

3階の国内線出発フロアに来て、カウンターを見ると1番~8番までは順番に有るが、9番以降のカウンターが何処にも無い。
困って、赤い服のお姉さん(エアアジアの制服のお姉さん)に聞いた「チェンライに行きたいが何処のカウンターに行けばいいか?」。
お姉さんは「9番10番のカウンターで、あっち」みたいな事を言うのでカウンターの並びの端まで行ったがやはり8番までしかない。
またまた、その辺に居たお姉さんに聞いて「9番10番のカウンターと聞いて来たが、それは何処に有るのですか?」。
そしたら、お姉さんは更に向こうの方を指差して「あっち」みたいな事を言っている。
ここでやっと察しが付いた。
9番以降のカウンターは50m(?)ほどの連絡通路(?)の先に有った。

9番はプレミアムのカウンターらしかったので10番のカウンターの入口辺りに居たお姉さんに「チェンライに行きたいですが此処でいいですか」と尋ねて、どうやら此処でいい事が分かった。

その後、荷物を預けて、どうやら今夜のホテルの心配はしなくて済んだと安心したのでした。


今回の乗り換え時間の短縮で一番留意したのは、如何に早くイミグレに並ぶか。

その為、飛行機の席も早く降りられる様に出来るだけ前の方に取った積りだったが、実際は真ん中より少し前の方、というぐらいだった。
飛行機が着陸してターミナルに着いてシートベルトサインが消えると皆一斉に立ち上がるので、その時点で前へ進む事は不可能。せいぜい直ぐに立ち上がって2~3人抜いて前へ進むぐらい。

後は皆さんが順番にボーディングブリッジへ抜けていくのを待つしかない。
で、自分がボーディングブリッジへ出てからが勝負で、そこから「走る」。

きっと他の人から見たら「あいつはバカか」「何をそんなに急いでいるんだ」と思われるだろうな~。
ボーディングブリッジからイミグレまでの道のりは長かった。
重い荷物(ショルダーバック約7kg)を持ってずっと走り続けるのは無理。
速足で次々と前を行く人を抜いて行って100人ぐらいは抜いたと思う。
多分、込み具合からして自分の乗った飛行機から降りた人の他に、別の飛行機から降りた人達も居たと思う。

イミグレの待ち行列は7~8列の折り返しに成って居て、自分は3列目(?)ぐらいの後ろに着いた。
その後、ぞろぞろ人がやって来てイミグレの待ち行列はほぼいっぱいに成ったので、速足で来た事で30分ぐらいは時間短縮出来たと思う。
100人抜いた内の半分が外国人として50人分ぐらいは早くイミグレを通過できたのでは。

その後、通常は問題と成りそうなのがターンテーブル前でのキャリーバックの受取。
タイミングによってはこれで結構待たされる事が有る。
しかし、今回は事前に細工をしていたので、自分がターンテーブル前に着いた時には既に自分のキャリーバックは出ていた。
実は、日本のエアアジアの窓口で700円払って、荷物の優先出し、の手続きをして置いた。

これで、ほぼチェンライ行きのタイの国内線には乗り遅れない事が確定した。
(ドンムアン空港発のチェンライ行きの最終便は自分が予約した 19:30 発のエアアジア便(FD3205))

チェンライ行きのチケットは乗り遅れたら捨てる積りで事前に買って有った。それも無駄に成らなかった。
なにより乗れなかったら、今夜泊まるホテルの手配や、明日のチケットの購入、奥さんへの連絡や、ホテルまでの移動など面倒な作業、余計なお金も掛るし、既に疲れ切っているのに余計な体力の消耗が掛って来るところだった。

此処まで読んで頂いた読者の方に蛇足で言うと「なんでもっと余裕の有るスケジュールにしなかったの?」という疑問を持たれるかもしれない。
実は、自分が乗った12:10 発のエアアジア便より早く成田を発つ便は有ったが、それだと朝、成田に着くのが間に合いそうもなかった。
早朝だと始発の問題もあるし、家から荻窪駅までのバスも無いし、中央線の快速も走ってない。


241127a
成田空港にて、ドンムアン行きのエアアジア便、2024/11/21 11:40 頃撮影


成田空港の近くのホテルに泊まれば、早い時間に空港に着く事は可能だが、それではバンコクで1泊するのと変わりない。

なので、現時点では「一気にチェンライ」はこのスケジュール以外では難しい気がする。
(荻窪に自宅が有る自分の場合で、成田空港に近い所にお住まいの方は他の選択肢も有るハズ)
(逆に、荻窪より遠くにお住いの場合、「一気にチェンライ」は難しいかもしれない)

ただし、羽田利用のスケジュールはよく検討してないので有るかもしれない。
まあ、自分の場合、移動に要する費用を節約したいというのも有るので、LCC中心にスケジュールを組むことが多くなる。
LCCは殆ど成田発。

タイに行き始めた23年~22年ほど前は、成田とバンコクにアパートが有って、日本国内の移動時間とかタイ国内の移動時間とか余り気にしなくて良かったが、成田のアパートを引き払って、何よりチェンライに引っ越してからはタイ国内の乗り継ぎとかに時間が掛かるように成って、日タイ往復の負荷はかなり大きくなった。

兎に角、バンコクでの乗り継ぎは、乗り遅れないように安全を見込んでスケジュールを組む必要が有るので、正味の移動時間(飛行時間)より3~4時間(?)ぐらい余計に掛るし、(チェンライ→東京の場合)国内線の遅れや欠航、便の少なさを考慮するとそれ以上の余裕時間を見る必要がある。

ちょっと別の方法として、チェンマイ⇔関空、なんてのも将来チャレンジしてみたいと思っている。
まあ、関西圏に用事が有る事は余り無いが家族を連れて関西圏の観光には使えるかもしれない。

チェンライは一応「国際空港」なのだけど、チェンライ発の日本行便は現状では出来そうもないので、チェンマイ⇔東京(羽田でも成田でも)便でも出来れば利用方法は有る気がする。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村

2024年11月24日 (日)

原因不明のトラブルが発生しました

2024/11/26 追記 ----------

原因不明のトラブルは原因不明のまま消滅しました。

HK様、より頂いたコメントの方法も参考に、と考えていましたが様子を見ている間に問題は自然消滅しました。

尚、この記事は再び同様の事が起きた時の参考の為、残します。


いや、なんか・・・恥ずかしいです。
1人で騒いで居る内に、自然(?)に直って。

ユーザーの方からは普通に見えていたらしいですが、自分からは自分の書いたブログ記事が見えなく成っていました。
正確に言うと全く見えない分けでは無く、家の Wi-Fi を使ってパソコンやスマホから見えなく成っただけで、同じスマホでもAIS経由では見れてました。

このブログを「にほんブログ村」経由で見られる方も多い様ですが、ちょっと恥ずかしいのでブログ村への記事登録や応援のクリックのマークは付けませんでした。
しかし、ブログ村の機能で特に記事登録をしなくても一定時間が経過すると自動で新しい記事を検索し追加するらしいです。
その為、今は、ブログ村のチェンライ雑記帳の記事一覧に載ってます。
しかも、タイトル「原因不明のトラブルが発生しました」にインパクトが有ったらしく、アクセス数が多くて「タイ情報ブログ村注目記事」の4番目(現時点でタイ時間 2024/11/26 15:33)に載っていて、余計に目立っちゃっいました。

まあ、ネットの仕掛けなど良く分からないでブログを書いて居るので、こういう事もたまにはあるかな、と思いました。


---------- ここまで追記分 ----------


2024/11/24

問題が解決するまでは記事の更新とコメントへの回答は中止します。

全く何も出来ない分けでは無く、このブログの管理ツールのココログは使えますが、「チェンライ雑記帳」自体にアクセスできなくなってます。

スマホからも家の Wi-Fi を使うとアクセス出来ないので、Wi-Fi の問題だと思いますが良く分からないです。


241123a_20241124212601
パソコンからブログを見に行こうとした時に出るメッセージ

尚、ココログの機能は使えるのでコメントは見れます。
何か解決策を思い付いた方が居ましたら、教えて下さい。

スマホからもアクセスできないのでパソコンの問題では無い気がしますが、パソコンの再起動は一応しました。
Wi-Fi も一旦電気を切って再起動(?)したが同じでした。
取り敢えず、時間が解決する事に期待してます。


もうクリスマス

2024/11/23(もうクリスマス)

2日前に日本からチェンライに来た時は住宅団地の池にロイクラトンの名残のカトンが浮かんでいた。
(直径1.5mぐらいの大きなカトンだった)
他にも池を取り囲むようにイルミネーションが輝いていた。
いつでも写真が撮れると思って撮らなかったら、今日は撤去されていた。

17:00頃、奥さんが突然センタンに行くと言い出した。
昼間聞いた時は「アシタ」と日本語で言っていたのに、気まぐれで困る。
まあ、どうせ暇なので一緒に行く事にした。
(て、いうか奥さんが言い出した時はほぼ強制的に連れて行かれる)


241123g
センタンの外に飾られたクリスマスツリーみたいなもの

時期的にクリスマスツリーの変形なのかな?。
タイのショッピングセンターなどにはこんなクリスマスツリーなのか良く分からないオブジェが11月末頃から1月中ぐらいまで飾られる事が多い。
お祭り好きのタイ人は11月から2月まで、何かしらのお祭りみたいな事をやっている。
(ロイクラトン→クリスマス→西暦の正月→中国正月)
更にその前後には10月のハロウイン、4月のソンクラーンも有る。
キリスト教と関係なく、ハロウインやクリスマスをやるところは日本に似ている。

という事(?)でセンタンはもうクリスマスモード。

まあ、チェンライは東京と比べると田舎で寂しい感じもするので、明るいイルミネーションに囲まれたお祭りムードは嫌いじゃない。
チェンライには他にもBIG-Cとかのショッピングセンターや賑わいの有る場所もあるが、自分の感覚では「賑わい」といえばセンタンが一番。


241123a
センタンの駐車場からの入口付近

写真では少ししか写ってないが左側に屋台のお店が沢山出ている。
更に、今日はコンサートのようなものもやっていた。


241123c
センタン、チェンライの入口

左のご婦人はちょっとした知り合いの方。
右の赤と黄色の人形はマクドナルドの人形。


241123d
入口を入った所

この辺はスマホ関係のお店が集まって居る。
ショッピングセンター内で面積に占めるスマホエリアの占有率は日本よりかなり高い。
(センタンは特にスマホ関連のお店の占有率が高い)


241123j
クリスマスっぽい飾り付け

こういうキラキラした感じ、嫌いじゃない。
この辺は、ちょっとタイ人っぽい性格かもしれない。


241123e
センタンの地下1階

日本の建物と違って1階の事をグランドフロアと言ったり、2階が1階だったり、タイのフロアの呼び方は素直じゃない。
ここのセンタンは1階が階段を少し上がった所に有って、地下1階(?)が地上部分より階段を少し降りた所にある。


241123f
衣装がちょっと山岳民族風のサンタさん



241123h
本日の夕食は8番ラーメン

8番ラーメンは日系の会社らしいが(自分は)日本では見た事がない。
荻窪で食べるラーメンの方が美味しいと思うが、まあ、ここはタイだし、有って嬉しい8番ラーメン、て感じ。
出来た当初と比べるとタイ人のお客さんが増えたような気がする。
(最初はパラパラとしか居なかった、その後少しづつ増えて来たがコロナで激減した、コロナが収束して2年程前からは顧客が急に増えた様に感じる)
今日も入店した時は80%ぐらいの席が埋まって居た。
(2人席に1人でも100%と計算、4人席に2人でも100%と計算)

自分がチャーシュー麺、奥さんがざるラーメン。
あと、野菜炒め、海老ロール。
奥さんと2人で来る時は大体こんな感じ。
自分はラーメンの代りにチャーハンと中華スープに成ったり、海老ロールの代りに餃子になったり。

他に奥さんがナームファラン(グアバジュース)、自分が水と氷で、全部で455バーツ。
455×4.4≒2000円
コスパは荻窪の日高屋の方がいい。
味を考慮すれば日高屋の圧勝かも・・・。

まあ、さっきも書いたけど、此処はタイ、しかも田舎のチェンライ、「有って嬉しい8番ラーメン」という事で・・・。

2年程前まで、家の近くのランムアン市場に「恵比寿ラーメン」というのが有って、見た目は美味しそうなラーメンだったのだけど、スープの味が殆ど旨味の無いラーメンで流石にタイ人でもこれは無理だろうな、と思っていたら潰れてしまった。

あとセンタンには「いろはラーメン」というのも有って、この店はまだ営業中だと思うので評価は書けない・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2024年11月22日 (金)

ボケたか?

2024/11/22(ボケたか?)

最初タイトルを「遂にボケたか?」としようと思って過去のブログ記事のタイトルを検索して見たら、「2021/07/19(遂にボケたか?)」という記事が有った。
タイトルは被らないようにしているので今回は単に「ボケたか?」とした。

「ボケたな~」とか「ボケたか?」と思う事は別に珍しい事では無い。そういう事はよく有る。
置いたハズの物が無くなるとか、予定を忘れるとか勘違いするとか、今迄出来たハズの事が出来なく成るとかやり方を忘れるとか(主にネット作業で多い)。

で、今回は物が無くなる系のボケの話。


昨日タイへ戻って来た(日本へ行く時は「帰国」すると表現する、タイに来た時は「タイへ戻る」と表現している)。
昨夜は疲れていた(しかしお腹も空いて居た)ので、日本製のカップラーメンとヤマザキパン(奥さんがセンタンで買った物)、日本から買って来たチーズを食べて、土産物等の整理もせずに寝てしまった(奥さんへのシャネルの口紅だけは渡した)。
残ったチーズは次に食べる時に分かり易い様に冷蔵庫の見やすい場所(前の方)に置いた。


で、今朝起きて歯を磨いたり、朝起きた時の薬を飲んだり、目薬を注した後に取り敢えず昨日の食べかけのチーズを食べようと思った。

冷蔵庫のチーズの位置は昨日置いた時より少し奥に成っていたと感じたがあまり気にせず取り出した。
で、箱の中からチーズを取り出して見たら、青の包装紙に包まれたカマンベールチーズが3つ入って居た。

アレ、昨日は切れてないチーズで透明紙に包まれたカマンベールチーズだったと思ったが・・・?。
勘違いだったかな?・・・でも大きな塊に食らいついて歯形が着いた記憶も有るが・・・?。


「物が無くなる系」のトラブルには「さっきここに置いたハズの物が無い」という事がたまに有る。
絶対此処に置いたハズ、無い分けが無い。

大体こういう場合は、物を置いた上に他の物(例えば、他の紙類)を置いて見えなく成っていたとか、テーブルから落ちていたとか、原因が分かれば「なあ~~んだ」的なものだが、いくら探しても中々見付からない時は「もしかして、4次元のトンネルに落ちてしまったのか」と思いたくなる時も有る。

今回の場合は4次元に落ちたのではなく、物が変異したという現象。


まあ、そんな事は有り得ないので、昨日食べたのは「切れてるチーズ」で、「切れて無いチーズ」を食べたというのは自分の勘違いだったか、と思う事にした。

ちょっとボケたかな~~。


もしかしたら2つ(2種類)買って来て奥さんが1つ食べてそれを冷蔵庫にしまったのかもと考えたがその可能性は極めて低い。
日本からは1つしか買って来てないし、奥さんは自分からはチーズを食べない。

しかし、何か合点がいかない。

1つ残ったチーズを冷蔵庫にしまう時にもう一度冷蔵庫の中を良く見てみた。


241122b
冷蔵庫の中を後から撮った写真

この写真を見れば明らかだがチーズは2つ(2種類)有った。
写真では上の段のチーズは見えているが、最初に自分がチーズを取り出した時は白い袋(ヤマザキパンの包)に隠れていて見えなかった。
(ブログ用に分かり易いように端が見えるように置き直した)
下の段のチーズは最初からこんな感じで置いて有ったのを、写真を撮る時に、その状態に似せて置いた。

昨日自分が置いた時は、周囲に物が置いてない手前に置いたと思ったが、その後、奥さんがヤマザキパンとかを置いて置き場所を少し移動したらしい。
最初にチーズを取り出した時は、昨日手前に置いたハズのチーズを取り出したつもりだったが、実際は自分が置いたのは上の段で、段は違うが左右と奥行きの位置はほぼ同じ下の段のチーズを取り出した。

因みに、冷蔵庫の中は整理されてない様ですが、自分が管理している時はもっと整理されて物が置かれてます。
冷蔵庫は奥さん用と自分用(タイ食品用と日本食品用)の2つ有って、普段は自分用の冷蔵庫はっちゃんと(?)整理されてますが、日本に帰国中の1ヶ月間で、大分奥さんに浸食されてます。


241122a
冷蔵庫に有ったカマンベールチーズ

(タイで売ってないハズの)切れてるチーズが何故冷蔵庫に有ったのか、考えて見た。
賞味期限から推測して前回の帰国時(6月27日~7月30日)に日本から買って来た物が残って居たらしい。

まあ、「アレ、昨日食べた物も忘れちゃったかな」「ボケたかな?」というたわいもないお話でした。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月21日 (木)

成田にて

2024/11/21(成田にて)

日本からタイに向けて移動中。

今朝は5時に起きて6時に家を出て8:10頃に成田第二ターミナル駅に着いた。
成田→バンコクは最近はZIPAIRを利用する事が多かったが、今日はエアアジア便。
チェックインカウンターのオープンは出発時間12:10の3時間前なので9:10。
時間は有るし、朝食を食べずに来たので少しお腹が空いて居る。

という事で小腹を満たすためにドトールコーヒーへ。


241121b
成田空港第二ターミナル、地下1階のドトールコーヒー

ドトールコーヒーは地元の荻窪でよく行くが何故か此処にも有る。
昔から数回利用した事が有る。


241121c
モーニングセットのパンとコーヒー

株主優待のカードが有るのでそれを利用してタダ。
成田第一ターミナルなら、VISAカードのゴールドでラウンジが使えるが、第二ターミナルには(多分)VISAカードのラウンジが無いのでドトールが有って良かった。

このパン、まあまあ美味しかった。

因みに昔から日タイの移動時に少しでも節約しようと思っていて、色々株を買ったりしていた。
日暮里から成田空港までの乗車賃も京成の株主優待切符が有るのでタダ。
ただし、昔は特別料金の掛からない急行(?)を利用していたが、最近はスカイライナーの利用にしたので特急料金1300円は掛る。


241121a
エアアジアのチェックインカウンターは3階のNカウンター


搭乗手続きを済ました後は、イミグレや荷物検査をしてから保安エリア内へ。

通常は保安エリア内のブランドショップには用は無いが今回は特別に奥さんからリクエストが有ったのでシャネルヘ寄った。


241121g
奥さんからのLINEメール1


241121h
奥さんからのLINEメール2

あれを買って来いとか、結構いろいろ来るので面倒臭いがまあしょうがない。
地元荻窪で買える物は地元で買うが、シャネルの口紅は空港内の免税店で買う。

昔は、JALUAXとか日本空港ビルディングの株を持っていてクーポン券や割引券が有ったが、今は優待が無くなったので普通に買っている。


241121d
シャネルで口紅を買って奥さんへのお土産ミッション終了

5200円だった。
100円ショップのでもいいのに。


241121e
成田空港


241121f
搭乗待合室にワイファイとコンセントが有った

今、このブログを書いて居る。
そろそろ、搭乗が始まりそうで皆さん並び始めたので、今は、此処まで



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月18日 (月)

今年の紅葉、見納め

2024/11/18(今年の紅葉、見納め)

ちょっとした空き時間が有ったので善福寺公園に紅葉を見に行った。
善福寺公園に紅葉を見に行くのは今年2回目で前回11月1日に行った時は「紅葉はまだこれから」という感じだった。
それから17日経って今日の紅葉は・・・。

---------- まずは、その前に前回11月1日の紅葉の様子 ----------

以下の写真6枚は前回の紅葉。

前回の写真1
241102g
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/01 12:17 撮影

右の木の葉が若干黄葉している。
少し遠くの左の木の葉は紅葉が始まって居る。↕

前回の写真2
241102h
鮮やかな紅葉ではないが、紅葉している

前回の写真3
241102i
ここの紅葉(もみじ)はまだ紅葉(こうよう)が始まってない

ここの葉が赤く染まる頃には綺麗な紅葉が池の周りを取り囲む。

前回の写真4
241102l 
善福寺公園

前回の写真5
241102m
善福寺公園

写真を撮る場所や取り方で大分イメージが変わるが、この写真ではかなり紅葉が始まっている様に見える。

前回の写真6
241102p
この紅葉(もみじ)は大分色付いている

色付くのが早い遅いは木の種類も有ると思うが、日当たりの良い場所の方が紅葉が早い気がする・・・?。

---------- 此処までが前回11月1日の様子 ----------


天気予報では今日(18日)から急に寒くなると言っていた。
実際、肌感覚ではかなり寒くなった様に感じた。
まあ、でも、それなりの格好をして来れば震える様な寒さではない。

ただ昨日までより気温が急に下がったのは事実で、これからはもっと早く紅葉が進むと思う。
11月末頃にまた来てみたいが、21日には日本を離れる予定なので、今日が今年の紅葉の見納め。

という事で、前置きが長く成りましたが以下が11月18日の杉並区善福寺公園の紅葉。


241118a
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/18 12:30 撮影


241118b

前回の写真3と同じ場所で撮った紅葉(もみじ)。
日陰の部分はまだ紅葉(こうよう)してなかったが、日の良く当たる部分は紅葉が始まって居た↓。


241118c
紅葉(こうよう)し始めた紅葉(もみじ)


241118d
銀杏(いちょう)の木の根元と銀杏(ぎんなん)

余談ですが、紅葉(こうよう)と紅葉(もみじ)とか、銀杏(いちょう)と銀杏(ぎんなん)とかややこしい。

思ったより小さい。
直径2cm無かった。1.5cmぐらい。
剥いて中のギンナンを取り出して見たが(当然)更に小さく、長い方でも1cmぐらい。
買って食べるギンナンとは種類が違うのかな?。
(剥いて見たのは固い殻の所までで、食べるギンナンは更にその殻の中に有るので、もっと小さいハズ)

臭いと思って枯れ落ちた小枝を拾って剥いて見たが、面倒なので手で剥いたら指先が臭くなった。
(指先は水で洗った)

このギンナンは前回ドングリの落ちていた近くに落ちていた。
前回は気が付かなかったので、その時はまだ落ちて無かったのか、気が付かなかっただけなのか?。


241118e
イチョウの木

よく見ると木の下にギンナンが落ちてます。
イチョウの葉は少し黄葉している葉もあったが、まだ大部分は緑のまま。


241118f
善福寺公園の紅葉

今日撮った写真の中ではこれが一番紅葉らしい写真。
今日のような寒さがまだ数日続かないと完全な紅葉にはならないのかな・・・?。
まあ、葉っぱが枯れかかっただけの景色と言ってしまえばそれまでだが、日本人としては特別な思いが有る。
こういう所の散歩は体の健康にも心の健康(心の安らぎ)にも意味が有ると思う。


余談。

最初に書いた「ちょっとした空き時間が有った」事について。

今日は2回目の眼科の診察に行った。
その後、目薬を受け取りに薬局へ。


241118i
眼科の近くに有る薬局

通常は薬局は待たされても十数分。30分ぐらい待たされる事も有るがそういう事は滅多に無い。
しかし、ここは「出来るのに90分ほど掛ります」と言われた。
薬局で薬を処方してもらうのに90分も掛かる何て事は普通無い。

薬局内を見回したら、こんな文書が貼って有った。


241118k

「スタッフの体調不良により~」
「お急ぎの方は他の薬局へ~」

実はこのメッセージ初めてでは無い。
前回も同じ目薬を貰うのに2時間ぐらい待たされた。
真面目にやる気がないなら店を閉めればいい。

この薬局昔から有って、以前は「セガミ」と言っていたがその時はこういう事は無かった。
「ココカラファイン」に成ってからこう成った。
たまたまなのか、体制が変わって何か問題が起きたのか・・・?。
(薬が出来るのに1時間半も掛るとか2時間掛かるとか、翌々日15時以降とか、客をバカにしている気がする)
(「翌々日15時以降のお渡しでお願いしおります」って字が小さいけど「翌日」じゃないよね?。しかも「お願いしおります」って日本語が変だし)

実はココカラファインの親会社はマツモトキヨシで、自分はこの会社の株を持っていて応援したいのだが、こういう事が度々起こるのは困ったものだ。

という事で30分ぐらいなら初めから此処で(↓)待とうと思っていたが、此処で(↓)90分は時間をつぶせない。


241118g
眼科の近く、ココカラファイン薬局からも近いドトールコーヒー


241118h
ドトールコーヒーの店内

普通は2階の席に行く事が多い。
今日は 11:30 頃で1階の席が空いていたので珍しく1階の席に着いた。

朝食をまだ食べて無いので、ここで軽く腹を満たす積りでいた。
しかし90分待つのは時間が勿体ない。

という事で、かねて時間が有れば行って見ようと思っていた善福寺公園まで往復する事にした。

まあ、それはそれでいい散歩が出来たし、ブログネタにも成ったのでいいという事にする。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月17日 (日)

またまた飲み会

2024/11/16(またまた飲み会)

学生時代の友人との飲み会は自分が帰国した時に「やってもらっている」のだけど、今回は珍しく2回目の飲み会。
「やってもらっている」と書いたのは、自分では動かないで世話好き(?)の友人に「帰国しました」とか、まだタイに居る間に事前に「○月○日に帰国するので宜しく」みたいなメールを送るとメンバーを集めて日程を調整してくれる。

今回の帰国もその方式で10月26日に6人で飲み会をやったが、もう1回やろうという話で今日またやる事に成った。
場所もメンバーも前回と同じ。
ただし、病気で来れない人なども居て今回は4人。

前回の記事「2024/10/16(46階で飲み会)

いつものように新橋に夕方集まって、前回と同じ「カレッタ汐留」の46階の「北海道」というレストラン風の飲み屋で飲み会。
今回は幹事さん(?)とは別の友人が予約と料理の注文を済ましてくれていた。


241116a
席から見える外の風景

スカイツリーも見える。


241116b
窓からの景色

カレッタ汐留の46階から見える北東の景色。


241116c
本日の料理1

刺身が5種類ぐらい有ったが食べ始めてから写真を撮った。


241116d
本日の料理2

サラダ。


241116e
本日の料理3

アサリとムール貝


241116f
本日の料理4

鮭、豆腐、ジャガイモ、トウモロコシ、などの鍋(味噌味)。

タイには「鍋料理は有るの?」と聞かれたので「有る」と答えた。
トムヤムクンとかはタイの代表的な料理だしタイスキとかタイも鍋料理は割とあるけど、こういう感じの味噌味の鍋料理は無い。
鍋料理と言ってもタイの鍋と日本の鍋はかなり違う。

タイにはお正月に食べるおせち料理のようなものは有るの?、と聞かれた。
良く分からなかったが、まずタイには、西暦の正月と、中国正月と、タイの正月(ソンクラーン)の3回、正月のようなものが有る。
そういう時に食べる特別な料理は(多分)無い、と答えた(それが正しいか否かは分からない)。
タイでそういう特別なものは、と聞かれたので「海老」と答えたが、他にもっと相応しいものがあるかは思い付かなかった。
(分かった方がいたらコメントで教えて下さい)


241116g
鍋料理の一部

豆腐、鮭、何かの野菜。


241116h
鍋料理の一部

トウモロコシ、ジャガイモ、何かの野菜。


241116i
しめはラーメンを鍋へ

他にも鴨肉(?)とか2~3種類あったが写真を撮ってない。
最初にパシャパシャっと撮るのはいいが、後から出て来るものをイチイチ撮るのは面倒くさい。

まあ、日本の料理は(タイと比べれば)何を食べても美味しい。
そういう話題も出た。

あと話題としては今回はタイの様子も色々と聞かれた。
洪水の話もした。

国民なんとかの政治家さんの不倫の話も出た。
許せんとか、バレた時の対応が悪いとか、まあしょうがないよね、とか色々な考えが有るらしい。

飲み物は最初はビールで途中から水割りまたはお湯割り。

という事で多分今回の帰国で最後のイベントも楽しく過ごせた。
この後カラオケにも行って、来年の再開を約して帰路に就いた。


241116k
新橋のカラオケ屋、ビッグエコー

この辺はカラオケ屋は沢山ある。
前回は「カラオケの鉄人」に行った。

今日は歌い易かった。
日本のカラオケ屋は大体歌い易く出来ているが、何故か歌い難い時がある。
前回はちょっと歌い難かったが今日は歌い易かった。
何が違うのかは分からない。
音量とか、エコーとか、カラオケルームの構造とか、高低の調整とか、選曲とか、自分の体調とか、色々な要素が絡んでいると思うが、最大の原因が何なのかは分からない。

まあ、選曲に関してはタイよりも日本の方がやり易い。
タイの場合だと演歌やムード歌謡以外の歌は歌い難いというのは有るが、このメンバーはフォーク系の歌の方が受ける。
実は同じ様な事を1人のメンバーも言っていた。
彼の地元(?)でカラオケをやる時は「演歌ばっかりでやり難い」と言うような・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月15日 (金)

秋の紅葉見学と麻雀の旅

2024/11/14(秋の紅葉見学と麻雀の旅)

恒例(?)の秋の紅葉見学会&麻雀ツアー。
今年も11月14日~15日で山梨県小淵沢にて開催。

と言っても別に毎年この時期に開催すると決めている分けでは無い。
ただ自分がほぼ毎年10月末から11月にかけて帰国するので、その時に小淵沢(山梨県北杜市)の別荘に皆さんをよんで麻雀をやりまくろうという企画。
紅葉見学は単なる「ついで」でおまけ見たいなもの。

待ち合わせは11月14日の10時に自分の最寄り駅の荻窪に集まってもらって、青梅街道→環状8号線→甲州街道→中央自動車道で一路小淵沢を目指す。
ただし、途中ちょっと寄り道して中央道の双葉SAで昼食休憩。


241115a
中央自動車双葉SA、2024/11/14 撮影

今日はメインのレストランは改装中で閉まって居た為、フードコートにて食事を摂った。


241115b
双葉SAのフードコート

自分は味噌ラーメン、他のメンバーは、かき揚げ蕎麦やカツカレーを食べて居た。


241115k
本日の昼食、双葉SAの味噌ラーメン

まあ、可もなく不可もなく。


その後、小淵沢ICを出て、セブンイレブンで皆さん好みの食べ物やビールを買って・・・。


241115d
山梨県馬術競技場付近 2024/11/14 13:36 撮影

赤、オレンジ、黄色の紅葉、これは綺麗だと思う。


241115c
別荘へ行く途中の紅葉が綺麗だったので此処で写真を撮る



241115e


で、別荘に着いてからは早速麻雀。
これが本来の目的で紅葉見学はついで。

  迷人  I  Y  S
1回目 -20 -31 +15 +36
2回目  +4 +74 -25 -53
3回目 -11 -29 +63 -23
4回目  -9  +2 -26 +33
5回目 -51 -11 +57  +5
6回目  +7 +47 -39 -15
7回目 +54 -27 -52 +25
8回目 +59  +7 -16 -50
9回目 +21  -4 -61 +44
10回目 -55 +17 +42  -4
11回目 +62 +15 -26 -51
12回目 -51 +23 +51 -23
合計 +10 +83 -17 -76

麻雀の旅(11月14日~15日)の成績

今回の麻雀は泊りがけの麻雀にしては回数が少なく、勝ち負けの差も小さかった。
泊りがけの麻雀は自分は勝つ事が多い。
今回も一応プラス(+10)だったが、ほんのちょっとのプラス。

7回目~8回目に連続プラスで勢いに乗りかけたが9回目にトップを取れなかった事で勢いに乗れなかった。


尚、途中、夕方5時頃に温泉施設に行ってそこで夕食と休憩と温泉。


241115m
温泉施設の食堂兼休憩所

今日は「カツ煮丼」を食べた。
久し振りの「カツ煮丼」美味しかった。


補足。

自分の手造りの実際。

241115f
配牌でこんな手が来た

聴牌も遠そうだし、高い手に成りそうもない。
ただ、中の対子(トイツ)が有るので、それで役を付けて上がれるかもしれない。

で、結果↓。


241115g
5萬8萬の単騎待ちを下家が8萬を振り込んだ

中・ドラ1(5萬が赤5萬でドラ)、符が40符で 2600 点の上がり。
(中ポン4符、1索ポン4符、3索ポン2符、8萬単騎待ち2符)
(合計、基礎符20+4+4+2+2=32≒切り上げで40符)

こんな手を無理して上がっても、しょうもないがたまには、こういうふざけた上りをする事もある。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月14日 (木)

さんま

2024/11/14(さんま)

折角この季節に日本に居るのだから秋の味覚の秋刀魚ぐらい食べないと・・・。


241114a
昨日の夕食

という事で昨日はマーケットでさんまを買って来た。
他は鉄火巻きときんぴらごぼうの夕食。

日本滞在中は外食と自宅が半々ぐらいだが、自宅で食べるといってもテイクアウトのお惣菜とかが多くて料理は殆どしない。

さんまはタイのマーケットで売っている事もあるが、タイで売っているさんまってパサパサしているような感じで余り食べた事が無い。
まあ、このさんまも期待したほどではなかったけれど、「一応さんまを食べた」。
魚介好きの自分としてはまあまあ美味しかった。

この他に野菜が不足するので、昨夜は間食でトマトとバナナを食べました。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月13日 (水)

壊滅的な打撃

2024/11/13(壊滅的な打撃)

株の話です。

今日の住友金属鉱山の暴落は流石に痛かった。
所有金額では最大銘柄の株の大暴落。
この結果、住友金属鉱山は所有金額でNTTに抜かれて2位に落ちた。


241113c
直近2ヶ月程の住友金属鉱山の日足

本日の下落は金額で-387円/株、率で-9.24%。

2日前(2024/11/11)の浜松ホトニクスに続く大暴落でダブルパンチを喰らった格好。
暫く立ち直れそうもない。

日経平均全体が下がっているならまだ諦めが付くが、日経平均自体はそれ程下がってない。
むしろ日経平均は今年の10月初めから今日まで38000円~40000円のBOX相場。


241113a
直近3ヶ月半ほどの日経平均日足

(今回のテーマには関係ないですが、10月15日に「宵の明星」の形が出てます)
(「宵の明星」は下げ相場の前兆というのはある程度当たっているかも)


本日(13日)の終値が38722円で今日は率にして-1.66%の値下がり。
それに対して住友金属鉱山は率にして-9.24%の値下がり。

全部合わせて今年買った分の評価損がとんでもない金額に成った↓。
-7733440円。

年末までにはプラスに成るという希望的観測は怪しくなって来た。
そろそろ、買い進むのは止めた方がいいかも。でも、それは今じゃない、と思っている。もう少し・・・。


241113e
今年の売買の成績概要(年前半部分は省略)

最後の行、11月8日(金)~今日11月13日(水)までの4営業日の4回の買いは、暴落してやけくそで買った、浜松ホトニクスと、メタリアルと、住友金属鉱山の2回、の買い。

まあ、兎に角、悲惨!。

結果、主力株12銘柄のパフォーマンスは以下の表の様に成った。


241113b
2024/11/13日現在の主力株のパフォーマンス

まあ、株投資を長くやってるので10年以上前に買った三井物産や三井住友FG株のプラスが有るのでトータルではプラスを保っているが、少し危なく成って来たかもしれない。
(資産の合計は公開しない方針で書いているので、昔から持っている株の株数は公開しません)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月12日 (火)

あと10日

2024/11/12(あと10日)

32日間の今回の帰国も今日を含めて後10日。
やるべき事を概ね順調にこなしているが、やはり全ては終わりそうもない。
ここに来て予定していなかった問題も発生した。

兎に角ピッチを上げて作業を進めなければ・・・。
という事で昨日(11日)はかなり仕事(?)を詰め込んだ。
心境はとしては「切羽詰まっている」という感じ。

自分のメモも兼ねて、読者の方には切羽詰まっている感じが伝われば・・・?。

取り敢えず、箇条書きで。


① 9:00 からは歯医者を予約していた。


241111a
歯医者(レントゲン写真は自分の歯)

今回の帰国で4回目の通院。今日で終わり。
高校生の頃からお世話に成っている歯医者さんで、先代とその息子さんの2代に渡って診て貰っている。もう60年近くに成る。
歯医者は痛くて怖いもの、という意識が有るので言葉の通じないタイでやるのは不安。
なので帰国した時に治療が必要な個所があれば治療している。

本来はもう少し期間を掛けて治療するらしいが、歯医者の先生も、自分がタイで生活していて日本ではあまり時間が無い、という事を承知しているので期間を詰めてやってくれている。


② 11月1日に出して11月2日にUPした車検の車検証と終了済みのシールが郵送されて来たので、車検証をしまってシールを貼った。


241111b
有効期限のシールを貼った車

ガラスに反射しているのは左側は庭の雑草だけど、右側の黒いのは多分、空と家。


③ 家のパソコンで株式市場を見たら「浜松ホトニクス」がとんでもない事に成っていた。
大暴落。やけくそで少し買増しした。


④ 11:15 からは皮膚科の予約がしてあったので皮膚科へ。


241111d
皮膚科

昔は時間指定の予約がしてあっても1~2時間待たされたが今日は20分ぐらいの待ちで済んだ。
治療自体は殆ど何もしない。
「お変わりありますか?」「いや、変わらないです」の問診(?)と、「タイは食べ物が美味しいですか」「いや、不味いです」のような世間話をするだけで「じゃあ、前回と同じお薬を処方しますね」ぐらいの会話で5分ぐらいで終了。

⑤ 薬局へ行って薬を処方してもらう。


241111e
皮膚科の近くの薬局

薬局によっては2~3時間後に来てね、みたいなのもあるが、ここは10分ぐらいで出来る。
(眼科の薬を取りに行く時のココカラファイン薬局は2~3時間待たされる。そういう時は、買い物してからまた来たり、翌日に取りに行ったりする)


⑥ 国際運転免許証を新宿の都庁に取りに行く途中で写真を撮る。


241111c



⑦ 新宿に行く前に荻窪付近の銀行に寄る。


241111f
タイに持って行くお金を降ろす

自分は日本からタイへの送金はしていない。
年金等は日本の銀行に振り込んで貰って、現金(円)はバンコクで両替する事が多い。


⑧ 都庁内の運転免許センターで国際運転免許を発行してもらう。


241111h
都庁第二庁舎2階、警視庁新宿運転免許更新センター


国際運転免許の取得に必要な物は、免許証とパスポートと写真 4.5×3.5 。期限切れの古い国際運転免許証は一応返却した。

今回から免許証を機械に読ませると、その情報が印刷された申請書がプリントされて、それに不足する情報を少し書き込むシステムに変わった。
まあ、数分のスピード化はされたが全部手書きでも時間はそう変わらない。
自分の前に2人並んで居てその待ち時間を含めても正味10分ぐらいで国際運転免許証は発行された。


241111g
JR新宿駅から都庁方面へ向かう通路

何となくいつも都庁に行けるが道順は覚えて無い。
特に、ここ暫くは新宿駅付近は大改造中で余計分かり難く成っている。
まあ、日本語の道案内が有るので問題無い。


241111i
都庁の中庭(?)からの風景

こういう幾何学的な都会の風景は結構好き。
タイと違ってシンプルなのがいい。


⑨ 新宿に行ったついでに、最寄り駅の荻窪駅と新宿の間の中野駅に寄ってタイに持って行くお土産を買う。


241111j
中野駅南口、不二家

そろそろ、タイへ持って行くお土産も買い始めないと・・・。


⑩ 荻窪に戻って、小腹を満たすためと、ちょっと一息入れる為にドトールコーヒーへ。


241111k
ドトールのコーヒーとレタスサンド

此処では大体いつもこの組み合わせ。


⑪ 有効期限が11月30日の 100 円ショップのクーポン券が 54 枚有ったので、勿体ないので雑貨やお菓子を買いまくり。


241111l
荻窪駅前タウンセブン内のキャンドゥ

2025年のカレンダーを大小合わせて3個買った。これは今の時期に買わないと次に帰国した時には多分もう売ってない。
100 円ショップといっても、今は 300 円とか 400 円の物も有る。
(タイの)家には子供みたいな20歳と考える事が子供みたいな5○歳が居るのでクリスマスのデコレーションなどのお土産も買った。
その他、目に着いた雑貨とかお菓子を手当たり次第に買った。

後日、タイに持って行くもの(お土産など)の記事を書く積りです。

という事で、昨日は結構頑張って色々やりましたが、今この記事を読み返して見ると「切羽詰まっている感じ」は出てないですね。
でも、本当に追い込まれている心境です。
折角の日本滞在、少しは遊びたいし・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月10日 (日)

こたつ

2024/11/10(こたつ)


241110a
こたつ


最近「こたつ」でうたた寝を良くする。

今朝は7時頃に目が覚めた。
昨夜寝たのは深夜の1時頃だったので寝たのは6時間。
これでは睡眠時間が足りないと思うが一度目が覚めると、もう熟睡は出来ない。
以前は「いくらでも寝て居られた」が、今は歳のせいで早く目が覚める事が多い。

眠いんだけど寝られない。
シャキッとしないので、今朝は珍しく朝風呂に入った。
(朝風呂というと温泉旅館が思い浮かんで、何となく贅沢な気がする)
血圧が上がったりして体には良くないかも・・・?。

その後、8時頃から朝食。

おかずはマーケットで買った高野豆腐や人参・椎茸などの煮物と日高屋のテイクアウトの餃子。
それに、鉄火巻き。
食後暫くしてからバナナ。
(何だか寄せ集め、統一性の無い食事だね)

食後はネットで遊んで居た。暫くして心臓病の薬を6種類飲む。
今の季節、家に居る時は基本こたつでの生活。

ちょっと眠気を感じたのでこたつに潜り込んでゴロンと横に成った。
そしたら気持ち良くてそのまま2時間ほど眠ってしまった。

座布団を枕にどてらを着て。
畳の上は布団よりは固いが、そんなに気にはならない。
こたつにほぼスッポリ入っているし(こたつに掛けて有る布団が大きい)、首から肩の辺りはどてらがカバーしているので温かくて気持ちがいい。

熟睡とは違うが夢を見ながら宙に浮くような快適な眠り。

最近こういうのが多い。
「さあ、昼寝をするぞ」と意気込んで横に成る分けではない。
ちょっと疲れたので横に成るとそのままストンと眠りに落ちる。

朝、食事をした後が多いのだけど、6種類飲む薬の中に眠気を誘う物があるのかな?。
でも、朝用の薬だから、眠気を誘うような危険な成分は入れない気もするが?。
日中や夜も同じ様な事が有る。
夜は本格的に寝るのは午前1時前後が多いが、午後8時頃からうたた寝をして結局一旦目が覚めた時に本格的に寝る事も有る。

まあ、睡眠不足の解消には成ると思う。
午前中や夜の早い時間の場合、目が覚めた後は割とスッキリする。

という事で、「こたつ」と「畳」と「どてら」、1人暮らしの日本の秋を満喫しています。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 9日 (土)

行政の簡素化を望む

2024/11/09(行政の簡素化を望む)

帰国した時の郵便受けに「物価高騰対策 くらし応援事業 東京都」というのが入っていた。
1万円分の商品券とかポイントが貰えるらしい。
対象としてはJCBギフトカードとかQUOカード、dポイントとかPayPayマネーライトとか楽天ポイントなどの他に10種類ぐらいの商品券やポイントがある。
手続きの有効期限は今年の年末まで。

折角なので手続きを試みた。

商品券がいいと思ったが、商品券が郵送で送られて来た時に受け取れるか、という問題がある。
単に郵便受けに入るだけならいいが、サインや印鑑を押さなければならない場合、帰国中なら受け取れるがタイに行ってしまえば受け取れない。

問い合わせ窓口の電話番号が書いて有ったのでそこに問い合わせたら、申し込みから受け取りまで5週間ほどかかると言う。
しかも受け取る時にサインの必要な郵便。
自分は11月21日にはタイへ行ってしまう予定なので、これでは受け取れない。

ポイントならネットで申請すれば直ぐに(或いは、短期間で)受け取れると思ってdポイントで受け取る事にした。
dポイントで受け取る手続きの第一段階は「くらし応援事業」のサイトで簡単に出来た。
(dポイントには既に会員登録してある)

しかし、それはdポイントで受け取る申請をしただけで、その次に「ギフトID」なるものを受け取らなければならない。
それも発行まで5週間ほどかかるらしい。
ネットで申請したものの承認に5週間もかかるというのが、如何にもお役所仕事らしい。

12月15日~20日ぐらいにもう一度「くらし応援事業」のサイトに入って「ギフトID」を受け取ってからdポイントのサイトで10000ポイントを受け取る手続きが必要らしい。

まあ、5週間後でもタイでネットでやればいい。
そう思った。

しかし、ここでまた問題が発生。
窓口の人が言うには「海外からはギフトIDは受け取れない(かもしれない)」。
「(出来るか出来ないか)分からない」とも言っていたが、そういう例が有ったらしい。

もしかしたら、年内にもう1回帰国するかもしれないが、帰国しなければ受け取れない可能性が高い。
(注)(別件でちょっと厄介な問題が持ち上がって、今回の帰国中の11月21日までには対応出来そうもないので、年内にもう一度帰国しなければならないかもしれない)

まあ、(日本とタイの)2拠点生活というのも色々面倒くさい。
これは個人の問題で行政の責任ではないが、行政の非効率が障害となる事も有る。


少し意味が違うが、郵便受けに国からの「返還金の申請書」が届いていて、僅か1700円だったが、この申請も行った。
(送られて来た振込先の指定用紙に、銀行コードや支店番号、口座番号、受取人氏名等を記入して、印鑑を押したものを返送した)
これも、この1700円の為に、それにかかった役所の事務作業とか個人の負担とか大きい。
勿論、過剰に支払った分は返還してもらわなければ困るが、何でもかんでも税金を取り過ぎているという問題もある気がする。

ついでに言うと、さっきの「くらし応援事業」の10000円も商品券やポイントではなく、10000円の銀行振り込みの方が余程スッキリするし、手続きも分かり易い。
(銀行振込なら不在で受け取れない、という事も無い)
まあ、商品券やポイントの方が消費に回り易いという理由もあるとは思うが、そんな小手先の対応で役人や個人に余計な手間をかけるメリットはそんなに無いと思う。

事務の簡素化・効率化という事を役所や政治家は考えるべきだし、国民は補助を出してくれるのがいい政治家などとは考えない事が肝要だと思う。
最近は「ネットでやれば効率的」みたいな考えがあるが、今回の「くらし応援事業」などは、全然効率的ではなくて却って作業を複雑にしているだけのような気がした。

そもそも、税金等で国民から徴収したお金を再び国民に配るなどという事自体が非効率の極みで、そんな事なら初めから税金を10000円分安くしろよ、と言いたい。
災害など不可抗力によるものに対する支援や、学生や子供など日本の将来に関する支援、などの補助金はあっても良いかもしれないが、政治家や役人の人気取りのためのバラマキは止めるべきである。


写真が無いのも寂しいので↓。


241109a
昨日の夕食(「てんや」の天ぷら)



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 7日 (木)

嬉しいけど悔しい

2024/11/07(嬉しいけど悔しい)

株の話です。他の事は書いてありません。


エエ~~~ッ!、ていう感じだった。

2023/03/03 から買い始めた「東レ」の株。最初は 800 円で買った。
買ってから1年半ほどは調子が悪くて、これは外したな(失敗したな)と思った。
それでも、少しづつ買増して行って平均買い単価が 777 円に成っていた。

やっと 2024/09/26 の 820 円からやれやれの売りを始めた。
翌日の 2024/09/27 にも 846 円で売った。これが昨日までの最高売単価。

次は分かり易い数字で 888 円で売ろうと思っていたが、888 円までは遠そうだったので今日の午前中に 866 円で指値売りを出した。
この時の市場価格は 856 円ぐらい。
あと 10 円上がれば売れるが、まあ今日中には無理だろうと思って、「今週中(実質、今日明日の2日間)」という期間指定で売り注文を出した。

実は今日の昼に決算発表が有る事に気が付いてなかった。
知っていたら、発表前に売り注文は出さなかったかもしれない。

前場では予想通り売りは成立しなかった。
あとは株価ボードを見ずにブログを書いて居たが 13:10 頃に書き終わって(表題「立冬」の記事)東レの株価を見たら 950 円ぐらいに成っている。

エエ~~~ッ!

何が有ったんだ、急騰なんてものじゃ無い、暴騰している。
直ぐに理由を調べたら、東レのかなりいい決算結果が発表されていた。
東レは主力株の1つで、これが大きく値上がりした事は、かなり「嬉しい」。

クッソーと思ったが、後場の初値で売れているハズなので、もしかしたら 900 円以上で売れているかもしれない。
そう思って売れた値段を確認したら 869.9 円で指値の 866 円よりは高く売れていたが、ほぼ指値に近い値段で売買が成立していた。

クッソー!・・・もう 80 円ぐらい高く売れたのに・・・
(500株の売りだから4万円も損した(?))
ちょっと、「悔しい」ぞ。

まあしょうがない。本当は損した訳では無い(売買差益 、税引き前で 46450 円)。
今売った株(500株)より、まだ持株(8500株)の方が多いし・・・。

しかし、元々は 888 円で売る積りだった。
今の(今日の13:30頃の)値段は 950 円ぐらいだったので予定通り一部を売って置くか・・・。
と思って 948 円でもう 500 株売った(この分の売買差益、税引き前で 85500 円)。

まあまだ、東レの株は残り 8000 株は有る。楽しみは続く。
(東レの現時点での見込み評価益 = 8000 ×(950 - 777)= 1384000) 


241107k
本日(2024/11/07)の東レのチャート
(前場と後場で様相が一変している)

1回目の売りは午前中に 866 円で指値を出したものが、午後一で 869.9 円で売れた。
2回目の売りは 13:30 頃 948 円で出した指値売りが 13:36頃指値通りで売れた。
尚、本日の終値は 951.4 円(前日比 105.9 円高、+12.52%高)
大型株が1日で10%以上も値上がりする事なんて滅多に無い。5%でも珍しい。

以下の表は東レの全売買の記録↓。

241107l
2023/03/03~2024/11/07の東レの全売買

次回の売りは3割増しの 1010 円ぐらいかな?。
(777 × 1.3 = 1010.1)

東レに関する話は此処まで。


以下は、暫く株の記事を書いて無かったので最近の取引の概要。


241107m
2024/10/01~2024/11/07までの全取引(評価益の赤字はマイナス)

信越化学の10月の買いは現時点では失敗している。
(ただし、信越化学全体では過去に安く買った分が有るので、現在の株価は平均買い単価を越えている)
NTT、メタリアル、住友金属鉱山、浜松ホトニクスの10月の買いはまあまあ。
(ただし、この4銘柄は全て、過去に高い値段で買った分が大きいので、合計では大きくマイナスしている)

10月は年末高を期待して色々の株を買い進んだ。
今月(11月)もその積りだったが、東レが突然上がったので少し売った。


241107n
今年の分の売買の成績

兎に角、年初からの評価損が-3338530円も有るのだからいい分けがない。
ただ今は年末の高値を期待して買越額を増やしている。
これが凶と出るか吉と成るかは分からない。
まあ、確定利益がそこそこ出ているのはいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

立冬

2024/11/07(立冬)

今日は帰国18日目、残るは今日を含めて後15日。
(今回の帰国は、10月21日成田着、11月21日成田発、の32日間の滞在予定)
今回の帰国も半分を過ぎた。

暦の上では今日から冬だが自分のイメージとしてはまだ秋。
(紅葉が終わったら冬)

今朝は食事に出掛けた。
朝食は家で食べる事が多いが今日はおかずが無かったのでジョナサンに行った。

流石に「立冬」、空気は冷たい。
でもそれなりの服装で出たので震える様な事は無い。
歩いていて気持ちがいい涼しさ。


241107g
家からジョナサンへ向かう道(環状8号線)
(もう立冬だけど)秋晴れのいい天気


ただほんのちょっと腰が痛い。
実は3日前に庭に生えていた雑草を取った時、ちょっと無理をしたらしくて一昨日あたりから腰が痛く成った。


241107a
こんな雑草を引っこ抜いた

「無理をすると危ないな」(後で腰が痛くなるかも)と思ったが、もうちょっとで抜けそうと思って何度も力を入れた。
抜けた時は尻餅をついたがその時は何でも無かった。
次の日、じわじわと痛く成って来た。

タイの家は椅子の生活だが、日本の家は畳の生活なので、立ち上がる時に腰が痛い。
まあでも今はその程度。
自分ぐらいの年齢に成ると(或いは、もう少し若くても)腰痛で苦労する人は多いらしいので、気を付けなければ・・・。


241107d
ジョナサンの配膳ロボット

最初(4年程前)は「おお~!」と思ったが今更珍しくも無い。
タイにも有るし・・・。


241107e
本日の朝食(目玉焼きモーニング)

ランチスープとドリンクバー付き。
ライスは十三穀米を88円追加で選択。

ドリンクバー付きモーニング 769 円 + 十三穀米 88 円 = 現金 315 円 + 高齢者割引 42 円 + 優待券 500 円

外食費に関して言えばタイより日本の方が絶対的に安い。

折角モーニングが付いているから飲み物も持って来る。
(自己オペ)


241107b
ドリンクバーのコーナー

自分は緑茶やダージリンティー、シナモンティー(?)かコーヒー。
以前はジュース類も良く飲んだが、甘い飲料は血糖値が急激に上がるので良くない、一番悪い、というのをユーチューブで見てから飲まなくなった。


241107c
コーヒーのドリップ機

コーヒーだったらカフェラテを飲む事が多い。
(これも砂糖は入れない)


241107f
ちょっとお仕事

別にわざわざレストランに来てまで仕事をしなくてもいいとも思うが、何故か此処の方が効率が上がる。
なので、此処に来る時は家に溜まっている郵便物の幾つかを持って来て、ここで開封したりする。
(家だとコタツなのでダレるのか?)
(椅子の方が作業効率がいい?)
(家だとパソコンで遊びたく成ったりする事もあるし、他にする事も有って気が散る)
(此処だと、他にする事も無いので集中できる)

上の写真はその一例(実際にはこの倍ぐらいの郵便物を持って来た)

左上の方から、東京ガスの領収書、水道局の領収書、カード会社から来た無料の保険加入の申請書、土地売買の案内書、お寺の行事の案内、カード会社の明細書。

ガスと水道の領収書は妥当性のチェックを軽くするだけ。
無料の保険の申請は面倒なのでしない。
(自分が死んだ時に娘や奥さんに面倒な手間を掛けたくない)
土地売買の案内書はよく来るが殆ど無視。ただ今回は後でちょっと見る積り。
お寺の行事は自分がタイに居る間に終わっていたので対応無し。
カード会社の明細書にTrip.comからの返金 3880 円が有った。これは、座席指定をしてチケットを買ったが、何故か「座席指定が出来なかったので返金します」という連絡がメールで来ていて、返金されなかったら面倒だな、と思っていたがちゃんと返金されたので良かった。

こんな具合に、まだやらなければならない仕事は沢山ある。
多分(というか絶対)やるべき事すべての仕事は今回の滞在中には出来ない。

因みに昨日は、午前中は水漏れ工事の業者が入った。
昼食にジョナサンに来て、郵便物のチェックをして、特別区民税などの還付金の請求書類があったので(僅か 1700 円だけど)還付請求を郵送。
某社のカードが日本不在の為、受け取れなかったので、それの再送要求。

等々、まだ沢山するべき事が残っている。
その、合間を縫って(?)、遊んだり、株をやったり、ブログを書いたり・・・まあ、ボケ防止には成るかな・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 5日 (火)

最後に

2024/11/05(最後に)

前回の麻雀の記事は「トップ無し」。
8回やって1回もトップが無かった。
今日の帰国第2戦目も5回目までトップ無し。
帰国してから半荘13回連続トップ無しだったが、最後の最後にトップが来た。

  迷人  I  S  Y
1回目 +18 -17 +50 -51
2回目 +12 -22 -54 +64
3回目  +1 +15 -50 +34
4回目 +13 -53  -5 +45
5回目  +2 -51 +35 +14
6回目 +48 +11  -7 -52
合計 +94 -117 -31 +54

本日の帰国第2戦目(11月5日)の成績

5回目まで一応全部プラスなのだけどトップが1回も無い。
今日もトップ無しで終わるのかと思ったら最後の最後で大逆転トップが来た。


241105a
本日の最後の手

どうせトップ無しだと思ってリーチを掛けたら、リーチ・一発・自摸・イーペーコー・タンヤオ・裏ドラ1、の割れ目(点が2倍に成る)の跳満で対面のYさんがドボンに成って一気にトップに成った。

最後の最後にいい事が有った。

\(^o^)/


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 3日 (日)

そろそろ紅葉2

2024/11/01(そろそろ紅葉2)

善福寺公園(東京都杉並区)で秋の散歩中の記事「そろそろ紅葉」の続きです。

秋と言えば紅葉、というのが自分のイメージですが、秋を9・10・11の3ヶ月と考えると自分の居る杉並区辺りでは、綺麗な紅葉が見れるのは11月中旬ぐらいからなので、秋も終わりに近い頃に成る。

今回の11月1日時点では善福寺公園辺りの紅葉はまだこれからという感じだった。


241102g
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/01 12:17 撮影

右の木の葉が若干黄葉している。
少し遠くの左の木の葉は紅葉が始まって居る。↕


241102h
鮮やかな紅葉ではないが、紅葉している



241102i
ここの紅葉(もみじ)はまだ紅葉(こうよう)が始まってない

ここの葉が赤く染まる頃には綺麗な紅葉が池の周りを取り囲む。

春は桜、秋は紅葉(もみじ)、が日本を代表する景色。
どちらも日本人にとって欠かせない景色だと思うが、一番日本らしい風景を選べと言われれば自分なら「紅葉」。
どちらが華やかと問われれば「桜」。

日頃タイという日本とは別の世界で暮らして居ると、たまにはそういう景色を見るのも、日本人である事を再認識するいい機会だと思う。


241102l 
善福寺公園



241102m
善福寺公園

写真を撮る場所や取り方で大分イメージが変わるが、この写真ではかなり紅葉が始まっている様に見える。


241102n




241102o



241102p
この紅葉(もみじ)は大分色付いている

色付くのが早い遅いは木の種類も有ると思うが、日当たりの良い場所の方が紅葉が早い気がする・・・?。

まだあと18日間(11/03~11/20)ぐらいは日本に居る(成田→バンコクは21日の予定)ので、もう1~2度見に来てみようと思う。
もし、その時間がなければ家の近く(家から400mぐらい)の妙正寺公園でも、紅葉は見れる。
そうしたら、またブログに書きます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 2日 (土)

そろそろ紅葉

2024/11/01(そろそろ紅葉)

紅葉の話をする前に、車検出しに車のディーラーへ出掛けた話から。


241102b
車のディーラーの入口

余り乗らなくても税金や保険は普通に払わなければならないし、定期的に車検も必要に成る。
なので、乗車距離に対するコスパはメチャクチャ悪いが「車無し」というのも何となく不便な気がするので車は手放し難い。

因みに免許証は日本のものを持っていて、1年に1回、国際運転免許を取ってタイではそれで運転している。
(今回の帰国中にも新宿の都庁に行って国際運転免許を取得する予定)
チェンライの邦人ではタイの免許証を持っている人の方が圧倒的多数派らしいが自分はタイの免許証を持ってない。
逆に、タイの運転免許証で国際運転免許証をタイで取って、それで日本で運転するという手もあるらしい。
もしかしたらその方が都合がいいかもしれないが保険の問題とか色々な要素が絡んで来るので、今は良く分からない。


241102a
ディーラーの店舗内

以前は家から700mぐらいの所に店舗が有ったが、そこが閉鎖されて一番近い店舗が此処になった。
家からは2km程離れている。

環八沿いの本田のディーラーの店舗のすぐ近くに有った日産の店舗も暫く前に無くなった。
環八沿いのガソリンスタンドも数店無くなった。
もしかしたら家の辺りは車の所有者が減って居るのか、或いは、全国的に乗用車を持つ人が減って居るのか、或いは、たまたま自分の家の近くの車関係の施設が減って居るだけなのか?。
(まあ、レクサスの店舗とかダイハツの店舗とか新しく出来た店舗も有るが)
何となく、昔(20年とか30年とか昔)より車を所有したがる人が減って居るような気がする。


さてここからが今回のテーマの「そろそろ紅葉」の話。

車のディーラーの店舗のすぐ近くに、自分の散歩スポットの井草八幡宮と善福寺公園が有る。
毎年秋には此処に紅葉を見に散歩に来る。
家から歩くと此処まで30分程かかるが、折角此処まで来たので「秋の散歩」をする事にした。
因みに、春、桜の咲く頃には「春の散歩」に来る。

ただし、表題にある通り「そろそろ紅葉」で、紅葉が始まる気配は感じられるがまだ本格的な紅葉には至っていなかった。


241102c
東京都杉並区、井草八幡宮、2024/11/01 11:53 撮影

七五三の、のぼり旗が立っていた。

境内に入ったら5~6人のグループに如何にも七五三らしい綺麗な着物(高そうな着物)を着た女の子が1人混じっていた。
きっと大切に育てられている娘さんなのだろう。


241102d
井草八幡宮の参道

もう少しすると銀杏の木が黄葉してくるはずだが、まだ周囲の木々に紅葉は(余り)見られない。

参道は人が少なく、少しヒンヤリしていて静寂。
宗教には余り関心が無いが、歩いて居ると何か神秘的なものを感じる。

タイのワクワクするような感じとは違う、日本的な落ち着いた穏やかな感じで、自分が日本人である事を再認識する。


井草八幡宮から出て少し(500m程)歩くと善福寺公園がある。


241102e
善福寺公園のボート乗り場

今は閉鎖中。

この辺の木は少し黄色み掛かっていた。


241102f
善福寺公園

此処からは紅葉の様子は殆ど見られない。
落ち葉がちょっとそれらしい(秋らしい)雰囲気を感じさせる程度。


241102j
イチョウの落ち葉とドングリ

少し秋の感じがする。


241102k_20241102121101
写真用にイチョウの葉とドングリを並べてみました

ドングリと言えば「どんぐりころころ」。
だからそれが何んだ?、と言われても困るけど、このフレーズのおかげでドングリは秋を代表するものに成った(何て事はないかな?)。


という事で(?)、「そろそろ紅葉2」へ続く。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 1日 (金)

ネット予約に苦労した話

2024/10/31(ネット予約に苦労した話)

ネットでの手続きはよくする方だと思うがチケットを購入する時などはいつも緊張する。
多分、頭がパーに成りかけているのだと思う。

最初のつまずきは8月末頃にチェンライで「11月の成田→ドンムアン」の予約をしようとした時。

ネットからチケットの購入作業をしていて最後の支払いの時に「○○○○宛に、認証コードをメールで送るので、それを入力してください」というメッセージが帰って来た。
この○○○○宛のメールアドレスが10年以上前に使っていたアドレスで、もう使ってないアドレスだった。
なので認証コードが判らずチケットの購入が出来なかった。

カード会社に登録してある○○○○のアドレスはカードを作った時かその後に変更したもので、いずれにしても設定したのは10年以上昔の話。
そのあと、「認証コードをメールで送るので、それを入力して・・・」なんて要求は来なかった(と思う)。
多分、認証システムが変わったのだと思うが、どういう時に認証コードの入力が必要に成るのかがイマイチ分からない。
金額が大きな時なのか、払い込みする会社によって違うのか、ネットの操作場所によって違うのか(例えばタイのチェンライからだと怪しまれるとか)、或いは、利用履歴などから「危ない」とカード会社のシステムが判断しているのか?。

この時(今年の8月末)は、最初にカード会社に登録してあるメールアドレスを変更してから、チケットの購入を再処理しようとした。
しかし、メールアドレスの変更自体にもセキュリティが掛かっていて、タイからだと変更が難しかった。
(もしかしたら、出来たかもしれないが「△△△△」にメッセージを送るので、「XXXX」の操作をして下さい、みたいのが有ってその電話番号が日本の番号だったので、どうすればいいか分からなかった)

で、この時は日本の顧客窓口の電話番号を探して、そこに国際電話を掛けて事情を説明してセキュリティを一時的に解除(認証コードの要求が来ないように)して貰ってからチケットの購入手続きをした。


で、それから時間は2ヶ月程経過して今(2024/10/31)、今度は「11月のドンムアン→チェンライ」のチケットの購入をしようとした。
その為には先ず、認証コードの入力要求が来た時に備えて、カード会社に登録してあるメールアドレスの変更をしなければならない。
(2ヶ月程前にタイでやろうとして出来なかった操作)
(しかし、今は日本に居るので△△△△の電話は使える)

やり方が良く分からず、ちょっと苦労したがメールアドレスの変更は何とか出来た。


ここまでが、今回の「11月のドンムアン→チェンライ」のチケット購入の前段階の話で、ここからがチケット購入の本番。

どの便に乗るかを決めるのに時間が掛かる事は有るが、今回は乗る便は既に決めて有る。
あとは、どのサイトから購入するか。

最初は自分が最近よくやる手順で、スカイスキャナーから入って、Trip.comから購入する方法を試みた。
スカイスキャナーに表示されたサイトごとの値段でTrip.comのものが最安値だったし、Trip.comはよく使うので安心感もある。

しかし、預入荷物を20kgにしたいのだが、選択肢が0か15kgの2つしか無い。
もしかしたら、方法は有ったのかもしれないが20kgにする方法が(Trip.comのサイトでは)分からなかった。
成田→ドンムアン便の予約は預入荷物を20kgで取ってあるので、ドンムアン→チェンライ便もそれに合わせたかった。

自分の都合だけなら面倒なので15kgで妥協したが、日本からのお土産を待って居る(欲張りな?)タイ人が身内に居るので、簡単に15kgで妥協出来ないという事情もあった。
この5kgの差は大きい。

で、今度はAirpazから入ってみた。
理由は良く分からないがエアアジアの予約はAirpazから入ると取り易い。

そこには20kgの選択も有った。
Trip.comで購入するよりも若干高かったが、まあ、それ程変わらないのでこれでいいや、と思ったら最後の段階で「手数料」が2679円も載せられて来た。

因みにTrip.comからだと、基本料6180円+15kgの荷物2250円。
Airpazからだと、基本料6986円+20kgの荷物2951円+手数料2679円。
(料金は固定では無く予約日によって変動すると思う)

まあ、高いけど他を探すのも面倒なのでAirpazでそのまま購入した。


241101b
Airpazでの購入の最終画面(画面は編集してあります)

で、この後、で書かれているように「チケットはまだ処理中です。チケットが発行されると、メールでお送りします」と成っているが、そのメールがいくら待っても来ない。
で「決済に成功」と成っているのでチケットは取れていると思うが、そのメールが来ないので心配だった。
よく使うサイトならまだいいが、Airpazは余り使った事のないサイト。
どうも、外国のサイトは信用ならない、という気がしている。

翌日まで待っても来ないのでCopilotで聞いてみた。


241101a
Copilotに「Airpazの予約完了のメールが来ない」と質問した結果

簡単な理由だった。
1の「迷惑メールホルダーを確認」で問題は解決した。
ただ単に欲しいメールが「迷惑ホルダー」に入っていただけだった。
そういえば、こういう事はよく有る。
直ぐそれに気が付かなかったのは頭がパーに成りかけているのだと思う。

という事で、たかがチケットの購入をするだけで、随分苦労をしたというお話でした。


それにしても、最近流行の生成AI(Copilotはその仲間)、結構使える。

因みに、最近はこのブログを書いている時に、事実か否かちょっと心配な時はCopilotで確認してから公開する事もあるので、内容の信頼性は若干増したと思う。
(ただし、自分の主観で書いている部分は変わらない)



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼