« トップ無し | トップページ | そろそろ紅葉 »

2024年11月 1日 (金)

ネット予約に苦労した話

2024/10/31(ネット予約に苦労した話)

ネットでの手続きはよくする方だと思うがチケットを購入する時などはいつも緊張する。
多分、頭がパーに成りかけているのだと思う。

最初のつまずきは8月末頃にチェンライで「11月の成田→ドンムアン」の予約をしようとした時。

ネットからチケットの購入作業をしていて最後の支払いの時に「○○○○宛に、認証コードをメールで送るので、それを入力してください」というメッセージが帰って来た。
この○○○○宛のメールアドレスが10年以上前に使っていたアドレスで、もう使ってないアドレスだった。
なので認証コードが判らずチケットの購入が出来なかった。

カード会社に登録してある○○○○のアドレスはカードを作った時かその後に変更したもので、いずれにしても設定したのは10年以上昔の話。
そのあと、「認証コードをメールで送るので、それを入力して・・・」なんて要求は来なかった(と思う)。
多分、認証システムが変わったのだと思うが、どういう時に認証コードの入力が必要に成るのかがイマイチ分からない。
金額が大きな時なのか、払い込みする会社によって違うのか、ネットの操作場所によって違うのか(例えばタイのチェンライからだと怪しまれるとか)、或いは、利用履歴などから「危ない」とカード会社のシステムが判断しているのか?。

この時(今年の8月末)は、最初にカード会社に登録してあるメールアドレスを変更してから、チケットの購入を再処理しようとした。
しかし、メールアドレスの変更自体にもセキュリティが掛かっていて、タイからだと変更が難しかった。
(もしかしたら、出来たかもしれないが「△△△△」にメッセージを送るので、「XXXX」の操作をして下さい、みたいのが有ってその電話番号が日本の番号だったので、どうすればいいか分からなかった)

で、この時は日本の顧客窓口の電話番号を探して、そこに国際電話を掛けて事情を説明してセキュリティを一時的に解除(認証コードの要求が来ないように)して貰ってからチケットの購入手続きをした。


で、それから時間は2ヶ月程経過して今(2024/10/31)、今度は「11月のドンムアン→チェンライ」のチケットの購入をしようとした。
その為には先ず、認証コードの入力要求が来た時に備えて、カード会社に登録してあるメールアドレスの変更をしなければならない。
(2ヶ月程前にタイでやろうとして出来なかった操作)
(しかし、今は日本に居るので△△△△の電話は使える)

やり方が良く分からず、ちょっと苦労したがメールアドレスの変更は何とか出来た。


ここまでが、今回の「11月のドンムアン→チェンライ」のチケット購入の前段階の話で、ここからがチケット購入の本番。

どの便に乗るかを決めるのに時間が掛かる事は有るが、今回は乗る便は既に決めて有る。
あとは、どのサイトから購入するか。

最初は自分が最近よくやる手順で、スカイスキャナーから入って、Trip.comから購入する方法を試みた。
スカイスキャナーに表示されたサイトごとの値段でTrip.comのものが最安値だったし、Trip.comはよく使うので安心感もある。

しかし、預入荷物を20kgにしたいのだが、選択肢が0か15kgの2つしか無い。
もしかしたら、方法は有ったのかもしれないが20kgにする方法が(Trip.comのサイトでは)分からなかった。
成田→ドンムアン便の予約は預入荷物を20kgで取ってあるので、ドンムアン→チェンライ便もそれに合わせたかった。

自分の都合だけなら面倒なので15kgで妥協したが、日本からのお土産を待って居る(欲張りな?)タイ人が身内に居るので、簡単に15kgで妥協出来ないという事情もあった。
この5kgの差は大きい。

で、今度はAirpazから入ってみた。
理由は良く分からないがエアアジアの予約はAirpazから入ると取り易い。

そこには20kgの選択も有った。
Trip.comで購入するよりも若干高かったが、まあ、それ程変わらないのでこれでいいや、と思ったら最後の段階で「手数料」が2679円も載せられて来た。

因みにTrip.comからだと、基本料6180円+15kgの荷物2250円。
Airpazからだと、基本料6986円+20kgの荷物2951円+手数料2679円。
(料金は固定では無く予約日によって変動すると思う)

まあ、高いけど他を探すのも面倒なのでAirpazでそのまま購入した。


241101b
Airpazでの購入の最終画面(画面は編集してあります)

で、この後、で書かれているように「チケットはまだ処理中です。チケットが発行されると、メールでお送りします」と成っているが、そのメールがいくら待っても来ない。
で「決済に成功」と成っているのでチケットは取れていると思うが、そのメールが来ないので心配だった。
よく使うサイトならまだいいが、Airpazは余り使った事のないサイト。
どうも、外国のサイトは信用ならない、という気がしている。

翌日まで待っても来ないのでCopilotで聞いてみた。


241101a
Copilotに「Airpazの予約完了のメールが来ない」と質問した結果

簡単な理由だった。
1の「迷惑メールホルダーを確認」で問題は解決した。
ただ単に欲しいメールが「迷惑ホルダー」に入っていただけだった。
そういえば、こういう事はよく有る。
直ぐそれに気が付かなかったのは頭がパーに成りかけているのだと思う。

という事で、たかがチケットの購入をするだけで、随分苦労をしたというお話でした。


それにしても、最近流行の生成AI(Copilotはその仲間)、結構使える。

因みに、最近はこのブログを書いている時に、事実か否かちょっと心配な時はCopilotで確認してから公開する事もあるので、内容の信頼性は若干増したと思う。
(ただし、自分の主観で書いている部分は変わらない)



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« トップ無し | トップページ | そろそろ紅葉 »

日・タイ、往復」カテゴリの記事

コメント

今はクレジットカードの不正利用(私も不正利用されましたが。。)が多いので色々とセキュリティが厳しくなって本人認証システムが厳しくなってますね。私も航空券の予約する時はパスワードなどを準備してから行ってます。
安価な航空券を探すのはTrip.comは便利ですね。私はTrip.comで目星をつけてから、スマホの各航空会社の公式アプリから予約しています。公式アプリもTrip.comも同額です。
公式アプリでは一度利用すると個人情報など記憶されているので次回以降、入力情報が少なく便利です。
エアアジアでは搭乗前なら予約後にアプリから座席指定や食事、荷物など追加も簡単ですよ。また搭乗日近くになるとメールが来ますので、そこでチェックインすると搭乗券も来ますよ。なので当日は預け荷物が無ければカウンターに寄らずに手荷物検査に直行出来ます。搭乗券は携帯に来ますのでプリントせずに画面を表示すればオッケーですよ。もし預け荷物が有ればインターネットチェックインカウンター(何時も人が少ない)やパッケージドロップ専用カウンターに寄ればオッケーですよ。航空券の予約時には前後1週間位の値段も同時に表示されるので安い日も簡単に探せます。
私はエアアジア、スクート、シンガポール航空やタイ航空、Zip, エアジャパンなどアプリを入れて利用しています。一度、利用されたらどうですか。便利だと思いますよ。

よっちゃん様、コメントありがとうございます。

エアアジアのシステムには昔から苦手意識が有って最近は使って無かったです。
チケットはもう購入済みですが、チェックイン等での利用は次回の訪タイの時考えて見ます。

なかなか勉強になりました。ありがとうございます。
私もこの二段階認証で苦労しました。

今回、別件でトラブル発生。
MFUに通ってる娘の年末里帰り航空券を私のカードで(日本で)買ったのですが、
「チェックインの際、カードの提示を求められる場合があります」
ということが予約完了メールに書いてありました。
娘に私のカードを渡すわけにもいかず、チェンライ空港のTG(タイ航空)窓口に行って尋ねたところ、
「その必要はありません」
とのこと。

更に、TGホームページに「予約の管理」というのがあって(日本から)席の予約とかできるのですが、タイでアクセスすると、何故かそれができなくなってました。
ということで、ついでに窓口で席の予約もして無事終了。

年のせいか、だんだんネットでの問題解決が難しくなってます。

KP様、コメントありがとうございます。

自分は1回の帰国に4回のチケット購入(チェンライ→バンコク→東京→バンコク→チェンライ)をします。それが年に3~4回なので毎年、十数回のチケット購入をネットでします。
それでも毎回ネット購入に苦労する事が多いです。
価格や時間が毎回変わる事の他に、チケット購入サイトのシステム変更(セキュリティ方式の変更など)やパソコンやネット回線の不調など色々問題が有って、苦労する事が多いです。
入力ミスをする事も有るし、万全の準備をしたと思っても飛行機が予定通りに飛ばなかったり、空港が閉鎖されたり・・・。
KPさんが言われる様に「だんだんネットでの問題解決が難しくなってます」。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« トップ無し | トップページ | そろそろ紅葉 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼