« 地元食 | トップページ | なぜ海外移住か2 »

2024年12月 8日 (日)

なぜ海外移住か

2024/12/07(なぜ海外移住か)

数日前に「タイと日本の2拠点生活のメリットとデメリット」という記事を書いた。
自分で書いて置いて何だが、どうも本質を外している様に感じた。
海外生活のメリットとかデメリットを言う前に、そもそも「なぜ海外移住か」という話をしなければならない。
そう感じた。

海外移住をする理由は幾つか有る。

学校を卒業して若い内、20代とか30代に海外に出るのと、50代近くかそれ以上に成って、或いは、会社を定年退職する頃に成って海外に出る、というのでは海外移住の目的は大分異なると思う。
会社から海外への転勤命令が出て海外赴任という人も居る。それも上記のケースとは移住の理由が異なる。このケースは30代40代という働き盛りの方が多い気がする。

旅行で海外に来て、そこが気に入ってしまい海外移住する事に成った人も居ると思う。
似たようなケースで転勤で海外で働いている内に其処が気に入ってしまったり、そこで現地の人との繋がりが出来てそのまま居付いてしまったという人も居る。
たまたま日本で(或いは)旅行中に海外の方との繋がりが出来て、その方の地元に(海外に)移って来たという方も居る。
身内の方(親や子供)が海外移住して、それを追うような形で海外に来たという方も意外と居る。

理由が1つでは無く、複数の要因が重なって海外移住という結果に至ったというケースも多いと思う。

移住の形で2拠点生活か海外1拠点生活かは大きな違いが有るが、それ以上に何故海外生活を選んだかという方が問題としては大きい。

「2拠点生活のメリットとデメリット」という記事を書いて居て思ったのは、メリットとデメリットを比較して海外生活(移住)を選んだ人はそれほど居ないのではないかという事。
チェンライと日本の生活で、どういうメリットが有るとかどういうデメリットが有るとかは、結果として出来たもので、移住してきた理由としてはそんなに大きな比重を占めるものでは無い。そういう人が(少なくともチェンライ在住の邦人に関しては)多い気がする。
(「2拠点生活のメリット・デメリット」と「海外移住のメリット・デメリット」とは意味が違うが敢えてそこはあやふやに話してます)
(また、海外移住と言っても、同じタイでもバンコクとチェンライでは違うし、他の国でもそれぞれの状況は違いますが、そこもあやふやに話してます)

まあ、海外移住の決断は単純なものでは無く色々な要素が絡み合って来るので、あやふやな話に成るのもご容赦ください。
そういう事で話を進めます。

ここからは、主に自分のケースおよびチェンライ在住の方のケースを念頭に話を進めます。

自分は昔から、海外に出る事に関して漠然とした憧れみたいなものが有った。
「なんでも見てやれ(?)」とか「天国に一番近い島」とか「少年ケニヤ」とか「快傑ハリマオ」とかの影響も有ったと思う。
(「何でも見てやれ」「天国に一番近い島」は読んだ事は無い)
(「何でも見てやれ」「少年ケニヤ」「快傑ハリマオ」は自分より若い世代には何の事か分からないだろうな~)

海外というとアメリカやヨーロッパのような欧米諸国を連想する方が多いと思うが、自分の場合は漠然とした南国に憧れた。
しかし、実際には普通に学校を卒業して、普通にサラリーマンに成って、普通(?)に生活していた。
海外に対する憧れは頭の片隅には有ったが、それが表面に出て来る事は無かった。
(ひとつ自信が有ったのは世界の地理に関する知識で、多分100人に1人ぐらいの知識は今でも有ると思う)
(白紙に大体の世界地図を描ける)

(観光旅行や海外赴任を除く)20代や30代で海外に出る人には、自分が若い頃に感じた「海外を放浪して見たい」という気持ちを持った人が居ると思う。
チェンライでも、たまにそれらしい人が居る。
50代以上でも、昔はそういう事を考えて居たのか?、或いは、今でもそう思っているのか?、と感じさせる人も居る。
(50代以上でもタイ以外の外国に頻繁に1人旅で出掛ける方を見ると「もしかして?」と思う)
実は自分もその範疇に少し入るが、自分の場合は大きな理由はもっと他のところに有る。

日本で50歳に近付いて独身でサラリーマンをやっている時、自分は社会から浮いているのではないか、という強迫観念みたいなものがあった。
そういう生活に息苦しさを感じていた。

日本で50・60・70にも成って1人でフラフラしているのって「変な奴」と思われそうで、肩身が狭いような感じがしていた。
(例えば、出掛けるにしても爺さん1人じゃ入り難い施設とか有るし)

会社員生活自体は面白いと思っていたがそれがいつまでも続く分けでは無い。
このまま会社員を続けていても状況は好転しない、ズルズルと歳を取って行くだけで、そのうち爺さんに成って1人に成って(自分には兄弟は居ない)(当時は健在だった両親もいずれは居なく成る)終わってしまう。
大袈裟に言うと自分の存在意義は何なのか、そんな事を考えた。

要するに、日本での生活に限界を感じていた。

その閉塞感を打破する為に会社を辞めて海外に出る事にした。
自分を全く違う環境に追い込む事によって何かが吹っ切れて新しい展開が望めるかもしれないとも思った。
(この時点では、移住もアリかなとは思っていたが、最初から移住を目指した分けでは無い)

幸い、金銭的見通しは立って居た。
今で言うFIRE(経済的独立と早期退職)だが、それを意識してやって来た分けでは無い。
独身で家に暮らして居て(その頃は両親は千葉や山梨に居る事が多かったので、ほぼ1人暮らし)お金を浪費する性格では無いし、浮いたお金を投資に回して(例えば100万円のボーナスを全額株式投資に回したり)(40代の後半の頃は会社の給料の数倍の利益が投資から得られた)比較的上手く行っていたのでFIREするのに金銭的障害は無かった。
て言うより、折角貯まったお金、生きている内に使っちゃえ、みたいな感じだった。

で、48歳の時に旅行に来て「ここ面白そうだ」と感じたタイに、50歳の時に再びやって来た。
(最初は日本中心で旅行にタイに来る感じ。その内、日本とタイにアパートを借りた2拠点生活。今はタイ中心でタイの家と日本の家の2拠点生活)
で、思った通り、タイの生活とは相性が良かったので、段々長く居るように成った。
(最初は、もし、タイと相性が合わなかったらまた他の国へ行って見ようと思っていた)
タイ人の表面的にはフレンドリーな性格と、周囲の他人に対する無関心(不干渉?)な態度が心地よかった。
(日本で感じていた「肩身が狭い」というのが無くなった)
そうこうしている内にタイ人と繋がりが出来て、彼女の希望によりバンコクからチェンライへ移る事に成って今に至った。

なので自分の場合「なぜ海外移住か」と問われれば、最大の理由は日本での閉塞感の打破の為で、何でチェンライかと問われれば、それはたまたま奥さんの出身地であった為。
自分の場合、タイは自分の意志で来たが、チェンライはそういう分けでは無い。
そこは最初から「チェンライを目指して来た」という人とは違う。
まあ、「閉塞感の打破」という点では結果的に上手く行ったと思っている。

以上、自分の場合を中心に「なぜ海外移住か」を書きましたが、次回はチェンライに移住して来た自分以外の邦人について少し追記します。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 地元食 | トップページ | なぜ海外移住か2 »

意見・主張」カテゴリの記事

コメント

頷きながら読ませていただきました
やはり独身
やはり金持ち
だった方だと予想通りでした

ノートルダムのせむし高齢者様、コメントありがとうございます。

自分は割と古い日本の家族観を持っていました。
今は高齢の独身者も増えているので、その考えが受け入れられない事も多い、と思っています。
基本的に「人それぞれ自由」ですからね。
ただ、会社に居た頃は周囲の同僚は殆ど既婚者でしたので居づらさを感じていました。

金銭的問題はたまたま運が良かった面も有りますが、最近はその反動が来ているような・・・?。
まあ、(早期に退職したので)少ないですが年金も有るし、なんとか逃げ切れるのではないかと思っています。

タイ🇹🇭と言えば「微笑みの国」、「天使の住むバンコク」でした。でもバンコクのイメージは渋滞が激しみたいで何故、天使の住むバンコクなのか?疑問を持っていました(タイ語を勉強してその謎は分かりました)。それなら一度、タイのバンコクに行ってみようと思い立ちました。職場の友達がタイに行くならバンコクだけでなくプーケットにも行ってスキューバダイビング🤿をしてこい❗️と強く勧められてプーケットに来ました。到着、初日からプーケットが凄く気に入って、将来はここに住みたいと思いました。移住するには自立を目指して、日本でタイ語学校に通い、自動車教習所でバイク🛵の免許を取得しました。そしてひょっとしてタイにはプーケットよりも良い所があるのではないか?と思ってチェンマイ、チェンライ、バンコク近郊のバンセンなど彼方此方に行って見ました。タイの北部とバンコクの煙害で咳喘息になり、移住先は空気が良い南部のプーケットに決めました。なのて私は何故かタイ🇹🇭、プーケットに一目惚れして住むことにしました。

よっちゃん様、コメントありがとうございます。

海の近い所っていいですよね。
自分も出来れば海が近くに有る所で暮らしたかったです。

なかなか読みごたえがありました。
日本の今の若い人に参考にしてもらいたい内容です。

私の場合、日本の凋落への予感と地震への危機感が大きかったです。

なぜタイかというと、背景としては、
祖母の兄が戦後タイからの医学留学生の面倒を見ていたことがあり、タイは身近な外国でした。
また、若いころから文化人類学・民俗学を趣味で学び、NHKのシルクロードを見て少数民族に興味を持っていました。
しかし、少数民族の主たる居住地は中国で訪問は至難。あきらめていました。

年を経て、梅棹忠夫さんの著書で、タイ北部にも少数民族が居ることを知りました。
漢民族からの圧力で中国雲南からメコン川伝いにミャンマー、ラオス、そしてタイ北部に移住したということです。
ということで、チェンライ!となりました。

KP様、コメントありがとうございます。

チェンライには少数民族に興味を持って住み着いたという方がたまにいますね。
ボランティアで来て住み着いたという方も昔居ました。
少し日本と共通するものも有るらしいので興味を引かれます。

実際は大変なのでしょうけど、山の上の素朴な生活って、ちょっと憧れます。

こんにちは。タイ移住と言っても迷人さんのおっしゃる通り、その理由は人それぞれです。私は会社勤していた当時、社会人類学や民俗学、日本人や仏教のルーツに興味があり専門書を読んでいました。そんな中で本だけでなく海外を見ないことには始まらないとの思いで30代から年2回2週間の休みをとってバックパッカーでアジア、西欧、北米、オーストラリアを旅行しました。退職後は気に入ったカナダ、オーストラリア、コスタリカ、ギリシャなどでアパートを借りて好きなだけ居ようと考えてました。そんな中でタイの山岳民族を社会人類学的に興味があり、徒歩でしか行けない国境近くの村に泊めてもらう中でタイとの繋がりができ、退職後の今はパートナーの家に居候しています。色々の国に行きましたが、パヤオでも地方の町のスーパーでも日本食を売っているような国は他に無く私にとってはベストな二拠点生活の場所です。他の国でちょっと生活するのにも興味はありますが、その時はパートナーと一緒に行くと思います。ただ今はタイのいなの居候生活に馴染んでしまって動く気になりません。

Koji様、コメントありがとうございます。

自分は西欧諸国は知りませんし、社会人類学(?)的知識も無いので、良く分かりませんが、山岳少数民族の生活って日本人には西欧諸国やイスラム圏などと比べて馴染みやすいような気がします。
タイ人でもそういう事を感じる事が有りますが、山岳民族の方が見た目も含めて日本人に近いものがあるような気がしています。
まあ、実際にその中に入って暮らして居る人の感覚には及びませんが、何となくそんな感じを持って居ます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 地元食 | トップページ | なぜ海外移住か2 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼