« 家を囲む植物達 | トップページ | 誰の贈り物? »

2024年12月28日 (土)

メーチャンで懇親会

2024/12/22(メーチャンで懇親会)

初めに、今迄このブログで紹介して無かったチェンライ県全体の位置の説明をします。


241228a
チェンライ県地図(は国道1号線)

チェンライ県はタイ最北の県で、北はミヤンマーと接し、北東はラオスと接し、南はパヤオ県と一部ランパーン県と接し、西はチェンマイ県と接している。

チェンライ県の主要幹線は南北に走る国道1号線(地図の青色の線)で主にそれに沿って街が幾つか有る。
国道1号線はタイの首都バンコクから続いている。

国道1号線に沿ってチェンライの概要を説明すると、パヤオ県から入って(北上して)最初に有るのがパーン郡(地図の5番目)。
自分が約20年前にバンコクから移って来たのは奥さんの地元のパーン郡だった。
ここに家を建てて8年ぐらい暮らした。

パーン郡は人口約13万人、パーンという比較的大きな田舎町が有る。自分が住んだのはそこから10km程離れた周囲が田圃の村だった。

パーン郡の北にはメーラーオ郡が有って国道1号線も一部通過して居るらしいが、印象は殆ど無い。

更にその北にチェンライ市が有る(地図の1番目)。
チェンライ市は人口約21万人。
チェンライ県では最大の街。
今は、ここの南側のターサーイという地区の住宅団地に住んで居る。
それ以前はパーン郡から市の中心部に近いマンションに移って来て住んで居た。
そこはセンタン(デパートなどの複合商業施設)やBIG-C(大型のマーケット)が至近に有って多分チェンライでは一番便利な立地だった。

国道1号線を更に北上するとチェンライ市の北にはメーチャン郡が有る(地図の7番目)。
メーチャン郡は人口約10万人。
メーチャン群は更にその北にあるメーサイに行く時に通過するが、メーチャンの街自体は国道1号線から少し外れているので、今迄行った事が無かった。
で、今回、ここで懇親会が行われるという事で初めてメーチャンの街へ行った。

メーチャンの北にはタイ最北のメーサイという町が有る。
人口は3万人程と小さいが、国境の町という独特の雰囲気がある。
付近には山岳民族の村なども有って、観光でも賑わっている。

チェンライに暮らす日本人はチェンライ市に住む方が一番多いと思うが、メーサイやメーチャンに住まわれている方も多い。
その他の地域(その他の郡)にもポツポツと暮らして居る方は居る様だ。
日本人はチェンライ県全体に広がって居る。

で、やっと本題。
メーチャンで懇親会。

チェンライの日本人社会、日本人のコミュニティで最大のものはチェンライ日本人会だが、チェンライ県といっても北から南まで広いので地域毎に懇親会が有る。
以前、日本人会が音頭を取って、メーサイを中心とした北部、チェンライ市を中心とした中部、県の南部や一部パヤオ県も含めた南部でそれぞれ懇親会をやろうという話が有った。
それで活動した事も有ったが、結局、南部は出来ず(?)、北部と中部は一部の有志で懇親会が行われた。
しかし、その後、日本人会が一時期解体されたりして流れが途絶えかけた時も有ったが、有志により北部と中部は懇親会が行われる様に成って、日本人会も復活したので日本人会の協賛(今のところ、どちらの会も日本人会の会員限定にはなってない)みたいな形で2つの懇親会は続いている。

で、本日(2024/12/22)は北部地区の懇親会に初めて参加した。
北部地区といっても、別に、メーチャン以北に住む方に限るという分けでは無い。
そこは「来るもの拒まず」の緩い連携が特徴のチェンライの日本人コミュニティ。

家から、懇親会が開催されるメーチャンのムーカタ屋までは約40km。車で45分程の距離。


241228b
メーチャンの市街の手前の分岐点

チェンライ市の方から国道1号線を北に進むとメーチャン市街方面へ向かう分岐が有る。
(まっすぐ行くとメーサイ)


241228c
本日の懇親会場

日本人の関係者が経営しているムーカタ屋(タイ風の焼肉屋)。


241228d
焼肉準備中

今日は10人ぐらいの参加者の内、半分ぐらいはチェンライ市からの参加者だった。


241228e
焼肉中

久々のムーカタ。
バンコクに奥さんと住んで居た時やチェンライのパーン郡に越して来た時はよくムーカタ屋に行ったがチェンライの街に移って来てからは殆ど行かなくなった。
自分に取ってムーカタは田舎のタイ人の好きな料理というイメージ。
こういう開放的なお店は懐かしい感じがした。

今ではそうでもないかもしれないが、以前はムーカタといえば田舎ではご馳走だったような気がする。
パーンに移って来た頃は奥さんの御両親などを連れて(連れられて?)、ムーカタ屋に行った。
(案内は奥さんの一族、支払いは私)


241228f
ムーカタ中

肉は大体豚肉。部位は色々。自分はレバ(タイ語でタプ)が結構好き。
ムー(豚)カタ(鍋)。

鍋の中央部分の凸のところで豚肉などを焼いて、周辺の凹のところで野菜などを煮る。
凹のところにスープが入れて有る。
何を焼いて何を煮るかはお好みで。


241228g
ムーカタの具材

豆腐やイカ、海老、春雨、白菜・人参などの野菜、キノコ、など好きな物を取って来て煮たり焼いたりする。
具材の種類はこの2倍ぐらい有った。

まあ、懇親会なので皆さん好きな物を煮たり焼いたり、食べたり、話したり、聞いたり、している。
ビールを飲まれる方が多いが、自分は今回は飲まなかった。
一応、医者から酒は控えるようにと言われているのが理由だが、チェンライ市からメーチャンの町に来る途中に警察の検問所が有って(ただし、殆ど素通り)、それがちょっと気に成ったというのも有った。

懇親会は3時間弱でお開きに成った。
まだ、明るかったので、初めて来たメーチャンの街をちょっと探検(?)してみた。


241228k
メーチャンの市街

中心部分が何処なのか良く分からなかった。
右手にSCB(サイヤムコマーシャル銀行)が有るので中心に近い(?)。
この近くにバンコク銀行も有った。
SCBやバンコク銀行、カシコン銀行はタイのちょっとした街には大体ある。


241228m
警察署

これも郡都ぐらいの町には大体ある(?)。


241228h
お寺

お寺は何処の町にも、或いは町でない所にも、ある。
メーチャンはちょっと見た限りでも街の中に比較的大きなお寺が2つ有った。


241228j
オープンエアの飲食スペース

周囲を屋台が取り囲んでるこんな飲食スペースもタイのちょっとした街には良く有る。


241228i
飲食スペースを取り囲むお店

タイの主要な銀行が揃っていて、POLICEステーションが有って、お寺が有って、広場を取り囲む市場が有って、メーチャンの街もタイの田舎の標準的な(?)都市機能は一応揃っていた。
探せば多分メーチャンの郡役所(ティーワーカーンアンパー)も何処かにあると思う。
これで時計台があればタイの田舎のモデルケースみたいな中核都市に成るが、時計台は見付からなかった。

尚、大型の商業施設としては街の中心部からは少し外れた(?)国道1号線沿いにロータスのまあまあ大きな店が有る。


今気が付いた事。

チェンライの中核地区、パーン、チェンライ市、メーチャン、の3つの街には全て国道1号線が通っているが、街の中心街は全て幹線道路から外れている。
パーン、チェンライ市、メーチャンの3つの街の中心街は全て国道1号線から1~2km西側にある。
もしかしたら自分が中心街と思ったのは旧市街なのかもしれない。
で、国道1号線は街の混雑を避けて市街地の東側に後から出来た。そんな事かもしれない。
で、BIG-Cやロータス、センタンやマクロなどの大型の商業施設は、更にその後に、交通の便が良くまだ未開発で空き地も多い国道1号線沿いに出来たという事だと思う。

だからそれがどうした、と言われても困るが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 家を囲む植物達 | トップページ | 誰の贈り物? »

旅行・地域(チェンライ・北タイ)」カテゴリの記事

コメント

なぜかメーサイから帰る途中検問で一度もパスポートの提示を求められたことがないですね。タイ人はピックアップに10人くらい乗っておろされ荷物検査をうけ私だけが何もなくコップンで終わり。日本人は信用があるのでしょうか

しん様、コメントありがとうございます。

自分は数回、パスポートか国際運転免許証を見せた事が有ります。
荷物検査も1回だけされた事が有ります。

今回も狭く成っている所に警官が立って居たので、目立つ程顔が赤く成って居たら危なかったかもしれないです。
まあ、全く飲んで無かったので問題はないし、止められる事も無かったですが。

自分はチェンライ警察署の前で2回検問に会いました。
いずれもバイク乗車時で、1回目はノーヘルでヘルメット着用を促されました(お咎めなし)。
2回目は免許の提示を求められ、国際免許も所持していましたが日本の免許証の提示で放免となりました。
この時、免許が提示できない他の人はその場に留まらされ、おそらく後から警察署に連行され罰金となったと思います。
自分が免許を提示してる間10人ほどの囚人?が拘束されていました。
それ以来、警察署の前を注視していますが夜間は一度も検問に会ったことがありません。
飲酒検査をすれば相当数検挙できると思われますが、、、
まあ、警察官も夜間は飲んでいるので検問なんかはやってられないよ!って感じでしょうか。
そんなタイ人気質、嫌いではありません。

しんしん様、コメントありがとうございます。

チェンライ警察署の近くで奥さんが捕まって罰金を払わされた事があります。
あれは何だったのか覚えて無いですが、免許証の期限切れか車検の期限切れのどちらかだったと思います。
最近は見て無いですがバイクのノーヘルの取り締まりも以前はよくやってたみたいですね。
タイ人はルールを守らない人が多いからちょっと取り締まりをやれば沢山捕まりそうです。
最近奥さんは夜に出掛ける事が多いですが、年末に成って取り締まりが厳しくなっているらしいです。
警官が沢山(道路に)居た、という話を3回程してました。
因みに今(2024/12/31 21:15)も年越のお参りにワットホイパカンに出掛けてます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 家を囲む植物達 | トップページ | 誰の贈り物? »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼