« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の11件の記事

2025年3月31日 (月)

無事搭乗

2025/03/30(無事搭乗)

日・タイの往復を始めて23年(始めて来た時からは25年)、平均して4~5回/年 日タイの往復をしている。
なので往復約100回。片道だと行き来は200回。
この間、1度も飛行機に乗り遅れた事は無い。
それが当たり前と言えない事も無いが、まあ、いい成績だと思っている。

しかし、日・タイの移動はいつも緊張する。
乗れなかったらどうしよう、とか。

一番危なかったのたのは東北大震災&津波の後の日本→タイで、この時は成田に着くまでが大変だった。
東京近辺が計画停電で電車がちゃんと走ってなかった。
午後1時か2時頃成田発の便で、まず、成田まで辿り着けるのかが分からなかった。

正確な記憶が無いが、朝は4時半頃に家を出たハズ。
まず、京成電鉄に乗る為の日暮里駅に着くまでも通常の総武線→山手線のルートでは行けなかったと思う。
JRが止まっていて地下鉄で行った気がする。
日暮里で(もしかしたら京成上野だったかも)京成成田空港行きに乗れば普通は成田まで乗り換えなしだが、その電車は途中で止まった。
タクシーで行く事も考えたが、タクシーが捕まるかも分からない。
待って居たら、成田に行く電車が来たが、これに乗るのが大変だった。

東京の朝の満員電車は知っている方も多いと思うがそういう状態。
それに大きなキャリーバックを持って乗らなければならない。
乗らない分けには行かない。
これに乗らなければ、次は来ないかもしれない。
この時は今より若かったので、キャリーバックを持って無理やり突っ込んだ。
他の乗客に嫌がられた記憶が有る。

結果、成田には時間的には余裕を持って着いたが空港や搭乗した機内は空いて居た。
多分、搭乗時間に間に合わなかった人、或いは、成田まで行くのを諦めた人がかなり居たのだと思った。


事前の準備が大変だったのはコロナの時の日→タイで、保険に入ったり、直前にPCR検査をしたり、隔離ホテルを予約したり。
英語の苦手な自分にとってはコロナ時の特別な入国許可をネットで取るのも大変だった。
各種予約の手続きも大変だったし、チケット代も高かったし、隔離のホテル代や保険代など色々出費も大きかったので、これで何か手続きに不備が有って搭乗許可が降りなければ、それが全て無駄に成るし、と思って無事に搭乗手続きが終わるまでは緊張した。

コロナの時はタイ→日の移動も大変だった。
直前でチェンライの病院でPCR検査をして証明書を貰ったり、成田空港から自宅までのコロナ対応のタクシーを事前予約したり。
(この時は、海外からの入国者の公共交通の利用が禁止されていた)

また、コロナの時は事前に予約していた飛行機が欠航に成った時も有った。
この時は、日・タイの移動が原則禁止に成って、それはかなり前から分っていたので、そういうのはしょうがない。


スワンナプーム空港でイミグレの通過に予想以上に時間が掛かって、走って搭乗口まで行った事も有った。

指定された搭乗口付近で待って居たが誰も来ないので不審に思って調べたら、搭乗口が変わっていて焦った事も有った。

昔、ドンムアン空港でタクシーを降りるターミナルを間違えて、ターミナル間の移動に焦った事も有った。

意味がちょっと違うが、ノックエアがチェンライ空港で事故を起こして、空港が閉鎖に成って予定した日にチェンライに戻れない事も有った。
この時は後日(翌日?)、エアアジアが振り替え便と連絡バスを用意してくれて、チェンマイ空港→連絡バス→チェンライ空港で帰った。

台風(等)による遅延も何度か有ったが欠航に成った事は無かった。
自分では無いが、奥さんと娘の羽田到着便が台風で7時間ほど遅れて、真夜中に羽田空港まで車で迎えに行った事も有った。


まあ、色々あるが、バンコク→チェンライのタイの国内線は乗り遅れても被害は少ない。
例えば、東京→バンコク→チェンライを一気に行くスケジュールを組んで、チェンライ便に乗り遅れても、金額的被害は小さい。
(それも、経験した事は無い)
一番悲惨なのはチェンライ→バンコク→東京という行程でバンコク→東京の便に乗り遅れる事。

今回がこのケースで、チェンライ→スワンナプーム→成田という行程。
しかも、今回は家族連れなので乗り遅れたら一大事。

その場合は、ホテルを取って泊まって、日本行の高いチケット代を払って翌日(或いは、翌々日)3人で帰国、という事にするしかない(?)。

で、いつもは安全を十分にみて5時間前ぐらいにスワンナプーム空港に着く予定を組む事多いが、今回は3時間前にスワンナプーム空港に着く予定を組んだ。
これだと1時間の遅延は問題無い。1時間半の遅延ならギリギリだけど何とか成る。
自分の感覚ではチェンライ発便の遅延により、5%ぐらいはスワンナプーム→成田便に乗り遅れる危険はあるかなと思っていた。

まあ、この記事のタイトルが「無事搭乗」なので、結果は既にお分かりかと思いますが。


今回いつも以上に心配したのは、28日に地震が有ってスワンナプーム空港やチェンライ空港に問題が生じるかもしれないと思った為。
スワンナプーム→成田の出発が遅れるのは待てばいいだけだからそれ程問題は無いが、チェンライ→スワンナプームの便が遅れるのは大問題。

なので、地震が起こった28日から飛行機の運行状況に注意を払った。
昨日の時点では、今日、自分達が乗る予定のタイ国際航空便(チェンライ→スワンナプーム便)は定刻通り運航していた。

今日も昼頃調べた時点では異常は無かったので、正常運行される可能性は上がった、と思った。
5%の危険が1~2%に成った、と思った。


250330a
「タイ国際航空 運行状況」をグーグルで検索して、出た画面に便名「TG137」を入力して出て来た画面

もし、この時点で(昼頃の時点で)異常な気配があったら、予定を早めて別の便のチケットを買ってスワンナプームへ向かう事も考えていた。

実は、自分達が予定したTG便の前にベトジェット便があって、この方が時間的余裕は有るが、ベトジェット便の自分の信用がイマイチで突然「欠航」とかが心配だった。TG便も定時運航の信頼性が抜群という事は無いが、ベトジェットよりは信頼が置けると判断した。
(実際のところは分からない)
(ベトジェット便も何回か利用しているが問題が起きた事は無い)

チェンライ→スワンナプームのチケットを取る時、ベトジェット便を取って、もしそれが欠航するような事が有ったら、その後のTG便のチケットを空港で買う、という方法も考えた。
しかし、もしベトジェット便が欠航に成ったら、次のTG便のチケットが満席で買えない事も考えられるので、それなら、初めからTG便を買う事にした。

まあ、色々考えたのは結果的に「杞憂」で、問題なく(遅延なく)TG便に乗れた。


兎に角、タイ⇔日本の行き来でも、バンコクに住んで居るのとチェンライに住んで居るのでは、チェンライはハンデが有る。
逆に、日本は東京に家が有るので、ホテルの心配とか、空港に行くまでの時間とかはそれ程気にしなくていい。
(早い時間に成田を発つ便には、荻窪駅の始発で行っても間に合いそうも無い便もあるが、大体は出発日の当日に家を出れば間に合う)
(東京や東京近郊でも、成田や羽田に遠い所では、成田近辺や都内などに宿泊してないと乗れない便も多いと思うが、荻窪はその点は便利)
(何回か書いて居るが、チェンライ⇔東京は無理でも、チェンマイ⇔東京の便が出来るといいな~と思う)

ついでに言うと、最初にタイに来始めて、成田とバンコクのスクンビットにアパートを借りていた頃は、日・タイの行き来は今よりずっと楽だった。


只今 2025/03/30 23:09 ZIPAIR便の出発は30分遅れで、搭乗待合室で搭乗待ち中だが、まあ、此処まで来れば明日の朝には問題なく成田に着くだろう。

取り敢えず良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月28日 (金)

地震

2025/03/28(地震)

ちょっと前(2025/03/28 13:25頃)に地震が有った。
なんか風鈴のような音がチリンチリ~ンと聞こえて来て、その後、直ぐに揺れを感じた。
被害が出そうな激しい揺れでは無かったがユラユラと十数秒揺れが続いた。
(バンコクでは「1分以上揺れた」らしいので、もしかしたら「数十秒揺れていた」のかも)

揺れがもっと激しく成ったらテーブルの下にでも隠れようかなと思って、少し緊張しながら様子を見ていた(揺れを実感していた)が間もなく揺れは収まった。


250328a
チリンチリ~ンと風鈴のような音を立てたシャンデリア

揺れが収まった後に写真を撮ったがまだ少し垂れ下がったガラスは揺れていて、風鈴のような音を出していた。
一番揺れていた時はあちこちでガラスがぶつかってチリンチリンチリンとかなり賑やかだった。

娘が慌てて(?)部屋から出て来た。

「ここは大したことは無いけど、震源地の辺りは大変かもしれないね」と娘に話した。
「(一つ分かった事は)この電燈、地震の時の警報装置に成るね」。

早速ネットで調べたら。


250328b
ネットの地震情報(の位置がチェンライ)

チェンライからは遠いけどマグニチュード7.7らしい。

タイは日本と比べれば地震は少ないがそれでも数年に1回ぐらいは体に感じる地震が有る。

2014/05/05にチェンライ県パーン郡(此処に住んで居た)を震源地とするM6.3の地震が有ったが、この時は自分はバンコクに居たので後から知った。
この時は日本でも経験した事のない、一部の道路に亀裂が入るほどの地震だった(後からパーンに帰った時に見た)(また、歩道橋が壊れて道路に落ちていた所も有った)。

今回はチェンライへの影響は無いと思うが、バンコクでは被害が出たらしい。
早速、テレビでやっていた。
チャトチャック辺りに被害が出たらしい。

まあ、大丈夫だとは思うけど、スワンナプーム空港の滑走路にひびでも入ると、日本行のスケジュールに支障が出るのが少し心配。


(追記)チェンライでも工事中(鉄道の工事中らしい)の所に被害が出たらしい。
チェンライ空港も危ないか・・・?。
(追記15:40)テレビで今、スワンナプーム空港を2時間閉鎖すると言って居た。明後日まで影響が残らないといいが・・・?。
(追記17:10)ネットで調べたらスワンナプーム空港の発着便に地震の影響は無さそうな感じだった。問題なかったか、ネットの情報に載ってないだけなのか、自分のネット情報の検索の仕方に問題が有るのか?。
(追記20:40)今、ちょっとした用事でセンタンに行ったら閉まっていた(20:00頃)。
推測だが、地震が起きて人が外へ避難した後、そのまま閉鎖されたのかもしれない。


余談。

地震の「被害」は今のところ無いが、今度は明らかな「損害」が出た話。

地震が来た時、13:25 頃、株式市場が閉まる直前で、日本市場の株価ボードを見ていた。
(日本市場が閉まるのが 15:30 で、タイと日本は2時間の時差が有るので 13:25 は市場が閉まる5分程前)
地震が来たので、株価ボードを眺めて居るどころではなくなった。そのあと、地震が収まってから見たらえらい事(酷い事)に成て居た。

先日(2日前)に住友金属鉱山が1日で5.54%も上昇して良かったという話を書いたが、今日は4.16%も下落した。
昨日も少し下がっているので、2日前に3500円から3694円へ上昇した株価が、今日の終値は3449円と2日前の値上がり分以上に沈んでしまった。

今日は3月権利確定銘柄の権利落ち日に当たるので、ある程度の値下がりは覚悟していたが、トランプさんの無茶苦茶な政策の影響(?)も有って、株式市場は大幅な値下がり。
日経平均で680円近い値下り。率にして1.8%の値下がり。
しかも、自分の成績は更に悪くて、持株全体の値下がりは率にして2.2%の値下がりと悲惨だった。

此処まで下がると動き難く成る。
暫くじっとしてるかな・・・でも・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月27日 (木)

娘とカレー

2025/03/27(娘とカレー)

牛肉をメインの料理を考えていた。
冷蔵庫を見たら、玉葱、人参、ジャガイモが有った。
牛肉、玉葱、人参、ジャガイモとくればこれはもうカレーしかない。ハウスバーモントカレーも有る。

それに子供(と言っても、娘はもうハタチだけど)はカレーが好きだし。


250327d
本日のカレー

カレーは普通、奥さんに作って貰うが今回は自分が作った。
まあ、カレーはカレールウが有れば誰が作っても同じ味。
普通に作れば美味しく出来る。

材料の切り方や、カレーの濃さ(水の量)、初めの炒め方やルーの溶かし方、煮込時間等で若干の味の違いは出るが、焦がしたりしなければ誰が作っても美味しく出来る。

隠し味で○○という事も我が家はやらない。
純粋にカレールーの味。
メーカーの拘りも特に無い。ハウスでもSBでもいい。

まあ、日本風のカレーは全て日本のメーカー製(海外工場製は有るかも?)。
タイのメーカーとか韓国のメーカーとかは多分無い(日本のカレーとは違う種類のものは有る)。
そこは、タイ製も韓国製も中国製も有るインスタントラーメンとは違う。
しかし、日本製のカレーでもタイでは色んな所(例えばBIG-CとかTOPSとかマクロとか神戸屋)で売っているので入手に苦労する事は無い。

因みに、今回は辛口のハウスバーモントカレー。普通は中辛の方が多い。


250327a
本日の朝食

家でカレーを作る時の1つの問題はカレーは少量作るのが難しくて、どうしても4~6食分ぐらい出来てしまう事。
奥さんは牛肉を食べないので、普通はカレーを作ると自分1人で何食も食べ続けなければならない。
しかし、今回は娘が居るので2人で食べられる。

奥さんも食べられるように豚肉で作る方法も有るが、やはりカレーと言えば牛肉。
冷凍庫で保存する事も出来るが、冷凍庫での保存は味が落ちる。

という事で、今回は4食分作って娘と2食分ずつ美味しく食べられる。


余談。

ここで我が家のご飯事情について。

自分は日本米のご飯が主食(6割)。
たまに、うどん(1割)やラーメン、奥さんに付き合って、クィティオ(1割)、カオニャオ(1割)、パンなど。

奥さんは、クィティオ等の麺類(買って来る、3割)、私に付き合って日本米のご飯(2割)、カップ麺(2割)、カオニャオ(買って来る、1割)、パン(1割)、など色々。長粒種のタイ米は殆ど食べない(家に置いてない)。

日本米は特に銘柄は決めてない。「コシヒカリ」とか「ササニシキ」とか「あきたこまち」とか、その時々で色々な銘柄米を買って来る。
買って来るのは主にマクロ。TOPSやBIG-C、神戸屋で買う時も有る。

ご飯は奥さんに炊いて貰うが、「まとめ炊き」。
炊きたてのご飯は20回に1回ぐらいしか食べられない。

炊き立てのご飯の方が美味しいのに・・・。

まあ、食べるのは殆ど自分1人だし、炊いて貰っているのだから文句は言わない。


250327b
まとめ炊き、したご飯

これをサランラップ(サランラップに拘っている)にくるむ。


250327e
冷凍用のご飯

大きさにバラツキが有るのは意図的に大きいのと小さいのを作っている。
凍らせておいてレンジで解凍2分~3分。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月26日 (水)

2人飯

2025/03/26(2人飯)

学校が休みで、娘がチェンマイから帰って来ている。
奥さんはまだ寝ている。

10時頃娘が起きて来たので、今朝は2人で朝食を摂る事に成った。
という事で、久し振りにちゃんとした(?)和食。
奥さんが居るとどうしてもタイ料理に引きずられるが娘と2人の時はちゃんと和食。


250326a
本日の朝食、2025/03/26 10:30 頃

メインは鱈(Alaska Black Cod)の煮付。
ちょっと味付けが薄かったかもだが、まあ、ちゃんと美味しかった。

他にはオクラ&かつ節、漬物、海苔。
色どりでミカン。


冷蔵庫にはステーキ用の牛肉が有るので、次はそれを使った和食を考える。


余談。

今回のテーマとは全く関係ないが、ちょっと株の話。

今日、保有金額で自分の1番の住友金属鉱山の株価が前日比で 5.54% 上昇した。
大型株が1日で5%以上も上昇するのはちょっと珍しい。
1株当たり 3500円から 3694円への 194円の上昇。

住友金属鉱山の昨日の株価は平均買い単価の 0.81 倍と大きく沈んで居て、これが最近の不調の最大要因だったが、今日の値上がりで 0.86 倍に戻して来た。
まだ、平均買い単価からの値下がりは大きいが、このまま反転するといいな~と思っている。

他には3月期決算の権利付き最終日はあと1日残すのみと成ったが、その前に少し売りたいと思っていた、ソフトバンク、東レ、三井住友FG、はどうも売れそうも無い。
権利切れ前の配当取りの買い(の値上がり)を期待していたが、思ったほど上がらなかった。むしろ下がる銘柄も有りそう。

その代わりという訳では無いが、日本取引所Gという株を200株持って居て、その内の100株を今日売って税引き前で 73200円の利益を出した。
残り100株は3月28日に配当と優待の権利を取ってから時期を見て売り切る積り。
この株を売り切る事にしたのは、株主優待が今回の権利が最終で以降廃止されるため持って居るメリットが小さくなった。
今回は4000円のQUOカードが受けられる。また株価も今日の終値で平均買い単価の1.78倍に成っているので売買益もある程度得られる。
3月28日以降に売る分には配当金も当然付くので、売買益+優待+配当金と1粒で3度美味しい株となる。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月25日 (火)

レトロな移動手段

2025/03/25(レトロな移動手段)

チェンライ市内の繁華街・中心街(注)の一角に写真館が有る。
先日(18日)ここで VISA申請用の写真を撮って、出来上がりを待っていたら外にサムローが通った。

(注)チェンライ市内の繁華街・中心街は市内を南北に走るパホンヨーティーン道路付近にホテル・商店・飲食店・が密集していて、夜にはナイトバザールに成るバスターミナルや少し離れた所にある時計台を含めた辺り。
旅行客と思われる白人系の外国人がそこら中に闊歩している一帯。
南北400m、東西400m程の地域。


250324a
チェンライ市内の写真館、2025/03/18 15:00 頃撮影
(ナイトバザールが行われるバスターミナル付近のパホンヨーティーン道路沿いの写真館)

他の所では余り見かけないが、写真館の有る市内の繁華街ではサムローがまだ走っている。


250324b
サムロー、チェンライ市内のバスターミナル付近、2025/03/18 15:00頃撮影 

日本でも浅草の浅草寺の辺りには人力車が有るが、ちょっと雰囲気が似ている。
しかし、あれは観光用で「移動」を主目的として無いが、チェンライには人力に頼る移動手段がまだ残って居る。
今時、人力のみに頼った移動手段って、かなりレトロな感じがする。

因みに、サムローとは「サム(3)ロー(タイヤ)」という意味らしい。
3本のタイヤでサムロー。


250324d
トゥクトゥク

3輪のタクシー。
これもタイヤが3本なので「サムロー」という人も居るらしい。
普通はエンジンの音から「トゥクトゥク」と言う。

チェンライの市内にはトゥクトゥクは結構走って居る。
でも繁華街や大型のマーケット以外の所で捕まえるのは難しい。
(走って居ても客が乗って居る)

これは人力のサムローより市民の足としての性格が強いが、白人系の外国人が乗って居る事も多いので観光的な側面(エンタメ的な面)も持っていると思う。


250324c
シーロー

ソンテウと言うのが一般的なのかな?。
奥さんに「これは何?」ときいたら「シーロー」と言ったので此処ではシーローとする。

「シー(4)ロー(タイヤ)」

サムロー(3輪)とかシーロー(4輪)とか、なんかタイ人って名前の付け方が安易。
トラックはホックロー(6輪)だし。

ついでに言うと、タイ語の数字を覚える時、サーム(3)とシー(4)は何となく日本語に似ていて覚えやすかった。
似たようなので「左」の「サーイ」も覚えやすかった。

以上、チェンライ市内の移動手段の幾つかを紹介しましたが、今は、スマホで呼ぶグラブタクシーが主流(だと思う)。
外国人にはこれが一番使い易い。

他の移動手段は捕まえるのが難しいし、乗りたい時に近くに無い、シーロー(ソンテウ)などは行き先が決まっているものが多いので慣れて無いとどれに乗ったらいいのか分からない。

流しのタクシーは殆ど見掛けない。
(空港などにはタクシーは有るが、流しのタクシーはもしかしたら今は無い?)


という事で、今回はチェンライらしい(タイらしい)レトロな移動手段の紹介でした。

他にも、日本のバス見たいなものや、相乗りのワゴン車みたいなもの、も有ります。
こういものは経路や乗降場所が決まっているので、慣れないと使い難いです。

オートバイ(タイではモーターサイと言う)の後部座席に乗って行くものはバンコクではよく見かけますが、チェンライでは余り見ないです。
(チェンライ県最北の町、メーサイで乗った事はあるので、全く無い分けでは無いらしいです)


まあ、日本やバンコクと違ってチェンライは電車が無いので、車やバイクを自前で手配(所有やレンタル)しないと、難しい事が多いです。
(多分、ちょっと慣れれば一番簡単なのがグラブタクシー)


後書き。

タイに20年以上居て、移動手段の説明は出来ると思って書き始めましたが、日頃は自家用車で移動している事が殆どなので知らない事が多かったです。
日本は(東京は)電車で何処でも自由に移動できるので改めて便利でいい、と思いました。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月23日 (日)

利確作戦

2025/03/23(利確作戦)

前回の記事は株とは関係ない話だったが、株に関するコメントを幾つか頂いたので、少し株の話を書く事にします。

全体的調子は相変わらず良くないのだけど、利確出来るものは利確しておこうという方針で売買をしている。
(そうすれば、この先、全体的に値下がりしてもちょっとは安心出来る)
以下は、今年に入ってからの全売買。
株数や金額を書けばより分かり易いと思うが、金額に関する事は余り公表しない(全くしない分けでは無いです)ようにしています。


250323a
2025年明け~2025/03/21(金)までの全売買

黄色が売り、白地が買い。

売りは全て利確。原則、損切はしない事にしている。
金額は書かない積りだったけど、まあ、書いちゃうか・・・。
金額を書かないと分かり難い。
今年に入ってからの14回の売りで、確定利益は2922900円、税引きで2329113円。
尚、某証券会社は売買手数料は0円なので、手数料損は無い。

まあ、利確回数が多い割には金額的には大したことは無い。

東レ、ソフトバンク、三井住友FG、の3銘柄が今の利確のターゲット銘柄。

東レは 2023/03/03 から買い始めて最初はミスったと思った(値下がりした)が、意外に切り返して(値上がりして)2024/09/26 から利確モードに成った。
次の売り目標は、分かり易い数字で1111円。その次が平均買い単価の5割増しで1166円。

ソフトバンクは2018年末のIPOの時から持って居る。その後、売ったり買ったりしているが 2023/08/09 からは利確モードに成った。
次の売り目標は、分かり易い数字で222.2円。その次が平均買い単価の5割増しで223.5円。

三井住友FGは調べれば分るが手近に記録が無い。大体10年程前に買った株で2022年頃から少しづつ売っている。
次の売り目標は、平均買い単価の4倍で4336円。もしかしたらその前に4222円ぐらいで少し売るかもしれない。

此処までが今年に入ってから利確して、且つ、3月の配当権利落ち前までにもう少し売ろうか、と思っている銘柄。
ただし、権利付きの最終日の3月27日(木)まではあと4日しか無いので、どれも難しそう。

もう一つ、今売ろうと思っている銘柄はセコムで、これもあと5%程上がれば(5246×1.05=5508円)売り始めたい。
5500円台→5600円台→5700円台→5800円台ぐらいの売り目標。

マツキヨは200株持って居たが、100株も200株も優待の金額は同じなので無駄(?)な100株を売った。
この銘柄は、過去に自分に取って唯一「テンバガー(買い値の10倍)」に成った銘柄。

コジマはあるユーチューブで「将来的に下がる」みたいな事を言っていたので、優待取りのために一部を残して半分以上売った。
まあ、十分に儲かっている(平均買い単価の4倍近く)ので欲張り過ぎないように・・・。


買いの方は・・・。

良品計画とアスマークとAMIを新規に買った。
良品計画とアスマークは優待狙い。AMIは珍しく優待狙いではなく値上がり狙い。
尚、主力株(保有金額の大きい株)以外で優待狙いじゃない株は、このAMIとイーディーピーの2銘柄のみ。

キャノンはNISA銘柄として今後も長期に買い続ける予定。
表の銘柄名で「キャノン」というのと「キャノン(NISA)」と有るのは、「キャノン」と言うのはNISA指定を忘れて、間違って買った株。
間違って買った株は、その日か翌日に売っている。


まあ、いい所だけ見れば上手く行って居るように見えるけど、住友金属鉱山とか浜松ホトニクスとか酷すぎるので、全体的に見ればここ2年ぐらいの売買は極めて下手くそ。
(2023/04/26 から住友金属鉱山を買い始めて、その辺りから不調に成った)
ただし、持株全体では10年程前に買った三井住友FGとか三井物産、及び6年程前からのソフトバンクの評価益が大きいので、トータルではまだプラス。
割と高配当銘柄も多い(最大がAGCの4.49%、以下、ソフトバンク、セコム、NTT、三井物産、三井住友FG、が3%以上。キャノンも3%以上だがまだ配当金を受け取った事が無い)ので配当金も計算に入れれば更にプラス。

備考。
住友金属鉱山は過去に、買っては売り切る、という売買を3回やっていて、どれも大きく儲かった。
4回目の今回は全く調子が悪いが、流れが変われば大きく変わる(上がる)株なので、実は期待している。
金価格などコモディティの上昇(銅やニッケルも上がって欲しい)に期待している。
電池関連でリチウムにも期待している。


追記。
確信は無いが今思い付いた事。
投資金額は大きいほど利益は大きくなるが、集中した「全ツッパ」は危険なので余裕を持たなければならない。
小資金の個人では銀行預金や確実性の高い債券を余裕部分として置くという戦略が有効だと思うが、物価の上昇を考慮すると銀行預金や債券は効率が極めて悪い。
多分、物価の上昇に追い付かない。
なので、危険を緩和しつつある程度の利益率を確保する方法として、分散投資が有効と思われる。
分散の仕方としては金投資とか米国債券投資、株にしても銘柄分散がいいような気がする。
兎に角、銀行預金は安心が担保出来る最小限にした方がいいような気がする。


最後に・・・。
最近何回も書いて居ますが、ここ数年、自分の売買は外れまくりなので、この記事を見て真似しないでね!。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月21日 (金)

1人飯

2025/03/21(1人飯)

奥さんがまだ寝ている朝は1人で好きな物が食べられる。
奥さんが居ると、タイ料理に付き合ったり、外食になったりする事が多いが、1人なら気を使わずに自分の為だけに自分1人の分の朝食を作ればいい。


250321b
本日の朝食、2025/03/21 9:40頃

メインはマクロで買った冷凍の鯖。
葱と生姜で煮た。味噌が有ればもっと美味しかったかもしれない。
脂の乗りがもう少し欲しいところだが、まあタイならこんなもんでしょ。

野菜は面倒なので洗っただけのレタス。
絵的に寂しいのでイチゴとブルーベリーを追加。
レタスはセンタンの王様のお店で買った物、ブルーベリーはセンタンのトップス、イチゴはランムアン市場で買った物。

ドレッシングはトップスで買ったキューピー製。海苔もトップスで買った韓国製。お米はマクロで買った日本米。

マカダミアナッツも絵的に寂しいので追加。王様のお店で買った物。
普通は食事の時にアーモンドを食べる事が多いが、今、切らしていた。

まあ、魚も野菜も果物もナッツも海藻も有って、何となく和風。栄養バランスも良さそうだと自己評価。
全体的に、自分の好きな物で纏めているので味もまあまあ。タイならこんなもんで上出来(?)。


追記(2025/03/21)。

今日は昼食(夕食?)も1人飯だった。


250321d
アサリ丼、2025/03/21 16:00 頃



250321f
アサリ丼の材料

チェンライでも醤油とか味醂とかアサリとか結構材料は揃う。


250321e
本日の昼食(夕食?)

やっぱ好きな物というとシーフードが多く成る。

タイ料理、特に海から遠い山奥のチェンライではなかなか美味しいシーフードは食べられない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月19日 (水)

VISA更新

2025/03/19(VISA更新)

3月末に帰国する準備(奥さんの日本入国VISAの取得、娘の日本パスポートの更新、奥さんと娘のタイパスポートの更新、チェンライ→バンコクのチケット購入3人分、バンコク→成田のチケット購入3人分、成田→バンコクのチケット購入2人分と自分1人分)はほぼ終わっているが、あと自分のタイVISAの更新が必要だった。
今回の帰国(3月末の帰国)は家族を伴っての帰国なのでそれだけでも大変だが、その他に、奥さんと娘のパスポートの更新や、自分のVISAの更新が重なっていて、各種手続きがホントに大変だった。

年明けぐらいから準備を始めて、最後に自分のVISAの更新。
これは、4月27日にVISAが切れる(この時点では日本滞在中の予定)ので、その45日前から出来る。
念の為ネットで調べたら「30日前から」という説も有って、それだと時間的に間に合うか否か微妙(期限切れの30日前から更新可能だとすると3月28日(金)に手続きして、その日にVISAとリエントリーパーミットを取らなければならない)だった。
まあ、昨年も40日前ぐらいにVISA更新出来ているので、ルールが変わって無ければ今年も似たようなタイミングでVISA更新できるハズ。
ただ、タイだからルールの変更や人によって対応が違う事も有るので、ちょっと心配だったが、結果はOKだった。

という事で昨日は写真館に行ってVISA更新用の写真を撮ったり、イミグレに行ってVISA更新用の最新の申請用紙を貰って来たりした。
尚、探せば有るのかもしれないがチェンライでは日本の様に「スピード写真」の機械が無いので、いつも写真館で撮って貰う。
料金は150バーツなので日本のスピード写真と、ほぼ同じか、安いぐらい。
また、タイはルールが頻繁に変わるので、今回もイミグレで申請関係の用紙を貰ったら新しい書式の用紙が追加されていた。
新しい書式の用紙は STM.11 というもので、良く分からないのでグーグル翻訳したら「タイ王国からの退去命令に対して異議申し立てを行う書類」と成っていた。

英語が出来る人なら突然渡されても困らないだろうが、自分はそんな書類が追加されたら見た瞬間「頭が真っ白」に成るので、先に貰って置いて良かった。
まあ、結局どういう書類か良く分らなかったのだけど「適当に」(この場合の「適当」はいい加減というニュアンス)書いて行っても何とか成った。
(この場合の「何とか成った」は後述するが、ちょっとしたラッキーが有った為)

前日に一部記入方法の不明な個所は有ったが、ほぼ申請に必要な書類(TM7、STM2、STM9、STM11)を書き終えて、TM7には写真を貼って、タビアンバーンと奥さんの身分証明書と自分のパスポートのCOPYをして、銀行関係以外の書類の準備をした。
(備考、自分の場合は80万バーツ以上の預金を必要とするロングステイVISA)

申請日当日(2025/03/19(水))、奥さんと一緒にセンタンへ。
尚、センタンのイミグレはVISA申請の受付は月水のみ(だと思う)。

まずは先にセンタン2階の銀行に行った。
窓口で100バーツ入金して今日の日付の入金記録が入った通帳を記帳して貰って、そのCOPYを取って貰った(申請手続き時に提出用)。
それと、「STATEMENT OF SAVING ACCOUNT」という書類を1年分作って貰った(200バーツだった)(これも提出用)。
実は、もう一つ「預金残高証明書(Bank balance certificate)」という書類も200バーツ払って作って貰ったが、この書類は不要だったらしい。イミグレの書類チェックで不要と言われた。

これで書類は(多分)揃った。
いよいよセンタンGフロアのイミグレへ。
13:00に入ったら混んでいた。
昨日4時頃に来た時も2月13日に90日レポートに来た時も空いて居たので、きょうもガラガラだと思って来たら意外だった。

入口で書類の簡易チェックをする係の人が居て、その列に並んで20分待ち。
やたら長くもめていた(?)人が居たが、自分のチェックは1分も掛からず終わった。
昨日書き方が良く分らなくて記入してない箇所が有って、その質問をしたら係官がササっと書いてくれた。

どういう区分けかは分からないが1000番台と2000番台の待ち行列番号が有って、自分の番号は2021番。
電光掲示板の一番大きな数字が2016だったのであと5人待ち。
2018番までは割と早く進んだが2019番からなかなか進まなくなって、結局、1:20 ぐらい待たされた。
(多分1000番台が90日レポートなどの簡単な手続き、2000番台がVISAなどの面倒な手続き、だと思った)

まあ、これぐらいはしょうがない。
日本の病院なら3時間ぐらい平気で待たされる。

もしかしたら、と思って待って居たが、呼ばれたカウンターには奥さんの知り合いが居た(自分も合えば挨拶する知り合い)。
同じ住宅団地のご近所さん。

知り合いなので話は早い、サインを必要な個所を次々と言って来るので、次々と名前を書く。
ちょっと分からない所が有って聞くと「そこは記入しなくていい」みたいな感じ。

奥さんと係の人は、「いつ日本に行く」とか「私も○○に日本に行く」とか「航空会社は○○」だとか世間話をしている。

パスポート申請書類のチェックが終わって、係の人が「リエントリーパーミットの申請も今しちゃいなさい」みたいな事を言って来た。
リエントリーの申請はVISA申請の結果を見て明日行う積りだったが、「この書類を書いて」みたいな感じでどんどん話が進んで行く。
まあ、記入する内容は日付とか自分の名前や生年月日、マルチかシングルの選択(マルチ3800バーツを選択)、パスポート関連の情報など英語が分からない自分でも見当はつく。
分からない所は即、聞きながら、リエントリーパーミットの記入と申請を行った。

最後に「夕方に家まで届ける」という話で、(多分)仕事が終わった後に18:00 頃にVISAとリエントリーパーミット入りのパスポートを届けてくれた。
(同じ住宅団地のご近所の知り合いさん)

元々は明日終了の予定のVISAとリエントリーパーミットの手続きが一気に終わってしまってラッキーだった。


余談。

VISA申請書などの各種の書類を書く時、昨年までに書いた書類の下書きを参考にしながら書く。
手順などは自分の書いた過去のブログ記事を参考にする事も多い。

今回、昨年の「下書き」を見ながらVISA申請書を書いて居たら、昨年の記入に「もしかしたら間違ってないか?」と思われる箇所が見付かった。
昨年はこれでVISAが取れているのだから問題無い気もするが、やはりちょっと変だ。

それで、グーグル検索して調べて見たら昔自分が書いたブログ記事が出て来た。
「エッ!?」この内容間違って無いか・・・ちょっと焦る。

それで、そこの記入欄は空白にして置いて、イミグレで確認してから書く事にした。
結果、やはり昔の解釈は間違って居た。
そういう事も有るのかと思った。
もしかしたら、自分のブログの解説を読んで申請書を書いて、間違えたまま申請した方も居たかもしれない。
もし、そういう方が居ましたらすいませんでした。
イミグレの係官も記入さえ有れば、チェックはして無いのかもしれないと思った。

という事で、その昔の記事は修正しました。

このブログは自分のやった事(or考え)を書いて、本当はそのやり方(or考え)が間違って居たとしても結果的に問題が起こらず、自分はこれでいいのだと思った(勘違いした)事をそのまま記事にしている場合もあります。
間違いに気が付いた時は遡って過去記事を修正する事もありますが、それは稀で、間違ったまま残って居る記事も有るハズです。

自分としては、記録を残して置けば、仮に勘違いを含んでいたとしても、全体としては後で読んで役に立つ事が多いので100%の自信が無い事でも記録を残す事は多いです。
間違った事を勘違いして「断定的」に書く事もありますが、それは少ないハズです。
100%の自信が無い時は「~と思う」とか「~らしい」とか「多分~」という表現をします。

なので、申請手続き(申請書の書き方など)の場合、そういうやり方で出来た(許可が取れたとか)とか、そういう話で、必ずしも「こういうやり方(こういう書き方)が正しい」という話では無い点にご留意ください。


写真が無いのも寂しいので↓。


250319a
2025/03/18撮影、国道1号線沿い

センタン、BIG-Cの南1km程の地点。

桜の花みたいな綺麗な花が咲いていた。
チェンライは花の多い町。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月 5日 (水)

団地内を散歩

2025/03/05(団地内を散歩)

足腰が弱って来ている。少しは運動しなければ。
と言っても激しい運動は今は良くないらしいので、たまに団地内を軽く散歩する。
もう少しするとチェンライも暑く成って来て散歩はやり難くなるが、まだ夕方なら大丈夫。


250305b
団地内の道路 2025/03/05 17:30 頃撮影

家の門の前に車を停められると出入りが難しく成るので困る事があるが、殆どの住人はマナーがいい。
写真のように道路に車が沢山駐車されている事は滅多に無いが、以前、家の4~5軒隣の家がマナーが悪くて家の門の前に度々車が止められて、困った事があった。
ご近所さんと一緒にクレームをいれたり、守衛さんに頼んで退けて貰ったりしたが、幸い、その迷惑な隣人は引っ越して行った。

今は、近隣の住人の方達との関係は問題無い。
奥さんはまあまあ良い関係で近所付き合いをしている。
(自分は、目が合えば挨拶する程度)

あと、一番迷惑な住民は大型犬を家の敷地内に放し飼いにしている家で、幸い、自分の家の近所には居ないが、散歩をしていると吠えかけられてでドキッとする事がある。
闘犬のような大型犬が今にも柵を乗り越えそうな勢いで吠え掛かって来ると恐怖を感じる。
此処の住民はタイ人としては善良な人が多いと思うが、そこはタイ人、中にはマナーの悪い住民(頭の悪い住民、周囲の迷惑を考えない無責任な住民)も居る。
(田舎に行くと吠え掛かる犬を放し飼いにしている家もあるのでもっとたちが悪い)
(そういうのは「マナーが悪い」という程度では済まされない。一種の異常者)

まあ、危険な家は覚えているので、その家には近付かないようにコースを選んで散歩する。


250305c
団地内には花壇も有って色とりどりの花が目を楽しませてくれる

団地の周囲は塀に囲まれていて、入口には守衛所も有って、不審者は基本的に入れない。
車も住民の車かその関係の車(住民の知人の車とかごみ収集車とか工事車両とか宅配便とかグラブタクシーとか)しか入れないので、道路を走る車自体が少ないし、飛ばしている車は無いので、安心して散歩が出来る。
そこは団地外の一般の道路とは全く違う。

ゆったりとした気持ちで安心して歩ける。


250305a
まだ新築の家を建設中

この住宅団地は出来て4年程経つ。
まだ、売れ残っている家も3割程あるが、まだまだ新しい家を建設中。
多分、7割ぐらいの家が売却済だと思うが、所有者が居ても住んで無かったり、土日のみの住人なども居て、実際に人が住んで居る家は6割ぐらいだと思う。
(散歩で見た感じです)


250305d
団地内の公園

団地内には小さな公園が数ヶ所ある。
此処の芝生の上をジョギングする。


250305e
子供用の遊戯施設

此処に移って来た時は娘ももう17歳(?)だったので、自分の家族が利用した事は殆どない。
(試しにちょっとだけ使ってみた事はある)

自分がこの写真を撮った時は子供連れの家族が居て、子供は遊戯中だったが、それは写らないような角度で写真を撮った。

団地内を歩いて居ると、オバサンが多いが若い奥様や小さな子供も割と居る。
自分のようなオジサンやお爺さんは少ない。
白人系の外人もたまに居る。
奥さんの話によると日本人は居ないらしい。


250305f
ここにも何種類かの花が咲いていた

白や黄色や薄紫の花が咲いていたが、季節のピークは過ぎていた感じだった。


250305g
散歩中



250305h
貯水タンク

各戸に1個ずつ貯水タンクがある。
チェンライの大洪水の後に断水したときは給水車に来て貰って此処に水を入れた。


250305k
池のある公園

夜は9時頃までライトアップされる。
流れ出る川は無いが、ロイカトンの行事も此処で行われる。


250305i
プール

プールの横が管理センターとフィットネスジム。

今のところちゃんと管理(掃除)されている。
温水シャワーの設備も有る。


250305j
フィットネスジム

写真の奧がプール。


250305l
管理センターに有る電気自動車

団地内の見学(購入検討者の案内など)は管理センターにある電気自動車でしてくれる。
ちょっと楽ちん。

という事で団地内の散歩は30分程で終了。
まあ、比較的新しい団地でまだ綺麗だし、管理が行き届いた落ち着いた環境なのでタイとしては暮らし易い住環境だと思う。
欲を言えば、以前住んで居たコンドミニアムはセンタンの真正面でBIG-Cの隣で極めて便利だったのだが、ここからだと歩いて行くにはちょっと遠い(約50分ぐらい)のが難点。 
ただし、多分チェンライで一番大きな市場、タラート・ランムアンは徒歩で20分ぐらいの所に有るが、タイ人相手の市場では日本人が欲しい様な物は余り無いし、飲食店も沢山有るが魅力あるお店は無い。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年3月 2日 (日)

相変わらず不調

2025/03/02(相変わらず不調)

株の話です。

今年の初めに「2025/01/05(2025年の株)」という記事を書いた。
それ以来このブログに株の事は書いて無い。

前回の記事で、「当たらない予想を書いてもしょうがないと思うので、今年は株に関してブログへの露出は少なくしようと思う」と書いた。
また、「昨年の失敗によって少し自信を失っている」「なので、今年暫くは(2~3ヶ月は)様子見でいこうかと思っている」とも書いた。
しかし、「取り敢えず、中立的な考えや、儲かった時は書く」事にしてある。

今回は「儲かった」という程では無いが、少しは利確(利益確定)をしたので久し振りにちょっと株の話をしてみようと思う。
ただし、利確した分は良いとして、全体的には全然上手く行ってない、酷く成る一方。


株に限らず、予定や予想を立ててそれに従って行動する。また、予定や予想通りに進展しているかをチェックして場合によってはその見直しを行う。
そういう事はやるべきだと思う。

という事で、以下↓は年初に立てた予定表。


250105a
主力株13銘柄の当面の売り目標(勝手に値決め)

この内、ほぼ達成できたのは三井住友FGと、ソフトバンクと、東レの売り。
三井住友FGは 2/19 に 4000円で100株売った(291600円の利益)(平均買い単価の3.69倍)。
ソフトバンクは 2/12 に 210.7円で3000株売った(185100円の利益)(平均買い単価の1.41倍)。
東レは 2/5 に 1100円で200株売り(64600円の利益)(平均買い単価の1.42倍)と 1/31 に 1080円で200株売り(60600円の利益)(平均買い単価の1.39倍)。
この他に、優待目的で買って有った株の一部を売った。
コジマを 2/25 に 987円で700株売り(508900円の利益)(平均買い単価の3.80倍)。
マツキヨココカラを 2/20 に2324円で100株売り(207000円の利益)(平均買い単価の9.15倍)。
合計で 1317800円の利益。ただし税金を引かれると 1050089円の利益に目減りする。

この他に今年の1月~2月までに買った分の株はほぼ全滅。買い値より値下がりしている。
昨年買った分の評価損や一昨年買った分の評価損も拡大している。
ただし、自分の持株全体での評価損益はまだ5.5%程のプラス。


250303
直近6ヶ月弱の日経平均日足

昨年の10月から今年の2月27日まで38000円~40300円ぐらいの長いBOX相場だったが、2月の最終日(28日)にBOXを下割れした。
ただし、直近の日経平均先物の値は400円ほど戻しているので週明け月曜日(3月3日)は少し戻すかもしれない。

評価損がどんどん膨らんでいるので作戦は立て難い。
まあ、利確出来るもの、例えばソフトバンクとか三井住友FGとかコジマとか、が有れば少し利確して、あとは基本的に待機。
それでも、どうしても買いたい局面(例えばNTTの142円ぐらいの株価)が有れば、つまみ食い程度に買いを入れる。
そんなところ。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

洗車屋

2025/02/27(洗車屋)

奥さんと買い物に出掛けた。
家を出て7~8分後、空港バイパスを走って居る時に奥さんが「洗車」して行くと言った。

フロントガラスだけは視界が悪いので自分が洗って有ったが、全体的に今乗って居るシビックは埃だらけ。
空港バイパス沿いに洗車屋が出来て安く洗車出来るという話は聞いて居たので、いい機会なので洗車する事にした。


250301a
洗車屋にて順番待ち中、2025/02/27 15:30頃

洗車作業場所は2レーンある、自分達が並んだ時は待ちが5台ぐらい洗車中が左右のレーンに各3台ぐらい有って、洗車に要した時間は30分弱だった。
待ちが15分ぐらい、洗車に10分ぐらい。

洗車要員は全部で10人ぐらい居た。


250301c
前の車に洗剤を吹き掛けている

最初は洗剤入りの水を高圧洗浄機(?)で吹き付ける。

日本だと洗車機を通るだけだが、ここは人手で洗車から拭き取りまで行われる。
車に乗って居るだけで済む事は洗車機と同じ。
ただし、洗車は外側だけ。車内の清掃は無い。


250301b
拭き取り人手

高圧洗浄機による洗剤の吹き付け、高圧洗浄機による洗い流し、人手による拭き取り、という工程がシステム化されていてそれぞれの担当者により流れ作業で行われる。


250301d
洗浄中



250301f
吹き付けられた泡



250301e
泡を拭き取り中

泡(洗剤)の吹き付けと水による洗浄、拭き取りが数回繰り返された。
(正確な手順が把握出来なかったが、泡(洗剤)と水による洗浄が2回繰り返されたように見えた)
(車の場所によって分けていたのかもしれない)


250301g
最終工程はモップに寄る拭き取り

これで終了。料金は70バーツ(約300円)だった。
日本のセルフ洗車機が300円ぐらいからだから、ほぼ同じ値段?。
(諸物価高騰の折、今は500円以上ぐらい?)

チェンライでの洗車は今迄、車の内部も含めた手洗い洗車しかした事が無かった。
手洗い洗車だと200バーツぐらいだったので、外側だけだけど70バーツ洗車は安いと思った。

因みに、日本では洗車は自分で家でやるものだと思っていたが、タイ人ってそういう作業はやらないような気がする。
もっとも、自分もここ20年ぐらいは滅多に自分で洗車しなくなったけど。

備考。
ちょっと調べたら、日本では自分で洗車する人の割合は49%~63%と成っていた。
およそ半分。
勘だけど、タイ人は怠け者なので自分で洗車する人は殆ど居ない気がする。
(チェンライでは、日本では考えられない程の埃だらけ泥だらけの車が走って居る)


おまけ。

洗車屋に関する記事は此処まで、以下はその後の話。

今日出掛けた目的はマクロ(卸のスーパーマーケット)に買い出しに行く事。
マクロまでは家から30分ぐらいとちょっと遠いので、月に2回ぐら「買い出し」に出て纏め買いをする。
本日のお買い物は、牛肉、豚肉、鮭、鯖、イワシ缶、ホッキガイ、葱、ひまわりの芽、アスパラ、ほうれん草、ナス、ピクルス、干し杏、ブルーベリー、リンゴ、ミカン、うどん、などを買って3509バーツ(約15000円)。
此処で買った食材は金額ベースで7割ぐらいは自分用。
奥さんは(料理をせずに)タイ人用の市場などで買ったお惣菜を買って食べる事が多い。


買い物が終わって、お腹が空いて居たので家に戻る途中で夕食を摂る事にした。
大体奥さんと買い物に出掛けるとその後夕食かCafeというのがセットに成っている。


250301o
カリーナベーカリー&カフェ 2025/02/27 17:30 頃

空港バイパス沿いのカフェ&パン屋、簡単な食事も出来る。


250301m
カリーナベーカリー&カフェの駐車場から西側を見る

写真の右側に空港バイパスがある。
カリーナの隣(後ろ)がオリーブバー、その隣(後ろ)がポトトーのガソリンスタンド。
更にそこから100m程先(西に行った先)の反対車線沿いに、さっき行った洗車屋がある。


250301q
カリーナの店内のショーケースなど

ここは空間が広くて明るくて綺麗なので割と好き。


250301p
カリーナのテーブル席

食事をするにはテーブルの高さが少し低い。
食事だけなら反対側に此処よりテーブルの高い席が有るので、そっちの方がいいかも。


250301n
本日の夕食

この他に持ち帰り用のケーキを2つ頼んで、1029バーツ。
ちょっと注文のし過ぎで食べ切れない分は持ち帰った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼