VISA更新
2025/03/19(VISA更新)
3月末に帰国する準備(奥さんの日本入国VISAの取得、娘の日本パスポートの更新、奥さんと娘のタイパスポートの更新、チェンライ→バンコクのチケット購入3人分、バンコク→成田のチケット購入3人分、成田→バンコクのチケット購入2人分と自分1人分)はほぼ終わっているが、あと自分のタイVISAの更新が必要だった。
今回の帰国(3月末の帰国)は家族を伴っての帰国なのでそれだけでも大変だが、その他に、奥さんと娘のパスポートの更新や、自分のVISAの更新が重なっていて、各種手続きがホントに大変だった。
年明けぐらいから準備を始めて、最後に自分のVISAの更新。
これは、4月27日にVISAが切れる(この時点では日本滞在中の予定)ので、その45日前から出来る。
念の為ネットで調べたら「30日前から」という説も有って、それだと時間的に間に合うか否か微妙(期限切れの30日前から更新可能だとすると3月28日(金)に手続きして、その日にVISAとリエントリーパーミットを取らなければならない)だった。
まあ、昨年も40日前ぐらいにVISA更新出来ているので、ルールが変わって無ければ今年も似たようなタイミングでVISA更新できるハズ。
ただ、タイだからルールの変更や人によって対応が違う事も有るので、ちょっと心配だったが、結果はOKだった。
という事で昨日は写真館に行ってVISA更新用の写真を撮ったり、イミグレに行ってVISA更新用の最新の申請用紙を貰って来たりした。
尚、探せば有るのかもしれないがチェンライでは日本の様に「スピード写真」の機械が無いので、いつも写真館で撮って貰う。
料金は150バーツなので日本のスピード写真と、ほぼ同じか、安いぐらい。
また、タイはルールが頻繁に変わるので、今回もイミグレで申請関係の用紙を貰ったら新しい書式の用紙が追加されていた。
新しい書式の用紙は STM.11 というもので、良く分からないのでグーグル翻訳したら「タイ王国からの退去命令に対して異議申し立てを行う書類」と成っていた。
英語が出来る人なら突然渡されても困らないだろうが、自分はそんな書類が追加されたら見た瞬間「頭が真っ白」に成るので、先に貰って置いて良かった。
まあ、結局どういう書類か良く分らなかったのだけど「適当に」(この場合の「適当」はいい加減というニュアンス)書いて行っても何とか成った。
(この場合の「何とか成った」は後述するが、ちょっとしたラッキーが有った為)
前日に一部記入方法の不明な個所は有ったが、ほぼ申請に必要な書類(TM7、STM2、STM9、STM11)を書き終えて、TM7には写真を貼って、タビアンバーンと奥さんの身分証明書と自分のパスポートのCOPYをして、銀行関係以外の書類の準備をした。
(備考、自分の場合は80万バーツ以上の預金を必要とするロングステイVISA)
申請日当日(2025/03/19(水))、奥さんと一緒にセンタンへ。
尚、センタンのイミグレはVISA申請の受付は月水のみ(だと思う)。
まずは先にセンタン2階の銀行に行った。
窓口で100バーツ入金して今日の日付の入金記録が入った通帳を記帳して貰って、そのCOPYを取って貰った(申請手続き時に提出用)。
それと、「STATEMENT OF SAVING ACCOUNT」という書類を1年分作って貰った(200バーツだった)(これも提出用)。
実は、もう一つ「預金残高証明書(Bank balance certificate)」という書類も200バーツ払って作って貰ったが、この書類は不要だったらしい。イミグレの書類チェックで不要と言われた。
これで書類は(多分)揃った。
いよいよセンタンGフロアのイミグレへ。
13:00に入ったら混んでいた。
昨日4時頃に来た時も2月13日に90日レポートに来た時も空いて居たので、きょうもガラガラだと思って来たら意外だった。
入口で書類の簡易チェックをする係の人が居て、その列に並んで20分待ち。
やたら長くもめていた(?)人が居たが、自分のチェックは1分も掛からず終わった。
昨日書き方が良く分らなくて記入してない箇所が有って、その質問をしたら係官がササっと書いてくれた。
どういう区分けかは分からないが1000番台と2000番台の待ち行列番号が有って、自分の番号は2021番。
電光掲示板の一番大きな数字が2016だったのであと5人待ち。
2018番までは割と早く進んだが2019番からなかなか進まなくなって、結局、1:20 ぐらい待たされた。
(多分1000番台が90日レポートなどの簡単な手続き、2000番台がVISAなどの面倒な手続き、だと思った)
まあ、これぐらいはしょうがない。
日本の病院なら3時間ぐらい平気で待たされる。
もしかしたら、と思って待って居たが、呼ばれたカウンターには奥さんの知り合いが居た(自分も合えば挨拶する知り合い)。
同じ住宅団地のご近所さん。
知り合いなので話は早い、サインを必要な個所を次々と言って来るので、次々と名前を書く。
ちょっと分からない所が有って聞くと「そこは記入しなくていい」みたいな感じ。
奥さんと係の人は、「いつ日本に行く」とか「私も○○に日本に行く」とか「航空会社は○○」だとか世間話をしている。
パスポート申請書類のチェックが終わって、係の人が「リエントリーパーミットの申請も今しちゃいなさい」みたいな事を言って来た。
リエントリーの申請はVISA申請の結果を見て明日行う積りだったが、「この書類を書いて」みたいな感じでどんどん話が進んで行く。
まあ、記入する内容は日付とか自分の名前や生年月日、マルチかシングルの選択(マルチ3800バーツを選択)、パスポート関連の情報など英語が分からない自分でも見当はつく。
分からない所は即、聞きながら、リエントリーパーミットの記入と申請を行った。
最後に「夕方に家まで届ける」という話で、(多分)仕事が終わった後に18:00 頃にVISAとリエントリーパーミット入りのパスポートを届けてくれた。
(同じ住宅団地のご近所の知り合いさん)
元々は明日終了の予定のVISAとリエントリーパーミットの手続きが一気に終わってしまってラッキーだった。
余談。
VISA申請書などの各種の書類を書く時、昨年までに書いた書類の下書きを参考にしながら書く。
手順などは自分の書いた過去のブログ記事を参考にする事も多い。
今回、昨年の「下書き」を見ながらVISA申請書を書いて居たら、昨年の記入に「もしかしたら間違ってないか?」と思われる箇所が見付かった。
昨年はこれでVISAが取れているのだから問題無い気もするが、やはりちょっと変だ。
それで、グーグル検索して調べて見たら昔自分が書いたブログ記事が出て来た。
「エッ!?」この内容間違って無いか・・・ちょっと焦る。
それで、そこの記入欄は空白にして置いて、イミグレで確認してから書く事にした。
結果、やはり昔の解釈は間違って居た。
そういう事も有るのかと思った。
もしかしたら、自分のブログの解説を読んで申請書を書いて、間違えたまま申請した方も居たかもしれない。
もし、そういう方が居ましたらすいませんでした。
イミグレの係官も記入さえ有れば、チェックはして無いのかもしれないと思った。
という事で、その昔の記事は修正しました。
このブログは自分のやった事(or考え)を書いて、本当はそのやり方(or考え)が間違って居たとしても結果的に問題が起こらず、自分はこれでいいのだと思った(勘違いした)事をそのまま記事にしている場合もあります。
間違いに気が付いた時は遡って過去記事を修正する事もありますが、それは稀で、間違ったまま残って居る記事も有るハズです。
自分としては、記録を残して置けば、仮に勘違いを含んでいたとしても、全体としては後で読んで役に立つ事が多いので100%の自信が無い事でも記録を残す事は多いです。
間違った事を勘違いして「断定的」に書く事もありますが、それは少ないハズです。
100%の自信が無い時は「~と思う」とか「~らしい」とか「多分~」という表現をします。
なので、申請手続き(申請書の書き方など)の場合、そういうやり方で出来た(許可が取れたとか)とか、そういう話で、必ずしも「こういうやり方(こういう書き方)が正しい」という話では無い点にご留意ください。
写真が無いのも寂しいので↓。
2025/03/18撮影、国道1号線沿い
センタン、BIG-Cの南1km程の地点。
桜の花みたいな綺麗な花が咲いていた。
チェンライは花の多い町。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「ビザ・年金・等、手続き関係」カテゴリの記事
- VISA更新(2025.03.19)
- チェンマイ領事館など(2025.02.09)
- センタンのイミグレにて(2024.03.21)
- センタンのイミグレなど(2024.02.21)
- パスポート更新関連手続(2024.02.22)
とても参考になりました。
ありがとうございます。
去年、スワンナプーム空港にSゲート(サテライト)が増設され、電車で移動しなければならず予想外に時間がかかって焦りました。
更に今年、TGの成田-スワンナプーム-チェンライの接続も悪くなるようです。
日本が貧乏になってタイに行く日本人が減ったからでしょうか。
そういえば機体も小型のものになってますね。
投稿: KP | 2025年3月20日 (木) 11時54分
KP様、コメントありがとうございます。
電車移動の経路は未だに良く分からないです。
予想外に時間が掛かったのは、飛行機が沖止めされて、それでも普通は15~30分ぐらいで建物内に入れますが、1時間ぐらい掛った時がありました。
チェンライ→スワンナプーム(orドンムアン)→成田(or羽田)、の乗り継ぎで、一番の心配はチェンライ発便の欠航と遅延ですが、乗り継ぎ空港での着陸から航空会社のカウンターに着くまでの時間も読み通りに行かない事も有るのでそれも心配です。
過去に、この経路での乗り継ぎは100回ぐらいしていて、乗り遅れた事は有りませんが1%ぐらいの危険は有ると思ってます。
一番可能性が大きいのがチェンライ発便の1時間以上の大幅な遅延で、20便に1回ぐらいは有ると思ってます。
他には、出国手続きのイミグレが異常に混んで居て(中国人の団体らしき人の長い列が有った)、焦った事もあります。
投稿: 迷人 | 2025年3月20日 (木) 13時47分
毎年恒例の家族帰国イベントとは言え名人さんのご苦労がうかがえられます。
また飛行機の中で気を使ったり
日本の自宅に帰っても気の休まらない日々が始まりそうで
心臓には気を付けてください。
投稿: | 2025年3月21日 (金) 06時18分
コメントありがとうございます。
2年前までと違って健康上の不安というのは大きいです。
知り合いの方で、昨年奥様と2人で日本に行かれてホテルで突然他界された方が居ました。
日本語の分からない奥様1人がホテルの部屋に残されて大変だったと思います。
そういう可能性も皆無では無いので健康状態はいつも以上に気を付けなければならないです。
飛行機の中は3人横並びの席なので、隣に見知らぬ人が居る場合よりは気が楽です。
投稿: 迷人 | 2025年3月21日 (金) 08時53分