パンタイCafe
2025/06/27(パンタイCafe)
コーヒーは特に好きという訳ではないがCafeには割とよく行く。
まあ、チェンライではCafe好きな奥さんに付き合って(付き合わされて)行く事が多い。
日本ではちょっとした息抜き、或いは、気分転換に1人で行く事もあるがチェンライではほぼ100%奥さんの付き合い。
今回はそんなCafeの話を少し。
一昨日も奥さんが「ホライゾンカフェに行こう」と誘って来た。断るのも面倒だし暇なので付き合う事にした。
まあ、運転は奥さんなので、ただ着いて行くだけ。
最後のお会計だけが自分の役割。
ホライゾンカフェは空港バイパス沿いに最近(?)出来たCafeで、自分が行くのは今回が初めて。
チェンライにはホライゾンカフェ&レストランというお店も有るが其処とは違うお店。
ただし、店のマークが同じなので経営は同じらしい。
家からは車で15分ぐらい。
しかし、今日は休みらしくお店は閉まっていた。
後で調べたがグーグルマップでは営業中に成っていた。
チェンライのお店ではこういう事は割とよくある。
空港バイパス沿いには何故かCafeらしきお店が沢山ある。
チェンライ市自体、人口の割にCafeが多いと思われるが、空港バイパス沿いなんて半分以上は田んぼで長閑なところだが、何故かCafeが多い。
レストランやビヤバーみたいのも割と多い。
Cafeが多いのはプライドが高くて怠け者、自己評価が高くて金持ちぶりたいタイ人に合っているのだと思う。
そういう人が安易にお店を開いて、2~3年ぐらいですぐ潰す。
日本でも、定年退職や脱サラして、料理学校で少し勉強しただけでお店を初めて1~2年で潰す人も居るような・・・?。
そういう方はタイ人と性格が似ているのかもしれない。
まあ、飲食店を開いて3年とか5年以上やっている方は偉いと思う。
安易にお店を開いて、上手く行かず借金をする人も居るようだが、親に借りるぐらいならいいが友人や親戚からまで借りるようになると、もう終わり。
空港バイパス、2025/06/25撮影
道路沿いは殆ど田んぼ。
ガソリンスタンドや洗車のお店、配送拠点か倉庫のような建物、飲食店などがポツリポツリと有る。立て看板も多い。
住宅団地の入り口も数か所有る。
空港バイパス沿いの田んぼ、2025/06/25撮影
空港バイパス沿いの田んぼ、2025/06/25撮影
チェンライは市街地をちょっと離れるとこういう景色の所が多い。
右端にちょっと見えるのはバナナの木。
当初の目的地のCafeがやって無かったので、バイパス沿いの別の店に行く事にした。
この近くには割とよく行くカリーナベーカリー&カフェも有るが、今回はPTガソリンスタンド内のパンタイ(?)というお店に行く事に成った。
これも奥さんの希望で自分は基本的に着いて行くだけ。
GS内のパンタイCafeからの眺め、左右に走っているのは空港バイパス
日本の喫茶店は都会の中が多いが、チェンライのCafeは田んぼが見えたり、山の中に有ったり、植栽に囲まれていたりするお店が多い。
お店のカウンター
大きなショーケースに、ケーキやクッキー、お菓子などが置いてあるお店が多いのもチェンライの(タイの?)Cafeの特徴。
チェンライのCafeってコーヒーを飲むところというより、甘々の飲料を飲むところらしい。
奥さんなどはCafeに行っても殆どコーヒーを飲まない。
甘々の抹茶クリーム飲料とか、何とかフラッペみたいな物、たまにココアなどを飲んでいる。
また、レストラン&カフェみたいなお店では果物のジュースとかスムージーが置いてある店が多い。
パンタイCafeの入り口付近の広告
この広告だけを見てもコーヒーをメインに売ろうとしているお店ではない事は明らか。
因みに、コーヒー関係の値段は以下↓。
コーヒーの価格
自分はラテのホットを注文。55バーツ。
チェンライのCafeとしては普通かまあまあ安い方。
試しにこの表示のタイ語を日本語に翻訳してみた。
グーグール翻訳で見た表示板
まあ、ここの表示版には英語も表記されているのでタイ語を翻訳しなくても注文に困らないが、レストランの食事メニューを見るときにはグーグル翻訳が役に立つ事もある。
(自分の場合、面倒なのでいつも注文は「ラテ・ローン(ホット・カフェラテ)」か「ラテ・ローン・レック(小さいカフェラテ)」なので、コーヒーを注文するときには殆ど困らないが)
ついでにお店のコーヒーカップを翻訳してみた↓。
翻訳前
翻訳後
翻訳して「タイの品種」「パンタイコーヒー」って言っても意味が分からないけど。
パンタイCafeの店内と奥さんの抹茶ミルク(?)
因みに、よく分からないが奥さんがこのお店のプリペイドカードを持っていて「今日は半額割引」みたいな事を言っていて、自分のカフェラテと奥さんの甘々飲料とケーキで109バーツとメチャ安かった。
因みに、前回(6/23(月))にスタバに行った時はカフェラテの小サイズが130バーツだった。
ここは普通でも55バーツなので、スタバはチェンライではメッチャ高い。
腰を据えて店内でWi-Fiでもやるなら別だけど、ただコーヒーを飲むだけならチェンライではスタバはボッタクリだと思う。
余談。
今週は月曜日にスタバ、水曜日にパンタイCafe、そして今日は多分チェンライ空港のBLACKYON COFFEEに行く事に成ると思うので、Cafeに3回。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html