遊株
2025/06/22(遊株)
表題の「遊株」は適当に作った造語です。
もしかしたらそういう言葉が有るかな(?)と思ってCopilotに聞いてみたら以下のような答えが返って来ました。
最初、今回の表題は「株はエンタメ」にしようかと思いましたが Copilot さんの回答は正に「わが意を得たり」の回答でした。
まあ今、株は投資というより「遊び・趣味・エンタメ」という感じに成っている。
勿論、お金を増やすための手段としての投資という側面はあるが、実際には、ここ数年は儲かって無いので「投資」とは言い難い。
(2023年から買った株の評価損益は大きくマイナスだが、それ以前に買った分の利益確定分を含めると儲かっているか損しているかは微妙)
(特に、2023/05~2025/01に買った株の評価損が大きい)
まあ、損をした話は考えても面白くないので、ブログには主に面白かった話(良かった話)を書きます。
なので、以下は株価など確定した値段以外はエンタメ的な話、話半分、眉唾として読んでください。
前回の株の記事は「2025/03/23(利確作戦)」という表題で 2025年明け~2025/03/21(金)までの約4か月間の話でした。
今回は 2025/03/24(月)~2025/06/20(金)の3ヶ月間の株の売買に関しての話です。
2025/03/03(月)~2025/06/20(金)までの日経平均の日足
この間の最安値は4月7日(04/07)に付けている
前回の記事を書いた2025/03/21(金)の日経平均の終値は 37677円、直近の2025/06/20(金)の終値は 38403円、その差 726円の上昇。
4月7日に 32000円を割った事から比べれば大した違いは無い。
むしろ結果的には3ヶ月前とほぼ同じ。
では、その間の自分の売買の結果は・・・↓。
2025/03/24(月)~2025/06/20(金)までの全売買
黄色が売り、白地が買い。
売りは全て利確。原則、損切はしない事にしている。
直近2年半ぐらいで見ると評価損益は大幅なマイナスだが、この表の範囲で見ると評価損益はプラスに成っている。
なので自分の感覚的には「最近の株式売買は上手く行ってない」という認識だが、この表の範囲では「上手く行っている」ように見える。
この期間のトピック(下から=古い順)。
① JPXは株主優待が今年の3月末が最後で、以降、QUOカードが貰えなくなったので03/26と04/23に売った。
(株主優待狙いの株は優待が無くなると原則売る事にしている。優待の廃止は株価が下がる要因になるが、自分の場合、意外とそれで損をする事は無い)
例えば、03/26に売った分は平均買い単価が932円で売り単価が1664円なので、平均買い単価の1.79倍で売って(税引き前で)73200円の利益。
05/30に売った東京センチュリーも株主優待が廃止されたので売ったが、平均買い単価1465円で売単価が1540円なので損はしていない。ただし、直近の(06/21の)値段は1620円なので、もうちょっと待っていれば良かった(もう32000円ほど得をした)。
② 売買単価の赤字は自分の買った中で最安値で買った分。
例えば、キャノン(NISA)の4715円は今回の表だけでは分からないが、それ以前にはもっと高い値段で買っているので、平均買い単価が4911円に成っている。
③ 評価損益の(赤字)はマイナスの表示。
例えば、キャノン(NISA)の(50400)は -50400円の意味。
株価が上がれば評価損は減ったり、更に値上がりすれば評価益に転じる可能性も有るので、それを期待して持っている。
NISA分は10年とかの長期で積み立てていく積り。
④ 04/01~04/15の買い単価に赤字が多いのは日経平均が安値を付けた(04/07の)前後の為。
個別株は必ずしも日経平均と連動するとは限らないが、相関性は強い。
下げている時に買い向かうのは怖いが、上手く底値近辺で買えればその後の評価益に成る。
ただし、これは少し危険な買いで、株の格言には「落ちるナイフは掴まない」というのがある。
まあ、今回(04/01~04/15)は「落ちるナイフを掴みに行って」上手くやったと思う。
(まあ、「遊び」と思えば、市場に逆らうのも面白い)
(自分はみんなが売りに行くときには買いに行く。人気株には手を出さない。ユーチューブなどでは「損切」が推奨される事が多いが、基本、損切はしない。自分が買った値段は忘れた方がいいという株式評論家が居るが、自分は売りも買いも自分が買った値段を基準に判断する。マックディーとかボリンジャーとかパラボリックとか、そんなものはしらない。機関の売りがどうだとか、そんなものも気にしない)
(へそ曲がりの投資法だと思っている)
⑤ 05/12のキッコーマンと05/29のFPパートナーは優待目当てで新規に買った株だが、買った途端に大きく下がった。
株主優待を取りながら長く持ち続ける積り。
⑥ 05/15に売ったイオンモールはイオンが吸収合併する事に成って、まあまあいい条件で売れたのでラッキーだった。
(麻雀で言えば、糞手でリーチを掛けたら一発自摸で裏ドラが乗って満貫に成ったような)
(競馬で言えば、予想も立てず、オッズも見ず、適当な数字で馬券を買ったらたまたま当たった感じ)
吸収合併が発表される前は買値よりちょっと高いぐらいの値段で低迷していたが、吸収合併が発表されて大きく値上がりした。
最初は2400~2500円ぐらいの値段が付いたが、2ヶ月ほど待っていたらさらに上がって来たので切りのいい2800円に成った時に売った(今はさらに上がって2912円に成っている)。
これは、買い単価の1.51倍で売って、税引き前で94000円の利益が出た。
保有期間中は株主優待もあったので、美味しい株だった。
⑦ AMI(アドバンスト・メディア)は最近(2025/03/11より)買い始めた株で、今のところ「いい感じで上がっている」。
6月3日、6日、12日、16日と最近集中して買った株で、18日から打診売りを開始した。
現時点で平均買い単価は1054円。直近(06/20)の終値は1236円。
とりあえず3割増しぐらいで売れたら少し売って、大部分はもっと高い値段で(2000円ぐらいで)売れたらいいな、と思っている。
⑧ 今回のリストには出てないが、2024/04/24に買ったF&LC(スシロー)と2025/03/04に買った良品計画がこの期間急騰していてちょっと楽しみ。
まあ、寿司と無印良品のお店の割引券が欲しくて買ったので売る気はないが、F&LCが2倍以上の2.33倍、良品計画が1.69倍に成っている。
(仮に今スシローの株を200株全部売ったらクーポンを貰えなくなっても63万円ほどの利益が出るから、その分を使えばスシローの寿司は死ぬほど食べれるなwww)
⑨ 以上、いい所だけを見れば上手く行っているように見えるが、住友金属鉱山とか浜松ホトニクスとかSUMCOとかメタリアルとかが酷すぎるので、全体的に見れば全然上手く行ってない。
(ゴルフはやらないが、住友金属鉱山が池ポチャ3連発、浜松ホトニクスがコース外にOB、SUMCOがスカッと空振り、みたいな感じかな)
(将棋だったら、メタリアルは詰みが有ったのを見逃して相手の王様に逃げられた感じ)
(メタリアルは2倍で売れるチャンスが有ったのを逃した)
NTTも値下がり率で見れば大したことは無いが、期待が大きかっただけに今の価格低迷は面白くない。
(麻雀なら東場で1回も上がれず、みたいな感じ)
(まだ、南場に期待だが流れが悪い)
兎に角、1年前、2年前に買った株の評価損が大き過ぎるのが問題で、簡単にこれは解消されそうもない。
暫く節約生活でも始めるかな・・・。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「株」カテゴリの記事
- 上昇率ベストテン(株)(2025.07.13)
- 遊株(2025.06.22)
- 利確作戦(2025.03.23)
- 相変わらず不調(2025.03.02)
こんにちは。日経平均はこの2年ほどの頭打から抜け出しそうだけど、その間の評価損が大きいとのこと、買う銘柄外しちゃったみたいですね。まあ5年,10年で見たら日経平均はアメリカやインドと同様に順調に伸びているので気分的には良くないでしょうが、それほど心配する必要ではないですものね。他の国なんてほとんど伸てないですから。まあ他国は配当を加味すると一概には言えないでしょうけど…
投稿: Koji | 2025年6月22日 (日) 12時50分
Koji様、コメントありがとうございます。
「買う銘柄を外した」というのは正にその通りです。
最近、2~4年ぐらい前に買った株で気持ちよく上げているのは最低単位しか買ってないプロシップ(1.9倍)と良品計画(1.7倍)ぐらいで、全体への影響は小さいです。
主力の住友金属鉱山(0.83倍)とかNTT(0.95倍)が低迷していて、準主力の浜松ホトニクス(0.69倍)、SUMCO(0.57倍)、メタリアル(0.57倍)の値下がり率が大きいのも痛手です。
住友金属鉱山などは流れが変われば値を戻して来ると思いますが、暫く状況は好転しそうもないように感じます。
NTTはIOWNに期待しましたが、期待外れに成りそうだし・・・?。
評価損益の合計が若干のプラスに成っているのは10年ほど前に買った三井物産(4.66倍)と三井住友FG(3.30倍)の評価益が有るためで、それ以降は大当たりは出てないです。
比較的いいのはソフトバンク(1.46倍)ぐらいで、これは配当金もいいのでゆっくり上がってくれたら、と思ってます。
投稿: 迷人 | 2025年6月22日 (日) 13時42分