カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の712件の記事

2023年5月25日 (木)

チェンマイで

2023/05/24(チェンマイで)

奥さんと日本に行く事に成って、VISA無し(奥さんだけ15日間の滞在)を提案したのだが、結局自分と一緒に30日間滞在する事に成った。
チケットは取ったので次はVISA。

VISAを取る為には申請と受け取りの2回、チェンマイ領事館に行かなければならない。
今回都合が良かったのは、娘が来月からチェンマイに引っ越す事に成ったので、1回目は娘のアパートの下見も兼ねて3人で行く事に成った。

チェンマイ領事館のVISAの申請は8:30~12:00。
(午後は申請受付はしてないらしい)
渋滞や道に迷ったり、申請書に問題が有って何らかの対処(書き直し)とかの時間を確保するために、余裕を見て6:30発を提案したが、奥さんが「3時間で行ける。7:00に家を出ればいい。」と言うので、7時に3人で家を出た。

結局、渋滞にも合わず、道にも迷わず、途中、ガソリンを入れる為ガソリンスタンドに停車したり、運転手交代で止まったりした以外は、ほぼノンストップでチェンマイ領事部に着いた。
所要時間は3時間弱。

チェンマイには昨年の8月に、ノックエアが事故を起こしてチェンライ空港が閉鎖に成った時、振替でバンコクからチェンマイ空港に来た事は有るが、車で来たのは4年振り。
その頃と(4年前と)比べると、道が良く成っていて大分来易く成った(チェンライ⇔チェンマイ間の118号線の長い道路工事が終わっていた)。


230525a
チェンマイ領事館の看板

チェンマイ領事館は空港の近くのエアポートプラザの近くのチェンマイビジネスパーク内に在る。

領事館の受付は空いて居て、待ち時間数分で呼ばれて窓口に用意して来た申請関係資料を提出。
係官(日本語の話せるタイ人だと思う)のチェックも目の前で数分で終わって、一応、申請は受付られた。

まだVISAが取れるか100%確定した分けでは無いが、係官の対応を見ると多分、大丈夫であろう。

尚、受け取りは2営業日後の午後からだが、娘の学校との兼ね合いで6月7日か8日の午後に取りに行く予定。
(午前中は受け取れないらしい)


VISA申請をした後は、エアポートプラザに寄って、食事とか買い物(日本語の本や新聞)を買うのがいつものパターンなのだが、今回はエアポートプラザの開く11:00までは大分時間が有ったので、娘の予約してあるアパートに行く事にした。

大学の近くのアパートは賑やかな所では無いが、近くに飲食店も幾つか有って、少し離れた所にはセブンイレブンもあるので、学生が生活するにはいい感じの所だと思う。

お昼ご飯がまだだったので、近くのタイ飯屋に入った。
自分はカオソーイ・カイ、奥さんと娘はナムニウを食べていた。
3人で140バーツ。
もしかしたら、この後、このお店は娘が何十回と来る事に成るお店かもしれない。

部屋はベットと机、小さな冷蔵庫以外は何も無いシンプルな部屋で、一応、エアコンと温水シャワーは付いていた。
まあ、我が娘ながら、こういう環境で1人でのんびり暮らせる(もしかしたら、勉強に追い付くのは大変、という話もあるが)のは羨ましい。

帰りに、ちょっと学内を車で通過したが、なかなか落ち着いたいい感じで、広い敷地でのんびりと学生生活を満喫して欲しい、と思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月19日 (金)

センタンにて

2023/05/18(センタンにて)

最近は1週間に1回ぐらいセンタンに行く。
用事は、買い物、飲食、各種料金の支払い、銀行、など。

極稀に映画や何かの催し物(有名タレントが来るとか、コンサートとか)に行く事も有る。

センタンの真ん前のコンドーに暮らして居た頃は週に2~3回行ったが、歩いて行けなくなって回数は減った。
(別に歩いて行けない事はないが、タイの炎天下で片道40分ぐらい歩かなければならない)

センタンに居る時はここが田舎である事を暫し忘れられる。
精神衛生上はいいかもしれない。

買い物は殆どTOPSスーパーマーケットだが、2階の文房具店やダイソー、グランドフロアの王様のお店(野菜など)やヤマザキパンなどにもよく行く。
たまに、奥さんに付き合わされて婦人服のJASPAL、娘とユニクロ、などにも行く。

飲食はそれだけの目的で行く事も有るが、大抵は買い物のついでが多い。

良く行くのは奥さんの好きなスタバ(喫茶)、BLACKCANYON(食事で入る事が多い)、自分と娘の好きな8番ラーメンなど。
たまに行くのはTOPSの近くの屋台っぽい食堂群、まいし(寿司)、1階のS&P、2階のバーベキュープラザ、やよい軒、富士レストラン、MK、すきし、など。


今日は電話料金の支払い(AIS)とネット料金の支払い(3BB)と買い物の為にセンタンにやって来た。

各種料金の支払いはわざわざ此処に(センタンに)来ないで済ませる方法は色々あると思うが、奥さんに任せて有るので口は挟まない。
まあ、現金で払った方が、いくら使っているかを自覚できるのでいい面も有る。


しかしその前に先ずは食事。

奥さんが「何処でもいい」と言ったら8番ラーメンに行こうと思っていたが、「BLACKCANYONがいい」と言うのでそこに入った。


230519a
センタンのBLACKCANYONで昼食

BLACKCANYONて、空港に有るのはカフェっていう感じだが、此処は食事がメインの業態らしい。


230519b
コーヒーなど

一応、BLACK・CANYON・COFFEEなのでコーヒーも注文。
奥さんがコーヒー、自分はコーヒーはそれ程好きでないのでジャスミンティー。
ジャスミンティーは薄くてお湯みたいだった。


230519c
スパゲッティカルボナーラ

何を注文するか迷った時は、自分は面倒くさいのでスパゲッティカルボナーラが多い。

もしかしたら味付けを間違った(忘れた?)のじゃないかと思う程、味が薄かった。
まあ、タイだからね・・・諦め諦め。


230519d
カオパット・ラートナー・サバチョー

奥さんの注文。

料理の名前は今、奥さんから聞き取ったもの。
「カオパット」ていう感じじゃないから名前は間違ってるかも。

少し味見したけど、まあまあ美味しい。


230519e
ルークチンと白菜などのスープ

コンソメ味か味の素の味か、というスープ。
不味くは無い。
野菜が入っているからいいと思う。


230519f
サーモン入りヤムウンセン

奥さんから見るとヤムウンセン。
自分から見るとサーモンフライ。

奥さんはサーモンの下にあるウンセン(春雨みたいの)を主に食べて居た。
サーモンは7割ぐらい自分が食べた。

何故か、タイ料理てピーナツなどナッツ類が入る事が多い。
自分は料理にナッツ類、嫌いじゃない。

支払いは781+20バーツ。
(約3200円だから、タイは食事も安い、というのはもはや幻想)
20バーツはチップで、チップは払わない事も多いが、今日は奥さんがちょっとした手間を掛けたので払った。


食事の後は電話料金(AIS)とネット料金(3BB)を払って、その後、TOPSで買い物。

色々買ったのだけど印象に残ったのは360mlのゆずぽん(ミツカン)が200バーツした事。
円に換算すると800円。
こんなに高かったか(?)と思って、今、ミツカンのホームページを見たら参考小売価格が372円だった。
輸入(製造所、大阪府枚方市)だからしょうがないかもしれないが、800円は高い。


まあ、色々、タイ暮らしも苦労が多いです(←ホントか?)。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月14日 (日)

車検

2023/05/12(車検)

日本の車検みたいな制度がタイにも有る。
詳しい規則は知らないが1年に1回、車の検査と税金の支払いが義務付けられている(らしい)。

家(うち)は毎年4月頃、車検に行っている。
今年は、ちょっと遅めに5月12日に車検に行って来た。
家にはシビックとCRVの2台車が有るが、いつも同じ日に行く事が多い。

車検とは別に、任意保険にも入っていて3月~4月頃に事前に民間の保険会社(ウィリア・パカン・タイ)に行って保険料を払っている。

空港の近く、イミグレの東側1kmぐらいの所に「チェンライ陸運局事務所」が在り、そこで車検済み(納税済み?)の証明を貰うため、奥さんと2人で14:00頃家を出た。
奥さんがCRVを運転して、自分がシビックを運転して出掛けた。

始めに、陸運局事務所のすぐ前に在る民間車検場で車のチェックをする。
車のチェックは1台当たり数分で終わる。
何をチェックしているかは分からないが大したチェックはしてないようだ。
チェック料金は2台で400バーツだったので、多分1台200バーツ。
待ち時間を含めて15分ぐらいで終わった。

その後、検査済みの書類を受け取って、道路を挟んだ向かい側にある陸運局事務所に行って、税金(?)を払う。


230514b
納税の為のドライブスルー

前の車は奥さんが運転しているCRV。

昔は事務所に入って手続きをしていたが、数年前からドライブスルー方式に変わった。
今は、車に乗ったままここの窓口でチェック済みの書類を見せて、税金を払い、車検済みの証明書を貰うだけ。
待ち時間を含めても10分も掛からなかった。

因みに税金(?)はCRVが2223バーツ、シビックが1070バーツだった。


230514h
陸運局で貰った車検済み(納税済み?)の証明書

フロントガラスの右側に貼る。

実は今年、陸運局事務所での手続きが遅れて、このシールの期限切れで走っているのを4月30日に警察に見付かって700バーツの罰金をとられた。
これ目立つので、期限切れの時、警察に車を止められればほぼ見付かって罰金を取られる。
以前、このブログにも書いたが、陸運局に車検に行く時に途中で警察に見付かって罰金を取られた事も有る。

陸運局自体では期限切れで行っても、うるさい事は言わないらしい。
CRVも期限切れだったハズだが問題なかった。

という事で、2台の車の車検はあっけなく終わった。
タイの車検は毎年1回で日本より回数は多いが、料金は安いし、効率は日本よりいい。
(まあ、チェック自体は日本と比べればいい加減だと思うが)


仕事が終わったらホッとしてお腹が空いて居るのを思い出した。


230514c
本日の昼食

シビックのガソリンが少なくなっていたので、家へ向かう途中にあるガソリンスタンドへ寄って、そこにある寿司リッチャで昼食。


230514d
寿司リッチャの店内

タイ飯は食べたくなかったので、和食っぽい寿司リッチャにした。


230514e
牛肉ラーメン

自分の注文


230514g
鮭カマ

奥さんの注文


230514f
サーモンサラダ

奥さんの注文。

チェンライでは魚はプラートゥかプラーニンが多くて、次が鯖ぐらい。
その次がサーモンかもしれない。何故かサーモンが好きなタイ人は多い。

とびこ(魚の卵の赤いの)も結構食べるみたい。

まあ寿司リッチャは和食としては少し(かなり?)ズレているが、一応、和食っぽいのでタイ料理を食べたくない時に、たまにはいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

 

2023年5月 4日 (木)

イベント3回分

2023/05/04(イベント3回分)

どうも毎日ブログを書くのが億劫に成って来た。ちょっとまずい傾向かな。

という事で、4月30日(日)チェンライ日本人会総会&懇親会、5月1日(月)カラオケ、5月2日(火)麻雀、を纏めて書きます。


4月30日(日)チェンライ日本人会の総会と懇親会が開催された。
チェンライに居る時は基本的に日本人会の催しには出る様にしている。


230404d
日本人会総会の風景(議長席)

自分にとって日本人会のいいところはこの地に在住する、多様な、多くの邦人に知り会える事で、こういう機会が無いと、なかなか知り合いの輪が広がらない。

社交的な人なら日本人会など無くとも、或いは、日本人会などに入らなくても、知り合いの輪は出来るだろうけど、人付き合いが苦手な自分としては、こういう会が無いとなかなか難しい。

日本人会に期待する機能としては「懇親会」や「餅つき大会」など、各種催しの開催。
チェンライでの邦人間の社交の場、情報交換の場、として有って欲しいと思う。
強い組織にする必要は無い。

法人化とか婦人部の組織とか・・・自由を求めてチェンライまで来て、ここで「隣組」のような組織を作りたくはない。

音頭取りの努力をされている方々には感謝するが、会の運営は民主的に、多数決をきちんとする、そういう組織運営を期待している。


230404b
懇親会中

チェンライにもチェンライ日本人会にも、もう長いので半分以上の方は顔見知り。
久し振りにお会いした方とちょっと言葉を交わすだけでも、元気にされていて良かったとか、昔の事を懐かしむとか、なかなか楽しい。
新しく、こんな人がメンバーに加わったのかという発見も面白い。


230404e
ビールで乾杯

今回はビールが結構あって、自分としてはかなり飲んで居たが「まだ1樽ある」と言われてまた飲んだ。
次の日、カラオケのメンバーに「昨日は随分飲んで居たね」と言われた。


230404a
知り合いの方が喜寿(77歳)のお祝いで花束を貰っていた

その内2本を奥さんが強奪(写真中央)。


翌日はカラオケ。

日本から買って来た「にごり酒」とスモークチーズ、甘納豆などを持って行った。
カラオケと言っても、その実態は飲み会なので、日本から持って来た摘みや酒類を持って行くには丁度いい。

酒類でも摘みでも日本の物は美味しいので人気がある。

「にごり酒」はアルコール度数は19%と高いが、殆ど甘酒で、一部のメンバーからは懐かしがられた。
チェンライでは「甘酒」を飲む機会なんて余り無い。


次の日は家で麻雀。

最近、全然勝てないので今日こそはと思っていたが、完敗。
 

  迷人  S  F  G
1回目 -22 -59 +15 +66
2回目  -1 +61 -67  +7
3回目 -56 -12  +8 +60
4回目  -1 -27 +43 -15
5回目 -11 +28  ±0 -17
合計 -91  -9  -1 +101

今回の成績

これといって得意なものが無い自分だけど、麻雀は割と勝つ事が多いと思っていた。
それも勝てなくなった・・・困った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 1日 (月)

Bingに色々聞いてみた

2023/04/30(Bingに色々聞いてみた)

AIの文書生成は将来的に見て凄い可能性を秘めていると思っている。
で、現時点でどんなものなのか、チェンライ雑記帳というブログに関連する質問で幾つか試して見た。
質問はマイクロソフトのBingに対して行った。


質問①。チェンライ雑記帳というブログはどんなブログ。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「短い」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳というブログは、タイのチェンライ県で暮らす日本人の日常を綴ったブログです。チェンライの風景や食べ物、文化などを紹介しています。チェンライに興味がある人や、タイに住んでみたい人におすすめのブログです。

感想。
外れてはいない。
最後の方の「おすすめのブログです」を見ると、Bingには「よいしょ」する機能が有るらしい。


質問②。チェンライへの移住はいいか?

トーンを「面白い」、形成を「段落」、長さを「短い」にして生成した文章↓。

回答。
チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。チェンライはタイの北部にある美しい町だが、私には合わない。なぜなら、私は寒さに弱く、チェンライはタイの中でも最も寒い場所の一つだからだ。冬になると気温は10度以下になり、雪が降ることもある。私はそんな寒さに耐えられない。私は暖かい場所で暮らしたい。チェンライへの移住はいいか?と聞かれたら、私は笑って答えるだろう。いいえ、ありがとう。

感想。
チェンライは寒くは無い。
ただ、在住者で自分の考えを際立たせる為に敢えて「寒い」という表現をする人が割と居る。
多分、Bingはネット上の情報を検索して数の多い記述を回答として選択するのだと思う。
チェンライに対する質問で「寒い」というワードがたびたび出て来るのは、それだけネット上に「チェンライは寒い」という意見を載せる方が多いという事だと思う。
正確にネット上の情報を分析するのではなく、数の多いワードを採用して回答とするBingの弱点みたいなものが感じられる。


質問③。チェンライ雑記帳はどんな人が書いて居る?。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳は、タイのチェンライ県に住む日本人のブログです。彼はチェンライの生活や文化、観光スポットなどを紹介しています。彼は元々は東京で働いていたが、タイに魅了されて移住したそうです。彼のブログは、タイに興味のある人やチェンライに行きたい人にとって、役に立つ情報や楽しい話題が満載です。

感想。
チェンライ雑記帳の全文を読みに行っているのかな・・・?。
今の機械の速度やAI技術ならそれが可能なのか・・・?。
確かに、自分の良く書く様な事が上手く纏められている。
ここにも、最後の方に「役に立つ情報や楽しい話題が満載です」という「よいしょ」機能が現れている。


質問④。チェンライ雑記帳のブログ主の宗教観は?

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
チェンライ雑記帳のブログ虫という人は、タイの最北県チェンライでタイ人の嫁とハーフの娘と暮らしている日本人です。彼はブログでタイの生活や文化、株や麻雀などについて書いています。彼の宗教観はどうなのでしょうか?ブログを読んでみると、彼は仏教に興味があるようですが、信者ではないようです。彼は自分の考えや感想を率直に述べていますが、タイ人の考え方や習慣にも敬意を払っています。彼は宗教に対してオープンマインドであり、自分の価値観を押し付けることはありません。彼のブログはタイに住む日本人の視点から見たタイの魅力や難しさを知ることができる興味深いものです。

感想。
「ブログ主」が「ブログ虫」と誤訳されているのは何故だ?。
良く出来た回答(大体あっている)だと思うが、自分は仏教や宗教に否定的な考えを持っているが、それは分析出来なかったようだ。
宗教に対する否定的な考えを書く時に、信者さん等に気を使った表現をする事が多いので、AIさんはそこを勘違いしたのだと思う。
この回答も、最後の1文に「よいしょ」機能が入っている。


質問⑤。タイと日本、どちらが暮らし易い。

トーンを「カジュアル」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
タイと日本、どちらが暮らし易いと思いますか?私は両方の国に住んだことがありますが、答えは一概には言えません。タイは暑いですが、食べ物はおいしくて安いです。日本は寒いですが、電車はきれいで正確です。タイでは人々はフレンドリーで笑顔が多いです。日本では人々は礼儀正しくて丁寧です。タイではマッサージやスパが気軽に楽しめます。日本では温泉や祭りが楽しいです。どちらの国も魅力的なところがたくさんありますが、私はやっぱり日本の方が好きです。なぜなら、私は日本人だからです。

感想。
「食べ物はおいしくて安い」は間違い。

Bingの回答はステレオタイプのものに成る。
(ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定観念や思い込みのこと。例えば国籍・宗教・性別など、特定の属性を持つ人に対して付与される単純化されたイメージがそれに該当する)
「多くの人に浸透している固定観念や思い込み」は多分ネット上の情報でも「多い」ので、それを拾って生成するBingの文章もそうなるのだと思う。

これが、Bingの文章はブログとしては面白くならない根本的な原因かもしれない。
ちゃんと真偽を分析した文章ではない。単に多数意見、或いは、多数意見に見える様な事を書いて居るだけ。
物事の本質に迫る様な、痒い所に手が届く様な分析はしていない。

「タイ人はフレンドリーで笑顔が多い」というのは一般的にそう言われているが、実際はその裏にある物、そういうものをまだAIは捉える事が出来ないのかもしれない。
(これも、将来は出来るようになるとは思うが、まだ何回かのブレークスルーが必要だと思う)


質問⑥。ウクライナの戦争はどうなる?

トーンを「ニュース」、形式を「段落」、長さを「中」にして生成した文書↓。

回答。
ウクライナの戦争はどうなる?

ウクライナの戦争は、ロシアによる軍事侵攻が始まってから2年が経とうとしています。この間に、ウクライナの多くの地域がロシアの支配下に置かれ、数十万人の市民が死傷したり、国外に避難したりしました。ウクライナ政府は、国際社会の支援を受けながら、領土の奪還を目指して反転攻勢を続けていますが、ロシアは核兵器やミサイルなどを使って抵抗しています。この戦争は、ヨーロッパや世界の安全保障に深刻な影響を及ぼしており、多くの人々が平和的な解決を求めています。

しかし、この戦争がいつ終わるかは誰にも分かりません。ロシアのプーチン大統領は、ウクライナを自国の利益圏とみなし、旧ソビエト連邦の再建を目指しています。ウクライナのゼレンスキー大統領は、国民の自由と主権を守るために戦うと宣言しています。両者の間には対話の余地がほとんどありません。また、アメリカや欧州連合(EU)などの西側諸国は、ロシアに対して経済制裁や武器供与などで圧力をかけていますが、直接的な軍事介入は避けています。ロシアと西側諸国の関係は冷戦時代以来の緊張に陥っています。

この戦争が終わるためには、ロシアとウクライナ、そして西側諸国が協力して、政治的な解決策を探る必要があります。しかし、それには相互の信頼や譲歩が不可欠です。現在の状況では、それが難しいことは明らかです。ウクライナの戦争は、まだまだ長く続く可能性が高いと言わざるを得ません。

感想。
テレビでやっているウクライナの戦争に関するニュース解説みたいな感じがする。
多くの評論家が色々見通しを立てるが、なかなか先の事は当たらない。
結局、この人たち何も分かって無いんじゃないか、と思わせるレベルとBingのレベルは同じ。
それは、Bingが、そういうネット上のニュース情報から言葉を拾って来ていて、元々同じ物だからだと思う。

まあ、Bingの文章作成力は昔のチャット型のAIもどき(例えば、航空会社のチケット予約を補助するチャット型システムなど)よりは随分進んで居ると思うが、分析力は殆ど無い。

質問に合わせて、ネット上にある多数意見、多数の文字列を検索して、頻度の高い物を選択して、それを組み合わせて文書化する、というものかもしれない。


補足。
実はAIが何なのか、Bingがどんなものなのか、仕掛けも良く分からず、推測だけで偉そうな事を書きました。すいません。
ただ、技術は進歩している、中々面白いものが出て来た、これからどんな技術が出て来るのか、ワクワクしてます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年4月 8日 (土)

節約生活

2023/04/08(節約生活)

今回は日本での日常生活の一辺を書いて見ようと思う。
同じ日常生活といっても日本とタイとでは随分違う、そこを意識して書く。

今日は特にこれといったイベントも無い普通の土曜日。

朝は例によってゆっくりと起きた。
先ずは昨日のニューヨーク市場等の確認。
平日は9時から(タイだと7時から)日本市場の始まりを見るが、今日は土曜なので、ニューヨーク等の確認だけ。

そのあと、スイカカードのポイント・コールセンターに電話してポイント交換の手続きをした。
通常はコールセンターへの問い合わせなど必要ないが、今回は、ちょっと特殊な事情が有ったので、聞いた方が早いと思った。
(昨日の夜、聞こうと思ったがコールセンターの時間外だった)

日本だと、日本語で用件を伝えられるので便利。
結局2214ポイント(2214円分)のスイカへのチャージをポイントから行ったのだけど、タイで似たような事が有っても問い合わせ出来ない(言葉が通じない)ので、その分は「損」しているハズ。

多分BIG-CやTOPSのポイントやディスカウントでは、いくらかは「損」していると思う。

日本では、そういう無駄は出来るだけしないように注意している。
でも、日本は殆ど何でもポイントとか有って、それを意識したり、ポイント交換も有効期限とか有って結構面倒くさい。
自分の場合、更に色んな会社の株主優待クーポンとか有って、更に面倒臭く成っている。
でも、節約・節約・・・。

問い合わせは9時にしたが、時間外だったので10時にもう1度した。
その間、朝風呂に入ったり他の調べ物をしていた。

スイカの件の決着が付いたので、朝食を食べに出掛けた。


230408b
荻窪駅付近の吉野家

ここの吉野家と隣の「てんや」にはよく来る。
あと、駅付近にある日高屋にも割と来る。
他には、マックとかドトールコーヒーとか海鮮三崎港(寿司など)も駅付近にあり、みんなクーポン券があるので割と来る。
(他にクーポンが有って良く行くのは家の近くのジョナサン)
(「外食無料化計画」はほぼ達成している)


230408a
本日の朝食・昼食兼用

牛丼の並盛に牛小鉢と野菜サラダ。
以前はサラダとみそ汁のセットを注文する事が多かったが、今は塩分を控えるために味噌汁は無し。
牛小鉢は割引セール中で、全部で691円。内クーポンで500円、現金で191円支払い。

日本での生活で、外食費が余り掛からないのは大きい。
(タイで奥さんと生活している時は節約など出来ないから、せめて帰国中は節約しないと)

その後、西友ストアで食材の買い物。


230408d
本日のお買い物

チーズ、黒豆、ゼリー、ビーフシチュー、トンカツ、チョコレート、ほうれん草、トマト、カキフライ、市田柿、サーモン、など。
合計4955円。

この中で、特に自分の好物はカキフライと市田柿。KAKIは海の物も陸の物もどちらも大好物。

支払は楽天カードで。
これも、楽天ポイントとか有って・・・面倒くせー!。
まあ、現金支払いより楽かな。

どうせなら、楽天カード使用の場合は始めから〇パーセント引き、とかにすればいいのに。


次に、日経新聞が見たくて、駅の売店に行った。


230408c
駅のキオスク

日経新聞。

電車での移動中や家で日経新聞を読むのは大好き。
今は滅多に電車の中で新聞を読んでいる人はいないが、数日前に乗った時は珍しく自分以外に2人も新聞を読んでいる人が居た。
今は殆どの人がスマホを見ている。それはタイの電車(BTSやMRT)も同じ。
(杉並区中央線の電車で座っている人のマスク率は外人を除き93%ぐらい、スマホ率80%ぐらい)

何か、スマホだけしか見ない人って表面的な知識だけを求めている感じで、たまには新聞や本を読まないと頭が悪く成るような気がする。

因みに、キオスクの支払いはスイカカード。


駅と家との往復は、約3kmで、重い荷物が有ったり、雨が降ったりしてる時以外は、歩くようにしている。
片道220円の節約にも成るが、それ以上に運動に成る、と思って歩いている。

日本とタイ(チェンライ)の大きな違いとして、外に出る時、日本は徒歩が中心で他にバスか電車での移動。
タイは車が中心で、たまに徒歩だが、徒歩だと、道は究めて悪い、歩き難い、暑い、しかも危ない(犬とタイ人運転の車)。

日本で徒歩での移動は、道は快適、今の季節は気温も快適、気軽にどこへでも行けるのでいい。
(遠くでも、どこへでも電車で行ける)

タイ(チェンライ)だと「足」をどう確保するかを考えなければならない時が多いので、面倒臭い。


本日の出費(朝から午後3時頃まで)。

食事、現金191円、吉野家クーポン500円。
食材、4955円(楽天カードで支払い)。
日経新聞、180円(スイカで支払)。

現金は余り使わないのが日本での特徴。タイでは殆ど現金を使用している。
だたし、これは自分の場合で、今ではモバイルでの支払いが殆どという人も居るらしい。
タイの場合はスマホでの支払いは凄く時間が掛かるように見えるが、日本では前の人のスマホでの支払いで長く待たされた経験は無い。
理由は分からない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年4月 5日 (水)

葉桜

2023/04/04(葉桜)

今日は学生時代の友人と飲み会の日。
飲み会は夕方からなのでその前にちょっと公園へ散歩に出掛けた。
桜はまだ咲いているか見て来ようと思った。


230405d
葉桜

妙正寺公園の桜はかなり散っていた。

約10日前の同じ桜↓。


230324h
3月24日の吉野ツツジと桜


230405b
今日(4月4日)の吉野ツツジと桜

ここの吉野ツツジは散っているが、桜はまだ少し残って居る。

別の場所では↓。


230405c
三葉ツツジ

三葉ツツジが咲いていた。

東京は10日前と比べると大分暖かく成って来た。

夕方からは飲み会の為、新橋に向かった。学生時代の友人との飲み会はここ10年ぐらい新橋でやる事が多い。
(それ以前は新宿が多かった)


230405e
新橋のシンボルのSL

新橋といえば、駅前のSL(蒸気機関車)とガードレール下の飲み屋さん。
(勝手にそういう事にした)


230405f
ガードレール下の飲み屋さん

本日の飲み会はここ↑。
昔は「養老乃瀧」と言ったらしい。

今日は5人で飲み会。
4時半頃から飲み始めて7時半頃まで。

外国人の店員さんと中々意志が通じなかった。
飲食店は外人の店員さんが多いが、中にはちょっと困る人も居る。
途中から、注文は日本人の店員さんにするようにした。

話は、先ずは病気自慢から。
皆さん70を超えて来ると、色々問題を抱えているらしい。
人の事は言えないけど・・・。

まあ、今日此処に集まれた人は、それなりに体も頭も健康を維持出来ていて、生活も安定している。
そうでない方(何かしらの問題を抱えている方)も居るので、これだけ(5人)集まれたのは良かった。
70も超えて来ると、兎に角、皆さん健康で元気でいて欲しい。
日本に帰国した時は旧友と飲み会ぐらいしたい。

新橋はサラリーマンの街というイメージが有る。
最初は客が少なかったが6時頃からはスーツを着たお客が増えて来た。
会社が終わって仕事仲間とちょっと一杯、というところだと思う。

今日のメンバーは全員、元会社員なのでサラリーマン時代の話も結構出た。

最近の話には(外国に居る期間が長い自分としては)ちょっとついて行けない話題も有った。


230405g
カラオケ中

2次会は例によってカラオケ。

タイでやるカラオケは演歌が中心だが、学生時代の友人とやるカラオケでは演歌は少ない。
年齢層の違いか?。
或いは、タイで暮らす人は演歌的な人が集まり易いのか?。
(会社員時代の友人とカラオケをやっても演歌は少ない)
(タイのメンバーだと異常(?)に演歌が多い)

71歳~73歳(日本の学生時代の仲間や昔の会社の友人達)と74歳~78歳(チェンライのカラオケの主力メンバー)ぐらいでは、かなりの差が有る。

フォークソングとか加山雄三さんの歌とかGSも出る、というのがタイでやるカラオケとの違い。
(写真は加山さんの「君といつまでも」)
(タイでも、自分と年齢の近い70歳ぐらいだとGSも出る)

まあ、楽しく遊べればいいのだけど、日本の友人達とのイベントは自分を客観的に見るにはいい機会だと思うし、色々、タイでは得られない刺激や発見が有る。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年3月30日 (木)

飲み会のついでに

2023/03/28(飲み会のついでに)

高い交通費(主に飛行機代)を掛けて日本に来ているのだから時間を有効に使いたい。

という事で今日は飯田橋で飲み会。
そのついでに四谷にお墓参りに行く事にした。

特に信仰心は無いが、一応、先祖代々の菩提寺は維持しているので年会費を払うついでにお参り。


230330a
地下鉄、四谷3丁目駅の出口

荻窪はJRの総武線・中央線、メトロの東西線は地上部分で同じ駅だが、地下にメトロの丸の内線の始発駅も有る。
丸の内線は滅多に乗らないが、お墓参りの時は写真の「四谷3丁目駅」に行くのに丸の内線を利用する。


230330b
お墓参りの途中に寄る花屋

花はいつも(といっても年に1回ぐらい)この花屋で買う。

街並みの綺麗さは流石日本、流石東京、という感じ。
こんなに広くて綺麗な、ゴミも落ちてない、歩道はタイには無い。
(もしかしたら王宮付近には有ったかも?)


230330c
花屋の中

スマップなら、

♪ 花屋の店先に並んだ、いろんな花を見ていた、ひとそれぞれ好みはあるけれど、どれもみんな綺麗だね ♬、

って言うかな?。

一対で1500円の花束を買ってお寺さんへ。


230330d
お寺の井戸

今時、井戸水って珍しい。

お墓参りを済ませて、年会費とお布施を払って、お茶を一杯頂いて奥様と暫し雑談。

今日は花が添えて有るお墓が多かった。お彼岸(3月18日~3月24日、ちょっと過ぎてるけど)という事らしい。
まあ、何回も言うけど、信仰心は無い。
ただ、お墓参りを済ませて「仕事」を1つ終えたという達成感みたいなものは有った。


230330e
お寺の近所

まだ桜は咲いているが、あと1週間は持たないかもしれない。


230330f
四谷方面へ移動中

道も障害物が無いし、タイみたいに凸凹してなくて歩き易い。
タイみたいに、見かけが派手な建物や、外壁が青やピンクや黄色の目立ちたがりの建物も無い。
街並みに品が有る。

で、東京都っていっても四谷3丁目から飯田橋まで、どうやって行けばいいか、初めての経路なのでちょっと迷う。
一応、家を出る前にグーグルマップで大体の目星は付けて来たが、完全には分からない。
ここで、役に立つのがグーグルマップの経路案内。
タイでは車で何処かに行く時によく使うが、日本で街の中を歩くのにも役立つ。
「左に曲がって」とか言うのが、徒歩だと、少し早い気がするが。


230330g
JR市ヶ谷で電車の中から見た、釣り堀の風景

お寺の有る四谷3丁目からJR四谷駅まで歩いて、そこから、JRで四谷→市ヶ谷→飯田橋。

この釣り堀、大昔から有る。
多分50年以上前から有ったような・・・?。

花を見ながら、のんびりと釣り、何てのもいいかもしれない。


230330j
飲み会中

今日のメンバーは会社員時代の友人。自分を含めて5人。
このメンバーで何回かタイに遊びに行った。
言わば、自分のタイ生活の原点のような人達。

もっとも、最初に行ったのはその中の1人だけだが、他のメンバーとも自分がタイで暮らし始めた後に、何回かバンコクやチェンマイ、チェンライで会っている。


230330k
飲み屋さん

飯田橋、源ちゃん食堂。
海鮮料理が美味しいお店。

で、きょうのメンバーの内数名が7月~8月頃にまたタイに遊びに行く、と言っているが、ホントに来るのかな?。
「今回が最後」とも言っているが、同じ話を前にも聞いたような・・・。
まあ、皆さんがバンコクに来たら自分も合流する積り。


という事で今日は「仕事」を一つ済ませたし、旧交を温める事も出来て良かった。
「旧交を温める」といっても一部のメンバーは、年に数回と、割りと合っているが。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年3月28日 (火)

今日も雨

2023/03/28(今日も雨)

布団の中でウトウトしていたら、アレ・・・?・・・雨の音・・・?。

また雨かよ~・・・雨の音で目が覚めた。

いつもは7時半~8時半ぐらいに起きる事が多いが、今日は9時半に目が覚めた。

昨日は曇り空だったが、その前は3日連続で雨が降っている。
天気に文句を言ってもしょうがないが、ちょっと腹がたつ。
洗濯物を干す時が無いやん。

今日は出掛ける予定が有ったので、天気を確認してみた。


230328a
3月28日、午前10:30頃の天気図

東京だけしっかり雨やん。この天気図、有っとるわ。
しっかし、何で東京だけやねん。腹立つわ~。

ま、予定が有るのは夕方やし、その頃には止んどるやろ。
予定が有るのは飯田橋で、出来ればその前に四谷のお寺に行こうかとも思ったが、それは中止かな。
四谷のお寺には年に1回は、年会費を収めに行っている。

まあ、食事食事。

その前に、ちょっと市場の確認。
日経平均はちょいプラ。金価格はやや下げ。ドル円はやや円高。

自分の持株はこれといった動きなし。
ただ、三井住友FGはまあまあ上がっていた。
これは、最近大きく下げていたので、少し上がったからといってどうという事もない。
今週期待していたメタリアルが3%近く下がっていたのは残念。

まあ、全体的には、おもろ~ない、展開。

最近売りが多かったので、売りと買いのバランスを取りたい気もしたので、一応、東レに指値の買いを入れて置いた。
(このブログを書いて居る今見たら買いが成立していた)


230328b
東レを747円で差値買いの注文を出した


食事は雨が降っていて、食べに行くのも面倒なので自炊。
といっても、ご飯を炊いたりはしない。


230328b_20230328114501
本日の朝食

メインはステーキ。この肉、ちょっと固かったが味は当然のビーフ味。
納豆は、玉子、ネギ、辛子、醤油の関東の標準。この組み合わせが最高。

関西流は分からへん・・・基本的に食べないのか・・・?。

タンパク質は牛肉、玉子、チーズが有るからOK。
野菜等も、大豆(納豆)、ネギ、もやし、リンゴ、が有るから大体OK。
緑黄色野菜が無いが、まあいい。

という事で、ブログも書いたし、今日の午前の部は終了。
午後は残って居る郵便物の整理を少ししてから外出の予定。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

倍ビッグマック

2023/03/27(倍ビッグマック)


230327a
本日の夕食はビッグマックセット

買い物に出掛けたついでに夕食にラーメンでも食べようと思って日高屋を覗いたら満席に近いくらいに混んで居た。
特にラーメンが食べたい分けでは無かったので、じゃあ、天ぷらにするか、牛丼にするか、寿司にするか、考えたが、何処も混んで居そうなのでマクドナルドでテイクアウトして家で食べる事にした。

幸い、マクドナルドはそれ程並んでなかった。

待って居る間に、フィレオフィッシュかビッグマックか考えたが、今日は肉が食べたくなった。
正面の電光掲示板に「夜マック、肉2倍」見たいなのが有った。
それを見たら肉を沢山食べたくなった。

自分の注文する番が来て、係のお姉さんに、マクドナルドのセットメニューのクーポン券を出して、ビッグマックのパティ2倍も注文できますか、と聞いたら出来るらしいので、それを注文。
「倍ビッグマック」と言うらしい。

普通のハンバーガーはパティ1枚。ビッグマックはその2倍のパティ2枚。倍ビッグマックは更にその倍のパティ4枚。

まあ、肉がいっぱい有って美味しかったが、しょせんハンバーガーだからステーキには敵わないと思った。

因みに普通に買うと、ビッグマックセットは750円だが倍ビッグマックは200円プラスされて950円に成るらしい。
クーポン券はどのセットでも使えるので、値段を気にせずに好きな物が選べるのがいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼