カテゴリー「料理・食べ物」の348件の記事

2023年9月18日 (月)

月見そば

2023/09/17(月見そば)

Yahooニュースにこんな記事が載っていた↓。


230917f
月見バーガー関連記事

何か秋限定の「月見~」が流行っているらしい。
この記事を読んで居たら急に「月見そば」が食べたくなった。

自分が子供の頃にお蕎麦屋で食べた「月見そば」は海苔の上に生玉子が乗っている物。
たまたま今、材料は揃っている。
という事で早速作って見る事に。


230917a
月見そば作成準備中

だし昆布と鰹節以外は現地調達(チェンライの日本食材店やBIG-C)した物。
(鰹節はチェンライでも売っているが日本で買った方が安い)


230917c
調味料類

一昨日(金曜の夜)から来ている娘が起きて来たので、「月見そば食べるか?」と聞いたら、「食べる」と言うので2人分作る事に。
(娘は、今日(日曜日)チェンマイへ帰る予定)

で、少し手伝わせながら月見そばを作った。
今回はネットのレシピではなく、自分の記憶にある「月見そば」。


230917b
本日の朝食は月見そば

海苔の夜空に玉子の月が浮かんでいる。
割とイメージ通りに出来た。

味も「つゆ」は思った様に出来たが、蕎麦がもう少し蕎麦らしい味が欲しかった。
多分、蕎麦粉の比率が低いものだったと思う。

まあ、娘と2人で食べて美味しかった。
因みに、奥さんも料理中に起きて来たので一応「食べる~?」と聞いたが「いらない」だった。
2人分しか作って無かったので、良かった。


230917d
食事中、2023/09/17 10:00頃

もっと玉子が麺に絡んでいる時の写真を撮れば良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年8月31日 (木)

食卓の国境線(ゲーンハンレー)

2023/08/30(食卓の国境線)(ゲーンハンレー)

娘が居なくなった(チェンマイへ引っ越した)ので、今回の食卓は奥さんと2人。


230834a
本日の夕食、2023/08/30 19:00頃

が奥さんの領域
黄色が自分の領域

専有面積が自分と奥さんの食べた量に大体比例。
日本茶とカキフライが自分だけを除けば、自分と奥さんの違いは無い。

① 上段中央、豚の挽肉を何かで煮込んだ料理。
やや辛いが問題ないレベル。ひとつまみご飯と一緒に食べるちょっと辛くて美味しい。

② 中段左側、ヒマワリの芽とブルーベリーのサラダ。
ブルーベリーは加齢を抑える効果が有るらしいので意識して食べる様にしている。
ヒマワリの芽も健康に良さそう。

③ 中段中央、ゲーンハンレー。
後述。

④ 中段右側、シャインマスカット。
多分日本の種子を盗んで中国辺りで栽培されたものだと思う。
盗みは良くないが日本よりかなり安く売っている。
味は日本で売っている物と同じ(だと思う)で、とても美味しい。

中段右隅、日本茶。
伊藤園の「おーいお茶」。お茶ぐらい日本の物が飲みたい。

手前中央、ポークソーセージ。
(多分)タイ製。でも、美味しい。

手前右側、カキフライ。
ちょっと焦げてるがまあいい。
日本から買って来たキューピーのタルタルソースで。

尚、今回のご飯は自分も奥さんも日本米(マクロで買ったジャポニカ種の米)のご飯。

「食卓の国境線」今迄は娘が居たので領地は3分割されたが今回からは2分割。
今は自分もタイ料理を以前と比べて食べるので、奥さんとの境界線が明確に分かれてはいない。
(ちょっとは奥さんに気を使っている)


今回の副題「ゲーンハンレー」は奥さんの発音では「ケーンハンレー」と聞こえるが、グーグルで調べたら「ゲ」に成っていた。
豚肉を生姜などで煮込んだ料理。
食卓のケーンハンレーは全く辛くなくて、少し甘みが感じられた。
豚肉が「豚の角煮」の様で美味しかった(もっと豚肉が入って居ればもっと美味しかったと思う)。

グーグルで調べた「DAISHI」さんの「タイNAVI」という記事によると、

「ゲーンハンレーはタイ北部の郷土料理です。ゲーンハンレーはもともとはミャンマーから伝わってきた料理で、タイのカレーなどと違い辛さを強調した味付けではなく甘さを最初に感じる味付けの物が多い料理です」

と書かれていて、正にその通り。

因みに、今回の「ケーン(タイ語で汁)ハンレー(ミヤンマー語で豚肉)」は奥さんのパーン(チェンライ県パーン郡)の友人の手作り料理。


上の記事とは関係なく、玉子焼きを作ろうとして玉子を割ったら・・・。


230831b
玉子を2つ割ったら上の2つが1つの玉子から出て来た

双子の玉子。
人間でも双子が居るから、鶏でも双子が居るらしい。
昔にも有ったかもしれないが記憶に無い。
珍しいと思ったので写真に撮った。

人間の双子は多分一緒に生まれて来るのだろうけど、双子の卵は(自然では)どうなのだろう。
卵が割れて2匹がピヨピヨと出て来るのだろうか・・・?。

因みに、この玉子はマクロで買った0サイズの玉子。
(0サイズは一番大きなサイズ。0→1→2→3の順で小さくなる)


余談。

以上の記事は昨日(30日)の出来事ですが、この記事を書いて居る31日現在、ダイエットをしようと思って朝から何も食べて無いので、食べ物の事を書いて居たら我慢が出来なくなりそうで困てます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年6月24日 (土)

冷蔵庫の中の大根が

2023/06/24(冷蔵庫の中の大根が)

ある日、冷蔵庫の野菜室を覗くと大根に花が咲いていた(ように見えた)。


230624a
大根の花・・・じゃなくて葉っぱ

別に栽培していた分けじゃない。
1ヶ月程前に買った大根を半分冷蔵庫の中にほったらかして置いたら、葉が出ていた。

実は、娘がチェンマイに引っ越してから料理をする機会が減った。
娘に手伝わす事が出来ないから1人で色々作るのも面倒だし、作っても食べるのは自分だけ。
奥さんは家で料理した物は余り食べない。
まして、和風の物は食べない。
なので、娘がまだ居る間に買った食材がなかなか無くならない。

捨てようかとも思ったが、まだ食べられそうだし、そのまま冷蔵庫に放って置いた。
段々黄色い葉っぱも成長して来たので、そろそろ食べ頃・・・?。
じゃなくて・・・もう直ぐ日本に行くのでその前に捨てるか食べるか・・・。
(今度の帰国は奥さんも一緒に行く)

兎に角、旅立つ前に古く成りそうな食材は食べるか捨てるかしなければならない。
冷蔵庫の中には他に、椎茸が3つ有った。


230624c
椎茸

BIG-Cで2ヶ月程前に買った物だったと思う。
最後の3枚。


230624b
豚肉と大根

豚肉はマクロで2kg程買ったものが冷凍室に有る。
(大きな塊を小分けにして冷凍保存してある)

大根と椎茸と豚肉、この組み合わせ何か出来そう。
という事でネットで調べた。
出来そうなのは炒め物と煮物。

煮物の方が全部一緒に煮るだけで簡単そうなので煮物にした。
という事で、今回は在庫一掃煮物料理を作る事に。


230624d
調味料

調味料は和食の調味料の定番の3種、醤油、ミリン、料理酒。
それに生姜にあごだし。
実は、レシピには書いて無かったが砂糖をほんの少し入れた。


230624e
豚バラ肉と大根と椎茸の煮物

大根の黄色い葉っぱで彩り。

写真の大根はちょっと小さく切り過ぎた。
味は、もう少し浸み込んだ方が美味しいと思うが、まだ半分残って居るので段々味が浸み込んで来ると思う。


230624f
本日の朝食

奥さんは未だ寝てるので1人ご飯。

もう1品、魚か海苔か納豆が有れば良かったかも。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年6月21日 (水)

味噌ラーメン

2023/06/21(味噌ラーメン)

散髪に行ったついでに日本食レストラン「作」に行った。
ちょうど12時頃なので昼飯。

「作」に入るとマスターと知り合いのA氏がラーメンを食べている所だった。
新作の味噌ラーメンを試食中らしい。

「作」には醤油ラーメンは以前から有るが、味噌ラーメンは今迄は無かった。
邦人の一部から「味噌ラーメンが食べたい」という要望が有ったので、試しに作って見たらしい。


230621a
新作の味噌ラーメン

見た目は長崎ちゃんぽん風の味噌ラーメン。

まだ有るというので、自分も味噌ラーメンを注文。
値段は180バーツを予定しているらしい。

ラーメンを食べながら日本のラーメンと味付けの話とか、具材の話とか、ラーメンに関する話が盛り上がった。

たまたま、行った時に、美味しい味噌ラーメンが食べられて今日はちょっとついていた。

新メニューとして定着するかは未だ分からないが、暫くは有るみたいなので、「作」の味噌ラーメンを食べようと思った方は、今ならまだ有ると思う。


散髪の方は随分短く切られて、ちょっと変な感じ。
家に帰ったら奥さんに「ミジカイネ~」と言われた。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年6月17日 (土)

隠れ家的レストラン

2023/06/17(隠れ家的レストラン)

此処に来るのは今回で3回目。
古くて寂れたムーバーン(住宅団地)の奥の方に在るので、知らなければ来れない。
道を運転していて気が付く様な所ではない。
もっともチェンライには普通の通りから外れた隠れ家的なレストランやカフェは多い。
此処もそんな知る人ぞ知るレストラン&カフェ。


230617a
goodの入口

写真の左右は駐車場。
写真では分かり難いが、右側の壁に「good」の文字が張り付けて有る。
(goodのgはPの線対称のような図形)


230617b
入口を入るとこんな感じ

木製の歩道を通って建物の扉へ向かう。
左右に芝が有って短いが遊歩道みたいな感じになっている。


230617d
扉の前にて

奥さんのサングラスを借りて写真を撮って見た。
此処にもgoodのロゴが張り付けて有る。
(最初の図形はgに見えないけどね)


230617e
扉を開けると正面にカウンター

ショーケースにはケーキなどが置いて有る。


230617f
これから昼食

今日は奥さんとやって来た。
12時頃で昼食だが、今日はまだ朝食を食べて無いのでこれは朝食?。

鶏の絵が壁に貼り付けて有って、ここで鶏料理は食べ難い感じ。

・・・恨めしく見られてそうで・・・。

まあ、今日は鶏は食べないからいいが。


230617g
カオ・ナー・ムー・ショウユ・レモン
生姜の入って無い豚肉の生姜焼きみたいな豚丼。115バーツ。

ご飯の上に豚肉が乗っているので豚丼(?)。

味付けが醤油味で日本人には食べ易い料理だと思う。
生姜は入って無いがレモンが付いて来たので、レモンを絞って豚肉の上に掛けた。
レモン味の豚丼もまあまあ美味しい。
ご飯の上に玉葱と炒めた(?)スライスした豚肉が乗っている。
豚肉の量が結構多いのもいい。

これはタイ料理じゃなくて日本食に近い。

実は、きょうはこの近くに用が有って、ついでにこの豚丼(?)が食べたくて奥さんを誘ってやって来た。


230617h
ふわふわ玉子と挽肉かけご飯

奥さんの注文。

タイの食べ物としては不味くは無いが、味が薄かった。
奥さんと2人で「チュートだね」と話した。
一緒に付いて来たナムピック・ナンパーを全部掛けても薄味は解消されなかった。


230617j
チーズケーキの上にマンゴーとイチゴが乗っている

マンゴーっていうのがタイらしい。
ベースのチーズケーキはまあまあ美味しい。
マンゴーは普通。
イチゴはちょっと悲しい。
ビジュアル的には美味しそう。

タイのケーキとしてはいい方だと思う。


230617i
本日の飲み物

自分はコーヒー、奥さんはココナッツミルク入りジュースみたいな。

コーヒーは自分の注文だが、特にコメントは無し。

ココナッツミルク(ナームカティ)は余り好きではないので、このジュースらしきものも美味しいとは思わなかった。
上に乗っている花はアンチャンだと思う。
ナームカティとアンチャンなので健康にはいいかも。

尚、出て来た物全てに奥さんが「チム(味見)してみる?」というので、今日出された物は一通り味見した。
日本人と違ってタイ人は一緒に食べるという事を平気でやる。
例えば、私の注文した物が食べたければ、躊躇わずに箸(スプーンとフォークかな)を出して来る。


本日は以上の5品(豚丼、玉子と豚ひき肉ご飯、ケーキ、コーヒー、謎のジュース)で425バーツ。
お洒落なお店で味もまあまあの割には、それ程高くない。
凄くお勧め、という程では無いが1回ぐらいは行って見てもいいかもしれない。


230617k
2階にも席が有る

最初に「知る人ぞ知る」レストランと書いたが、実は、そういう人は沢山居るようで、辺鄙な感じの所にあるお店の割には、お客が多い。
今日も自分達が行った時は先客が1組だったが、その後に、2人組と3人組と5人組が来た。
1階の席は満席にこそならなかったが、混んで居るという感じに成った。

尚、お客は若い女性かカップルが多い。
自分のような爺さん1人では来にくい感じ。


230617n
外にも幾つか席が有る

ここはサボテンが沢山置いて有った。


230617o
前の写真の席の反対側の外の席

日が当たらなければ、いい感じの席かもしれないが・・・。
でも、夕暮れは蚊が居そうだし。


最後に場所の説明。


230617m
このgoodの看板を左折する。

尚、goodの文字は写真左上隅に貼り付けたロゴのような字体。
写真左上隅のような大きな看板が有る分けでは無いので注意。
下の小さな看板を拡大して写真に貼り付けただけ。

曲がる場所はチェンライ市の南側、国道1号線を南から走って来て、Amwayから200m程先の保険会社(ウィリヤ・パカンタイ)の30m程先を左折する。
(国道1号線と、1020号線との交差点まで1km程の地点)
曲がって少し進むと左側に古いムーバーンの入口が有るのでそこを入って、5m程進んで右折して後は道なりに150m程進むと右側に有る。
(google mapでgood cafe chiang rai で検索すれば見付かると思う)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年4月 2日 (日)

レンチンご飯にひと工夫

2023/04/02(レンチンご飯にひと工夫)

面倒臭がりの1人暮らしは外食が多くて1日に1食ぐらいは外食だが、残り1.5食ぐらいは家で食べる。
(朝昼兼用で1食とする日も多いので、平均すると1日に2.5食くらい)

家で食べるといっても、料理と言える程のものは殆どしない。
魚や肉を焼いたり、野菜を炒めたり、ネギを切って練った納豆に入れて、更に玉子と混ぜるぐらい。

ご飯は炊かないで、買って来たお弁当や、ご飯パックをレンジでチン。
セブンで買ったお惣菜もレンチン。
クノールの豆のスープもレンチン。


230403a
本日の朝食兼昼食

メインはセブンで買った牛皿。
これは結構気に入っていて1週間に2回ぐらい食べる。
同様にセブンのカルビとかもつ煮とかも良く食べる。

実は、きのう見たテレビですき焼きに生玉子を付けて美味しそうに食べる場面が有って、食べたくなった。
で、牛皿に玉子を付ける工夫をしてみた。
これが今日の「ひと工夫」。

熱々の鍋から取り出したばかりの肉を玉子につける方が美味しそうだが、牛皿のチンは通常より熱めにチンしたのでまあまあそれに近いものになった。


230403b
牛皿をすき焼き風で食べる

ご飯と牛皿と玉子、これだけでも十分だが、更に、細切りのキャベツと海苔を追加。
昔は、みそ汁を付ける事が多かったが、今は、塩分の取り過ぎを注意して味噌汁は滅多に飲まなくなった。

キャベツは和風の玉葱ドレッシングを掛けて。
あと、ナッツ類は健康にいいらしいので、クルミを少しと、ナッツでは無いが胡麻も同様な発想。
海苔や海藻類も2日に1度ぐらいは摂取を心掛けている。


230403c
完食

そんな分けで完食。

生ごみは残らないが、プラスチックごみは結構出る。
(この食事の廃棄物で可燃ごみは玉子の殻だけ、あとは全部プラごみ)
キャベツも細切りにされて袋に入った物を買ったので、そのポリ袋もプラごみ。

料理した物は一切無し。
使用したのは電子レンジだけで、包丁も火(ガス)も使ってない。
ご飯を炊いたり、野菜を洗ったりも無い。

食後の皿洗いも、2皿と箸だけ。

手抜きだが、本人は合理的と思っている。

それに美味しい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年2月23日 (木)

何の日

2023/02/22(何の日)

娘が「猫の日って知ってる?」と聞いて来た。
今日は「猫の日」らしい。

「それ、日本?、タイ?」と聞いたら日本だと言う。
早速グーグルで調べて見た。
「2.2.2.」が「ニャンニャンニャン」で猫の日らしい。

私、「じゃあ、1月11日は何の日か知ってる?」。
娘、「・・・」。

私、「1月11日、だからワンワンワン、で犬の日だろ」。

と言って、もしかしたら本当に有るかもしれないと思って、またグーグルで調べて見た。
結果、犬の日は11月1日とされているらしい。
ペットフード協会も色々販促を考えている。


という話とは関係なく、今朝9時頃に起きたら、娘も直ぐに起きて来て「お腹が空いた」「パパ何か作って」と言って来た。

ちょっと前にマクロで買った牛肉をそろそろ食べようと思っていたので、娘には「ちょっと待ててね」と言って、おかずは焼肉にする事にした。

玉葱を切って、牛肉(薄切りのランプ牛肉)を秘伝のタレで炒めてメインのおかずは完成。
後は、神戸屋(日本食の食材のお店)で買った、高菜風味(漬物)、とマクロで買った海苔、デザートはマクロで買ったリンゴ。
簡単だけど、一応、食事のおかずは揃った。

ご飯は日本米のご飯で2人で朝食。奥さんはまだ寝ている。


それから、市場の値動きを見たり、ユーチューブを見たり。

市場は今日は日経平均で300円以上の値下がりをしていたが、何故かAGC(旧、旭硝子)は10円だけだけど値上がりしていて5080円だった。
5100円以上に成ったら、少し売ろうと思っていたので、ちょっと欲張って5110円(平均買い単価の12.4%増し)で指値を入れた。
結局、今日の高値は5090円で売却は出来ず。

そんな事や、集計作業などをしていたら、1時頃、奥さんが起きて来て「お腹が空いた」。
しょうがないな~、じゃあ何か作るか、と台所に行こうとしたら、奥さん「何処に食べに行く?」。

エッ、外食かよ・・・。
ま、いいか。

という事で、奥さんと2人で家の近くのタラート・ランムアンのレストラン「A・NA」へ。


230222a
レストランA・NA、入口付近

レストランの名前がA・NAらしい。
別に全日空とは関係ない(多分)。

入口の手前がレストラン。奥がカフェ。
2階がバーみたいに成っていたが、今は営業してないらしい。


230222b
昼食中

奥の方はカフェ。


230222c
本日の昼食

上の方の牛肉料理が自分。
奥さんの友人がここに来てこれを食べて「ステーキが凄く美味しかった」と奥さんに言ったらしいので、メニューを見ずに注文した。
まあ、不味くは無かったけど、「凄く」では無かった。
まあ、「凄く美味しい」と言ったのがタイ人だからね。

ちょっと比較の対象が違うかも知れないが先日ガウマシムで食べたニラレバ炒めの方が全然美味しかった。多分、価格も半分以下だと思う。
(この時のニラレバは「いいレバが入った」というお勧め料理だった)

下のオムライス見たいのが奥さん。
これは美味しくなかったらしくて、奥さんは半分ぐらい残した。

他にはカフェとサラダ。

お店の雰囲気は広々として、シンプルだが清潔感が有っていい。
料理はまあまあ。
値段は全部で683バーツ。チップを含んで700バーツ。
サービスはイマイチ。

全体的にコスパは余り良くない。

注文を取りに来たのがホストの様な、やる気の無さそうなお兄さんで、奥さんがサラダの種類を聞いたら、「豆腐とアボガド」と言ったので「アボガドサラダ」を注文したら、暫くしてサラダを持って来たが、「アボガドは無いです」だって。

スプーンとフォークでは食べ難いので「箸を下さい」と言ったら「箸は無いです」。
余程変わった店を除いて、箸の置いてないレストラン何て、タイでは滅多に無い。

出来たものを持って来る女性のスタッフさんは、愛想は良かったのだけどジャージを着ていた・・・スポーツ大会かい。

まあでも、綺麗なレストランで食事が出来て、奥さんは満足した様だった。


夜8時頃、今度はまた娘が「お腹が空いた」と言って来た。
しょうがない、また作るか。

「魚がいい?、朝食べた肉がいい?」と聞いたら「肉がいい」と言うので、また牛肉を炒めた。
今度はシンプルに、塩と胡椒とニンニクで。

それだけでは寂しいので、ほうれん草とベーコンの炒め物も作った。

今度も娘と2人で夕食。

デザートは「梨がいい?、ブドウがいい?」と聞いたら「梨」と言うので、梨を剥いた。
奥さんも食べるというので3人で梨1個。


結局、よく考えて見たら、今日は朝昼晩すべてメインのおかずは「牛肉」。
自分にとって今日は「牛の日」だった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月13日 (日)

ごはんかるび

2022/11/12(ごはんかるび)

荻窪駅前()のマックに行った。


221112b
荻窪駅出入口とマクドナルド

今日はビックマックでも買おうと思っていたら、ディスプレイで「ごはんかるび」の宣伝をしていた。

パンのハンバーガーも好きだが、宣伝しているご飯のハンバーガー(?)はもっと美味しそう。


221112a
マクドナルドの店内

左上のディスプレイに「ごはんかるび」の宣伝が出ている。

という事で今日の夕飯は「ごはんかるび」に決定。
持ち帰りで「ごはんかるびセット」を注文した。


221112c_20221112185801
ごはんかるびセット

飲み物はミルク(糖分無し)(コークゼロでも糖分無しだが、今日はミルク)
サラダ(ドレッシングはオニオン)
ごはんかるび

思ったより、ていうか宣伝でやっていた物より、小さい。
まあ、炭水化物の摂取を制限中なので、そういう点では好都合。
でも、ちょっと物足りないかな・・・次は2個注文しようか・・・。


221112d
中を開けるとこんな感じ

ご飯に張り付いているのがカルビらしい。

食べてみた・・・意外(?)と美味しい・・・見た目より美味しい。

ちゃんとカルビの味がした。

ごはんかるびは11月下旬までの季節限定販売らしい。
セットは810円だがクーポンが有るのでただ。
クーポンはまだ4枚余っているので、日本に居る間また食べるか。
その時は2個注文しよう。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月 9日 (金)

アハーン・ヌア

2022/09/08(アハーン・ヌア)

今朝は、作ったり用意をするのが面倒臭かったので、奥さんが食べていた朝食を食べる事にした。
そんなに空腹でもなかったし・・・。

220908b
アハーン・ヌア

食事で奥さんと全く同じタイ料理を食べる事は滅多に無い。
食べながら「アハーン・タイ キンダーイ(タイ料理も食べられるよ)」て奥さんに言ったら「アハーン・ヌア(北タイの料理)」だと言われた。

左上から時計回りで。

マンサパラン(マンサンパラン?)。さつま芋みたいな感じだが奥さんに聞いたら「違う」らしい。もしかしたら奥さんの勘違いかも。
ケーン・トゥーン(またはケーン・ブア)(フキ汁)。トマトやプラーニン(魚の一種)、カー(生姜の一種?)や何かの葉っぱと一緒にフキが煮込んである。ちょっと辛い。
ファクトーン・ヌン(カボチャを蒸したもの)。日本のカボチャと比べると甘味が弱い。
タ・ピン(またはタプ・ピン)。レバを炙ったもの。
カオニャオ(もち米のご飯)。奥さんの実家の辺りではこれが主食。
ケーン・ヘ(キノコ汁)。数種類のキノコ(ちょこ茸みたいなものなど)と何かの葉っぱが煮込んである。ちょっと辛い。
ケープ・ムー(豚の皮揚げ)。カリカリしていて美味しい。我が家の食卓にはほぼ常に置いて有る。
日本茶。

食事中の会話。

私・・・(カボチャを指差して)これマイコイ・ワーン(イマイチ甘くない)だよ。・・・結構、日本語とタイ語が混ざった会話が多い。
私・・・ファクトーン・イープン(日本のカボチャ)はもっとワーン(甘い)。
奥さん・・・はい。

私・・・(ケーン・トゥーンを食べて)ペット(辛い)。

大体タイ料理を食べた時の感想は「ワーン(甘い)」とか「ワーンパイ(甘過ぎる)」とか「ペット(辛い)」とか言っておけば無難。
ホントに不味ければ「マイ・アロイ」。ちょっと美味しいか、まあ食べられるレベルなら「アロイ(美味しい)」と言う。
お世辞でうっかり「アロイ(美味しい)」と言うと、覚えられて(根に持たれて?)ずっと食べさせられる事が有るので要注意。

今日の朝食で自分で入れたお茶だけが日本のもの。
お茶を飲んでタイの食べ物の味を流して、何んとかやってられる、という感じ。

(自分の場合は)お茶が無かったら口から胃から体中がタイ料理に汚染される感じで、お茶を飲む事でかろうじてタイ料理からの汚染が浄化されるという感じ。
(タイ料理好きの邦人の皆様、すいません)


220908a
食事中の風景

通常は食卓で食事をするが、今回はテレビの前のリビングで食事。


220908c
ターサーイの家のリビング

左側、食卓。
右側、今回食事したテレビの前のソファー。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月29日 (月)

夕食は鮭のカマ

2022/08/28(夕食は鮭のカマ)

220828a
本日の夕食

ちょっと食べ始めてから写真を撮ったので豚肉は食べかけ。
他には鮭のカマ、海苔、サラダ(ひまわりの芽)、オクラ(鰹節掛け)、高菜漬け。

魚のカマって頭だと思っていたが、ブログを書く前に確認したらエラの辺りを言うらしい。
また一つ物知りに成った(←みんな知ってる?)。

鮭のカマが手に入ったので、今日は和風で纏めた夕食。
奥さんに手伝わせると統一性が崩れるので「女子厨房に入るべからず」(この場合の女子は奥さんと娘)で全て自分が作った。

このぐらいの和食の材料はチェンライでも揃う。


220828d
和風の液体調味料

鮭のカマは醤油掛け、オクラ鰹節はゆずぽん、サラダは和風玉葱ドレッシング、豚ステーキはステーキソース。


220828b
鮭のカマ

これが手に入ったので、ここから夕食のおかずの組み合わせを考えた。


220828c
調理済みの鮭のカマ

料理と言ってもオーブンで焼いて醤油を掛けただけ。
元のカマが美味しいのでシンプルな方がいい。

以前は、この料理は作れなかった。
新しい家へ移って、そのときオーブンレンジを入れたので作れる様に成った。
タイの暮らしも少しづつ進歩している。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼