カテゴリー「料理・食べ物」の370件の記事

2025年1月 4日 (土)

隠れ家的和食店

2025/01/03(隠れ家的和食店)


250104j
隠れ家的和食店のロゴ(バーン・おまかせ・チェンライ)

直訳すると「チェンライのお任せの家」って意味?。
一瞬右のCHAINGRAIをみて違和感を感じた。CHIANGRAIじゃないのか?。それともCHAINGRAIに何か特別な意味が有るのか?。
(補足。ちょっと調べて見たらグーグルマップに Chaingrai Sinthanee Company という名称も有るので、どっちでもいいのか?)
(杉下さん風に言うと「細かい所が気に成るのが僕の悪い癖で」)

何が「隠れ家的」かと言うと、場所の分かりずらさ。
別に忍者屋敷みたいな「隠れ家」という意味では無い。

まあでも、普通のカフェ(数年前に出来たGoodCafe)の奥にそれと不釣り合いな寿司屋風の別室が有るので、それも隠れ家っぽいかもしれない。

国道1号線から細い路地を入って少し行った所を左折して古い住宅団地に入る。
住宅団地の入口には「Good」というカフェの案内が有るが和食店の案内は無い。
因みに、国道1号線から入る路地の入口には以前は「Good」の案内表示が有ったが今はそれも無い。

住宅団地に入った辺りは、庭は荒れ放題、もう何年も人が住んでないような古びた家が数軒あって、知らなければこの奥にCafe&和食の店が有るとはとても思えない。
(2025/01/06追記。入口付近の家の庭は草刈りをしたらしく少し良く成っていた)

しかし、もう少し奥に入ると以前は人気(ひとけ)が感じられなかった場所に新しい家や、綺麗に改築された家が出来ていた。
(半年ほど前までは人気(ひとけ)が感じられない家が続いていた)

その先にGoodCafe&BaanOmakaseはある。


250104k
GoodCafe&BaanOmakaseの入口

以前のGoodCafeの時と塀や建物は変わってない。
変わったのは左にBaanOmakase(お任せの家)の看板が付いただけ。

補足。
場所は以前書いた記事「2023/06/17(隠れ家的レストラン)」を参照してください。
(オレンジの箇所をクリックすると過去記事に入ります)

水曜日は休み、その他の日は22:00まで営業と言っていた。
GoodCafeはそれより早く終わるみたいだ。


250104d
和食店

建物の中に入るとGoodCafeの奥に別室が有って、そこに寿司店のカウンター席がある。
知らないとちょっと違和感の有る感じ。
まあ、座ってしまえばCafeは目に入らないし、席で何でも注文出来るので落ち着ける。

表題で「和食店」としたのは、メニューには寿司だけでなく和風の鍋やカレー、蕎麦やラーメンなども有った為。

尚、Cafeのメニューも注文出来るが支払いは和食店とCafeは別々。
奥さんは例によって甘々のマンゴージュース(ナームマムアン)を注文していた。
和食を食べながらマンゴージュース。
そこは何でも有りのタイだからマイペンライ(問題無し)。

因みに、自分は「チャー イープン」って言って日本茶を注文したのだけど「無い」と言われた。
奥さんが言い直していたので、発音が悪くて分からなかった分けでは無いと思う。
店員さん(女性)が「日本茶」というのを理解して無かったらしい。
後から来たお客さんが「日本茶」を飲んで居たので、メニューを見たら「HOT GERRN TEA」というのが有った。


250104b
寿司職人らしく作務衣を着た板さん

板さんはタイ人。日本語は「アリガトウゴザイマシタ」が言える程度。
でも、技術的な事は分からないが手際は良かった。


250104c
寿司屋らしくケースに寿司ネタが並べて有る

玉子焼き、鯖、ハマチ(?)、マグロ、サーモン。


250104a
昼食中(?)の迷人

午後4時頃だったから、夕食か昼食か微妙な時間。

因みに、自分達が来た時は他に客は居なかったが、後から満席に成った。
始めは、こんな所に寿司屋が有る何て誰も知らないし分からないので客など来なくて直ぐに潰れるだろうな~と思ったがそうでもないらしい。
口コミで来るのか、ネットで知って来るのか・・・?。
(自分達は奥さんの友人からの口コミで来た)


250104f
本日の昼食

飛子、タコ(?)、ワカメ、甘えび、鯖、サーモン、マグロ、ハマチ(?)。右上は生姜。
ミニサイズだけど、味はまあまあだった。
ご飯は酢飯じゃない。日本米かどうかも良く分からなかった。微かに味の付いているご飯だったが不味くは無い。

左上の方にちょっと写っているワサビはメッチャ辛かったので要注意。


250104e
メニューの一部

OMAKASEなので、コース料理かと思ったが、ちゃんとメニューの有るお店だった。単品も有る。
自分が頼んだのは一番上の寿司セットA、259 バーツ。


250104h
サーモン、雲丹、鰻、も追加注文

雲丹の苦みが少し気に成ったが、どれもまあまあ美味しかった。


250104g
奥さんの注文したもの

カニカマサラダ、茶わん蒸し(カイトゥン)、鮭チャーハン。

カニカマサラダはメッチャ辛くて普通の人間の食べられるレベルでは無かった。
この辺は流石タイ。
これ食べたら、後から食べる寿司の味なんて分からなくなると思うが・・・?。

他の2つはまあまあ美味しかった。
自分が子供の頃食べた茶わん蒸しは必ずギンナンが入っていたので、それが無いのがちょっと物足りなかったが味は普通に美味しい日本の茶わん蒸しの味だった。


という事で、このお店全体的にはまあまあだった。
料金は寿司などが2人で795バーツ、奥さんのマンゴージュースが95バーツ。チップ20バーツ。

支払の時、板さんが「美味しかったですか」と聞いて来たので「美味しかったです」と返事して置いた。
最近出来たばかり(4ヶ月前に開店)らしいからもしかしたら最初の日本人客だったかもしれない。


250104i
お店を出る直前にGoodCafeで撮影


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年12月21日 (土)

蟹チャーハン

2024/12/21(蟹チャーハン)

流石セブンイレブン、お弁当もタイの物とは違う。
ちゃんと美味しい物を売っている。

と思ってブログに書こうとして調べたらタイのCPフーズ社製だった。
でもまあ、美味しかったからいい。


241221a
セブンイレブンで買ったEZYGOブランドの蟹チャーハン

調べたらEZYGOブランドはタイの食品大手、CPグループによって製造された物らしい。

余談ですが・・・。

CPグループは食品・農業・通信・流通などの事業展開をしてる。食品ブランドとしては弁当や餃子などの冷凍食品が有名。
最近ちょっとした事を知りたい時は、パソコンからGoogleを起動して生成AIのCopilotを使用する事が多い。
CPグループとEZYGOブランドの事もCopilotで調べた。
最近スマホでも同様の機能が使える様に成った。段々便利に成って来る。
(試験中みたいな事が書かれていたので正式なリリースでは無いらしい)
因みにこのブログはパソコンで書いてますが極稀にスマホも使います。


241221b
蟹チャーハン

実は、1週間ほど前に奥さんが買て来て、美味しかったから「また買って来て」と頼んでおいた。
で、昨日、買って来てくれた。

最近ちょっと味覚がタイ人化して来て良く分からなく成っているが、タイのカオパット・プー(カオパット=炒飯、プー=蟹)というよりは蟹チャーハンだと思う。

タイの屋台などで食べる、品質の悪い油でベトベトのカオパットとは違う。
日本のチャーハンに近い。
何処までが化学調味料の味か判らないが、ちゃんと蟹の香りと味がした。

このままでも美味しいが、ちょっと味が淡白に感じたので、鮭フレークを追加して食べた。


211221c
鮭フレーク入り蟹チャーハン

タイ風にナムプリックナムプラーを掛けて食べても美味しいかも知れない。

これだけでは栄養が足りないので、この他に野菜とタンパク質の何かを一緒に食べれば、1回分の食事には成る。
タイでは何をどう食べるか、食事には苦労する事が多いが、この蟹チャーハンは1つの選択肢には成る。


またまた余談ですが・・・。

最初にチェンライのセンタンに8番ラーメンが出来た時は画期的だと思った。
バンコクやチェンマイには既に有ったがチェンライには日本食のチェーン店は無かった。
センタンにマクドナルドと8番ラーメンが入って、これで日本の食べ物の選択肢が増えたと喜んだ。

今でも8番ラーメンには月に2回ぐらいは行くが、何か最近味が落ちた様に感じる。
多分、自分の味覚が変わった可能性の方が大きいかもしれないが、以前のように8番のラーメンを美味しいと思わなくなった。
もっとも、8番ラーメンの味は元々、東京では受けないなとは思っていたが、それでもタイとしてはまあまあと思っていた。

あと、ちょっと違う話だが、これも最近、日本食っぽいお店の撤退がチェンライでは増えている。
センタンに有った寿司店「まいし」とか焼肉「こやま」とか、寿司ビュッフェの「すきし」も業態が変わって寿司とか無くなった(入店して確認してないが外から見ると寿司ビュッフェじゃなくなったように見える)。
他にもタイ人経営の和食店でも閉めた店が有る。

15~10年程前の(チェンライの)日本食ブームが下火に成って来たのと、もしかしたらタイ人も少しは日本食の「旨い不味い」が分かるように成って、見た目だけで味の着いて来ない日本食店は淘汰される時代に成って来たような気がする。

以前、家の近くに「恵比寿ラーメン」ていうお店が有って、流石にこれは無理だろうなと思ったが、相手がタイ人なら何とか成るのかなと思って見ていたが、やはり間もなく潰れてしまった。

日系のチェーン店はまだ客が来るうちに早急に味の改善を・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年12月 5日 (木)

地元食

2024/12/05(地元食)

241205e

奥さんが「ピックカイ(フライドチキン)食べるか?」と聞いて来た。
ちょっとお腹が空いて居たので「うん」。
「ソムタム(普通はパパイヤサラダ)も欲しい?」。
これも一応「うん」。

買いに行くのかと思ったら、そのままテレビを見ている。
アレ?、さっきの話は何だったのだ・・・?。

暫くしてモーターサイ(オートバイ)がやって来て家の前に止まった。
奥さんが私の所にやって来て「407バーツ」。
どうやらデリバリー業者に頼んだらしい。

400バーツを財布から取り出して、小銭を捜していたら「20バーツ、チップ」という。
デリバリー業者にチップは不要だろう、と思ったが面倒臭いので20バーツ札を奥さんに渡した。
奥さんはちょっとでもチップを渡さないと気が済まないらしい。
変な金銭感覚だ?。バ○なのか?。

241205a
デリバリーされて来た食材

おかずが4種類、カオニャオが4個。
タイ人て、食材をビニール袋に入れるのが好きだよね。


241205g
本日の夕食(2人分)

午後4時頃なので夕食にはちょっと早いが、この後特に夕食らしいものは食べなかったので結局これが夕食と成った。
全てチェンライの田舎らしいタイ料理。
全部で407バーツ。日本円だと1800円ぐらい。
こんな物に1800円。タイの田舎料理も結構高い?。

まあ、如何にもチェンライの田舎らしいタイ料理。


241205b
ピック・カイ(フライドチキン)

タイの田舎料理ではピック・カイとカオニャオが有れば最低限の満足は得られる。
他に、余計な不味いおかずが有るよりいい。

このチキンは美味しかった。タイのKFCのフライドチキンより美味しい。
(ていうか、不思議な事にタイのKFCのチキンは余り美味しくない)

まあ、この組み合わせに1品おかずを加えるとしたら↓。


241205e
ソムタム(ソムタム・マムアン)

これで、たんぱく質と炭水化物と野菜が揃う。

ソムタムはパパイヤサラダとか言われるが、チェンライの田舎ではパパイヤの代りにマンゴー(マムアン)が使われる事が多い。
パパイヤ(マラコー)もマンゴー(マムアン)もソムタムには青い物(未熟なもの)が使われる事が多いが、このマンゴーは既に熟し始めて(黄色く成りかけて)いて、マンゴーの甘みが少し有って美味しかった。

タイ料理を不味くしている原因のひとつは唐辛子を入れて辛過ぎる事だが、(本人曰く)奥さんはタイ人としては辛いのが苦手な方なので、このソムタムは「ピック(唐辛子)ソン(2)メット(個)」(唐辛子2個入り)と指定したらしいので、一応辛さひかえ目に成っていた(それでも自分的には辛かった)。

まあ、タイの田舎では、カオニャオ、ピックカイ(或いはガイヤーン)、にソムタムが有れば御の字。
ある意味、贅沢な食事かもしれない。


241205d
ヤムウンセン・ムーヨー

ヤムウンセンは春雨サラダなどとも言われる。
タイ人の女性には何故かこのシラタキみたいなハルサメみたいなのが好きな人が多いみたいだ。
ムーヨーはハムみたいな物かな?。
ムー(豚)だから豚と何かの練り物か?。
そんなに美味しいとは思わないが、有れば少しは食べる。

これも、ピックソンメットと指定したらしいが、結構辛かった。


241205f
トム・スープ・カイ

トム(煮る)・スープ・カイ(鶏)、鶏肉のスープ。
トマト、ホームデーン(赤い玉葱みたいなの)、ピックキーヌー(ネズミのうんこの唐辛子)(別にうんこではない、見た目の話)、キノコ、何かの葉っぱ、などが煮込んである。
ちょっと酸っぱくて、辛い。
これも奥さんがピックソンメットを指定したらしいがかなり辛かった。

もうタイ人て先祖代々から辛い物を食べて居るので味覚がバ○になっているのだと思う。
救いようが無い。
多分最初は腐敗防止や防虫で何でも辛くしなければ危険だったのかもしれない。

写真上の方の白いのはカオニャオで、それを指でつまんで汁につけて食べるのがタイの田舎の伝統的食べ方らしい。
そんな事をしてもご飯が美味しく成るとは思えないが・・・?。

以上、独断と偏見でチェンライの代表的な田舎料理の解説でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月14日 (木)

さんま

2024/11/14(さんま)

折角この季節に日本に居るのだから秋の味覚の秋刀魚ぐらい食べないと・・・。


241114a
昨日の夕食

という事で昨日はマーケットでさんまを買って来た。
他は鉄火巻きときんぴらごぼうの夕食。

日本滞在中は外食と自宅が半々ぐらいだが、自宅で食べるといってもテイクアウトのお惣菜とかが多くて料理は殆どしない。

さんまはタイのマーケットで売っている事もあるが、タイで売っているさんまってパサパサしているような感じで余り食べた事が無い。
まあ、このさんまも期待したほどではなかったけれど、「一応さんまを食べた」。
魚介好きの自分としてはまあまあ美味しかった。

この他に野菜が不足するので、昨夜は間食でトマトとバナナを食べました。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月23日 (水)

空港でラーメン

2024/10/20(空港でラーメン)

この記事は10月20日にスワンナプーム空港で書き始めましたが、書き終わらなかったので、10月23日に続きを書きました。

今、タイのスワンナプーム空港に居る。
ZIPAIRの成田行きの出発まではまだ時間が有るし、お腹が空いたので何か食べる事にした。

いつもは1階のマジック・フード・ポイントで200バーツのクーポンを買って、カオマンガイ&コーラで170(?)バーツぐらいで済ます事が多いが、今日はタイ料理系はちょっと食べる気がしなかった。
たまには2階の食堂街で食べるのもいい。ラーメンでも食べるか。

という事でこのお店↓に入った。


241021a
ジャパニーズレストラン「金」

結構な賑わい。

此処では無いが以前も「金」でラーメンを食べた事が有る。
その時はちょっと高いと思ったが、まあまあ美味しかった。

席に着くとお姉さんが素早くメニューを持って来てくれた。
どの商品も結構高い。
まあ、空港だからね、しょうがない。

本当は美味しいラーメンの単品が食べたかったが、メニューの絵の美味しそうな商品は餃子3個とセットで480バーツだった。
480バーツか~、480×4=1920、約2000円だな・・・。
ラーメンに2000円か~。
まあ、空港だからしょうがないか・・・。


241021b
餃子3個とセットの味噌ラーメンで480バーツ。

実物もメニューの絵と同じで美味しそうに見えた。
ただ、ちょっと気に成ったのは注文した時にお姉さんが「スパイーシー」「ミソ」と言った事で、今日は変なタイ料理は食べたく無いと思っていたが「スパイシー」というのが引っかかった。
まあ、ラーメンだし「味噌味」だからスパイシーと言っても大した事は無いだろうと思った。

しかし、結果的には本当にスパイシーだった。
日本のラーメンの味じゃない。
タイに良く有る辛いだけで旨味の無いラーメン。
流石に、こんな物に2000円は勿体ないな~。
日本なら、ボッタクリだな。
そう思いつつも全部食べたが、期待した満足感は得られなかった。

まあ、旨いラーメンは日本に帰国する迄お預けだな・・・。
明日には帰国だから、帰国したら旨いラーメンを食べよう・・・。

会計は席で出来るのかな?。
キョロキョロと見回したらお姉さんと目が合ったので、「会計してね」のサインを送った。
(自分はテーブルを指差して円を描く様な動作をする)
分かったらしくお姉さんがやって来た。
この辺の対応はキビキビしていて感じがいい。

で、支払額はメニューにあった480バーツにサービスチャージが10%の48バーツ、それに税金が37バーツ追加されて、結局565バーツだった。
(こういうインチキな値段表示って、FUJI RESTAURANT とかタイにはたまに有る) 
×4で2260円。
最初に高い!と思った値段より更に2割近く高く(565÷480=1.177)成っている。

まあ、空港だからしょうがないのか・・・しかし、旨く無くてもしょうがないのか・・・?。

でも、このお店、結構混んで居た。
アメリカではラーメンが一杯3000円という話も聞いた事が有るので、このぐらいの値段は空港なら普通なのかもしれない。
知らない間に世界の物価は日本では想像できないレベルにまで上がっているらしい。
(しかも、旨く無いし)
日本人でラーメンの値段に2000円を平気で出せる人はそう多くは居ない気がする。
しかし、ここに居る多くの人達に取ってそれは普通の事である、という事に一種のカルチャーショック(格差ショック?)を感じた。

23年程前にタイに来始めた頃には例え空港であっても(当時はドンムアン空港)そんなに驚くほど高いとは思わなかったが、知らない内に日本は世界から取り残された貧しい国に成ったような感じさえする。

まあ、総合的に見れば未だそんな事は無いと思うが、こと外食に関して言えば、そうなっているのかもしれない。
訪日外国人が日本の飲食店に行って「美味しくて安い」と言った、という話をよくユーチューブなどで見るが、なるほど、と思った。


参考までに同じ様な内容のものを日本で食べると↓。


241021c
日高屋の味玉中華そば、と、3個餃子

両方合わせて670円。
今日のスワンナプーム空港でのラーメンと餃子3個のセットが565バーツ。

自分が食べたラーメンには玉子が1個分入っていたので、「味玉中華そば」と比較したが、日高屋のシンプルなラーメンは390円なので、それだと3個餃子を点けても550円。

数字だけで言えば565と550はほぼ同じ。
ただし、前者はバーツで後者は円。
円とバーツは4倍程の違いが有るので、スワンナプーム空港で食べるラーメンは日本の日高屋で食べるラーメンのほぼ4倍という事に成る。

しかも、(これが肝心な事なのだけど)どっちらが旨いかと言えば明らかに日高屋のラーメンの方が美味しい(私見です)。

日本国内に限って「日高屋のラーメンが美味しいか?」と問われれば色々意見が分かれるところだと思うが、スワンナプーム空港の今日食べたラーメンと比べれば「明らかに」日高屋のラーメンの方が「段違いに」美味しい(と、自分は感じた)。
(大体、旨味の無いスパイシーなラーメンなんて変なもの、普通の日本人は食べない)

・・・もしかしたら偏見あり?・・・
・・・まあ、主観で書いて居るブログですから・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月17日 (木)

ギンナン

2024/10/17(ギンナン)

ギンナン(銀杏)は茶碗蒸しに入れて食べる物だと思っていた。
子供の頃(大人に成ってからも日本の家では)、茶わん蒸しには必ずギンナンが入っていたし、逆に他の食べ方をした事は(多分)(注)無かった。
(注)(毎日十数種類以上の食材を食べて居るので、全ては覚えて無い。忘れている物の方が多いと思う)

ちょっと苦みのあるギンナンはわりと好きな食材で、ギンナンの入って無い茶わん蒸しは物足りなかった。
なので、タイ風の茶わん蒸し(カイトゥン)はギンナンが入って無いので物足りなかった。

タイに来て初めてギンナンを見たのは奥さんがギンナンを甘く煮た物を作った時で、「エッ!、ギンナンを甘くして食べる事も出来るんだ!」と思った。

あと、杏仁豆腐のような物の上に甘く煮たギンナンが乗って居るスイーツ(?)を最近食べた(写真↓)。
どうもタイではギンナンは甘くして食べる物らしい、と思った。


241017b
ペ・クァイ・ノム・ソト

ペ・クァイ・ノム・ソトは奥さんの発音を聞き取ったものなので、もしかしたら違っているかもしれない。


更に、珍しい(?)ギンナンの食べ方で「揚げギンナン」というのを BIG-C で売っていたので買って来た。


241017c
揚げぎんなん、と、その包装

ナッツみたいな感じ(もしかしたら「みたいな」じゃ無くてナッツそのものか)大袋の中に小袋が幾つか入っていて、その中に10粒ぐらいの各1cm ほどのギンナンが入っている。

包装紙には日本語で「揚げぎんなんおつまみ」とか「体に良い」とか書かれているが、他はタイ語(及び一部英語)なのでタイ製のお菓子らしい。
日本語で書かれているという事は日本に有る物をタイ人が真似をしたものかもしれないが、日本では見た事が無い。
(自分がたまたま見た事が無かっただけで、もしかしたら普通に日本でも売っているのか?)
兎に角、長い事人生やって来て初めて見た、初めて食べた。
結構、美味しかった。


241017d
揚げギンナン


ギンナンというのは何処で食べられているのか、ちょっと興味が湧いたので調べて見た。

Copilot で「銀杏を食べる国」と質問したら、
銀杏(ぎんなん)は主にアジアの国々で食べられています。特に以下の国々でよく食べられています。

日本: 銀杏は秋の味覚として親しまれ、茶碗蒸しや炊き込みご飯などに使われます。
中国: 古くから食用とされており、薬膳料理やデザートにも使われます。
韓国: 銀杏は焼き銀杏やスープの具材として使われます。
シンガポール: 中華料理の一部として銀杏が使われます。

これらの国々では、銀杏の独特な風味と食感が好まれています。

洋食にギンナンというイメージは無かったので、どうやら、東アジアや東南アジアで食べらているものらしい。
銀杏の木の分布している地域と重なるらしい。

タイ料理は日本料理とは全く別の物、という認識は変わらないが、東アジア圏という大きな括りでは日本との共通点も少しは有ると思った。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年9月30日 (月)

月見ごはん

2024/09/30(月見ごはん)

ここ数日、玉子掛けごはんを良く食べる。
ひとつは胃の調子がイマイチ良くないので、胃に優しいものを欲している、というのがある。
玉子掛けごはんは何となく消化に良さそうな感じがした。

(もう一つは、ちゃんとしたおかずを作る、時間を掛けた料理をするのが面倒臭いというのもある)

今迄はシンプルに熱いご飯に玉子を載せて醤油を数滴垂らしたものを食べて居たが、今日はちょっと工夫して見る事にした。


240930a
月見ごはん

9月も今日で終わりだが、月見そばに倣って「月見ごはん」にしてみた。
(ユーチューブで「月見バーガー」を食べる企画があって、それなら「月見ごはん」も出来ないかなと思った)


240930b 
醤油を数滴垂らして・・・

下には熱いご飯がよそってある。
これで、十分和風ご飯に成っていると思うが、あと、もう一工夫。


240930c
花かつを掛けて完成(?)

胃の弱っている時は和風の料理(?)に限る。

ここで、辛くて臭くて不味い変なタイのおかずを食べると折角良くなりかけた胃の調子がまた悪く成る。

・・・困った時の日本食・・・

まあ、人によっては「そんなもの日本食じゃねえ」と言われるかもしれないが、ここはタイのチェンライ。
こんなものでも十分日本食。

日本から遥か離れた異国の地で食べる日本食には格別なものがあるのでした・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年7月20日 (土)

日本の刺身旨すぎ

2024/07/20(日本の刺身旨すぎ)

西友ストアで買い物をしている時、マグロの刺身が如何にも美味しそうに見えた。
ちょっと高いと思ったが衝動買いした。


240720a
本日のマグロ

下の方の少し白っぽい部分が良く脂が乗っていそうで、凄く美味しそうに見えた。

ワサビ醤油を付けて食べた。

予想通りのメチャ旨。

ちょっとタイに戻りたくなくなる旨さだった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年5月25日 (土)

甘く成った

2024/05/24(甘く成った)


240525a
甘く成ったバナナ 2024/05/24撮影

パーンの家で収穫したバナナ、6日前(18日)には渋くて食べられなかったが、今日はちゃんと甘いバナナに成っていた。

「2024/05/18(収穫)」の記事より↓。

「緑色のバナナをちょっと味見して見たが採るのが早過ぎたのか渋いだけで美味しくなかった」
「数日置いておけば甘く成るのかな・・・?」

この記事に「吊り下げておけば甘くなります」というコメントを頂いたので、外に6日間吊り下げておいたら、皮が黄色く成って来たので、剥いて食べて見たら普通に甘いバナナに成っていた。

あんなに渋いだけだったものが1週間余りで甘く成った。不思議な感じがした。

一体、どういう化学変化が起こっているのか・・・?。
酵母菌の様な物が有って発酵するのか?、バナナ自身の酵素によるのか?。
木に付いている時と、木から採った後では熟成の課程に変化が有るのか?。

因みに、同時に収穫した吊り下げてないバナナ(ただテーブルの上に置いただけのバナナ)と味を比べて見たが、その差は微妙だった。
吊り下げたバナナの方が美味しいと思えば美味しいが、目隠しテストをしたら吊り下げたバナナと置いただけのバナナを正確に言い当てられるかというと自信が無い。

今回、吊り下げた場所は直射日光が時間帯によって少し当たる場所で、テーブルは外のテーブルだが直接日射しは当たらない。
もしかしたら、直射日光がガンガン当たる場所に吊るせば、ハッキリした差が出るのかもしれない。


240525b
本日の夕食
(トイレットペーパーのティッシュBOXがタイらしい)

今日はちょっとタイ人に成った気分で、カオニャオとムートート(ムー=豚、トート=揚げる)とバナナの夕食。
タイ人がこんな組み合わせの食事を摂るかどうかは知らないが、何となく田舎のタイ人が自宅の庭で採れたバナナと一緒に食べてそうな気がした。

まあ、正直な話は小腹が空いて、その辺に有った物で間に合わせたという感じ。
昨日(23日)タラート(市場)で買って来たカオニャオとムートートの残りが有ったのでそれを夕食として、野菜の代りに吊るしてあったバナナを食べただけの事。

「何でも手近な物で食べられればいいや」というタイ人的(?)発想。

昨日、余り美味しいと思わなかったムートートも小腹が空いて居ると美味しいし、カオニャオとの組み合わせもいい。
それに自家製のバナナも食べてタイの現地人に成った気分。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年5月18日 (土)

収穫

2024/05/18(収穫)

初めてチェンライに引っ越して来た時はチェンライ市から南に車で30分程のパーン郡という田舎だった。
今はチェンライ市内に住んで居るが、パーンの家もまだ残って居る。
約1ライの土地で果物なども作っていてその管理はお義兄さんに有料でお願いしている。

近くにはお義母さん、お義兄さんが居て、奥さんの親戚や友人も周辺に居るので奥さんは月に2~3度ほど行っている。
パーンの家は5月~6月にかけてが果物が一番採れる季節で、パーンに行った帰りに収穫した沢山の果物を持って来る事がある。
(沢山採れ過ぎて珍しくもないので、普通は持って来ない)


240518a
収穫した果物、マムアン(マンゴー)、クルアイ(バナナ)、マファイ

左上の黄色いマムアンは数日前に収穫した物、他は昨日収穫した物。

折角持って来ても家族3人(今は大学生の娘も家に帰って来ている)では食べ切れないし、多少飽きているので消費に困る。
奥さんは近所(今の家の近所)の知り合いにあげたり、住宅団地の守衛さんにあげたりしているが、沢山貰っても困る人もいるだろうなと、自分などは逆に心配に成る。
因みにパーンの家の近所ではそれこそ腐るほど有るハズなので、あまり貰い手はいない。
自分が出掛ける時に友人などにあげるように「持って行け」と言われて、押し付けられて持って行く事はあるが、相手も困るだろうなと思って滅多にそういう事はしない。

写真左下の黄色いのはマファイ(奥さんの発音はマッファイと聞こえる)。


240518b
マファイ

直径2cmぐらいの球形の果物。
中身はロンコンの様な感じで、味はマンクット(マンゴスチン)に似ている。
不味くはないが、小さくて食べるのが面倒なので、似た味ならマンクットの方がいい。

あと、写真のまだ緑色のバナナをちょっと味見して見たが採るのが早過ぎたのか渋いだけで美味しくなかった。
数日置いておけば甘く成るのかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼