年末年始の食糧
2022/12/27(年末年始の食糧)
ちょっとした用事が有って、街の北の方に行くついでにマクロで買い物をする事にした。
(注。自分の家は街の南の方に在り、国道1号線を北に向かって進み、コック河の橋を渡った先は、自分にとって「街の北」というイメージ)
マクロは卸売りも小売りもするスーパーマーケットでセンタンなどから比べると安く買える物が多い。
先ずは用事を済ませて、お腹が少し空いていたので奥さんと「何か食べに行く」「何でもいいよ(レオテークン)」とか話ながら道を走っていた(運転は奧さん)。
走りながら「うまみ」を見て「ここは余り○味しくないよね」とか、この先に「アイスクリーム屋(ミリン)が有るね」とか、「花弁当」を見て「ここは出て来るのが遅い(自分は特に感じなかったが、奥さんはそう思ったらしい)」とか、「金刺身に行く?」とか話していた。
(何故かこの辺り、日本食のお店が多い)
そしたら、花弁当の少し先に提灯が店先に出ている店が有って、見たら「寿司リッチャ(?)」だった。
まだ入った事のないお店で、新しくて綺麗そうなお店だったのでここに入る事にした。
寿司リッチャは空港バイパス沿いのガソリンスタンドに有るお店に入った事がある。センタンの地下にも売店が有って、コンドーに居た頃にはたまに買って持ち帰りしていた。
まあ、日本と比べればアレだけれども、コスパはまあまあだし、タイとしては頑張っているお店(チェーン店?)だと思う。
寿司リッチャ
「SUSHI RICHA」て書いて有るが何て読んだらいいのか分からない。
商業施設が集まった細長い建物の一番端に有る。
反対側の端には「花弁当」が有る。
屋上部分はビアガーデンの様に見える。
店内
平日の午後4時頃、先客が1組居た。
その後、自分達が帰る頃、もう1組、家族連れが来た。
新しいから店内も綺麗。
いつ出来たか聞いたら、5ヶ月程前だと言って居た。
この通り、結構通るのだけど、今迄気付かなかった。
本日の昼食
寿司(正確に言うと寿司もどき)を食べるか、他の物にするかちょっと迷ったが、鰻の絵が美味しそうだったので、鰻丼(?)にした。
鰻丼(?)
写真じゃ分かり難いが鰻はちょっとしかない。
添えて有る玉子焼きは美味しかった。
この下にご飯はぎっしり詰まっていて、炭水化物を制限している自分には全部を食べるのは無理。
しかも、表面に薄く置いて有る玉子焼きと鰻を食べてしまうと、後はご飯だけに成ってしまった。
味噌汁も付いていた
無いよりはいいかな、という程度。
奥さんはサーモン丼
自分はご飯だけに成ってしまって、少し物足りなかったのでエビ天を追加した。
最初は3本あったエビ天
このエビ天は美味しかった。
この他に、ペットボトルの水と、奥さんが甘いお茶系の飲料を飲んで、全部で492バーツ。
500バーツ渡してお会計完了。
このあとマクロへ。
胡麻油とサラダ油が切れていたので、それと、野菜・果物・肉などを買う積りで来たが、奥さんは、どうせなら暮れから正月に掛けての食糧を買い溜めする積りだったらしい。
まあ、それもいい。
買い物終了
タイのクリスマスツリーはクリスマスが終わっても正月頃まで置いて有る。
HAPPY NEW YEAR(上の方の金色)と一緒に飾られている。
本日のお買い物
ASAHI ビール、納豆、ヒマワリ油、いわしの缶詰、チョコレート菓子、わさび、カレー(辛口)、豆腐、オーストラリア産ワイン、ブルーベリー、エリンギ、カマンベールチーズ、ゴマ油、サーモン、牛肉、ヨーグルト、トマトソース、カニ、牛肉、サバ、白身魚のフリッター、など。
写真に入れてない物(野菜や果物や豚肉、洗剤など)も含めて全部で5236バーツだった。
マクロで買い物する時は2000~3000バーツが多いが、今日は年末年始の買い出しと言う事で、多めの買い物に成った。
今回は、日本の読者を意識して、チェンライでもこのぐらいの物は揃う、というご紹介。
お惣菜やお弁当、鮮魚類は日本と比べると物足りないが、食材はチェンライでもかなり揃う。
米は日本米も有る。
調味料類は醤油とかケチャップとかはあるが、マヨネーズはキューピー製でも日本の物と味が違う物も有るので、買う時は注意が必要。
味の素は有るが、スープの素とか鍋の素とかは余り無い。有っても日本人好みの物は少ない。
果物では、ブドウは巨峰やピオーネは無いがシャインマスカットは有る。
柿はたまに売っているが、干し柿は無い(他の市場で売っている事は有るが、美味しい物は無い)。
リンゴやミカンは売っている。梨や桃やイチゴも売っている事がある。
リンゴは日本とそう変わらないが、ミカンや梨や桃やイチゴは日本と差がある。
刺身に出来る、サーモンやマグロは有るがトロは無い。
冷凍のしめ鯖は売っているが、日本の物程美味しくない。
書き始めると切りがないのでこの辺で。
何時か、「肉」とか「魚」とか「野菜」とかジャンル別に値段も含めて日タイの比較をしたいが、それはその内。
まあ、今日買ったものだけでは年末年始の食材には足りないが、自分の家の近くにはランムアン市場もあるし、車で10分ぐらいでBIG-CやセンタンのTOPSなども有るので、そこで買えばいい。
日本程便利ではないがセブンイレブンだって有る。
自分がチェンライに移って来た十数年前と比べると、チェンライも結構文明開化して随分便利に成っている。
・・・でも、東京には全然及ばないが・・・
因みに他の、日本の家と比較すると、山梨県の小淵沢よりはチェンライ市の方が若干便利かもしれない。
ただし、小淵沢の家からは長野県の富士見の「A・COOPファーマーズ」まで行けば殆どの食材は揃うし、近くには西友ストアも有る。キャンドウやしまむらも有る。
昔住んで居た成田なら、イオンも有ったし、近くにはボンベルタも有ったので全然便利。
成田のイオンモールの規模はチェンライのセンタンよりかなり大きいし、出店している個々のお店の質が違う。
大網なら駅付近にはイオン大網白里店(昔はジャスコって言ってた?)が有って便利だし、他にも沢山お店が有る。
まあ、大概の日本の都市の方が物販だけに関しても、チェンライよりは便利だと思う。
話が飛んで、収拾が付かなくなったので、今日はこれまで。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html