料理と漢字
2021/05/02(料理と漢字)
娘は今、夏休み(?)(タイは3月末頃から5月中旬ぐらいまでの休みが有る)で家に居る事が多い。
この機会に、料理を教えている。
しかし、実は自分も料理は良く分らない。
それでも教えられるのは、長い事日本人をやっているので、材料を見れば味の見当がつく事と、ネットでレシピを調べれば大概のものの作り方は書いてあるため。
娘は、日本語はほぼ普通に話せるが、漢字をそれ程知らないのでレシピが読めない。
もし、レシピを読める様に成ったら、自分でネットで調べてどんどん新しい料理を作れるハズ。
ネットを使うのは得意なハズだし、味覚はほぼ日本人なので、レシピさえ読めれば教えなくても大概のものは作れる様に成る(ハズ)。
という事で、娘に料理関連の漢字を教える事にした。
実は、学校の休みがコロナの影響で(多分)6月まで延びる様なので、この機会に漢字を教える事にして少しづつ教えている。
最初は、LINEメールでよく使う漢字を教えた。
次に何を教えようかと思っていた時に、料理を教える事に成ったので、ついでに漢字も教えてしまえ、という発想。
今日の料理のテーマは、そろそろ食べ切らないと固くなってしまいそうなアスパラガスをどうやって食べるか。
アスパラガスはベーコンと一番相性がいいが、それは、もう既にやったので、他の物。
ネットで「アスパラガス レシピ」で検索すれば、沢山出て来る。
その中で、今家に材料が有って出来そうな物を娘に選ばせた。
「エビとアスパラガスの卵炒め」、なら何とか成る?。
ただし、エビは塩漬けにして半分乾燥させた(?)物しかない。
・・・まあ、何とかなるだろう~・・・
取り敢えず、水に浸して、「あと20分後に料理開始ね」、という事にした。
(この戻し方が正しいのかどうかは分からない。自分の「勘」で決めた。)
(多分、数時間戻した方がいいと思うが、今食べたい、のだから悠長に待って居る時間は無い)
その、待って居る間にお勉強。
レシピに有った漢字など
「8枚」の絵はアジの開きを書いた積り(笑)。
「8本」の絵は細長い魚とアスパラガスの積り。
「2切」れはお刺身の積り。最初「8切れ」、と書いたけど「8切れ」の絵を書くのは大変なので「2切れ」に修正。
「1束」はアスパラガスの束の積り。
(娘に作らせて)出来上がった料理
一応、エビとアスパラガスの卵炒め、の積り。
不味くはなかった。
本日の昼食
娘は数学も教えて欲しいようなのだけど・・・。
日本語ぐらいは教えられるけど、高校1年の数学は難しいよな~・・・どおしよう・・・。
応援ポチッ宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html