カテゴリー「娘は日・タイのハーフ」の30件の記事

2023年9月16日 (土)

帰り過ぎだろ

2023/09/16(帰り過ぎだろ)

娘がチェンマイに引っ越してから約3ヶ月が経つ。
当初の見込みではチェンライへ戻って来るのは3ヶ月に1回ぐらいかと思っていた。
それが2~3週間に1回ぐらいと頻繁に戻って来る。

理由はまあ・・・。
別にお父さん(私)やお母さんに会いたくて戻って来る分けではない。
若い娘(男も同じか?)にありがちなアレである。

チェンライ⇔チェンマイ間はバスで4時間程。
チェンマイの下宿からバスターミナルまでの時間やチェンライのバスターミナルから我が家までの時間を含めて5時間ぐらい。
バス料金は200バーツ程で、バスターミナルまでのタクシー代を含めると300バーツぐらい。
それが往復で、10時間、600バーツぐらい。

まあ、ちょっと大変かな、とは思う。
でも、大学がバンコクだったらこんなに頻繁に戻って来るのはかなり大変そう。

まあ、それだけの時間と費用を掛けても戻って来たい理由が有る、という事だと思う。
こういうのを「遠距離○○」と言うのかな?。


そういう話は置いといて、朝、娘が「お腹が空いた」「何か食べたい」と言って来た。
娘が居ないと何か作っても自分1人で食べる事に成るので、今は余り料理をしない。
しかし、今日は娘が居るので作れば2人で食べられる。
(自分は日本食しか作らない。奥さんは日本食を殆ど食べない)

という事で本日の朝食は「麻婆豆腐」。


230916a
麻婆豆腐、準備中

BIG-Cで買った豚の挽肉と豆腐。
TOPSで買った丸美屋の「麻婆豆腐の素」。
他にBIG-Cで買ったエノキダケとTOPSで買った日本葱。


230916b
本日の朝食

左上、麻婆豆腐(麻婆豆腐の素を使用して、お豆腐、豚ひき肉、葱、と今回特別参加のエノキダケ)。尚、今回は豚ひき肉多め。

右上、ブルーベリーとプラム。

下段、左から、日本茶(日本から買って来た伊藤園の緑茶)、日本米のご飯(MAKUROで買った物)、ザーサイ高菜(日本食材店の神戸屋STATIONで購入)、海苔(タイ製)。

麻婆豆腐は自分の好物なので美味しかった。素が甘口だったのでもうちょっと辛味が有った方が良かったがまあまあ。今回特別参加のエノキダケもよくマッチしてた。

プラムはかなり酸っぱかった。娘は1個しか食べなかった。

タイ製の海苔は余り美味しくないと思ったが、娘は、そうでも無かったらしい。

まあ、全体的に日本食なので美味しかった。


という話とは別に。
娘が戻って来た理由・・・誰かさんに会う為。
という事で、食事の後、暫くして、アッシーお父さんは娘を待ち合わせの場所まで車で送って行ったのでした。

まあ、娘は順調に育っているようで嬉しいぞ。
パラサイト娘には成らないでね。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2023年6月10日 (土)

引っ越し

2023/06/07(引っ越し)

娘がチェンマイの学校に入学する事に成った。
で、学校の近くにアパートを借りて1人暮らしする事に。
今日はその引っ越し。


230610a
CRVに荷物を積む

引っ越しといってもそんなに荷物は無いので、CRVの荷台と一部座席にも積んで用が足りた。


230610b
チェンライからチェンマイへ続く118号線

自分と奥さんの2人で運転を交代しながら3人でチェンマイを目指す。
雨だと嫌だなと思っていたが、幸い晴天に恵まれた。

だたし、山の天気は変わり易い、特に北タイの天気は変わり易い。
途中、チェンマイの近くの山中でパラパラと雨が降って来たが、大雨にはならず、少しの時間で止んだ(雨の地帯を抜けた)。

道路が良くなったので今はチェンライ・チェンマイ間は約3時間。
奥さんの運転はちょっと怖いのだけど、まあしょうがない。


230610c 
右側にアンコールワットのイミテーション

少し先には温泉の湯気が上がっている(写真のほぼ中央の白い点)。
メカチャンの温泉は距離的にはチェンマイ寄りだが、目的地までの時間的にはほぼ中間地点。
ここで休憩を取る事も有るが、今回は休憩なしで一気にチェンマイへ。


230610f
チェンマイ領事館の前にて

チェンマイでは先日申請した奥さんの日本行のVISAを日本の領事館で受け取ってから、娘のアパートへ。
尚、チェンマイの道路は殆ど分からないが、今はスマホのグーグルマップに目的地を入れれば地図と音声(日本語)で案内してくれるので、地図を調べて移動していた頃と比べれば格段に楽に成った。


230610d
引っ越し中1

アパートにはエアコンと冷蔵庫が付いている。
棚やタンス、机・椅子、ベッドも備え付けなので、引っ越しの荷物で一番大きな物が電子レンジ。


230610e
引っ越し中2

テレビは無い。
Wi-Fiは有るが速度が遅いので娘は自分用のWi-Fiを入れる、と言っていた。

他には、物干し台、アイロン台、ポット、電気炊飯器、電気鍋、調理器具、などもチェンライから持て来た。
尚、洗濯機はアパートに有料の物が置いて有る。

殆どの物は昨日(6日)チェンライのホームプロで買った。

物が少ないので、引っ越しも簡単。
自分は車から部屋に運ぶのを手伝っただけで、後は娘の好きな様にさせればいい。


230610g
本日の夕食

引っ越しが一段落した後は近所の寿司屋で夕食。

自分と奥さんは、まだチェンマイに用事が有るので、娘のアパートから徒歩2分ぐらいのホテル(アゴダで予約したホテル)に宿泊したのでした。
娘は今日からアパート暮らし。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年5月 5日 (金)

相談されてもな~

2023/05/05(相談されてもな~)

娘が進路の事で迷っている。
地方の有名大学に行くか、バンコクの大学に進むか。

行く所が無い分けでは無いので、親としては「良かったね」という感じだが、「どっちが良いか」と聞かれても・・・。

基本的に、そういう問題は本人が決める事だし、娘が本当はどうしたいのか分からないし、タイの大学事情も良く分からない。
あと基本的に女性が高学歴なのがいい事なのか、というのも分からない。
他にもっと本質的に大事なものもあると思うが、進学する事がその事のプラスに成るのかマイナスになるのか。
早く社会に出て若い内に、苦労したり遊んだり、というのもいい気がする。

単純に考えれば、有名な方に入って置けば、と思うが本人はビジネス指向が強いらしくて、それにはバンコクの学校の方が(授業内容が)いいらしい。

まあ、自分が何の努力をしなくても、子供が勝手に成長して行くのが楽しみ、というのは親の特権でもある。


230505a
最初はタイの国旗が掲げて有った所に鯉のぼり

5月5日は子供の日。
でも、もう娘は子供じゃない(大人でもない?)し、女子なので「鯉のぼり」は違う気もするが、此処はタイ。
鯉のぼりの事なんかみんな知らない。

ま、いいか。

日本で買ったお菓子を包んであった鯉のぼりが有ったので、ちょっと飾って見たかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2023年1月13日 (金)

バイリンガルな駄洒落

2023/01/13(バイリンガルな駄洒落)

「7回目の兎年」シリーズはちょっとお休みして、今回は軽いお話。

昔、家族を連れて帰国した時、娘に日本らしい物・旨い物を食べさせてやろうと思って、「金目鯛」を買って来て煮付にして食卓に乗せた事がある。
「これは金目鯛という魚だよ」「美味しいよ」と言って、娘に食べさせようとした。
しかし、なかなか食べようとしない(この時、娘、小学生)。

暫くしてから娘、パパが「食べちゃいけない」、って言ったと思った、と。
確かに、キンメダイ⇒キン(食べる)・メダイ(ダメ)⇒タイ語だと「食べちゃダメ」、に成る。

この話を、タイに戻ってから仲間にしたら、結構受けていた。
(この話は以前このブログにも載せた)


で、今日、娘が起きて来て、「何か作って欲しい」と言って来た。
自分も朝ご飯をまだ食べて無かったので、何か作るか。

冷蔵庫に有った物を見て、暫く魚を食べて無かったので今日は魚にしようと思った。
娘には「魚がいい?、肉がいい?」と聞いた。
続けて「鯖がいい?」⇒「サバイイ・デー」⇒「サバイ・ディー」⇒(タイ語で「気持ちいい」とかの意味)
と言ったら、娘に「駄洒落か」と言われた(娘、現在、高校生)。

この駄洒落が通じる親子は滅多に居ないと思う。


230113a
マクロで買った鯖



230113b
本日の朝食

鯖は娘と半分こ、エリンギ、日本米のご飯、海老ワンタン、枝豆、キムチ。
鯖とエリンギと日本米とキムチはマクロで買った物。海老ワンタンと枝豆はセブンで買った物。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願い致します。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年5月 3日 (月)

料理と漢字

2021/05/02(料理と漢字)

娘は今、夏休み(?)(タイは3月末頃から5月中旬ぐらいまでの休みが有る)で家に居る事が多い。
この機会に、料理を教えている。
しかし、実は自分も料理は良く分らない。

それでも教えられるのは、長い事日本人をやっているので、材料を見れば味の見当がつく事と、ネットでレシピを調べれば大概のものの作り方は書いてあるため。
娘は、日本語はほぼ普通に話せるが、漢字をそれ程知らないのでレシピが読めない。

もし、レシピを読める様に成ったら、自分でネットで調べてどんどん新しい料理を作れるハズ。
ネットを使うのは得意なハズだし、味覚はほぼ日本人なので、レシピさえ読めれば教えなくても大概のものは作れる様に成る(ハズ)。

という事で、娘に料理関連の漢字を教える事にした。


実は、学校の休みがコロナの影響で(多分)6月まで延びる様なので、この機会に漢字を教える事にして少しづつ教えている。
最初は、LINEメールでよく使う漢字を教えた。
次に何を教えようかと思っていた時に、料理を教える事に成ったので、ついでに漢字も教えてしまえ、という発想。


今日の料理のテーマは、そろそろ食べ切らないと固くなってしまいそうなアスパラガスをどうやって食べるか。
アスパラガスはベーコンと一番相性がいいが、それは、もう既にやったので、他の物。

ネットで「アスパラガス レシピ」で検索すれば、沢山出て来る。
その中で、今家に材料が有って出来そうな物を娘に選ばせた。
「エビとアスパラガスの卵炒め」、なら何とか成る?。
ただし、エビは塩漬けにして半分乾燥させた(?)物しかない。

・・・まあ、何とかなるだろう~・・・

取り敢えず、水に浸して、「あと20分後に料理開始ね」、という事にした。
(この戻し方が正しいのかどうかは分からない。自分の「勘」で決めた。)
(多分、数時間戻した方がいいと思うが、今食べたい、のだから悠長に待って居る時間は無い)

その、待って居る間にお勉強。


U3_20210503023201
レシピに有った漢字など

「8枚」の絵はアジの開きを書いた積り(笑)。
「8本」の絵は細長い魚とアスパラガスの積り。
「2切」れはお刺身の積り。最初「8切れ」、と書いたけど「8切れ」の絵を書くのは大変なので「2切れ」に修正。
「1束」はアスパラガスの束の積り。


U2_20210503024501
(娘に作らせて)出来上がった料理

一応、エビとアスパラガスの卵炒め、の積り。

不味くはなかった。


U1_20210503025001
本日の昼食


娘は数学も教えて欲しいようなのだけど・・・。

日本語ぐらいは教えられるけど、高校1年の数学は難しいよな~・・・どおしよう・・・。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年7月 1日 (水)

テレスタディ2

2020/07/01(テレスタディ2)

コロナ騒動で遅れていた娘の新学期が今日(7月1日)から始まった。

といっても、学校に行くのは当面1日置きで、学校に行かない日は家でネット授業に成るらしい。
半数の生徒は学校で授業を受け、残り半数の生徒は授業の様子をネット中継されたもので勉強する。

ネットで仕事をするのがテレワークなのでネットで授業を受けるのがテレスタディ。

2020/05/22(テレスタディ)」の記事で書いた時のテレスタディと違うのは、5月の時のテレスタディはライブでは無かった。
いつでも好きな時にネットに繋いで録画されたものを見て勉強するものだった。

しかし、今回のテレスタディはライブで行なわれるもので、より「(今までの)授業」に近い。
その時間にパソコンの前に居なければ受けられないし、後から見る事は出来ないので、その時間に見なければ勉強が遅れてしまう。

半数の生徒は学校に居て教室で授業を受けるが、残りの半数は家で映し出される授業の映像を見て授業を受ける。
(ミートっていう会議ソフトを使っているらしい)
それを、1日交替で、家に居たり教室に居たりして授業を受ける。
要するに、教室での密接を避ける為に、通常の半分の人数しか教室には入れない、という事らしい。


F1_20200701185001  
授業の待機中(娘はヘッドフォン「」をしている)

今日は(初日という事で?)先生の方も準備が整わなかったらしく、何も配信されない待ち時間が多かったらしい。

「殆ど勉強してないよ」、と娘が言っていた。


F2_20200701185801
授業中の画面

娘は顔を見られたくないと言って、カメラに目隠しをしている。

尚、今映っている画面はYouTubeの画面。

先生によって使用するソフトの構成が違うらしい。

タイの他の学校や、日本の学校の事は知らないが、何か「進んでる~」って感じ。

・・・自分が遅れてるだけなのか・・・?。

タイもバカに出来ないし、こういう事を経験した人達が大人になれば社会のコミュニケーションのありようも変わるかも知れない。

ってか、確実に変わると思う。

自分など、ついていけない時代がもうそこまで来ているのかも知れない。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月22日 (金)

テレスタディ

2020/05/22(テレスタディ)

今度、高校生になる娘はコロナ騒動の影響で6月末まで学校はお休み。

毎日暇そうにしているので、最近は料理を教えたり・・・って言っても、自分も料理は詳しくは無いのでネットを見ながら一緒に作ったり。
まあ、自分もコロナのお陰で日本に帰国も出来ず、外で遊ぶ事もままならないので暇な事は一緒。

なんか、高校生という貴重な時に、時間が勿体ないと思っていたら、今度、ネットで授業が始まった。

会社の仕事を家でやるのがテレワークだから家で学校の勉強をするのはテレスタディかと思ってググって見たら、そういう言葉も有るらしい。


T1_20200522162801
娘、テレスタディ中

尚、娘のパソコンのキーは左が英語、右にタイ語。

因みに、知っている人には常識だと思うが、自分のパソコンも娘のパソコンも、英語・日本語・タイ語、の入力が出来る。


T3_20200522164701
参考までに、自分のパソコンにタイ語入力用のスクリーンキーボードを出した画面(編集してあります)


T2_20200522162901
授業中の画面

対話形式で質問も出来るのか聞いたら、それは無くて一方的に言って来るだけらしい。

因みに、この画面、なんの事かわからん。

配信初日は上手くいかなかったらしいが、次の日からは無事配信されるように成った。


授業の様子

日本でもこういう事はやっているのか・・・?。

タイは後進国っぽいところも有るが、携帯やネット利用では日本とそんなに違わないのかも知れない。

まあ、何をしようと勉強が身に付くか付かないかは本人次第だけどね・・・。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年3月20日 (金)

娘の高校進学

2020/03/19(娘の高校進学)

今日、娘の高校進学の手続きを済ませて来た。

タイの学制は日本と似ていて、小学校の6年間は入学年齢も入学時期もほぼ同じ。
日本の中学から高校に相当する期間も、学年の呼び方はモー1、モー2、モー3、モー4、モー5、モー6、と繋がっている様に見えるが、モー3からモー4へは(試験を受けて)学校が変わる場合が多い(?)ので、実質、日本の中学・高校と同じ。

小学校の前には幼稚園も有る。

娘は、パーンの田舎で、幼稚園の時に、幼・小・中、の一貫校に入ったが、一旦、小学校1年の時に日本の公立小学校に入って、2年からまたパーンに戻って小学校6年まで、そこに通った。
(これは、自分の希望で、日本語を覚えさせる為に1年間日本で暮らした)

中学の時、奥さんの(?)希望で、街の、中高一貫校に入学した。
そして、これも奥さんの(?)希望で、インターナショナルクラスに入れた。

中高一貫校なので、モー3(中学3年)からモー4(高校1年)は、そのままインターナショナルクラスに進むのが普通だが、今度は娘の希望で進学クラス(?)に移った。

こう書くと簡単そうだが、実は、ここまで辿り着くのは大変だった。

娘の問題ではない。家族の意思を統一するのに胃が痛くなる程の苦労をした。娘にも相当な精神的後遺症が残ったと思う。

娘は以前から、「勉強が分からない」、授業は英語で行われるが、その「英語が分からない」、という事を話していたので、英語が分からない為に他の全科目の学習に支障が生じては意味がない、と思っていた。

もし、クラスを変わるなら、モー3(中3)からモー4(高1)に変わる今がチャンスで、娘が言うには、「日本語クラスは入れると思うが、進学クラスは難しい」、という話だった。

進学クラス(?)は外部の(他の中学の)生徒達と一緒に試験を受けて、それに合格しないと入れないので難しい、という事らしかった。

自分は娘の希望なら何でもいい、と思っていた。
ただ、英語が分からない為に他の科目が全滅しては意味がないとも思っていたので、娘が「日本語クラスに変わりたい」、と言った時はそれを全面的に支持して、家族の考えをその方向で纏めた。

その後、娘は進学クラスの試験に受かって、結果としてそこに行く事にしたのだが、途中で(娘の)説明不足もあって、家族の意思の統一にかなりの苦労と少しの犠牲(注)を強いられた。
(注)(麻雀の約束をキャンセルせざるを得なかった)

今日、入学手続きは無事に済ませたので、後は娘の意思と、通学出来る環境され整えれば、外部の意思でそれを止める事はもう出来ない(ハズ)なので、まずは一安心。ホットした。

まあ、高校を卒業すれば、最低限の親の務めは果たしたと言えると思う。
後は、本人の能力と意思の問題で、22歳ぐらいまでは、乞われれば支援はするが干渉はしない積り。
(タイミングを見計らってアドバイスはすると思う)

今までの、過程で良かったのはポイントの所での試験は受かっているので、そういう点では親としては楽だった。


J2_20200320025301
入学手続き会場でパソコンで手続き書類を作る娘

授業でパソコンに関するものが有るらしくて、その成績はいいので、こういうのは得意らしい。

私の情報、パスポートの情報とか、学歴、年収、とかも入力したらしい。
(余計なお世話だと思うが、しょうがない)

奥さんの協力もあって、手続きは無事終わった。

今日は、起きてから何も食べて無かったので昼食(?)でも食べよう。

こういう手続き関係の作業が大嫌いな人が居るので、少しでもいいイメージを残しておこうと思って、何処に食べに行くかは奥さんに任せた。


J11_20200320032301
ルナ

奥さんの選択はルナ。

きょうは先客が2組4人も居た。
今のこの時期(コロナで大騒ぎしている時期)としては大繁盛(?)。お客は全て日本人。


J12
奥さんは鮭茶漬け



J13
ルナ独特の形状の餃子



J14_20200320032901
娘は醤油ラーメン、自分は味噌ラーメン



J15
夜食用の持ち帰り🍙おにぎり

おかかしらす、梅、鮭が2つ。


まあ、今日は無事に終わってホントに良かった。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2019年5月14日 (火)

お腹が空いたぞ

2019/05/13(お腹が空いたぞ)

お母さんはパーンの家へ行っていて居ない。自分はカラオケから帰って来てお腹が空いていた。

娘に、「お腹が空いたぞ」「女の子は14歳に成ったらお父さんの食事を作るのだぞ」、と言ったら最初は抵抗していた娘、何とか丸め込んで、オムライスを作らせた。

最初はお粥を作ると言っていたが、「オムライスが出来るか」、と聞いたら、「出来る」と言うのでオムライスにした。


D1_1 
娘、オムライスを作成中


D2_1
オムライス作成中、途中経過

娘もお腹が空いていたらしく、2人分作成中。


D3
玉子焼きにバターを使うらしい


D4
完成したオムライス

上手く包めなっかたけど、味に大差はない。

ハムも玉葱も無かったし、ケチャップも足りなかったが一応オムライスらしい味がした。

お腹が凄く空いていたので美味しかった。

もうちょっと色々教えたら役に立つかも知れない。




以下の「タイ情報」をポチッと


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村







2019年4月 8日 (月)

娘に数学を教える

2019/04/08(娘に数学を教える)

もう直ぐ中学3年に成る娘、何故か数学が苦手らしい。
小学校の頃は得意だったらしいが中学に成ってから苦手に成った。

なので、以前に「今度パパが教えてあげるよ」と言った事が有る。
他の科目は言葉の問題が有って教えるのは困難だが、数学なら記号や図形なので教えられる様な気がした。

たまたま今、日本に居て娘が暇そうにしている(スマホでゲームばかりしている)ので約束を果たす事にした。

「教える」、と言っても何か教材が無ければ教えられない。

B1
中2の数学の問題集

今度、中3に成る娘、「数学が出来ない」と言っているのだから先ずは、今の中2のレベルから教えようと思って、駅前の本屋で「適当に」中2の問題集を買って来た。

娘によると、数学が苦手に成った理由は、「先生の言っている事が分からない」という話で、これには、ちょっと特殊な事情が有って、娘のクラスは(タイの学校だが)インターナショナルクラスで授業も全部英語。
当然、数学の授業も英語で、先生の「英語」が解らないという事らしい。

確かに、それでは難しいと思う。インターナショナルクラスには元々英語が得意な生徒が集まっているので、そういう子達にはスタートラインから負けている。
それでも娘が優秀な生徒ならそのハンデを乗り越えられるのだろうけど、そうでも無いらしい。

言葉が解らなくて、肝心の授業内容が理解出来ないのではしょうがない。英語のクラスに入れたのは失敗だった。

しかし今更・・・。

あと1年、少なくとも中学3年までは今の学校に居て貰うしかない。
娘の学校は中高一貫校なので、ホントは何とか英語が出来るように成って(注)、あと4年(中3~高3まで)普通に学校に通ってくれたらいいと思うのだけど・・・。

(注)ちょっとぐらい英語が出来ても、これからの時代、たいしたアドバンテージには成らない気がする。多分、あと10年もすれば通訳何て仕事は半分以下に減少するだろうし、翻訳も殆ど機械化されると思う。
日本語とタイ語(或いは英語)との会話も翻訳機とAI機能のある翻訳ソフトを5Gの回線(或いはそれ以上の回線)で繋いだシステムを使えば、下手な人間の通訳よりずっと分かり易い通訳が得られる様に成ると思う。

まあ、学校の勉強なんか出来なくたって(女の子だし)将来大して困る事は無い。
(娘には、「将来、会社で人よりいい給料を取って」、という様な事は期待して無い)

しかし、そうは言っても勉強が出来るに越した事はない。特に数学の様な本質的な学問はある程度出来なければ困る。文明人としては数学くらい(ある程度)理解出来なければ。

B2
中2の問題集の最初のページ

と思って、始めた娘との授業。

・・・何だ?・・・「単項式?」「多項式?」「次数?」・・・こんな事習ったか・・・?。

自分の中学2年生はもう50年以上も昔の事なので覚えてない。

でも、まあ、読めば解る。

しかし、これをどうやって娘に伝える・・・?。

実は、このぐらいの基礎的な事は既に、英語(かタイ語)で理解していると思っていたのだけど、どうもそこから(用語の説明から)教えなければならないらしい。

こういうのは意外と難しい。「タンコウシキ(単項式) トハ カズヤモジニツイテノ ジョウホウ(乗法)ダケデ デキテイルシキ」何て言っても絶対に解らない。

ここは、既に学校で習っているハズ、日本もタイも教える事や進度はそう違わないハズ、と思って先ずは娘が習ったハズの英語を調べて・・・。

B11_1
「単項式」の英語をグーグル翻訳で検索

「モノミアル」・・・解る・・・?。

娘の反応・・・イマイチ解らないらしい。

ならばタイ語で。

B12

・・・同じかよ・・・タイ語は無いのか・・・?。

なかなか上手く説明出来ない。
だけど、この単語、MONOMIALを逆に翻訳すると「単項式」に成るので間違ってはいないらしい。

「次数」に成るともっと難しい。

B13

次数=Oder・・・合っているのか・・・?。

逆にすると。

B14

Oder=注文・・・何か違うような・・・。

結局、言葉だけで説明するのは難しいので色々例を挙げて、これは単項式、これは多項式、この次数は1、これは2という様に説明したら解ったみたいだった。

この後、多項式の加法・減法、単項式の乗法・除法など教えるのは手間取ったが、何とか解らせた。

中2あたりの数学は基礎部分なので、此処を理解してないと先に進めない。多分、今のまま3年をやっても何も解らない。もっと早く気が付けば良かったが、遅れた部分は早く取り返すしかない。

まあ、何処迄出来るか分からないが、自分の娘なので、「面倒は見なければ」と思っている。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼