カテゴリー「意見・主張」の23件の記事

2022年12月30日 (金)

チェンライ雑記帳のスタンス

2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)

マムアン様から頂いたコメントに対する自分の回答(自分の立ち位置など)を読者の皆様にも、お伝えしたかったので1本の記事にしました。
尚、このコメントは前回の記事「2022/12/29(年末年始の食糧)」に対するものです。

----- マムアン様のコメント ----- 

迷人さんの言う利便性は、主に日本食材に関する入手可能性という意味ですよね。
それであれば、チェンライと日本の都市を比較しても無意味ですね。
今では日本のどんな中小都市でも、タイ最大都市であるバンコク(ましてはチェンライ)より日本食材は多彩でかつ安くて新鮮です。あたり前な話ですが…。
むしろ南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しいですから、現在タイに住んでいる迷人さんは羨ましい限りです。
いつも日本料理屋さんばかりの記事が多いですので、もっとタイ料理を紹介して下さい。

----- それに対する自分の考え -----

マムアン様、度々貴重なご意見や情報を寄せていただき、誠にありがとうございます。
今回はちょっと長く成りますが、自分の考え、及びこのブログのスタンスを述べさせていただきます。

「南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しい」とは自分は思わないです。
日本より安い、という事は部分的には有るかもしれませんが、「日本の方が料理も食材も圧倒的に美味しい」と思ってます。
これは、自分だけでなくチェンライに暮らして居る同胞も同じ考えの方が多いと思います。

確かに、南国果物で日本に無い美味しい物は有りますが、全般的には日本で売っている果物の方が好きです。
柿、イチゴ、梨、桃、スイカ、などは日本で売っている物の方が美味しいと自分は思います。
(スイカでも日本で売っているスイカの方が、より鮮烈な甘味が感じられて、タイではあまり食べないですが、夏に帰国した時には良く食べます)

食べ物の好き嫌いは個人の好みなのでしょうがないです。
自分はタイに住んで居ても、そこは妥協しない積りです。
タイに住んで居るからタイの物は美味しい、と思い込む事はしないです。

もちろん、そう自分の思い通りにはならないですから、タイの中でも美味しい物を見付ける努力はします。
そういう記事はたまには書いている積りでしたが「もっとタイ料理を紹介」というご意見は参考にさせて頂きます。

自分は圧倒的に日本の食べ物の方が好き(個人の好みの問題です)なので、自分にとっての利便性は、そういう物が手に入る、という事が大きいです。
タイに暮らして居るからタイの環境に甘んじる、と言う事はしたくないです。

タイのいい面が多いのでタイに暮らして居る分けですが、足りないものは努力して補って行こうと思ってます。
努力といっても、日本食の美味しい店を見付けるとか、美味しい食材を探すとか、お店に無ければ自分で料理するとか・・・。

別にタイで暮らさなければならない、と決めている分けでは無いので、自分にとっては日本との比較は重要です。

あと、タイへの移住を考えている方がこのブログを読まれる事を想定して書く事もありますので、実際に住んでみて感じた事をありのままに書く方が参考に成る事もあるのかな、と思ってます。

そういう方は、このブログだけではなく、色々なユーチューブとか旅行記事とかを見ると思いますが、その中の1つとして「タイに暮らして居て、こんな考えを持つ人が居る」という事を知って頂ければ幸いです。

文章の、勢いや、分かり易さ、簡潔さ、を考慮して自分の考えを断定的に書く事も有りますが、それは読まれる方が、そういうものだ、と思って頂けたらと思います。
旅行本なら「タイを良く見せる様に書く」ことはあると思いますが、ブログではそうならない様に注意してます。
思う様に書けない(表現出来ない)事も多いですが。
まあ、面白い様に、或いは受ける様に、脚色して書いたり大袈裟に書く事は有りますが・・・。

あと、たまに行くだけなので誤解しているかもしれないですが、食材の入手に関しては山梨県の小淵沢駅付近より、チェンライ市の中心部の方が若干便利かもしれない、と思ってます。
タイの田舎のチェンライでも、一応、中心部は都市のように出来ていますから。
それに以前(十数年前)より、食材に関しては日本の物、日本に似ている食材もかなり充実して来ました。
まあ、車で出掛ければ日本の方がよほど僻地で無い限り、いい食材が揃う、というのは確かだと思います。

尚、このコメント、他の読者の方にも知って頂きたいと思いましたので、「2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)」でブログ記事にしました。
(記事にしてから補正した箇所もあるので、原文のコメントとは若干違う部分も有ります)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2022年10月13日 (木)

ユーチューブの情報は疑ってかかれ

2022/10/12(ユーチューブの情報は疑ってかかれ)

今回の記事はあまり面白くもないかもです。


何となくユーチューブを見て居たら、こんな↓サムネイルの動画が見付かった。


221012a
ユーチューブに有ったサムネイル

エッ!、ソフトバンク倒産?。

ソフトバンクの株は結構持っているのでこれは見逃せない!。
慌てて動画を見たら、投稿日が2019年11月19日なので今から約3年前の話だった。

確かに3年程前にソフトバンクグループが倒産するという噂が広がった事がある。
しかし、それから3年に成るが未だにソフトバンクは潰れていない。
結果的に誤った情報が流布された事に成る。

しかもこの記事、ソフトバンクとソフトバンクグループを最初から間違えている。
(ソフトバンクとソフトバンクグループは資本関係は有るが別の会社)
(ソフトバンクグループは投資を主体とした会社で、その倒産が有りそうと言って居るのに、倒産したらソフトバンクの電話も繋がらなくなるかもしれない、という事を話して居た)

情報の正確性という面でも問題がある。


この手の不安を煽るようなユーチューブは結構多い。
書くのは自由だし、「倒産する」とは明確に言ってはいないし、程度の問題は有るが「倒産する危険が有る」というのは間違いではない。
どんな会社だって、倒産する可能性はZEROではないし、ソフトバンクグループの様な投資を主体とする業態はそうでない会社よりは倒産する可能性が大きいのは否定出来ない。

しかし、中身を見るとかなり明確に倒産する確率の高さを話して居る。


221012b
結論からいえばソフトバンクは倒産する可能性が十分にある


221012c
ていうか結構高いと僕は思っておりましてその要因として3つの・・・

テロップが少し変なのは音声を文字に変換する機器かソフトの性能が十分では無い為と思われるので、それはいい。

ただ内容が、結果的(この投稿から3年経過した今の時点で見ると)間違っている。

この手の動画はユーチューブには多い。
普通に考えれば可能性の薄い事を大袈裟に話したり、中には明らかに虚偽の話をしたり。
勘違い、或いは人目を引く為に故意に事実を歪曲して話したり、そういうものが多い気がする。

日本は自由の国なので、そういう行為を止める事は出来ないが、見る方は、安易にそれを受け入れず自分の判断力を研ぎ澄まして見る事が必要だと思う。

ユーチューブなどで色々な情報に触れるほうが、ネットも見ない人よりはいいとは思うが、安易にネットの情報を受け入れない、自分で真偽を判断する事は大切だと思う。

特に、右派系の人に、そういう真偽を判断せずにネットの情報を受け入れる傾向があるような気がする。

3年程前に、もう直ぐ中国の三峡ダムが決壊して下流域の6000万人が死ぬ、という噂がネットに流れた事があった。
自分は、中国人だってバカじゃない、可能性はZEROではないがまずそんな事は起きない、と思ったが、反中の人達はそれが起きるのが既定事実のような捉え方をしていた。

そういう話をして盛り上がるのは、まだしょうがないとして、実際にはそんな事は起こらなかった、という事は後で正しく認識するべきだと思う。
自分の考えに都合のいい話なら、事実はどうでもいい、という考えには賛同できない。
ユーチューブなどを見る時は、常に、「これは客観的に真実か否か」「妥当性が有るか否か」を考えながら見るという姿勢が必要だと思う。

宗教に嵌る人やノストラダムスの予言を信じたような人には、そういう客観的思考や理論的思考、科学的思考、事実を重視する姿勢が不足しているような気がする。


尚、以下に、2年半程前に前掲の「ソフトバンク倒産?、孫正義の嘘」を見た時にこのブログに記事を書いたので、参考までにそれを載せます。
(ユーチューブのアクセス数を上げるためにセンセーショナルなタイトルを付けたのだろうけど、こういうのはいい感じがしない)


-------------------- 2年半程前に書いた記事 --------------------

2020/02/09(ソフトバンクGは潰れるか)

そんな事、分からない。
しかし、今は、以下のように考えています。


株価の形成は大勢の人が、何を買えば儲かるか、損をしないで済むかを真剣に考えた結果だと思う。
丁半賭博やカジノで何処に賭けるかとは違う。
自分のような素人も混じるが、機関投資家などが、業績の推移、先の見通し等を客観的に分析した結果が株価に反映される。
それでも、株価が乱高下するのは、機関投資家といえども完全には読み切れない為だと思う。

同じ判断材料で読めば、結果は似た様なものに成るので、「上がる」、と判断された銘柄はみんなが買うので高値に向かって上がって行って、ある程度のところで収束する、或いは、ちょっと悪い材料が出れば反落する。

ただ、読み違いや、行き過ぎは有るけれども、大勢の参加者が真剣に判断した結果が株価なので、株価の妥当性というのはかなり信頼性の高いものである、と自分は考えて居る。


ここで、ソフトバンクGの問題。

ご承知の方も多いと思うが、この会社に関してはユーチューブで今にも潰れそうだという情報を発信する人が居て、それを読んで、「ソフトバンクGは危ないんじゃないの」、「売った方がいいんじゃないの」、と言われる方が結構居る。


M3_20200208191601
ソフトバンクGの日足

ソフトバンクGの最近の株価は上のグラフの様に成って居る。

先週は月曜(3日)から金曜(7日)まで、毎日上げている。特に最終日、金曜は突出して上げている。
金曜日の上げは、ちょっと特殊な事情(海外のファンドの買い)があったのが原因らしいが、それは置いとくとして、言いたい事はここ数ヶ月株価は下がっていない、むしろ上げているという事。

あれだけ、ユーチューブで叩かれても、株価は上げている。
これは、「ソフトバンクGは、そう簡単には潰れない」、と市場が(実際にお金を賭けている大勢の真剣に考える人達が)そう判断している為だと思う。

「みんなが言う事が正しい」、とは限らないが、このケースの場合、市場の答えはある程度信頼出きると思う。
直接投資してない、ユーチューバーの独り言よりは、市場の判断の方が自分は正しい可能性が高い、と思っている。

確かに、ユーチューブで刺激的な発言をされる方の動画は、上手く出来ていて、それだけ聞くと如何にもその通りに成りそうな気がして来るが、ここで、大事なのは自分で客観的に考える事だと思う。

まあ、実際に株式投資をしてない方は、そんなに真剣に考える必要もない、という事もあるが、人と話をする場合には、ちょっとは自分で考えてからの方がいい。

この事だけではなくて、チェンライにはユーチューブを見ただけで、それに感化されて、あたかも自分の意見の様に情報を発信する方が多い。
偏った意見でも、ネット上でそれを主張する人が多ければ、それが正しいと思い込む人も居る。
ネットの世界の真実というのは、必ずしも、一般的な真実とは一致しない。

自分で考えないで、ネットの受け売りというのは・・・。

少なくとも、客観的にそれが正しいのか、自分で考える癖は付けるべきだと思う。


まあ、確かにソフトバンクGは、他の一般的な会社よりは倒産する危険性は高いと思うが、そういう考えが広く言われているにも拘わらず値上がりしているのは、それだけ市場は「期待値が高い」(注)と判断しているからだと思う。
(注)(例えば、5年後に潰れて0に成る可能性が5割でも、5年後に事業が上手く行って3倍の株価に成る可能性が5割なら、100に対する期待値は150なのだから、投資する価値は有る)

株は基本的にそういうもので、少なくとも自分は一部の評論家(?)、ユーチューブで刺激的な考えを拡散する人より、市場の判断を信じる。
(刺激的な見解も参考にはするが鵜呑みにはしない)

因みに、今自分はソフトバンクGの株は持って無いが、ソフトバンクGの債権は持っている(第2回 ソフトバンクグループ株式会社 無担保社債(劣後特約付き)、利率2.5%、償還日 2022/02/09)ので、潰れるなら2022年2月10日以降にして欲しい。 (-_-;)

あと、影響は良く分からないのだけど、ソフトバンクの株も持っているので、ソフトバンクGが潰れたら、大分影響を受けると思うので、やっぱりソフトバンクGは潰れて欲しくない。

補足。

実は、ソフトバンクG株は昨年の9月末まで結構持っていた。


M2_20200208205601
ソフトバンクGの週足
大きなは400株売り、小さなは200株売り(ただし株式分割を考慮している)。
は 2020/02/07 終値5064円。

ソフトバンクGは平均買い単価が安かったので大分儲かった。

-------------------- 2年半程前に書いた記事終わり --------------------


株式投資の参考にユーチューブの記事を見る場合には直接損得が係わって来るので、主張の合理性、妥当性を真剣に考える。
なので、他の記事をみても、そういう疑って掛る癖が付いている。

あと、株式投資の場合には時間は掛かる事があるが、いくら損したか得したががハッキリと数字で把握できるので、結果の検証が客観的に行える。
ユーチューブの記事で政治的なものや地政学的なものは、客観的な結果の検証が難しかったり、直接自分の損得にかかわらないので、見た記事の妥当性の追求が疎かになりがちだが、そこは見た時に妥当性を考える、とか見た後の追跡も少しはした方が良い。
まあ、事後追跡は殆どの場合しないけど、頭の片隅に入っていればユーチューブの記事の信憑性を後々判断する材料には成る。

気を付けなければならないのは、自分の好むニュースだけを見て、真偽の判断をせず受け入れて、自分の考えとか思想とか価値観を形成する事で、そうすると社会の実態を正しく把握できず、歪んだ考えで固まってしまう。

そういう弊害は現実に結構ある気がする。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年7月10日 (日)

選挙

2022/07/10(選挙)

今、選挙へ行って来た。
タイに居る時は選挙に行けないので、日本に居る時にたまたま選挙が有ればなるべく行くようにしている。


220710a
投票所のある桃井第一小学校付近

自分の場合、海外への転籍はしていないので、手続き上は杉並区民。なので、選挙のお知らせは自宅のポストに届く。
7月1日に帰国した時には参議院議員選挙のお知らせが既に家の郵便受けに入っていた。

実は、選挙は余り得意ではない。むしろ下手くそ。
今迄の勝率は多分3割ぐらい。
しかも、最近は殆ど外れで連敗を記録中。

でも、参加する事、意思表示をする事が大事だと思って選挙に行っている。
タイやビルマの様な軍事政権の国から比べれば日本の民主政治は一応上手く機能していると思う。
問題点を1つ挙げるとすれば、1票の格差の問題で、平等に国民の声が反映されない選挙システムに成っている。

働きたい人がその能力に応じて働けて、それに見合った収入の得られる社会。
リスクを取って起業したり投資をした人が、それに見合った収入を得られる社会。
基本的に国民の平等が保証されている社会。
ある程度の社会保障は必要だと思うが、やり過ぎない制度。
国際的に見て、日本という国を守れる政治、日本民族を守れる政治。

そんな政治を期待しているが・・・。


余談。

比例代表の投票で政党名の略称でも投票できるらしいのだけど、「民主党」っていうのが2つ有って、何だか良く分からない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願い致します。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年4月22日 (金)

合理的な考えが好き

2022/04/21(合理的な考えが好き)

人の性格には2通りある。
迎合的に生きるタイプと合理性を追求するタイプ。

合理性を追求するタイプは、真実を見ようとする。事実を重視する。客観性を重視する。俯瞰的な見方もする。多角的な見方もする。相対的な見方もする。科学的な見方を心掛ける。

迎合的に生きるタイプは流され易い(以下、迎合派と呼ぶ)。
合理性を追求するタイプは流されまいと抵抗する(以下、合理派と呼ぶ)。

(「迎合派」という言葉はイマイチしっくりこないが、要は、事実を重視する、客観性を重視する、科学的な見方を心掛ける、タイプとは対極にあるタイプ)

迎合派は自分に都合のいい情報のみを受け入れる。
合理派は新しい情報に接した時に疑ってかかる。

都市伝説を信じ易いのは迎合派。

宗教を信じる人は迎合派。
信じない人は合理派。

迎合派は主観を重視する。
合理派は事実や客観性を重視する。

迎合派は視野が狭い。
合理派は比較的視野が広い。

迎合派は多数派。
合理派は少数派。

生きる上には迎合派の方が有利かもしれない。
合理派は孤立し易いので集団の中では不利。

例えば、集団の中でイジメが有った場合、それに乗るのが迎合派。それとは一線を引くのが合理派。

ロシア人でプロパガンダに乗ってプーチンを支持するのが迎合派。正しい情報を得てプーチンを支持しないのが合理派。

ここはタイなのだからタイ人の言う事に従うべきというのが迎合派。タイでタイ人の言う事でも間違っているものは間違っていると思うのが合理派。

伝統的価値観や主流派に付きたがるのが迎合派、右派も迎合派が多い。
多数派の考えを疑ってかかるのが合理派。集団の中で支配力の強い人の意見に必ずしも賛同しないのが合理派。


まあ、人の性格なんて単純に割り切れるものではないが傾向としてはこんなものがあるように自分は感じている。

何故突然こんな話をしたかと言うと、自分は「合理派」だと強く思う事が有ったから。
例え間違った考えだとしても、迎合派の人の様に相手に合わせれば楽だと思うが、自分にはなかなかそれが出来ない。

今現在、自分の周囲には迎合派の人が多い。
なので、自分もそれに合わせて、周囲の感覚に流された方が上手く行くかもしれないが、そういう事にストレスを感じる。

そういう傾向は昔から(若い時から)あったが、最近強く感じる様になった。
それは、タイ人という日本人とはかけ離れた価値観や感覚を持つ人達に囲まれているという事も大きい。
また、此処に暮らす邦人(日本人の高齢の男性)も、平均的な日本人と考え方や感覚が「少し違う」ような気がする、というのもある。

会社に居た頃の仲間はシステム関連の経験者が多く、物事を客観的に見て判断する人が多かった。
事実を正確に認識しようとする人が多かった。
なので、今と比べるとそういう点(合理的な話が通じないという苛立ち)でのストレスは少なかった。

今、自分の周りには合理的に考えればおかしな考えを持ったり、変な事をする人達が居る。
見栄を張る為に無駄な事をするとか、あり得ないものを信じるとか、事実と異なる話を平気でするとか。

そういう人達に対して、何んとか客観的な話に持って行こうとするが、そういう人達はそういう議論を嫌がるし、固定観念から抜け出そうとしないので、話が進まない。

その内、怒り出したり、議論の本質から外れた話をしだしたりする。
こういうのは疲れる。

しかし、もしかしたら、自分が「正しい」「客観的」と思っている事が実はそうでは無くて、単なる「頑固親父」に近付いているだけかもしれないとも思う。

まあ、でも、それでもいいと最近は思う様に成った。
(自分から見た)正論が分からない人には、正面から向き合わずにそれなりの接し方をすればいい。


余談。

麻雀や株は「運」の要素も大きいが長期的に見れば合理的な考えが、トータルで勝利をもたらす可能性が大きい。
迎合派の人がいくら能書きを並べても、最終的には(多分)合理的な考えを持つ方が勝つ。

議論では、人の意見を聞かず、且つ多数派である迎合派の人には負けるが、麻雀や株は結果の数字で何が正しいかハッキリする。


という話とは全く関係なく、本日の写真↓。


220421a
本日の昼食

オムレツとソーセージ、ブロッコリーとトマト

スタバで155バーツ。どれも美味しかった。


220421b
奥さんとセンタンのスタバにて

ケーキの上に乗っているのは紫芋だと思うけど、日本の味に通じるものがあって美味しかった。

全部で625バーツ。結構高いね。


220421c
タラート・ランムアンの果物売り場、2022年4月21日、15:00頃

ランムアン市場の一番奥の3号館が果物売り場。
ここは旬の果物が割と安く手に入る。

ドリアンを買うのは今年2回目。そろそろドリアンの季節。
なお、トゥリアンと言うと通じる。


220421d
ドリアンがいっぱい

こんなお店が3~4店有った。


220421e
タラート・ランムアンの3号館は果物売り場

ドリアンの他、オレンジ、スイカ、ココナッツ、パイナップル、リンゴ、芋、なども売っていた。

基本は卸売りらしいが、小売りもしているお店が多い。

写真に写っているのは3号館の4分の1ぐらいの範囲。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年8月21日 (土)

自分勝手なタイ人、うるさい日本人

2021/08/21(自分勝手なタイ人、うるさい日本人)

コンドーのフィットネスジムに1台の扇風機が置いて有る。
自分が行った時に1人がルームランナーを使っていて、そこに風が行くようにして扇風機を使っていた。

フィットネスルームにはエアコンも有るが、今は使っていない。

自分は先に筋トレマシンを使っていたが、ルームランナーを使用している人が帰ったので、そのマシンを自分も使う事にして、扇風機の向きを少しだけ変えて使っていた。
部屋の中は1人。

暫くしてもう一人入って来た。
自分の走っている向きからは出入口は振り向かないと見えない。
後ろの方でガサゴソ音がしていた。

ちょっとして、アレ・・・風が来なくなったぞ?・・・と思ったら扇風機の向きが変っていた。
走り終えて、後から入って来た人を見たら、若い女性だった(多分、タイ人)。
その女性が、扇風機の向きを自分の方に変えていた。
(備考。この話を今、奥さんにしたら「それは多分中国人」だと言っていた)

先に使っている人が居るという事は考えないのか?、自分の事しか見えないのか?(เห็นแก่ตัว (ヘンケートゥア))。


コンドーのベランダの先に上の階から物が落ちて来る事がたまに有る。
タオルなどは干してあった物が風で飛ん出来たりするから、そういうのはしょうがない。
箒(ほうき)が落ちていた事も有った。

しかし、煙草の吸殻が落ちて来るというのはどうかと思う。
マナーのかけらも無い人達だ。
1ヶ月ぐらい前にもあったし、つい最近も落ちていた。
ベランダで煙草を吸ってその吸殻をポイと捨てる人が居るらしい。

煙草の吸殻は、まだ捨てた状況の想像がつくが、分からないのはランブータン。
ランブータン(ンゴ)が4個ぐらい落ちていた(最近)。
なんで、こんな物を外にポイ捨てするのか、理解に苦しむ。

上の階にはファラン(白人)も住んでいるらしいので必ずしもタイ人とは限らないが、確率的に言ってタイ人の可能性が高い。
1つ上の階か、2つ上の階か、それより上の階かは分からないが。
(コンドーの構造上、1つ上の階が一番怪しい)


日本人の場合、そういういい加減さは少ないが、逆に過剰な正義感みたいなものを感じる。

昔の話だが、娘がまだ幼稚園の頃、アイスクリームの包み紙を落とした途端(捨てたのではない)、近くに居た4、50代ぐらいの女性から、すかさず「拾いなさいよ!」とヒステリックな叱責が飛んできた。
(言われなくても拾ったと思うけど)


更に昔、娘がまだ3~4歳の頃、自分が本を買っている時に泣き出した事がある。
中々泣き止まないので困ったなと思っていたのだが、少し離れた所で30歳ぐらいの男性が、こちらをチラチラと見ている。
ちょっと嫌な予感がしたが、案の定その人がつかつかとやって来て、「泣き止ませろ、何処かに連れて行け」みたいな事を言われた。
(しょうがないので、スーパーの屋上に連れて行って泣き止むのを待った)
タイなら、まずそういう事は無い。


タイ人のいい加減さと、日本人の神経質な細かさ、どっちかと言うと、その点に関しては自分はタイの方が暮らし易いと思う。
(タイ人は「悪い事」と思っても(自分の不利益にならない限り)他人に干渉しない。日本人は自分の価値観に合わないものは神経質に干渉する)
(上に挙げたのは2例だけですが、20年間タイに暮らして居て思った感想です)


余談。

ヤフーニュースの記事の一部に以下の様な記述が有った。

「過度な正義感などで嫌がらせなどの行動に出る「自粛警察」の存在。新型コロナウイルスの感染が広まり始めた去年4月以降、「自粛警察」による被害が相次ぎました。こうした嫌がらせは今も続いているようです」

こういうのは日本人以外にも有ると思うが、日本人に多い気がする。

ここまで行かなくても、少しでもコロナの危険性が大きいと感じた人達に対する、「誹謗中傷」「排斥」なども有る。
以前、地方で、東京ナンバーの車(品川や練馬など)を見つけて嫌がらせをした等の事がネットで話題に成った。

今も、「過度な警戒感による排斥」をする人が居る。
自分自身が危険だと思って近づかないのは自由だが、それを(排斥を)一般的な他者に対して発信するのは、いかがなものか、と思う。

何も「責任の無い」他者を排斥する、責任の無い弱点を攻撃する、そういうのは・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年7月19日 (月)

遂にボケたか?

2021/07/19(遂にボケたか?)

今日は月曜だが祝日で株式市場はお休みかと思っていた。
部屋に貼って有る日本のカレンダーには18日(日)と19日(月)は赤い数字で書かれている(平日は黒い数字)ので、今日19日が祝日である事は疑いのない事だと思っていた。

ニューヨーク市場も始まるのはタイ時間の夜8時半からなので、今日の昼間は株式市場の情報は見て居なかった。
で、午後8時頃(日本時間午後10時頃)に成って何となくユーチューブを見ていたら「株全面安」とか「日経平均 暴落○○」とか書いてある。
始めは、上岡さんとか高橋ダンさん(注)の、火曜日以降の今週の予測が書いてあるのか、或いは、先週の木金も結構下がったので、その事が書いてあるのかと思った。
(注)(上岡さんも高橋ダンさんも、ユーチューブで主に株などの投資の話をされている方です)

しかしユーチューブの記事を開いて見てみると、今日、日経平均が350円下がった、と言っている。

・・・アレ、今日は20日(火)だったか・・・?。
・・・1日日付を間違えたか・・・?。

と、一瞬思った・・・遂にボケて来たのか・・・?。

しかし、パソコンの右下の日付を見ると19日である事は間違いない。
だったら祝日はどうなったのだ?。

もしかしたら祝日でも株式市場は開いている特殊な祝日なのか?
タイには、そういう感じの特殊な祝日が有るので、日本にもそんな感じの祝日が出来たのか?。

頭が混乱して来た・・・グーグルで「7月19日祝日」で検索してみた。

グーグル検索の結果↓。

特措法に伴い、もともと祝日だった日は、今年は休日扱いではなくなり、海の日だった7月19日、山の日だった8月11日、スポーツの日だった10月11日は、今年に限り平日扱いとなる。 また、山の日となる8月8日は日曜のため、翌9日が振替休日となる

と、書かれていた。

文句を言ってもしょうがないけど、「勝手に変えるなよ」と思った。
(「特措法」を作ったのだから「勝手」ではないか)
まあ、日本に居ればカレンダーが変わった事は分かるだろうが、その辺がタイの田舎で暮らしてるという事か。

で、今現在(日本時間23:30)で CFD日経平均は-422円と、これも大きく下げている。
先週の木金も結構下がっていて、週明けの月曜も大きく下げている。明日も大きく下げそうな気配。

いよいよコロナバブルの終焉が来たか・・・?。

まあ、それはどうだか分からないが、今はタイに居て、今回は帰国する迄は株の売買は行わないと決めて居たので、出来れば帰国する迄は株は下げないで欲しいと思っていた。
でもまあ、下がってしまったらしょうがない。
また、上がる可能性もあるし。
それに、どうせならもっと大幅に下がれば買いのチャンスが巡って来るかもしれない。

自分の場合、上げ相場に乗って儲けるというより、下げている時に買って、上げて来たら売って儲ける、というやり方なので大きく下がって来ればチャンスが増える、と思っている。

それに今のところ、日本株以外はそれ程悪くない。


話は変わってコロナの今後。

上岡さんが言っていたが「イギリスなどは、コロナの新規感染者数が増えているが、規制は無くす方向に向かっている」、という話だった。
要は、イギリスなどはワクチンの接種が進んでいるので、後は、自己責任でコロナに掛かりたくない人はワクチンを接種すればいいし、逆にワクチンを打たないのも個人の自由で、今後は規制などして国が介入しない方向に進んでいるらしい。

アメリカの野球を見ても、沢山の観客の中で行われている。

ワクチンの接種の進んだ国は段々そういう方向に成って行くのだと思う。

ある、ユーチューバーの方が、タイもそういう方向に進んでいる様だ、と言っていた。
タイは、今は、逆に規制が強化されているが、出来るだけ早い時期に、ワクチン接種を希望する人はそれが出来るようにして、後は、経済や観光を正常化する方向に進んで欲しいと思っている。

勿論、日本も早くそうなって欲しい。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年2月 4日 (木)

日本語の説明

2021/02/04(日本語の説明)

英語が苦手な自分は、今居るホテル、arizehotel、は日本語の説明が色々あって助かっている。

やはり、ここはスクンビット33の近くで、日本人が多い街という事なのかもしれない。


S1_20210203234201
ASQ(代替隔離)の行程

チェックインの日を0日目として、チェックアウトの15日目までの大体のスケジュール表。
今日は6日目なので明日より、「リラックスエリアへの外出が可能」となる。
また、午前中に「明日のハウスキーパーは何時が希望か」LINEで聞いて来た。

初日に部屋に来たらテーブルの上に置いて有った。
これが、日本語で書いてあったのは大きい。
これで、隔離期間中の見通しが立った。

他に、英語版と中国語版が有った。


S2_20210203235101
食品の持ち込みに関するお知らせ

これは、大した事は書いてないが、日本語が無ければ翻訳しなければならなかった。


部屋の備品にも。


S3_20210203235901
洗濯機の注意書き



S4_20210204000001
セキュリティBOXの使い方

まあ、このぐらいは日本語が無くても英語で分かるが、使い方を間違えるとかなり困るので、日本語が有れば安心。


因みに、食事にも日本食が有る。例えば↓。


S5_20210204000601
トンカツ


S6_20210204000601
ソーメンとエビ天


S7_20210204000801
焼きそば

タイ飯だけじゃ流石に辛いし、洋食も毎回じゃ飽きる。
3食に1回ぐらいは和食のアッサリ系が欲しい。

という事で、折角外国に来ても日本人を辞められない迷人でした。


追記。2021/02/04 8:30

朝食は出来るだけ和食に近付けてみました。


S8_20210204103901
本日の朝食、2021年2月4日(隔離生活7日目)

は日本から持って来たもの。

キッコーマン醬油、百均で買ったパリキュー(きゅうりの漬物)、割り箸、伊藤園のお茶、海苔。

提供されたものは。

サーモン、マナーオ、紅生姜、玉子焼き、日本米の御飯、納豆、みそ汁、果物。
ご飯は、和食風の時は日本米、それ以外はタイ米になるらしい。

果物は、テンモー、ケンタロ、マラコー。これは冷蔵庫で取って置いて後で食べる事にした。
果物は、テンモー、ケンタロ、マラコー、ケーオマンコン、サパロット、の5種類の中から毎回3種類出る。

意外と、日本米にパリキューが美味しかった。

あと、和食(もどき?)を食べるのに、安物のプラスチックのフォークとスプーンじゃ食べ難いし味気ない。
箸の方が食べ易いし、より美味しく感じる。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2020年4月26日 (日)

コロナ禍でも心の余裕は持ちたい

2020/04/25(コロナ禍でも心の余裕は持ちたい)

暇なので、ネットのニュースを最近よく見る。
特に今話題の、コロナ関連のニュースはよく見る。

その中で、ただただ、自分の気に入らない相手を非難・攻撃する人達が居るらしい。
こいういのはどうかと思う。
(自分のこの文章も、非難する人達を批判するものなので、似た様なものかも知れないが)

例えば↓。


O1_20200425015001

(子供が公園で)遊んでいる、という苦情を区役所に言う人が居るらしい。
まだ直接本人(子供やその親)に言わないだけましだが、そのぐらい大目に見てやれないものか、と思う。

広い(?)公園で子供が遊んでたって、それがどれ程コロナの感染に影響するのか。
多少の危険は有るのかも知れないが、大人なら子供が遊ぶのを大目に見てやれるぐらいの心の広さを持つべきだと思う。

状況(例えば密接してるとか)によっては、注意をしてあげる事は有効かも知れないが、それでも、よその家の子供達が遊んでいる時に、それを遮るのは余程の事だと思う。

多分、タイならこういう事は無い。事実、いつもセパタクローで遊んで居る子供たちが居る。


こんなニュースも有った↓。


O3_20200425015101

県外ナンバーの車に対する嫌がらせなんて、ハッキリ言って、暴力(の一歩手前?)だと思う。
自分は正義の味方の積りでいるのかも知れないが、単に自分のストレスを都合のいい相手を見付けて発散させているだけ。

感染者やその家族、医療関係者やその家族に対する誹謗中傷も野蛮で卑怯な行為だと思う。
こういう人は、多分コロナを口実に、その本性を表しただけ。
学校でいじめの加害者に成ったり、会社などでパワハラをする人達と同類の人達。

あと、フェイクニュースを拡散する人も居るが、他の人にネットの情報等を伝える時は慎重に真偽を確認してから行うべで、軽率な情報発信はするべきではない。


O2_20200425015101

言うに事欠いて、感染者を「殺人鬼に見える」、と言うなんて。しかも、それが市議会議員とは、レベルが低過ぎ。

こういうニュースを見ると、日本の社会全体がぎすぎすした感じに成っている様に感じる。

こういう危機の時こそもっと心に余裕を持たなければ。

自分はコロナ自体よりも、こういう独善性や攻撃性を持つ人達の方が危険な感じがする。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年2月15日 (土)

外務省のアンケート

2020/02/15(外務省のアンケート)

ユーザー(この場合、自分の様な海外在住者など)の意見に耳を傾けて貰う、というのは非常にいい事だと思う。

今回、外務省からこんな↓メールが来た。


H1_20200214153401
外務省、領事局領事サービス室から来たと思われるメール

まさか虚偽メールと言う事は無いと思う。真摯にお役所が顧客サービスの向上を考えてのものだと思いたい。
もしかしたら、領事局(?)が自分達の仕事の有用性を証明(誇示)する為の資料作成かも知れないが、それはまあいい。

アンケートに答えたものが、どれだけ有効に活用されるか、或いは、全く無視されるかは分からないが、発言する機会を与えられたものは活かさなければ。
そう思って、アンケートに回答した。

領事部にメールアドレスを登録している方には、同じメールが届いているものと思う。
(まさか、意図的にメールの送り先を選別している、何て事はないよね?)

以下は自分のアンケートに関する回答と補足説明。
ただし、質問の全項目は長いので、ポイントの所、一部を公開します。


H2_20200214155401
アンケートの書き出し

自分はチェンライ在住で、チェンライを含む北部9県(?)はチェンマイ領事部の管轄下らしいので、利用するのはチェンマイの領事部に限る。


H3_20200214155801
質問の1~3(少し編集してます)

この辺は当たり障りの無い部分。


H4_20200214160601
質問8

窓口には1年程前に妻の(タイ人の)VISA申請と受け取りに行って以来、行ってないのでハッキリした記憶が無い。
ただ、特に問題はなく、感じが悪い事も無く、事務的に処理して頂いたので印象には余り残っていない。
ただ、窓口のタイ人の職員の方の能力は高いと思う。

電話での問い合わせは、最近、数回して、満足した回答は得られなかったが、それは組織内の取り決めらしいので、電話の担当者の問題では無いと思われた。
ただ、その場合の対応の仕方をあれこれアドバイスして頂いて、一部は領事部の仕事の範囲外の情報についても教えて頂いて、非常に役に立った。
言葉使いも穏やかで、しかし、しっかりしていてとても感じが良かった(担当者はタイ人と思われる)。
話の最初の頃、こちらの希望が通らず、ちょっとイラっとした言葉使いをした事を途中で反省した。


H5_20200215024301
質問の最後の自由記入欄

自分の場合、住民票は日本に有るし、頻繁に帰国するので年金や役所関係の手続きは日本でする。
なので、自分に関する手続きをタイでやる事は殆ど無い。

タイでする手続きは、タイ人の妻のVISA申請が90%ぐらいで、一番の問題点は日本に家族で旅行する度にチェンマイの領事部まで「2回」行かなければならない事。
家族を連れて帰国する時は大体40日ぐらい日本に滞在するのでVISAが必要に成る。

1回日本に旅行するのに2回チェンマイに旅行(?)みたいな事をしなければならない。なんか馬鹿らしい。

チェンマイまでは片道4時間ぐらい掛かるし、山道を走らなければならないし、行きかう車はタイ人の運転なので、かなり危ない。

なので、何とかチェンマイまで行く回数を減らしたいのだが、そういう配慮をしてくれない。

① 以前は、バンコクで妻のVISA申請が出来たので、バンコクへ行くついでにVISAの申請とか受け取りとか出来て便利だったが、ある時期からバンコクで出来なくなった。

多分、北部9県が、役所の縄張り意識か、実績作りの犠牲にされた気がしてならない。

「北部9県はチェンマイ領事部の管轄」という理屈はもっともそうだが、顧客の利便性を考えればどちらでも出来る体制にするべきである。
一時期、バンコクでもチェンマイでもVISA申請が出来た時期(多分バンコク→チェンマイの移行処置だったと思う)が有ったので、やろうと思えば今でも可能なのではないか。

これは、「日本人の配偶者だけ、特別に」、という事では無くて、全てのタイ人に対して実施した方がいい事だと思う。
(結構、田舎にタビアンバーンを持っていて、バンコクで暮らして居るタイ人は居ると思う)

② 年に数回、チェンマイからチェンライに領事出張サービスというのが有って、邦人の皆さんは結構助かっていると思う。
しかし、折角、チェンマイからわざわざ来るのだから、VISA申請の書類を受け取ってチェンマイに持って行ってくれるぐらいのサービスが何で出来ないのか。

領事部の言い分は「出張サービスは日本人が対象でタイ人は対象外」、という事で理屈は分からないでは無いが、「持って行くだけ」、の事が何で出来ないのか。持って行って、月曜日にも審査して(出張サービスは土曜日が多い)問題が有れば許可しなければいいだけの話で、申請書類をチェンライで受け取ってもチェンマイで受け取ってもやる事は同じではないか。

一般のタイ人が申請に押しかければ「収拾がつかなく成る」、と考えて居るのなら、此れは邦人(の配偶者だけ)に対するサービスとしてもいい。

・・・持って行くだけ・・・

此れが、出来ないというのは、本当に顧客へのサービスを考えているのか、甚だ疑わしい。

或いは、先にチェンマイまでVISA申請に行って、許可が下りても、下りなくても、VISA入りかVISA無しのパスポートを

・・・持って来るだけ・・・

これは、持って行くだけ、より更に簡単だと思う。それも、今は出来ない。

「持って行くだけ」、と言っても、受け取る時に少しは書類の確認が必要かも知れないが、「持って来るだけ」、は料金の受け取り作業は必要だけど、他の領事出張サービスでも現金の受け渡しは有るのだから、その事が特別の負担に成る事は無いと思う。

あと、アンケートには書かなかったが、VISA取得後のパスポートの郵送って本当に出来ないのか。
例えば、日本のタイ大使館領事部でVISAの申請をした後に、手続きをすれば、郵送して貰えた(日本国内の話)。
妻と娘のタイパスポートの更新をした時も、出来上がった新しいパスポートを郵送して貰えた(タイ国内の話)。
まあ、これは郵便の途中による紛失とか面倒な問題も有るが、「郵便の事情による不着は領事部は責任を負いません」、みたいな形でも実施して貰えると(自分は)いいと思う。

更にもう一つ、これは結構腹が立つのだけど、VISA申請した後の結果(VISAが下りたか下りないか)を、電話では教えてくれない事。
なんで、それぐらいの事を教えるのをケチるのか。

こういうのを、タイ語で、ニサイ・マイディー、って言うのではないかと思う。

③ まあ、領事部の窓口や電話対応して頂く「タイ人」の担当者は非常に感じがいいし、優秀だと思う。


最後に、兎に角、こういうアンケートをした事は、「顧客サービス」を考えて居るという姿勢を示した事で、いい事だと思う。

基本的に、外務省、領事部、と言ったって、国民の税金、我々の税金で営業している分けだから、顧客サービスを考えるのは当然の事。

昔の、「お代官様」、とは違うという事を示して欲しい。

・・・こんな事を書いて妻のVISAが下りなかったら大事だけど、まさかね・・・

でも、許認可権を持っている「お役所」というのは、やっぱり「お代官様」、という怖さは有る。



読者の皆様のご支持(ポチッ↓)が頼みです。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2019年9月14日 (土)

韓国人が嫌いなみかん

2019/09/14(韓国人が嫌いなみかん)

先日マクロで買ったみかん↓。


U1_20190914022301
オーストラリア産のみかん



U2_20190914022401
みかんのシール

韓国だったら不買運動を起こされそうなマーク。


韓国人の(多分)入らないディスコ↓。


U3_20190914022701
チェンライのタワンデーン

実は、自分も入った事が無いので中がどう成っているのかは知らないが、韓国人は入りそうも無い。
って言うか、怒り出しそうなマーク↓。


U4_20190914023001
タワンデーンのマーク

反日を煽って求心力を得ようとする指導者も問題だけど、それに踊らされる国民のレベルも・・・。

まあ、嫌韓で日本の与党も支持率が上がっている様だが・・・。


U5_20190914025501
パラリンピックのメダル

某国がクレームを付けているらしいデザインのメダル。

ここまで来ると、もう、何て言うか・・・殆ど、言いがかり・・・坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・。

沢田研二だったらきっとこう言う・・・勝手にしやがれ。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼