カテゴリー「日本に帰国中の出来事」の223件の記事

2025年5月 1日 (木)

帰国中の出来事

2025/05/01(帰国中の出来事)

今回は自分の備忘録です。
家族を連れての日本滞在で何をしたかの記録です。

最初に。
今回の帰国は3月30日(日)にチェンライを発。31日(月)に成田に着。


4月1日(火)

荻窪の家でだらだら。
日本は寒いので奥さんと娘の冬用の衣類の購入など。
食事等は吉野家とドトールコーヒーなど。


Photo_20250501155901
荻窪駅付近、吉野家 手前が自分、奥が娘


2日(水)

食材や日本で暮すために当面必要な日用品の買い出し、ユニクロで衣類の購入。
ドトールコーヒー。


3日(木)

単なる日常生活。
尚、1日より引き続き溜まっていた郵便物、約100通の整理。


4日(金)

麻雀 +68


5日(土)

上野公園で花見。


Photo_20250501160401
上野公園で花見


6日(日)

だらだら。


7日(月)

自動車保険の更新。
眼科受診。
飲食はスシローとスタバ。
新宿ビックカメラにてパソコン(自分用)やドライヤー(奥さんと娘用)やポケモンソフト(娘用)を購入。


8日(火)

麻雀 +53


9日(水)

娘をマイナンバーカードの受け取りに連れて行く。


10日(木)

娘の銀行口座開設。印鑑購入。
奥さんは「しまむら」で衣類購入。
食事は荻窪の有名店、春木屋のラーメン。


11日(金)

次回の帰国用のチケット購入(2025/06/27 スワンナプーム→成田 と 2025/07/30 成田→スワンナプーム)


12日(土)

娘は友人と遊びに出かけた。
夜、家族で山梨県小淵沢の家へ。


Photo_20250501160801
東京から小淵沢に行く途中の談合坂SAで休憩


13日(日)

伐採業者と打ち合わせ。
夕方は日帰り温泉。


Photo_20250501161901
白樺の木に囲まれた私道


250503a
小淵沢の家


14日(月)

八ヶ岳山麓の観光。富士見(長野県)の「天空カート」や清泉寮(山梨県)でアイスクリームなど。
夕方、再び伐採業者と打ち合わせ&契約。
夜、東京へ戻る。


Photo_20250501162301
長野県富士見高原から見た甲斐駒ヶ岳など
(天空カートで富士見高原を登った地点からの風景)


15日(火)

だらだら。


16日(水)

娘に協力してもらってパソコンの立ち上げ。
若い方がこういう作業は上手い。自分1人だったら2倍以上の時間が掛かったと思う。出来ない設定も有ったかもしれない。
大網市の固定資産税の支払い。
スシローで夕食など。


17日(木)

奥さんの希望で家族で箱根大涌谷へ。黒卵など。
強風が吹き荒れていてゴンドラへの乗車を断念。


18日(金)

娘は友人と遊びに。
夕方は家族でサイゼリヤ。


19日(土)

昼食はジョナサン。


20日(日)

家族で浅草観光。


Photo_20250501162901
浅草、浅草寺


21日(月)

娘と大網へ。
食事は大網市の夢庵。
ここでも伐採業者と打ち合わせ。
九十九里の海をちょっと見に行く。誰も居ない。風強し。


Photo_20250501163201
九十九里の海岸、大網白里市


22日(火)

奥さんと東京湾の海ほたる観光。ここでもスタバ。
イカ串、ホタテ串を食べる。
夜食はジョナサン。
娘は友人と遊んでいたので別行動(カラオケに行ったらしい)。


Photo_20250501163601
海ほたる


23日(水)

証券口座Nのセキュリティ強化手続き。
会社員時代の仲間(自分を含めて9人)と飯田橋で飲み会。そのあとカラオケ。


Photo_20250501163901
飲み会中、飯田橋


24日(木)

奥さんと娘はタイへ。成田まで送って行く。


25日(金)

麻雀 -107(酷い負け方)。そのあと軽く飲み会。どちらも西船橋。


26日(土)

学生時代の友人と東銀座で飲み会(自分を含めて4人)。そのあとカラオケ。


Photo_20250501164201
東銀座から新橋に場所を移してカラオケ中


27日(日)

だらだら。
食事は「てんや」。


28日(月)

証券口座Sのセキュリティ強化手続き。


29日(火)

だらだら。


30日(水)

荻窪の家の庭の手入れ。


以上、4月の日本滞在記録でした。

尚、この記録は毎日付けている「支出記録簿」などを見て書いたので、外食等金銭の支出を伴うものは割と把握出来ている。

「だらだら」というのは本当にだらだらしていた時もあるが、テレビ(野球、ドラマ、ニュースなど)やユーチューブを見ていたり、証券市場の動きを観察していたり、時に売買をしたり、ブログを書いたり、各種の手続きをしたりしている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年4月 6日 (日)

今年の花見は

2025/04/05(今年の花見は)

毎年4月は家族を連れての日本帰国が多い。
今回も3月31日から2人を連れて帰国中。

一昨日(3日)までは今の時期とは思えない程メッチャ寒かったが昨日から少し寒さがやわらいで来て、今日(5日)は「暖かい」とまでは行かないが晴れていて、まあまあのお出かけ日和。

という事で、今の時期、折角日本に居るのだから花見でもしよう。
と言っても、ほぼ毎年、家族で花見をしているので少しマンネリ化しているが・・・。
まずは何処に行こうか、東京都近辺の有名なお花見スポットは殆ど行き尽くしている。

実は、娘が朝から友達と(立川の)昭和記念公園に遊びに行って居るので、出掛けるとしても奥さんと2人。
(たまたま学校の同級生が日本に遊びに来ていて、その子と約束したらしい)

奥さんが「花見に行く」と言い出したのが午後2時半頃と遅かったし、まあ、歩いて行ける近場の善福寺公園(家から徒歩30分ぐらい)がいいかと思ったが、「もっと沢山花の有る所がいい」と言うので、「今年の花見は上野公園」に成った。


250406a
2025/04/05 16:00頃、上野駅、公園口付近

結構大勢の花見客が居る。

このブログの記事に「2017/04/03(桜七分咲き他(本日は上野公園))」というのが有ったので、此処に花見に来るのは多分8年ぶり。
(来てもブログに書かない事もあるが、大体こういうイベントは記録に残す)


250406g
上野公園 花見1

桜は満開から少し散り始めたくらい。
花見客は7割が日本人で3割が外国人ぐらい。
(韓国人や中国人は日本人と区別が付きにくいので6:4ぐらいかもしれない)
2017年のブログを見たら「タイ人が多かった」と書いて有ったが、何故か今回はタイ語が聞こえて来なかった。
白人よりも意外と褐色のインド・中東・南米系らしき外国人が目に付いた。


250406j
上野公園 花見2



250406k
上野公園 花見3

実は朝から友達と遊びに出掛けていた娘がそれが終わってから上野まで来て合流した。

公園の一角に屋台が集合していて屋台村のように成って居たので、そこを覗いた。

250406c
屋台村の一部

屋台は40~50店、集合していた。
奥さんが「イカが食べたい」と言うので列に並んだ。
娘は「たこ焼きが食べたい」と言ってたこ焼きの列に並んだ。


250406h
イカ焼き中



250406i
娘の買って来たたこ焼き

イカ焼きが1000円、たこ焼きが700円。

折角なので、花の見える所にビニールシートを張った。


250406d
こじんまりと花見食中

ビニールシートは一応持って来たのだけど、娘が来る事を想定して無かったのでシートは小さめ。
まあ、一応、花見らしい雰囲気には成った。


250406b
上野公園内スタバ

まだ物足りない奥さんはスタバに入りたがったが注文の長い列が出来ていたし、席を見付けるのも大変そうなので今回はパスさせた。


250406e
6時頃に成って明かりが灯った

夕方に成っても人の波は途切れない。
もう30分も居れば夜桜が見られるが、ゆっくり歩きながら帰る事にした。


250406f
灯りに照らされた桜がちょっとだけ夜桜の雰囲気

まあ、折角日本に来て何処にも連れて行かない分けには行かないし、一応、「花見はした」という実績が出来たので良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年4月 3日 (木)

寒いし雨降り

2025/04/03(寒いし雨降り)

毎日雨。しかも寒い。

日本に着いた日(3月31日)は曇りだったが、それから3日間(4月1日~3日)ずっと雨降り。
しかも、4日間ずっと寒い。

本日10時の時点で東京都の気温は9℃、雨。
このブログを書いている11時現在も雨。

天気に腹を立ててもしょうがないが、腹が立って来た。
今の時期で毎日雨でしかもこの寒さは詐欺に合った感じ。

家族で来ているので何処かに遊びに連れて行こうと思うが、この雨と寒さで気が萎える。

日本は食べ物は美味しいが寒いのが難点。
四季が有るのはいいが、今の時期、穏やかな天気の下桜の花見でもしたい。

しょうがないので近場に外食に出掛けたり買い物をしたり。
(意外に奥さんなどは買い物が出来るのを喜んでいるかも)

家に居る時間が長いので、こういう時に溜まっている書類などの整理をすれば時間を有効に使えるが、どうも奥さんと娘が近くに居ると落ち着かない。

家の構造上の問題もある。家に書斎など無い。
でも、まあ、少しづつ溜まった書類の整理はしている。

あと、今日は株式市場が大変な事に成っていて(暴落していて)、しょうがないので住友金属鉱山とNTTを買い増した。
11:11現在、買った値段よりは少し上がっている。

今は、奥さんも娘も寝ている(注)が、そろそろ起きて来たら、また食事に連れて行かなければならない。
(注)もしかしたら、タイ人は余りの寒さに驚いて冬眠中?。

あ~あ。


250403a
2025/04/02 AM 11:30頃、近所のジョナサンにて昼食(1食目だから朝食?)



250403b
2025/04/02 PM 01:16 近所の公園 花冷え

食事からの帰り道、暫し雨が止んだので近所の公園(妙正寺公園)に寄り道して花見。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年4月 1日 (火)

家族で日本

2025/04/01(家族で日本)

家族3人で日本にやって来た。
ほぼ毎年、今ぐらいの時期に来てるので、そんなに珍しい事では無い。
取り敢えず何枚か写真を撮ったのでそれを載せます。

チェンライを出たのは3月30日の夕方。


250330b
2025/03/30 20:00頃、バンコク上空より撮影

チェンライ→スワンナプームはタイ航空便。

スワンナプーム→成田はZIPAIR便。


250401a
本日の夜食、2025/03/31 01:10頃、ZIPAIR内にて

左から、スパイシーチキンライス(自分)、牛丼(娘)、バターチキンカレー(奥さん)。
夜行便で機内食を注文する人は余り居ないが一応注文して置いた。
まあ、味はそんなに・・・。


250401f
フライトマップ、2025/03/31 01:30頃

機内Wi-Fiで色々出来る。娘が色々やっていた。


250401e
成田空港着、2025/03/31 08:00頃

外気温6℃と言って居たのでかなり寒い。

イミグレは家族3人で外国人用の優先レーン(?注)で一緒に入国手続き。
(注)整理をしている係の人に「家族3人、1人はVISAで入国するタイ人、2人は日本人」と言ったら、日本人の列とも外国人の列とも違う列を指定された。
通常の外国人の並ぶ列より全然短い列だった。

奥さんが「お腹が空いた」と言って居たが、荻窪まで我慢して貰って、荻窪で朝食。


250401d
荻窪駅付近、日高屋、2025/03/31 11:00頃

娘が「ラーメンが食べたい」と言うので此処に入った。
写真に写ってないが奥さんが豚骨ラーメン。
娘が味玉ラーメン。自分がチャーシュー麺。

娘曰く「幸せ、凄く美味しい」。
私「恥ずかしいから、日本の友達に「日高屋が凄く美味しい」、とか言わないでね」、「「美味しい」ぐらいならいいけど」。
私「でも、チェンライで食べるラーメンよりは美味しいね」。


家は何事も無く無事だった。
ガラスが割れているとか、何処かが壊れているとか、泥棒に入られた形跡とか、無かった。


翌日(4月1日)。

昨日に続き今日もメッチャ寒い。
しかも今日は雨も降っている。

昨日は買い物をせずに帰って来たので、家には殆ど食べ物が無い。
朝食は食べに行かざるを得ない。

娘と奥さんを誘ったが、奥さんは「寒いし、雨が降っているので嫌」と言うので何が欲しいかを聞いて、奥さんの分は買って来る事にした。

娘と荻窪駅までバスで行って、まずは銀行へ。
タイからは1万数千円ぐらいしか持って来なかったので、まずはこれからの軍資金の確保。
(泥棒に入られると嫌なのでタイに行く時は家に現金は置いてない)

次に食事へ。
娘が「天ぷら」というので天ぷら屋に行ったがまだ開いてなかったので、隣の牛丼屋へ。


250401b
吉野家で朝食、2025/04/01 10:30頃

手前が自分で、焼き鮭、牛小鉢、サラダ、あさりの味噌汁。
奧が娘、牛カルビ朝食。

焼き鮭を食べて一言「日本は何を食べても美味しいね」。
焼き鮭はチェンライでも食べるが、全然違う。日本の方が美味しい。何が違うのか良く分からないが見た目は同じ様でも明らかに日本の方が美味しい。
娘もその事は理解している。

大体、チェンライには「吉野家」や「てんや」より美味しいお店は無い。
メリディアンのビュッフェとかやよい軒がまあまあぐらい。
中華料理にもまあまあのお店は有るが、日本と比べると・・・。
兎に角、チェンライは食事に関しては不毛地帯。

富士レストランとか回転寿司屋もあるが日本とはなんか違う。
(チェンマイにはスシローが出来るらしいが、そこは美味しいかも?)


その後は食料をいっぱい買い込んで、娘の寒さしのぎの衣類をユニクロで買ってから家へ帰ったのでした。


しっかし・・・寒いな~。
明日(2日)は最低気温2℃とか言っているし。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月18日 (月)

今年の紅葉、見納め

2024/11/18(今年の紅葉、見納め)

ちょっとした空き時間が有ったので善福寺公園に紅葉を見に行った。
善福寺公園に紅葉を見に行くのは今年2回目で前回11月1日に行った時は「紅葉はまだこれから」という感じだった。
それから17日経って今日の紅葉は・・・。

---------- まずは、その前に前回11月1日の紅葉の様子 ----------

以下の写真6枚は前回の紅葉。

前回の写真1
241102g
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/01 12:17 撮影

右の木の葉が若干黄葉している。
少し遠くの左の木の葉は紅葉が始まって居る。↕

前回の写真2
241102h
鮮やかな紅葉ではないが、紅葉している

前回の写真3
241102i
ここの紅葉(もみじ)はまだ紅葉(こうよう)が始まってない

ここの葉が赤く染まる頃には綺麗な紅葉が池の周りを取り囲む。

前回の写真4
241102l 
善福寺公園

前回の写真5
241102m
善福寺公園

写真を撮る場所や取り方で大分イメージが変わるが、この写真ではかなり紅葉が始まっている様に見える。

前回の写真6
241102p
この紅葉(もみじ)は大分色付いている

色付くのが早い遅いは木の種類も有ると思うが、日当たりの良い場所の方が紅葉が早い気がする・・・?。

---------- 此処までが前回11月1日の様子 ----------


天気予報では今日(18日)から急に寒くなると言っていた。
実際、肌感覚ではかなり寒くなった様に感じた。
まあ、でも、それなりの格好をして来れば震える様な寒さではない。

ただ昨日までより気温が急に下がったのは事実で、これからはもっと早く紅葉が進むと思う。
11月末頃にまた来てみたいが、21日には日本を離れる予定なので、今日が今年の紅葉の見納め。

という事で、前置きが長く成りましたが以下が11月18日の杉並区善福寺公園の紅葉。


241118a
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/18 12:30 撮影


241118b

前回の写真3と同じ場所で撮った紅葉(もみじ)。
日陰の部分はまだ紅葉(こうよう)してなかったが、日の良く当たる部分は紅葉が始まって居た↓。


241118c
紅葉(こうよう)し始めた紅葉(もみじ)


241118d
銀杏(いちょう)の木の根元と銀杏(ぎんなん)

余談ですが、紅葉(こうよう)と紅葉(もみじ)とか、銀杏(いちょう)と銀杏(ぎんなん)とかややこしい。

思ったより小さい。
直径2cm無かった。1.5cmぐらい。
剥いて中のギンナンを取り出して見たが(当然)更に小さく、長い方でも1cmぐらい。
買って食べるギンナンとは種類が違うのかな?。
(剥いて見たのは固い殻の所までで、食べるギンナンは更にその殻の中に有るので、もっと小さいハズ)

臭いと思って枯れ落ちた小枝を拾って剥いて見たが、面倒なので手で剥いたら指先が臭くなった。
(指先は水で洗った)

このギンナンは前回ドングリの落ちていた近くに落ちていた。
前回は気が付かなかったので、その時はまだ落ちて無かったのか、気が付かなかっただけなのか?。


241118e
イチョウの木

よく見ると木の下にギンナンが落ちてます。
イチョウの葉は少し黄葉している葉もあったが、まだ大部分は緑のまま。


241118f
善福寺公園の紅葉

今日撮った写真の中ではこれが一番紅葉らしい写真。
今日のような寒さがまだ数日続かないと完全な紅葉にはならないのかな・・・?。
まあ、葉っぱが枯れかかっただけの景色と言ってしまえばそれまでだが、日本人としては特別な思いが有る。
こういう所の散歩は体の健康にも心の健康(心の安らぎ)にも意味が有ると思う。


余談。

最初に書いた「ちょっとした空き時間が有った」事について。

今日は2回目の眼科の診察に行った。
その後、目薬を受け取りに薬局へ。


241118i
眼科の近くに有る薬局

通常は薬局は待たされても十数分。30分ぐらい待たされる事も有るがそういう事は滅多に無い。
しかし、ここは「出来るのに90分ほど掛ります」と言われた。
薬局で薬を処方してもらうのに90分も掛かる何て事は普通無い。

薬局内を見回したら、こんな文書が貼って有った。


241118k

「スタッフの体調不良により~」
「お急ぎの方は他の薬局へ~」

実はこのメッセージ初めてでは無い。
前回も同じ目薬を貰うのに2時間ぐらい待たされた。
真面目にやる気がないなら店を閉めればいい。

この薬局昔から有って、以前は「セガミ」と言っていたがその時はこういう事は無かった。
「ココカラファイン」に成ってからこう成った。
たまたまなのか、体制が変わって何か問題が起きたのか・・・?。
(薬が出来るのに1時間半も掛るとか2時間掛かるとか、翌々日15時以降とか、客をバカにしている気がする)
(「翌々日15時以降のお渡しでお願いしおります」って字が小さいけど「翌日」じゃないよね?。しかも「お願いしおります」って日本語が変だし)

実はココカラファインの親会社はマツモトキヨシで、自分はこの会社の株を持っていて応援したいのだが、こういう事が度々起こるのは困ったものだ。

という事で30分ぐらいなら初めから此処で(↓)待とうと思っていたが、此処で(↓)90分は時間をつぶせない。


241118g
眼科の近く、ココカラファイン薬局からも近いドトールコーヒー


241118h
ドトールコーヒーの店内

普通は2階の席に行く事が多い。
今日は 11:30 頃で1階の席が空いていたので珍しく1階の席に着いた。

朝食をまだ食べて無いので、ここで軽く腹を満たす積りでいた。
しかし90分待つのは時間が勿体ない。

という事で、かねて時間が有れば行って見ようと思っていた善福寺公園まで往復する事にした。

まあ、それはそれでいい散歩が出来たし、ブログネタにも成ったのでいいという事にする。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 7日 (木)

立冬

2024/11/07(立冬)

今日は帰国18日目、残るは今日を含めて後15日。
(今回の帰国は、10月21日成田着、11月21日成田発、の32日間の滞在予定)
今回の帰国も半分を過ぎた。

暦の上では今日から冬だが自分のイメージとしてはまだ秋。
(紅葉が終わったら冬)

今朝は食事に出掛けた。
朝食は家で食べる事が多いが今日はおかずが無かったのでジョナサンに行った。

流石に「立冬」、空気は冷たい。
でもそれなりの服装で出たので震える様な事は無い。
歩いていて気持ちがいい涼しさ。


241107g
家からジョナサンへ向かう道(環状8号線)
(もう立冬だけど)秋晴れのいい天気


ただほんのちょっと腰が痛い。
実は3日前に庭に生えていた雑草を取った時、ちょっと無理をしたらしくて一昨日あたりから腰が痛く成った。


241107a
こんな雑草を引っこ抜いた

「無理をすると危ないな」(後で腰が痛くなるかも)と思ったが、もうちょっとで抜けそうと思って何度も力を入れた。
抜けた時は尻餅をついたがその時は何でも無かった。
次の日、じわじわと痛く成って来た。

タイの家は椅子の生活だが、日本の家は畳の生活なので、立ち上がる時に腰が痛い。
まあでも今はその程度。
自分ぐらいの年齢に成ると(或いは、もう少し若くても)腰痛で苦労する人は多いらしいので、気を付けなければ・・・。


241107d
ジョナサンの配膳ロボット

最初(4年程前)は「おお~!」と思ったが今更珍しくも無い。
タイにも有るし・・・。


241107e
本日の朝食(目玉焼きモーニング)

ランチスープとドリンクバー付き。
ライスは十三穀米を88円追加で選択。

ドリンクバー付きモーニング 769 円 + 十三穀米 88 円 = 現金 315 円 + 高齢者割引 42 円 + 優待券 500 円

外食費に関して言えばタイより日本の方が絶対的に安い。

折角モーニングが付いているから飲み物も持って来る。
(自己オペ)


241107b
ドリンクバーのコーナー

自分は緑茶やダージリンティー、シナモンティー(?)かコーヒー。
以前はジュース類も良く飲んだが、甘い飲料は血糖値が急激に上がるので良くない、一番悪い、というのをユーチューブで見てから飲まなくなった。


241107c
コーヒーのドリップ機

コーヒーだったらカフェラテを飲む事が多い。
(これも砂糖は入れない)


241107f
ちょっとお仕事

別にわざわざレストランに来てまで仕事をしなくてもいいとも思うが、何故か此処の方が効率が上がる。
なので、此処に来る時は家に溜まっている郵便物の幾つかを持って来て、ここで開封したりする。
(家だとコタツなのでダレるのか?)
(椅子の方が作業効率がいい?)
(家だとパソコンで遊びたく成ったりする事もあるし、他にする事も有って気が散る)
(此処だと、他にする事も無いので集中できる)

上の写真はその一例(実際にはこの倍ぐらいの郵便物を持って来た)

左上の方から、東京ガスの領収書、水道局の領収書、カード会社から来た無料の保険加入の申請書、土地売買の案内書、お寺の行事の案内、カード会社の明細書。

ガスと水道の領収書は妥当性のチェックを軽くするだけ。
無料の保険の申請は面倒なのでしない。
(自分が死んだ時に娘や奥さんに面倒な手間を掛けたくない)
土地売買の案内書はよく来るが殆ど無視。ただ今回は後でちょっと見る積り。
お寺の行事は自分がタイに居る間に終わっていたので対応無し。
カード会社の明細書にTrip.comからの返金 3880 円が有った。これは、座席指定をしてチケットを買ったが、何故か「座席指定が出来なかったので返金します」という連絡がメールで来ていて、返金されなかったら面倒だな、と思っていたがちゃんと返金されたので良かった。

こんな具合に、まだやらなければならない仕事は沢山ある。
多分(というか絶対)やるべき事すべての仕事は今回の滞在中には出来ない。

因みに昨日は、午前中は水漏れ工事の業者が入った。
昼食にジョナサンに来て、郵便物のチェックをして、特別区民税などの還付金の請求書類があったので(僅か 1700 円だけど)還付請求を郵送。
某社のカードが日本不在の為、受け取れなかったので、それの再送要求。

等々、まだ沢山するべき事が残っている。
その、合間を縫って(?)、遊んだり、株をやったり、ブログを書いたり・・・まあ、ボケ防止には成るかな・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 3日 (日)

そろそろ紅葉2

2024/11/01(そろそろ紅葉2)

善福寺公園(東京都杉並区)で秋の散歩中の記事「そろそろ紅葉」の続きです。

秋と言えば紅葉、というのが自分のイメージですが、秋を9・10・11の3ヶ月と考えると自分の居る杉並区辺りでは、綺麗な紅葉が見れるのは11月中旬ぐらいからなので、秋も終わりに近い頃に成る。

今回の11月1日時点では善福寺公園辺りの紅葉はまだこれからという感じだった。


241102g
東京都杉並区、善福寺公園、2024/11/01 12:17 撮影

右の木の葉が若干黄葉している。
少し遠くの左の木の葉は紅葉が始まって居る。↕


241102h
鮮やかな紅葉ではないが、紅葉している



241102i
ここの紅葉(もみじ)はまだ紅葉(こうよう)が始まってない

ここの葉が赤く染まる頃には綺麗な紅葉が池の周りを取り囲む。

春は桜、秋は紅葉(もみじ)、が日本を代表する景色。
どちらも日本人にとって欠かせない景色だと思うが、一番日本らしい風景を選べと言われれば自分なら「紅葉」。
どちらが華やかと問われれば「桜」。

日頃タイという日本とは別の世界で暮らして居ると、たまにはそういう景色を見るのも、日本人である事を再認識するいい機会だと思う。


241102l 
善福寺公園



241102m
善福寺公園

写真を撮る場所や取り方で大分イメージが変わるが、この写真ではかなり紅葉が始まっている様に見える。


241102n




241102o



241102p
この紅葉(もみじ)は大分色付いている

色付くのが早い遅いは木の種類も有ると思うが、日当たりの良い場所の方が紅葉が早い気がする・・・?。

まだあと18日間(11/03~11/20)ぐらいは日本に居る(成田→バンコクは21日の予定)ので、もう1~2度見に来てみようと思う。
もし、その時間がなければ家の近く(家から400mぐらい)の妙正寺公園でも、紅葉は見れる。
そうしたら、またブログに書きます。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年11月 2日 (土)

そろそろ紅葉

2024/11/01(そろそろ紅葉)

紅葉の話をする前に、車検出しに車のディーラーへ出掛けた話から。


241102b
車のディーラーの入口

余り乗らなくても税金や保険は普通に払わなければならないし、定期的に車検も必要に成る。
なので、乗車距離に対するコスパはメチャクチャ悪いが「車無し」というのも何となく不便な気がするので車は手放し難い。

因みに免許証は日本のものを持っていて、1年に1回、国際運転免許を取ってタイではそれで運転している。
(今回の帰国中にも新宿の都庁に行って国際運転免許を取得する予定)
チェンライの邦人ではタイの免許証を持っている人の方が圧倒的多数派らしいが自分はタイの免許証を持ってない。
逆に、タイの運転免許証で国際運転免許証をタイで取って、それで日本で運転するという手もあるらしい。
もしかしたらその方が都合がいいかもしれないが保険の問題とか色々な要素が絡んで来るので、今は良く分からない。


241102a
ディーラーの店舗内

以前は家から700mぐらいの所に店舗が有ったが、そこが閉鎖されて一番近い店舗が此処になった。
家からは2km程離れている。

環八沿いの本田のディーラーの店舗のすぐ近くに有った日産の店舗も暫く前に無くなった。
環八沿いのガソリンスタンドも数店無くなった。
もしかしたら家の辺りは車の所有者が減って居るのか、或いは、全国的に乗用車を持つ人が減って居るのか、或いは、たまたま自分の家の近くの車関係の施設が減って居るだけなのか?。
(まあ、レクサスの店舗とかダイハツの店舗とか新しく出来た店舗も有るが)
何となく、昔(20年とか30年とか昔)より車を所有したがる人が減って居るような気がする。


さてここからが今回のテーマの「そろそろ紅葉」の話。

車のディーラーの店舗のすぐ近くに、自分の散歩スポットの井草八幡宮と善福寺公園が有る。
毎年秋には此処に紅葉を見に散歩に来る。
家から歩くと此処まで30分程かかるが、折角此処まで来たので「秋の散歩」をする事にした。
因みに、春、桜の咲く頃には「春の散歩」に来る。

ただし、表題にある通り「そろそろ紅葉」で、紅葉が始まる気配は感じられるがまだ本格的な紅葉には至っていなかった。


241102c
東京都杉並区、井草八幡宮、2024/11/01 11:53 撮影

七五三の、のぼり旗が立っていた。

境内に入ったら5~6人のグループに如何にも七五三らしい綺麗な着物(高そうな着物)を着た女の子が1人混じっていた。
きっと大切に育てられている娘さんなのだろう。


241102d
井草八幡宮の参道

もう少しすると銀杏の木が黄葉してくるはずだが、まだ周囲の木々に紅葉は(余り)見られない。

参道は人が少なく、少しヒンヤリしていて静寂。
宗教には余り関心が無いが、歩いて居ると何か神秘的なものを感じる。

タイのワクワクするような感じとは違う、日本的な落ち着いた穏やかな感じで、自分が日本人である事を再認識する。


井草八幡宮から出て少し(500m程)歩くと善福寺公園がある。


241102e
善福寺公園のボート乗り場

今は閉鎖中。

この辺の木は少し黄色み掛かっていた。


241102f
善福寺公園

此処からは紅葉の様子は殆ど見られない。
落ち葉がちょっとそれらしい(秋らしい)雰囲気を感じさせる程度。


241102j
イチョウの落ち葉とドングリ

少し秋の感じがする。


241102k_20241102121101
写真用にイチョウの葉とドングリを並べてみました

ドングリと言えば「どんぐりころころ」。
だからそれが何んだ?、と言われても困るけど、このフレーズのおかげでドングリは秋を代表するものに成った(何て事はないかな?)。


という事で(?)、「そろそろ紅葉2」へ続く。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年10月27日 (日)

46階で飲み会

2024/10/26(46階で飲み会)

今日は新橋で飲み会。


241026a
新橋駅、烏森口付近、2024/10/26 15:32 撮影
左、ニュー新橋ビル 右、JR新橋駅

待ち合わせ時間は午後4時だったのでちょっと早く着き過ぎた。
学生時代の友人が神奈川や埼玉、千葉、東京東部などから集まって来る。
自分は東京西部から。

時間が有ったのでちょっと付近を散策してみた。


241026c
ガードレール下の飲み屋街



241026b
新橋駅前SL広場で開催されていた大盤将棋

ほぼ定刻で全員(6人)集まったので飲み屋さんへ。
今日は汐留の高層ビル46階の飲み屋さんへ行く事に成った。


241026d
カレッタ汐留の入口

47階建てビルの46階に目的の飲み屋さんはある。


241026f
46階の飲み屋さん「北海道」

46階だけあって流石に眺望はいい。


241026e
飲み屋さんからの眺望、16:08

右側は東京湾、下の方の緑は浜離宮。
写ってないがもう少し左に勝鬨橋がある。

こういうロケーションの所で飲み会をするのは珍しい。
ガードレール下の飲み屋街とは好対照。

着いたのは16:10頃だったので空いて居たが、予約はほぼ一杯だったらしい。
新橋で集合した直後に予約していたので席は取れたが、18:00 頃からは混んで来た。


241026g
摘み1、枝豆、鮭のお通し、さつま揚げ(?)

お店の名前が「北海道」というだけあって鮭など海鮮系の摘みが多い。
日頃チェンライという内陸部で暮らす自分としては海鮮系は大歓迎。


241026i
芋焼酎

プロモーション中で一升瓶の焼酎をマスターに強く勧められた。


241026j
摘み2、イカ焼きと唐揚げ

ロケーションはお洒落っぽい所でもオジさん達(爺様達?)の酒の摘みはこんな物。

会話の内容は毎度同じ様なものだが、今回は時節柄、アメリカの野球の話とか選挙の話とかもでた。
今朝の大リーグ中継(ドジャース対ヤンキース)は皆さん見ていたらしい。
政治的にはタイの邦人とはかなり異なる。
タイの邦人は右系の方(例えば高市さん押しみたいな方)が多いが、ここはそういう事は無い。


241026m
暗く成って来て景色の見え方も変わった、17:35

レインボーブリッジ方面。
暗く成るのが早く成っている。


飲み会のスタートが早かったのと、場所の時間制限が2時間+30分だったので一次会は割と早く終わった。
ということで(?)次はカラオケ。


241026p
新橋の街を酔っ払い4人が徘徊中、19:33

大体カラオケに来るメンバーと帰るメンバーはいつもほぼ同じ。
2人は帰った。


241026n
カラオケの鉄人の受付



241026o
カラオケ中

髪が白く成ってます。皆さんそういうご年齢。

1970年代とか古い歌ばかりで、1980年代ぐらいの歌を唄うと「新しい歌だね?」とか言われる。

まあ、折角日本に来たのだから「飲み会ぐらいはしたいよね」という事で、今日はそれが出来て良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2024年7月27日 (土)

高齢者の免許更新

2024/07/09(高齢者の免許更新)

日本の自動車運転免許(普通免許)の更新をして来た。

ただし、今回は「高齢者」という事で今迄と違う手順に成った。
今の運転免許の制度上、高齢者には70歳以上と75歳以上の2種類あって自分は次の誕生日で73歳になるので70歳以上の高齢者に該当した。
75歳以上の高齢者は認知症の検査(試験?)が有るらしいが、70歳以上ではそれは無い。
ただし、自動車教習所に行って実技を含む高齢者講習を受けなければならない。


240727a
高齢者講習を受けた武蔵境自動車教習所 2024/07/01 撮影

最初に「免許証更新のための講習のお知らせ」というハガキが自分の日本の住所宛に届く。
(海外転出者の場合はどうなるかは知らない)
ハガキには「このお知らせは有効期限の約190日前に発送しています」と書かれていたので多分1月末頃の自分がタイに居る時に届いた物だと思われる。

今年の1回目の帰国は4月1日~4月25日だった。
正確な日程は忘れたがタイに戻るちょっと前、多分4月20日頃に自動車教習所のホームページをネットで開いて高齢者講習を7月に予約しようとしたが(自分の家から比較的近い)武蔵境自動車教習所はまだ7月分は受け付けていなかった。

自動車教習所の予約はタイから6月4日にネットで行った。
割とどの日でも空いていた。予約は7月1日(誕生日の約1ヶ月前)とした。
ネット予約なので日本でもタイでも予約の操作は同じ。

因みに、タイから日本の何かの予約をネットでする事はたまに(年に数回)有る。
例えば日本で治療している眼科の予約をタイからネットでする事はよくある。

大昔(約20年前)、タイから国際電話で何かの問い合わせをしたり、予約をした事も有ったが、電話代の心配とか大変だったが今は色んな事がネットで出来るので、タイに居るというハンデはその点では大分改善された。
(友人との連絡も殆どLINEで日本に居る時と変わらなく出来るように成った)


日本には6月27日に帰国して、7月1日に武蔵境自動車教習所へ高齢者講習を受けに出掛けた。

講習は運転適性検査(夜間視力・動体視力等の検査)、講義(座学)、実車指導、の3つで大体2時間ぐらい。

因みに、夜間視力・動体視力とも70~74才としては「優れている」で合格だった。
視野は緑内障で元々悪いのは知っていたが一応問題無く合格基準に達していた。


240727g
視力検査の結果

視野は普通よりやや悪い(特に左目)。
動体視力と夜間視力は良かった。


合否の判定があるのは視力に関するものだけで、座学はテレビを見て講師が話して居るのを聞くだけ。
実車指導もオートマチック車で教習所のコースを指導員の言うとおりに運転するだけ。
S字とか車庫入れとか難しい(?)ものは無いし、合否の判定とかも無いので気楽に運転しただけ。

まあ、普通の人なら全然問題ない。

余談ですが、自分が免許を取った時はマニュアル車で、その扱いにちょっと苦労したが、今はオートマチック車でより簡単に成っている。
で、あと15年とか20年後は運転の自動化が進んで、自動化限定免許とかが簡単に取れる時代が来るかもしれない。
自動車教習所も教える内容がもっと簡単に成るとか、極端に言うと実技試験が無く成る何て事も有るかもしれない。
(そうしたら、自動車教習所のコースが必要なく成るかも)
(免許自体が不要に成るというのは、もう少し時間が掛かる気がするが、それもあるかもしれない)

もう一つ思った事。

高齢者講習を受けるには「免許証」を持って来るようにと(何処かに)書いて有ったが、持って来なかったご婦人が居て、何度も何人かの係の人に文句を言っていた(かなりしつこく色々言っていた)。

大体、こういう所に来るのに免許証を持って来るのは常識だと思うが・・・。
まあ、仮に忘れたとしても「ごめんなさい、忘れました」と普通の人なら素直に言うと思うが、全く非を認めないというのは、ちょっと問題アリな気がした。

見た目は普通の品の良さそうなご高齢のご婦人だったが、こういう人がブレーキとアクセルの踏み間違いをしたら「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」と言い張るのだろうな~と思った。

やはり、高齢者の認知症検査は必要だね。
(まあ、自分がたまたま事故を起こしてないだけで、「高齢」というのは運転能力への影響は大きいと思う)


一応、問題無く「高齢者講習」を終えて、「修了証明書」が貰えたので、次は、「運転免許更新センター」へ行って免許証の更新。


240727m
免許の更新に必要な各種書類、2024/07/09 撮影

左、運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)修了証明書
  自動車教習所で貰った修了証明書

右上、旧免許証
  後ろにパトカーが居るのに気が付かなくて、信号待ちの時に着信音が鳴ったのでスマホに出たら捕まったので、ゴールドじゃない。
  今回からはゴールドに成った。
  ただし、3年後には75歳を超えるので、認知症試験を受けて免許を再更新しなければならないので新しい免許証の期間は3年。

右下、運転免許証更新のお知らせ
  6月末頃に届いたらしい。
  運転免許の更新可能期間は誕生日の前1ヶ月と後1ヶ月なので、誕生日の1ヶ月ちょっと前に届いていたハズ。


運転免許更新センターに行って更新するのは更新可能期間内ならいつでもいい(休日を除く)。
事前の予約とかは要らない(高齢者以外は事前予約が必要になったらしい?)。
杉並の家からは新宿の東京都庁にある、運転免許更新センターが一番便利なので7月9日に行った。


240727b
東京都庁



240727c
東京都庁第二本庁舎入口

ここの2階に「運転免許更新センター」が有る。


240727d
都庁第二本庁舎1階

警備用のロボットが居た。
空港などで見掛けるものと同じ様なものかな?。


240727e
警視庁新宿運転免許更新センター 2024/07/09 撮影

以上で、3年ゴールドの運転免許は無事取れた。

因みに、高齢者講習が7000円、免許の更新が2500円。

自分はこの後、11月頃に国際運転免許証の更新もしなければならない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼